今年買って良かったガジェット、家電製品 2016年

今年もあと二日。まだワンチャンありますが、とりあえず12/29時点で今年のガジェット、家電を振り返ってみます。というか、今年は洗濯乾燥機、4K TVなどの大物家電が複数あったので、ちょっと総額が大変なことに、、

■SONY Android 4K BRAVIA KJ-55X9300c

(リンクは後継の55X9530Dです)

期末の忙しさを乗り越えたご褒美と、モデル末期のお買い得感で特攻しました。一時期落ち着いてた再起動病がPS4 ProでHDRを使い始めたせいかまたここ2,3週くらいで頻発しはじめてますが、まぁ満足しています。ようやくAmazon Primeビデオのアプリが出て「Ground Tour」が4Kで見られて嬉しい。最近はdアニメストアやAbemaTVもアプリが出たりと、Android TVの拡張性は良いです。年明けにAndroid TV Nougatがくるってほんとかなー…

すっかりプロジェクターを起動しなくなってしまいシアターセット一式処分してしまおうかとおも思ったけど、ちょっと引っ越しの話が再燃してきたので保留。

以前書いたレビューはこちら

■iPhone7Plus

まぁ毎年買い換えてるものですが、今年は

  • Plusにした
  • Apple Payに対応した

のが個人的には大きく。おサイフケータイ専用のサブ端末Xperia Z3 Compact  SO-02GはWAONとnanacoに一応持ってるって感じ。スタバやヨドバシでもiPhoneアプリでバーコード提示することが多い。特にスタバはeチケットがあるのを失念しやすく、積極的にiPhoneアプリを活用してこうかなと思ったり。ポートレートモードも絶賛活用中。おかげで1インチのDMC-CM10は半年足らずで売却してしまいました。画質やボケはCM10の方がやっぱいいんですが、RAWで扱うにはあまりにモッサリすぎて、、

■VR関係

Oculus Rift CV1、GeForce GTX1080PSVRPS4Pro、そして先日Oculus touchと散々出費した挙げ句、いまいち使い切れてませんorz。キラータイトルがないのも大きいんだけど、同居人がいるとあんまし一人で遊べる時間がなかったり、あと結構VR酔いでダメージ食らったり。特にレースものでクラッシュした時なんかの気持ち悪さが後を引くので、ちょっと不安。でもOculus touchをちょっと触った感じかなり面白いことになってる感じがするので、来年はもちっと活用したいなと。これも引っ越しで状況が改善するかも。ルームスケールにもチャレンジできるかな、とか。

■Dyson Supersonic

もうすっかりこの風量に慣れてしまい、ホテルの備え付けのショボいドライヤーとかは本当に耐えがたくなりました。車での旅行なら持って行きたいレベル。猫を乾かしてよし、手巻き寿司の酢飯冷まさせてよしと万能感あります。

以前書いたレビューはこちら

 

その他、つい先日、MacBook Pro 15′ 2016を買いましたが、こちらはまだKarabiner問題でキーボード周りに不満があったり、よく再起動してたり、スリープあけるとThunderbirdが落ちてたり、いまいち不安定なので入賞圏外。基本的には気に入ってるんですけどね。

■同居人賞 Panasonic ヒートポンプ乾燥洗濯機NA-VX9600

寒い日に溶けにくく洗浄力を発揮しにくい洗剤が、温水機能のお陰で「寒い日に浴室からシャワー引き込んでお湯が貯まるまで脱衣所で待ってなくて良くなった」とお言葉をいただきました。

以前の書いたレビュー記事はこちら。既にモデルチェンジしてVX9700/9800が出てます。

次点はBraava Jet。

旧型とどっちかいけてない方を売ろうと思ってたのに、一長一短あるらしく2台併用してる様子。一番念入りに使うウェット用パッドの使い捨てじゃない方しか使ってない。で、そのパットが割高、というかいらない種類のパッドと抱き合わせでしか売ってないので、さすがの「プリンタインクの互換品使うヤツは○○」と思っているσ(^^)でもeBayでパチモンパッドを買ってしまいました。

以前書いたレビューはこちら。パットの認識システムのハックはこちら

■ねこさま賞 スマホ遠隔操作対応自動給餌機カリカリマシーンSP

朝お腹がすいて寝ているニンゲンどもの頭の辺りをタップし続けると、コイツからカリカリが出てくるので便利です。またご飯を用意させているニンゲンどもがいない日でも定期的にコイツからカリカリが出てきます。もうニンゲンどもいらなくね?」とお言葉をいただきました。

本人コメントにもある早朝起こされた時の時間稼ぎやちょっとしたご褒美的な給餌としては量が多いので、内部に手びねりプラスチックで詰めものをして、1回に出る量を制限して使ってます。

以前の書いたレビュー記事はこちら

現行最強のノイキャンヘッドフォンSONY MDR-1000X

ステレオヘッドホン MDR-1000X CM

ステレオヘッドホン MDR-1000X CM

49,800円(07/07 04:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

数年愛用してきたBOSE Quiet Confort 3(以下QC3)のパッドがボロボロになってきたのと、iPhone7Plusでイヤホン端子がなくなったことを受け、ノイズキャンセリング・ヘッドフォンを買い換えました。今回はSONYに返り咲き、最新のMDR-1000Xに。特徴としては、

  • 有線時ハイレゾ対応
  • Bluetooth時、LDAC対応
  • Bluetooth時、DSEE HXによるアップサンプリング対応
  • メガネの有無なども加味して最適化する自動チューニング機能
  • 右ハウジングにタッチセンサー搭載でタップやスワイプで選曲操作などが可能

など。メガネerなので4番目は特に刺さりました。当面有線やLDAC送信対応ウォークマンで使う予定はないのでもったいないところですが、DSEE HXもあればあったでいいかなと。

ちなみに、BOSEのQuiet Control 30(こっちもQCで紛らわしい…)が対向馬。一般にはQC35と迷う人が多いみたいですが、個人的には同じオーバーイヤーなら機能重視でSONY、NC力が同等ならハンドリングが良いQC30かなって感じでした。

実際、店頭で視聴した感じ、1000Xの方が少し離れたところでガンガンなってたTVのMVがスパっと聞こえなくなったのに感動したのと、そもそもQC30はどこも品切れで買えなかった点も考慮して、1000Xをチョイス。QC30も悪くはなかったんですが、今回はNC重視で。QC35は発売当時に試聴してますが今回は試聴すらしなかったです。

主な利用はファミレスなどでノマドする時用。うっかり混んでる時間帯に行ったり、運が悪いと大声で話してるグループとかいてとても仕事にならず、飲食だけして速攻で退店というもったいないケースがあるので、そういう時でも静寂が得られればという感じ。たいていは徒歩圏の店か車で郊外スーパーいって買い物しつつその中にあるカフェ、って感じなので携帯性は二の次としました。

■ハード周り

充電はmicroUSBなので、バッテリーを取り外して専用充電器につけなおす必要があったQC3と比べると大幅に使い勝手が上がってます。

側圧は若干高めな印象。長時間使ってると少し圧迫感がしてきます。まぁオンイヤーなQC3と比べては酷というものです。あちらはあのフカフカのクッションに惚れて購入決めたようなもんですし。といっても大柄で持ち運びに嵩張るのも事実。ケースも付属してますがかなりデカいです。仮に使わない時に首にひっかけておくとしても、やっぱりハウジングがデカいのでアゴが持ち上がってしまう形になり、車や自転車運転時に首の動きが制限される感じです。運転中に使用しないのは無論ですが、最近の生活だとちょっと駅からの帰り道にコミュニティサイクルを借りて移動なんてこともあって、そういう時の処遇に困る感じです

専用ケースに入れた感じとお約束の単三eneloopとの比較写真をば。

img_8894

気に入ったのはカラーリング。この手の製品にない色味だったので迷わずグレーベージュをチョイスしました。MDR-100Aシリーズといい攻めてますね。あれのグリーンも一時悩みました。

■音質

冒頭に書いた通り、当面iPhone7PlusのコンパニオンでLDACではないBluetooth(apt-Xですらない?)のみでの使用なので、本製品の性能を引き出した使い方とは言い難いのですが、とりあえずBOSEみたいな特徴的な味付けのない(良い意味で)素直な音な気がします。NC性能のお陰で無闇に音量を上げることもなく自然に聴けて満足しています。

■操作性

右ハウジングのタッチセンサーで、曲送りや音量調節、再生/ポーズなどの操作ができます。これがなかなか便利。iPhoneをポケットに入れたままでさっと操作ができます。コード途中のリモコンをまさぐって探す必要もありません。事前にあまり注目してませんでしたが、使ってみるとなかなか良いカンジ。その他、手のひらで覆うようにタッチすると一時的にNCがオフになり、車内放送がかかった時や話しかけられた時に相手の声を聞いたりできます。

ちなみにケースの内側にこんな感じでガイドが描かれています。

img_8893

■ノイキャン性能

ノイキャンの感覚は言葉で説明するのは難しいです。レビューを見てても「なにも聞こえなくなる」って人もいれば期待外れという評価の人もいる。得意な音もあれば消しにくい音もあるし、声など意識して消さない場合もあるので、「9x%除去」みたいな売り文句もあまり信用できません。でもまぁなんとかσ(^^)の実使用範囲での印象を書いてみます。

まずファミレスで使った時、隣の席の比較的大声でしゃべくるおばちゃん2人の会話は消えませんでした。一方そのまた隣のカップルの会話は全くといっていいほど聞こえず、口パクしてるかのようでした。厨房から聞こえてくるカチャカチャという金属音もかなり抑えられ、いずれにせよ小さい音量で音楽を流せば他はほぼ気にならなくなるといった印象。通路に背を向けて座っていたところ、店員さんが「お待たせしました。○○です。」的なことを言いながら食事を持って来たことに全く気付けませんでした。向かいに座ってた人が指差しで教えてくれて気付いたって感じ。ということで当初の目的は果たせている気がします。

またテレビ(X9300c)で地デジを流して1m前に座って試したところ、12くらいまで下げればほぼ無音。15だと耳を澄ませばかろうじてなにいってるかわかるって感じ。

地下鉄半藏門線では音楽を流してると(聞いてるというよりはスマホしながらBGMでという感じ)、車内アナウンスはまったく聞こえてない感じ。Tsuku-TsukuというGPSで目的位置に近づいたら教えてくれるアプリが重宝します(地下鉄駅だと無理だけど…)。

‎ツクツク
‎ツクツク
開発者: Yoshihiko Eto
金額: 無料+

 

という感じで、遮音性重視のオーバーイヤータイプ故に持ち運びと圧迫感は若干アレですが、NC性能としては満足いくものという印象です。ガシガシとノマドで仕事をこなして元を取りたいと思います。

PlayStation ProでDuak Shock 4他Bluetooth接続が不安定な件

PlayStation Proのインプレ記事でも触れましたが、Dual Shock4(以下DS4)がリンクしないで白ランプ点滅な件で困っています。

PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7000BB01)

PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7000BB01)

44,550円(07/07 04:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

付属の新DS4だけでなく、以前購入した初期型DS4でも。初期型の方が若干マシ。本体を再起動すると最初はつながるんだけど、DVDとかみてるとリンクが切断して、その後はなかなか再接続しなかったり。2.4GHzの干渉を疑ってAndroid BRAVIAのBluetoothをOFFにしてみても効果無し。

そしてHORIのBDリモコンが特にダメ。初期型PS4でもDVDを数十分視聴してると省電力のせいなのかリンクが切れ、その後PSボタンを押してもなかなか再復帰しない問題がありましたが、PS4 Proになってからはハナからリンクしない。一度ダメになると本体を再起動してペアリングしなおさないとダメ。

そして色々検証した結果、どうもこのHORIのマルチリモコンを使うとDS4までも不安定になることがわかってきました。PS4 Pro起動後普通に二台のDS4が使えてるとします。そこでDVDを見ようとしてBDリモコンのPSボタンをおしてリンクさせます。すると数十秒ほどして「DS4の接続が切れました」的な表示。こうなるともう新DS4は再接続しません。旧DS4は使えなくなることもあれば使えるままのことも。一度こうなってしまうと新DS4はPS4 Pro本体を再起動するまでリンクできなくなります。

現状解決策、というか回避策はHORIのリモコンを使わないこと、しかなさげです。逆にいうとHORIリモコンを使わない限りは新旧のDS4ともに安定しているように思えます。HORIに要問い合わせかも知れません。

 

ANIME LOCKERで欲しいファイルを見つけやすくするプチハック

ANIME LOCKERは非常に便利なのですが録れたMP4をiPhoneにつっこんで出かける際、ファイル名が若干不満でした。SambaやDLNAのフォルダ構成はこんな感じ。animelocker

「01-全録画」に全てのファイルが含まれるんですが、実は階層がかなり深く、01-全録画 -> 2016 -> 11 -> MP4HDと掘り下げてようやくMP4のある階層です。しかも最近録画された分をもって出ようとした時、月始めなんかだと複数のフォルダを2階層戻って開き直さなければなりません。そしてファイル名も「1109-0135_夏目友人帳 伍_6_音無しの谷_HD_383044.MP4」みたいにかなり長い上、先頭に放送日時を示す数字が来るので、iPhone上(おやゆびでお上)でのソート順が放送順になります。個人的には番組別にしたいのです。さらに個人的な事情ですが、同居人がキーワード予約で録るバラエティ番組なんかもズラーっと並ぶので、当期追いかけているアニメだけ拾ってiPhoneにコピーするのがひどく面倒くさいのです。

「02-アニメ自動録画」から辿るとキーワードやEPG録画のものは表示されず、かつ番組毎に整理されててヨサゲなんですが、これも階層としては、02-アニメ自動録画 -> 01-あ行 -> 05-お ->4288-Occultic;Nine -オカルティック・ナイン- -> MP4-HDまで掘る必要があります。複数の番組から最新録画を拾うのは骨が折れます。

実はこれらのフォルダ内の動画ファイルは内部的にはシンボリックリンクで構成されています。実態となるファイルは別のところにあり、それが複数の検索方法(フォルダ分類)から辿れるように、あちこちにリンクを貼っているのです。複数のフォルダに同じファイルが見えるものの、ディスク上で個別に容量を食ってるワケではありません。iTunesのスマートプレイリストみたいなものを想像してもらうとイメージしやすいかも知れません。で、だったら自分のルールで必要なファイルだけが集まっている仮想フォルダを作れるんじゃね?ってことで、簡単なPHPスクリプトを作って見ました。

基本的な動作は01-全録画の指定月(指定がない場合は当月)のファイル一覧を取得し、キーワード録画のものを除外。次に、アニメ自動録画で録ったファイルのファイル名を正規表現置換で先頭の数字と末尾の数字を削除し、サブタイトルを「」で囲むというリネームを施します。また話数はソートした時に10話が2話より先に来ちゃわないように1桁話数は0をつけて2桁にしています。こんな感じ。

  • 加工前:1109-0135_夏目友人帳 伍_6_音無しの谷_HD_383044.MP4
  • 加工後:夏目友人帳 伍_06「音無しの谷」.MP4

これを、上記スクショのSamba/DLNAフォルダ下に「99-お好み」なんてフォルダを掘って、そこにシンボリックリンクを作る感じ。これで最新のアニメMP4がさっと一覧して抜き出せるようになりました。

これをcronで定期的に実行すれば、常に最新状態が保たれるんですが、面倒くさかったのと、都度追加分を目視で確認できた方が便利かと思って、いまのところブラウザ経由で手動で叩くようにしています。

ここにおいときます。

https://github.com/do-gugan/animelocker_mymp4

27999円の激安国産タブレット Versa Pro VK12C/S

先日あきばおーで販売されて話題になったNECのCore m5タブレットVersa Pro VK12C/S [PC-VK12CSKE56FK]をすかさずゲットしました。

特徴はなんといってもCore m5というMacBook 12’でも使っているCPUを搭載している点。Core iシリーズやPentiumには劣りますが、この手のタブレットに多いAtomよりは行く分マシというところです。それが3万円を切る値段なんて。しかもストレージはeMMCではなくSSD(M.2.で交換も可)で128GB、メモリ4GB、液晶もIPS、Wi-Fiは802.11acなど、中華タブレットの最低スペックのパーツ寄せ集めました感溢れるスペックとは一線を画すものです。今月金欠なのにこれだけは抑えとかなきゃという使命感でポチる。案の定速攻で売り切れ、こちらのように転売も捗っている模様。

ちなみにLenovoのHelixというシリーズ製品のOEMらしく、キーボードなどのアクセサリが共用できるみたいです。

当のあきばおーでも再販が予定されてるようですが価格は少し上がるようです。というか初回の売り出しでも途中で価格改定したみたいですね。私は最初の値段で買えました。

用途としてはホテルやネットカフェでの自前環境の構築です。特にネットカフェはOSが古かったりセキュリティに不安があるので、以前からUSBフラッシュメモリでポータルブルブラウザを入れて持ち歩いたりしてました。先日はスティックPCでCore m3のものが出たので導入してみたんですが、ACアダプタやケーブル類を持ち歩くと意外と嵩張ったり、ケチって短いケーブルでいったら届かなかったりと色々問題が。またもうちょっとパワーが欲しいなと思うことがあったり、排熱が追いつかないのかSDカード読みにいって固まったりということがちょいちょい起きることがあり、コイツならm3->m5で少しマシになるし、バッテリー内蔵で数時間くらいなら本体とminiHDMIケーブルだけで済むんじゃね?ってことで。いわばフルWindowsによるナンチャッテContinuumですね。あとはBluetoothのキーボード&マウスを持ちあるくか、ネットカフェ備え付けのものをつなぎかえて利用するか。

σ(^^)はスティックPCからの持ち越して、以下のキーボードとマウスを流用予定。

■ハード周り

重さはさすがに同じNECのLavie Hybrid ZEROの398gには適いません。あれは店頭で手に取った時の衝撃がすさまじく、衝動買いしそうになりましたが当時10万近くしてたのでさすがに自重。こちらもだいぶ値下がりしてきて今や5万円台。こっちはPentiumなのでより高速ですがストレージは64GB。

NEC PC-HZ100DAS LAVIE Hybrid ZERO

NEC PC-HZ100DAS LAVIE Hybrid ZERO

66,000円(07/07 01:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

対する本機は822g。数字の上ではiPad Pro 12’より思いですが、タブレットとしては標準的な印象。「おもっ!」って感じはしません。額縁は太めですが、個人的にはタブレットに関しては指が画面にかからないので有りだと思います。

インターフェイスにはminiHDMI、microSDスロット、USB Aが。必要充分です。これでネットカフェの液晶モニタにつないで自前環境が使えます。ストレージはとりあえず128GBありますが、もともとスティックPCで使ってた200GB microSDもそのまま刺し替えて利用できます。USB Aがあるので前述のように外付けキーボードやマウスをちょっと拝借ということも(1ポートしかないので両方使うにはハブが必要ですが)。充電コネクタが独自の平型なのは惜しいですが、Amazonで変換コネクタも売ってるようなので、必要ならこれを買うのも有りかなと。

ちなみに付属ACアダプタは充分小型軽量です。

液晶はIPSだしとても綺麗で視野角も広いです。

富士通のQ55/mのリプレイスとして考えると防水でないのはやや惜しいですが、まぁそれで高くなったり厚く重くなったりするよりはいいかなと。

あ、あとWACOMデジタイザも搭載なのでお絵描きタブレットとしてもヨサゲですが、今回はまだ箱からペンを取り出してすらないです(^^;)。ペンが本体に収納できないのも理由のひとつ。

だったら以前買ったこのペンでいっか、と。ボタンも含め普通に使えてます。ただし筆圧は未検証。

Wacom Bamboo Stylus feel carbon CS400UK

Wacom Bamboo Stylus feel carbon CS400UK

Amazonの情報を掲載しています

Versa Proは法人向けシリーズなので、プリインストールソフトが最低限なのも好印象。初期起動時のデスクトップは綺麗なものでした。

■Windows10でスリープ復帰できないトラブルと対策

さて、ハード的には大きな不満もなくコスパ最高な本機ですが、OSがWindows 8.1 Proなのが難点。既にWindows 10の無償アップデートは終了しているので、有償になります。Windows10にはアップデート版パッケージが存在しないので結構お高い。しかもPro。たぶんHome版ライセンスではアップグレードできないはず。

まぁ、しゃぁなしですね。ちなみに障碍者向け支援機器を利用している人は今でも無償アップグレードを受けられます。

で、なんか結局Proアップデート代払うなら合計するとLavie Hybrid ZERO買えたんじゃね?と考えないようにして、速攻でWindows10アップグレードを実施。こちらのクッソ見にくい一覧から「UltraLiteタイプVS」の列にあるドライバす全て適用してみたものの、スリープ後に画面が真っ黒のままになるというトラブルが発生。スタートボタンを押すとバイブで反応あるし、RDPだとアクセスできるので、どうもディスプレイ周りの問題ぽい。こちらにあるBIOSアップデートで1.88を入れて見てもダメ。2chでもあきばおーセールの前から(過去にNTT-Xセールなどもあった模様)ちらほら話題にはなってたんですが、みんな言ってることがバラバラでどれを適用しても改善せず。そして昨日ようやく決定打となる書き込みが。

552 : [Fn]+[名無しさん] : sage : 16/11/10(木) 19:15 (p)ID:AAskLXEo(2)
>>530
俺もどういう条件でかはわからんけどスリープ復帰(ウィンドウズボタンは反応するけど画面は真っ暗)しなくなった
とりあえずグラフィックドライバ古くして>>467も書いてる電源管理ドライバ入れたら今のところは直ったぽい
入れたのは適当なのをと最初に試したここの15.40.7.4279(2015/09/01)
ただ落として普通にインストーラー起動させても拒否られるから先に一旦ドライバ削除する必要がある
あと古いの入れてもグラフィックドライバはデフォルトだとウィンドウズアップデートで勝手に更新されるから「デバイスのインストール設定」を「いいえ」にしてとりあえず応急処置
ちなみにここまで全部win10proでの話な
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/84188/Intel-HD-Graphics-5300

>465というのはこちら。

467 : [Fn]+[名無しさん]2016/11/09(水) 02:03:14.56 ID:7VAdue6s
スリープ復帰問題、HD5300ドライバ更新で治ったと思ってたらまた復帰しなかった
電源管理のドライバソフトウェアをダウンロードしてインストールしたら今度こそOKだった
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/windows10upgrade/module/ts_pow_101.zip

上記のNECの配布ドライバのひとつです。これはウチでは既に入れてたので、552さんのインストラクションのみ。確かにNECの一覧から落としたグラフィックドライバもインストーラーで環境が対象外だとハネられた記憶が。それでIntelから最新版のHD5300用ドライバを拾ってきたのが敗因か。

ちなみに、自動でドライバが更新されるのを防ぐ設定ですがこれをやってみました。ただAnniversay Updateではやらないほうが良いとなってるので、どうなんでしょうね。しかも禁止してても更新されたという書き込みも。ディスプレイドライバのみを更新禁止することができれば良いのですが。自分でWindows Updateを定期的に除いてディスプレイドライバ以外はマメに入れて行くしかなさげですね。当該バージョンのディスプレイドライバのインスト−ラーは常時ローカルに残しておいていつでもインストールできるようにしておくとか。いずれ最新ドライバで問題のないものが現れてくれればベストですが。

ともあれ上記対策をいれて一晩ですがいまんとこ大丈夫そうです。ようやく安定した環境が構築できました。あとは次回ネットカフェに行く時にデビューするのみです。

■勝手にスリープ解除される

スリープしておいたのにいつのまにか画面が点いてロック画面になってる、ということがちょくちょく起きてます。こちらも2chの情報を元にKB3197356という累積更新パッチについて調べ、このページを発見。ここにある2つのコマンドを実行して様子見。