Braava jet ファーストインプレ

床拭きロボットBraavaに水を噴射して拭き取るタイプのBraava jetが登場しました。少し前に北米市場で発売開始したものが、遅れて日本に入ってきた形です。

(↑こちらのリンクは並行輸入品のようです。ご注意下さい。何故か執筆時点でこれしかAmazonで販売してない模様)

先代Braavaは独立ベンチャーが開発したもので、その後ルンバで有名なiRobotが買収しました。本モデルはその後の製品ということになり、ナビゲーションシステムがiRobot製のものに差し替わったり、操作アプリがルンバと共通になったりと同じBraavaの名を冠しながらもかなり別モノに仕上がっています。主な違いとしては、

  • ノーススターキューブを廃止し完全自立ナビゲーションに移行
  • ウェット2種、ドライ1種の使い捨てパッドの利用が中心になりライニングコストがやや上昇(洗濯可能なパッドもあり)
  • 充電はドックやケーブル直差しではなく、取り外し式バッテリーを充電器に刺し替えるタイプに
  • 水はタンク付きウェットパッドに入れるのではんく、本体の注水口に直接入れる方式に
  • スマホアプリからの制御が可能に

など。ノーススターキューブとは、天井に不可視の光点をプロジェクションし、ブラーバそれを基準に現在位置を把握するという、手のひら大のデバイスです。1つはセットされており、別売りで追加することでより広い部屋での動作に対応させることができました。新型ではこれが廃止になり、本体のみで(iRobot曰く、より賢く)自律ナビゲーションする方式に。現行の最新ルンバと同等というフレコミです(ただし980のようなカメラは非搭載)。

充電と水入れはやや不便になった印象。いままではウェットパッドのみ外して水道のところまで持っていけばよかったですが、新型では本体ごともっていかないとならない上、あまり水が丸かぶりしないよう気を遣います(たぶん完全防水というわけはないかと)。

パットが10枚入りで1200円程度(Amazonだとこれまた現時点で並行輸入品のようでもっと高いです。写真の参考のためにリンクしておきますが購入の際はご注意ください)

素直に使い捨てにすると1回100円くらいで割と高く感じます。コストは気にしないので、汚れたパッドをさっと捨てて最低限のメンテナンスで使いたいという人以外の人には↓こちらの繰り返し洗濯して使えるパッド。本体と同時購入してみましたが、まだ試していません。基本はこちらになるんじゃないでしょうか。ただ3枚セットで4.5千円ほどするので、本体購入時に追加費用として計上しておくと良いかも知れません。

iRobot クリーニングパッド(洗濯可能) 3枚セット 4503471

iRobot クリーニングパッド(洗濯可能) 3枚セット 4503471

980円(11/12 16:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

(これはAmazonもヨドバシと同価格の模様)

また第三の選択肢として、従来機種のように市販のクイックルワイパーなどのモップシートを巻いて使うというやり方があります。メーカー想定外の利用法ではありますが、前機種では非常にポピュラーな方法でした。新型ではそれができなくてランニングコストが嵩むことが批判されていましたが、すでに有志によりテストが始まっています。現状、包帯止めなどを使うといい感じのようです。これも追々実験してみますが、基本ウェットで使う我が家ではどうかな?ドライ拭きメインで考える場合はこういう選択肢も考慮に値するでしょう。基本的にはパッドの上側(本体に接する側)に3種類のどれかを見分ける穴があいた樹脂板がついており、それをスライドして差し込む形なので、なんらかのベースユニットを3Dプリンタで作成してやれば、もと簡単に市販シートを使えるのかも知れないなとDIY熱がムクムクと芽生えたりしています。

なお先行発売されていた北米では、既にサードパーティ製のパッドも売られている[Amazon.com]ようです。

■動作の様子

ウェットの動作の様子です。水色のパッドは一番念入りに水拭きするモードで、水を噴いては写真のように若干左右に振りながら数回モップがけします。オレンジのパッドだと水の消費を抑えて、動作を前後にまっすぐ動く感じ。

動作音としては水が噴き出す時の音と、あとは常時鳴っているビーンという音がします。後者はおそらくモップを微振動させてる音でしょう。それで微細なゴミもかきとれるんだとか。

ナビゲーションの印象としては、障害物の横っ面ギリギリに沿う様にしっかり拭いてくれてる印象はあります。全体としての効率性はよくわかりません。正直掃除の出来映えという面ではまだそんなに違いは感じていません。前モデルではたまに動作がおかしくてノーススターキューブとリンクできてないかな?電池切れかな?とか気を揉む場面がありましたが、少なくとも新型ではそこを気にする必要派なくなったと言えます。

理論上は本体が小さい分、より狭いところに入っていけることになりますが、我が家の環境ではそこで実質的な差はなさそう。むしろもう少し低ければここの棚の下も拭いてもらえたのに、、というところはありますが。

■スマフォアプリはたいしたことができない

自宅のWi-Fiでインターネットにつながって、外出先からも操作できるDyson 360EYEと違い、本機はBluetooth経由のローカル接続のみ。本体の電源を先にいれないと待ち受けもされないので、だったら別に掃除をスタートさせる時はスマフォアプリではなく本体で完結できます。なにか異常が起きた時にエラーメッセージを確認するくらいので、あとはヘルプとか消耗品の注文とかができる程度。正直期待外れです。あとはファームウェアの更新が来た時用かな?

ともあれ、前モデルが毎日のように活躍してくれて充分元がとれてる気がしたので、更に便利になればと迷わず購入してみましたが、操作性やランニングコストの面で一長一短あり、前機種ユーザが買い換える動機は弱いかなという印象です。ウチにはルンバがなくDyson 360EYE派なので、iRobotの自律ナビゲーションがDysonと比べてどうなんだという興味もありました。もしこれがすごく賢いとわかれば、もしかすると次はルンバに転向、ということもあり得ますね。そういう意味では安価にiRobotの技術を評価できる入門機とも言えるかも知れません。

 

自動カーテン開閉デバイスmornin’

発売直後からAmazon品切れ状態で買えなかったmornin’の在庫が復活していたので速攻で注文。

スマホアプリからカーテンの開け閉めができるという未来ガジェットです。レールのランナーとランナーの間に取り付けてそれらを前後に押す、という極めてシンプルなアイデアの勝利で値段もお手頃。朝に弱いσ(^^)は自動でカーテンが開いてくれたらと高校生の頃から思い、自分でも仕組みを考えたことはあったんですが、この発想はなかったです。

動作の様子はこちら。

速度というかパワーが7段階から選べ、それを何秒間動かすかが設定可能です。逆にいうとそこは自分で環境にあわせて追い込む必要があります。うちは遮光カーテンで少し重めなのでパワーは6にしました。

また動画冒頭にあるくらいのサイズなので、完全に開いた状態よりも少し手前で止まります。

スマフォアプリはiOSとAndroid。一台で設定した後はQRコードを使って他端末にデータをコピーすることができます。タイマーは複数設定、曜日指定なども可能。

で、実際使ってみるといくつか不満点も。

まずスマフォとの接続はWi-FiではなくBluetoothによる1対1の通信。なので複数端末で連続して操作しようとすると接続が確立されなかったりといったことがちょいちょいあります。最初の端末でアプリを閉じても、デバイス側はすぐに通信が切れたという認識にならないんでしょうかね?

そして最大の難点はこのデバイスがついていると手でカーテンを開け閉めできなくなるということです。これは公式にもきちんと書いてあることではあるんですが、実際に使ってみるとかなり不便。自分が窓際にいてスマホが手元にない、なんて時でもわざわざスマホを探しにいかなければならないのです。また動作が数十秒かかるので、さっと手で開けるのに比べてもどかしい。寝床から出ないで開閉できたり、タイマーで自動で開けたりできることは画期的なんですが、いままで出来てたことができなくなる、というのはIoTとしては痛い(インターネットにつながってないので厳密ではIoT機器ではないんだけどw)。特に家族がいる時はその全員が新しい利便性と引き替えの不便に了承し、なおかつうっかりカーテンを手で締めようとするミスを排除できる注意力を要します。ガジェット好きのひとり暮らしならともかく、普通に奥さんや子どもやカアちゃんがいる世帯では気軽には導入できないと思います。気軽に導入できる値段だけに惜しいところです。設置後は機器がカーテンに隠れてしまうので、自分でもうっかりカーテンを引いてしまいそうになります。次世代機の改善案としては、

  • あえてカーテンの表側に見えるようマーカー的なものをつける
  • 本体ボタン操作でも開け閉めできるようにする

などが検討されるといいなぁと思います。

Dyson 360EYEの帰還率を向上させる小さな工夫

我が家のロボット掃除機Dyson 360EYEはほぼほぼ充電ベースに帰り着くものの、うまく端子に乗り切れず翌日使おうとしたら充電できていない、ということた多々ありました。リビング兼寝室に充電ベースがあるので、無駄に眩しいLEDを黒ビニールテープで塞いでて近づかないと充電中の点滅が見えないせいもあるんですがw。

で原因をつぶさに観察してみたところ、充電ベースの裏に各種ケーブルが這っているせいで壁との辺りが半端でふかっと動いてしまうことを発見。せっかくDyson 360EYEちゃんが白黒のマーカーをみて「ここまで進めばOK」と思ってアプローチしても、いざって時に充電ベースが動いて(奥に逃げて)しまっているのではないか?と仮定。とりあえず養生テープで床に固定してみたところ、充電エラーは出なくなったようです。

IMG_8379

Steamの画面共有端末STEAM LINKを試す

まだ記事書いてないですがOculus Rift CV1の為にアップグレードしたGeForce GTX1080の実力をより活用したくて、Steamの3Dゲームを何本か購入しました。PS4でハマっていたThe Divisionやサマーセールで安かったTRANSFORMERSなど。

で、やっぱり大画面でやりたいなと思っていた折、Steam自身が出しているSTEAM LINKというデバイスを発見。

STEAM LINK 並行輸入品

STEAM LINK 並行輸入品

15,980円(11/12 16:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

PC側でエンコードした画面データをネットワーク経由で受けてHTMIに出力。逆にUSB端子からの操作情報をPCに返す、というシロモノ。ゲーム用として開発されているので1080p/60Hzでストリーミングできることを特徴としています。コントローラーとしてはLogicoolのF710やXboxOneコントローラーが使えます。

ネットワークは有線と11ac。ただ有線を強く推奨、としています。我が家ではルーターからリビング周りは有線化してますが、PCのある仕事部屋は11ac/1734MbpsのWi-Fiのメディアコンバーター経由。そのせいか、残念ながら充分なパフォーマンスは発揮できませんでした。判定としても不十分と出ますし、盛大にコマ落ちしたり720pに落とされたり音声が遅れて聞こえたり。ちょっと実用に耐えない感じです。いつかネットワーク環境が整うまで封印となりそうです。

P.S.

PS4とPC版のThe Divisionですが、やはり30Hzと60Hzは違いますね。解像度もLGの34インチ超ワイド3440×1440なのでフルHDよりも細かいのですが、それよりも動きのヌルヌルさが際立ちます。処理落ちなどは感じません。4Kは1080でも厳しいとなにかで読みましたが、3440×1440ならどうにかなるんですかね。

Omoidoriを買ってみた。

毎度野心的な製品を出すPFUさんの新作、iPhoneカメラで古いアルバムの写真を取り込むのに特化したスキャン補助デバイスOmoidori。個人的にはあんまり古いアルバムの大事な写真とかないんですが、オカンとか実家方面で喜ばれそうだったのでプレゼント用に購入。ちょうどオカンもiPhone6に機種変更して家族全員6系になったことだし。ツテがあってちょっと安く買えました。

13434912_10209854797913480_6259253753629025349_n

PFU Omoidori PD-AS01

PFU Omoidori PD-AS01

11,000円(11/12 12:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

難点はiPhone6/sピッタリの設計なのでバンパーケースとかつけてるといちいち外してからセットしないとならない点。まぁ、古いアルバムのデジタル化って一度ガーっとやったら終わりって作業なので別にいいんですが。折りたたみの感触はしっかりしててコクンって感じで気持ち良く畳んだり開いたりできます。安っぽさはあまり感じないです。

手近にあったのは同居人の昔の猫の写真だけだったのでとりあえずテスト。

13532995_10209854816833953_350956213735871553_n

専用フォトプレッサーはまだ買ってないので、若干カールしてましたが、まぁそれなりに綺麗に撮れてる気がします。色味の再現度もまずまず。階調もヒドくつぶれてはない様子。残念ながら自慢の日付認識->EXIF書き込みは失敗。なぜか2000年の日付になりました。アプリ上で手動修正もできますが。

実家で取り込みたい写真がアルバムに整理されたものなのかどうか聞き取りをしてないですが、やはりフォトプレッサーは買った方がいいかも知れませんね。使ってない時にも合体しとけるといいんですが…