1inchセンサのAndroidカメラ DMC-CM10 (作例有り)

同居人が買ったGalaxy S7 edgeのご飯カメラとしての画質が素晴らしくて羨ましくなっていたところ、PanasonicのコミュニケーションカメラCM1から通話機能を省いたCM10が随分値下がりしてきてたので特攻。Lumia1020もWindows10アップグレードがキャンセルされてしまって、今後アプリが増える見通しもあんまりなかったりするしってことで。

センサーサイズとしてはCybershotのRX100M2と同等でありながら、自身がAndroid5.0スマフォ(?)なので、あらゆるアプリを使ってシェアなりなんなりができてしまう。一方RAW撮影にも対応しているので、しっかり現像したい本番写真にも使える。しかも最近Adobe LightroomがRAW現像に対応したので、スマフォ上で撮って現像してシェアできるとか胸アツ。Nexus6でそのワークフローに感激したのも大きかったです(トラップ有り)。

Lightroom Photo & Video Editor
Lightroom Photo & Video Editor
開発者: Adobe
金額: 無料

■JPEG撮って出しの作例

1inchなりのボケが出てると思います。スマフォカメラでは出ない味かなと。また食べ物のような接写の質感もかなりキテます。DP2sを押し入れに仕舞い込んでかなり経つので、既に思い出逆補正かかって、もしかしてDP2sと同等レベルじゃね?とすら。外部ストロボでバウンス撮影できないので、RX100M2の出番はなくなりはしないと思いますが、CM10のコンパクトさ、手軽さ辺りの画質、パワーウェイトレシオ的なスコアはかなり高いと思います。

ちょっとそれぞれをオートで撮ったかAモードだったかは個別に憶えてないですが(EXIF調べればいいんですが…)、たいてい撮り比べてAを採用してる気がします。オートでも食事認識されてそこそこ綺麗になるんですが、ホワイトバランスがいまひとつなことが多い。まぁ好みのレベルですが。CM10を店頭でいじって決め手になったのは、撮影時のホワイトバランスがマニュアルで自在に選べる点。日光、曇天、蛍光灯的なモードでなく、アナログ的にタッチパネルやハードダイヤルでプレビューを見ながら決定できます。

レスポンスはRAW保存をしなければ上々です。サクサクというレベルでもないですが。カメラとアルバムアプリの行き来なんかはもう少しパッパと切り替わるといいなとは思います。

■4Kプリ連射

Panasonic標準アプリとして「4Kプリ連射」というのが入っています。4K画質(またはフルHD)で1.5秒連写し、後からベストショットをJPEGで書き出すもので、動物など動いているものの撮影に便利です。4Kなので切り出してもそれなりの画質です。明るさやボケも連写にしてはそれなり。これもやはりセンサーサイズのなせる技ですかね。

寝てる時以外は絶え間なく動いているフェレットなんて、普通に撮ってたらこんなカメラ目線とか無理ですね。設定でベストショットを選んだら連写ファイルは自動削除にすることもできるので、ストレージを圧迫しない点も良いです。

■単体でRAWまでするワークフロー

2016.7.16追記:2016年7月のアップデートでLightroomから直接本機のrw2を読み込めるようになりました!

Nexus6がAndroid6.0になってDNG形式(Adobeg提唱した汎用フォーマット)のRAW撮影に対応したわけですが、すっかり失念していました。「Android6.0」なのです。本機はAndroid5.0ながら独自にRAW保存できますが、ファイルフォーマットはPanasonic独自のRW2です。そして現状Android版LightroomはRW2を扱えません!PhotoshopもSnapseedも無理。RW2を食わせるとエラーになります。またLightroomアプリ自体の撮影モードでもRAWが選べずJPEG撮影のみになります(これはAndroid6.0ではないせいでしょう)。Nexus6で試して惚れ込んだワークフローは実現しないorz。これが発覚して数日意気消沈していましたが、どうにかスマフォ単体でRAW現像までする方法を発見しました。

まずraw2dngで.RW2を.DNGに変換します。色々探してこの組み合わせの変換ができるのはこれだけでした。

raw2dng
raw2dng
開発者: Fima Gena
金額: 無料

ただしいくつか難点があって、まず変換設定を保存してくれまぜん。なぜか毎回設定が戻ってしまうので、都度「Embed raw in DNG」スイッチをONにします(しないとJPEGに変換してしまう)。Output folder(保存先)も記憶してくれないので都度指定です。そしてなぜかSDカードを保存先にできません。Android的なアレ絡みですが、許可やAndroidバージョンはOKのはずなのに、一般的に書かれているSDカードへの書き込み許可設定手順において、SDカードがリストに現れません。SDカードをFAT32やNTFSにしてみてもダメ。64GB SDXCから32GB SDHCにしてみてもダメでした。ファイラーなど他のアプリも同様でしたが、これらは32GB SDHCにした時点で解決。しかしraw2dngだけは現状SDカードに書き出してきていません。仕方ないので、内部ストレージの/strage/emulated/0/Pictures/下にDNGというフォルダを作っておいてそこを指定します。基本的にはメニューからこの「Embed raw in DNG」をONにし、書き出し場所を内部メモリのどこかに指定するだけ(ただし毎回)。後はメイン画面で変換したいRW2ファイルを選択し「CONVERT」をタップです。RW2の場所は、カメラアプリで保存先を内部メモリかSDのどっちにしてるかによりますが、どこかにDCIMフォルダがあり、その下の100_PANAフォルダの中にあるはずです。

さて、これでLightroomが認識できる.DNG形式おRAWファイルに変換されたわけですが、実はもうひと手間かけないと何故か認識されないのです。Lightroomはストレージを監視していて新しく画像データが見付かるとライブラリに追加してくれるのですが、なぜかraw2dngがDNGファイルを追加したことを検知してくれません。手動で追加しようとフォルダを選んでも一覧に出てこないのです。そこで適当なファイラーで移動したりリネームしたりします。あくまでスマフォ上で加工してアップするので、内蔵メモリのまま作業して終わったら消す、という人はリネームで良いでしょう。むしろRW2を捨ててDNGで残しておきたいという人はSDに適当なフォルダを作って、そこに移動してみてください。ちなみにσ(^^)はESファイルエクスプローラーで確認しています。

ES File Explorer File Manager
ES File Explorer File Manager
開発者: ES Global
金額: 無料+

移動やリネームを行った後で再度Lightroomを立ち上げて少し待つと、自動的に「Lightroomの写真」ライブラリに追加されます。ちなみに、Lightroomはクラウドベースで現像処理をするので、都度DNGをアップロードしてパケット通信量をそれなりに使う可能性があるのでご注意ください。「WiFiでのみ同期」設定などを適宜活用すると良いでしょう。また、デスクトップ版のLightroomをサブスクリプションで利用していると、そちらのライブラリにも自動で追加されるので便利ですね。現像自体はPC/Macでやろうってワークフローでもなかなか便利です。

また、LightroonではなくPhotoshop ExpressもDNGを開けます(RW2はやっぱりダメ)。ただこれも普通にアプリからDNGファイルを探しても出てこないですね。ESファイルエクスプローラーでDNGファイルを選択するとPhotoshopに渡してくれるようになります。Snapseedでもいけた気がします。

Photoshop Express Photo Editor
Photoshop Express Photo Editor
開発者: Adobe
金額: 無料
Snapseed
Snapseed
開発者: Google LLC
金額: 無料

とまぁ、少し手作業が必要になりますが一応RAW撮影して現像してシェアがCM10単体で完結できるようになります(そもそも最低限の補正ならPanasonic純正のギャラリーアプリでもできますが)。PanasonicがAndroid Camera API 2だったかに対応してくれればLightroomのカメラモードでいきなりDNGで保存できてNexux6同等の使い勝手になるんですけどねぇ。Mashmallow対応の話でも出て来ない限り望みは薄そうです。

ではお待ちかねのRAW現像作成。

wp-1466919866978.jpeg

Lightroomでかなりいじってます。鼻先の細かい毛並みの質感とか気に入ってます。

■PC/Macで現像する場合のワークフロー(Synology NAS編)

別にPC/Macで現像できればいいやって場合は、RW2のままNASに転送するソリューションの方が手軽でしょう。ウチはSynologyのNASを使っているので、DSphotoのバックアップ機能を使っています。対象フォルダ内のものはRW2であろうと気にせずNASにバックアップしてくれるので、あとはそれをPC/MacのLightroomで読み込むだけです。

DS photo
DS photo
開発者: Synology Inc.
金額: 無料

惜しいのはバックアップツールであって同期ツールではないので、後日CM10側でいらないファイルを消したとしても、NASの側には全てが残ったままで、整理は二度手間になる点ですかね。DropboxやOneDriveなどでは容量やWAN通信が気になるし。

かなり長文になってしまいましたが、画質面ではかなり満足しています。次期モデルでは是非DNG保存と、できればバウンス撮影できるような可変角ストロボ(LEDライトでなくストロボ)とかついたら即買いだなぁとも。Bluetoothで同期する外部ストロボとかでも。

モバイルルーター再導入 NEC MR04LN

少し前、WiMAX2+ルーターのW01を解約しました。その前はMR03LNでした。都内のカフェなんかだと2.4GHzはパンク状態なので5GHzにこだわりたいのですよね。iPhoneやAndroid端末のテザリングも2.4GHzなのが残念。Android 6.0になってNexus6には5GHzの選択肢も出現したものの、結局飛んでる電波は2.4GHzの模様。日本だと屋外利用規制があるから機能しないようになってるんですかね?

その屋外利用規制(W53/W56が対象)のため、せっかくモバイルルーターが5GHzに対応していても使い勝手が落ちることが多々あります。具体的にはDSFという気象レーダーとの解消がないかチェックする機能が強制的に働き、電源投入から1分間は接続できなかったり、使用中にも時折起きることがあります。σ(^^)のモバイルルーター利用頻度はさほど高くないので、使う時にだけ電源をオンにする運用で、これはかなり致命的です。

それでも最近なiPhoneのテザリングがそこそこ快適なのと、auのIPv6オプションをつけてて自宅/実家接続に便利だったので、WiMAX2+はやめようと決心。ただ、たまたまMR04LNの改善の話を聞いたのと、AmazonでよくタイムセールやってるOCN SIMセットは、OCNのSIMは開通義務がないことを知り、再度モバイルルーターを使ってみようという気になりました。OCN SIMセットのタイムセールは時折単品よりも安くなるんですが、てっきりOCN回線契約が必要だとばかり思ってたんですよね。どうもそうではなく単にSIMがセットでついてくるだけなので、いらなきゃ捨ててもいいんだとかw(厳密にはSIMはキャリア(docomo)のものなので解約後は返却義務が、とか言われますが、そもそも開通契約してない場合はどうなるんでしょうね?)。

で、MR03LNの不満点は主に5GHzに関することでしたが、今回は「屋外で使ってないよね?」って確認こそ毎回出るものの、タッチUIで1タップすればDSFをスルーしてすぐに5GHz電波が飛ぶ点。確認待ちの間は一時的に2.4GHz電波がとんでるようです。完全自動化には至ってないですが、事実条不便はほとんど感じないレベルです。

■理想のMVNOはなく…

で、せっかくついてくるOCNをスルーとなると別途SIMを調達して契約しなければなりません。以前のようにIIJmioならIPv6が使えるとか、おサイフケータイで使っているDMMなら同様にIPv6使えつつ、3枚で8GBのプランがお得かも、とか色々考えはしましたが、やはりせっかくauバンドにも対応している機種なのでUQmobileにしてみました。iPhoneもauなので圏外になる場所が同じで冗長性が確保できないとか、IPv6が使えない点はかなり悩んだんですが、docomo系MVNOに比べるとまだまだ空いてて速いというので。

確かに使っててそう不満はないです。ただまぁIPv6に若干未練があるので、デュアルSIMを活かしてDMMのSIMもサブに入れて見ようかなとも。IPv6対応の事業者がもっと増えてほしいものです。

もしくはiPhoneが5GHzテザリングに対応してくれれば、、、

タオルグリップ法を支援するiPhoneアプリのプロト作って見た

タオルを短時間握るだけで血圧が改善できるというハンドグリップ法なるものの記事を見つけ、iOSの通知機能の手習いで支援アプリを作って見た。

こんな感じで、アプリ起動してスタートしておくと、以後は他のことしてても定期的に通知が来るという簡単なもの。片手でタオルを握り、もう片方でスマフォをいじってればいい、という。どうだろ、ちゃんと作り込んだらニーズあるかしら。

13260069_10209552332352030_4460919170323275006_n

技術的にはあまり面倒な部分はなかった。実際にはアプリがフォアグラウンドにいる時はそのアプリ自身の通知は受け取れないので、スタート後はホームを押なりスリープするなりしてもらうか、きちんと実装してアプリがフォアグラウンドにいるときにはアプリ上にメッセージが出るよう同期処理をする必要がありそう。スタートした後、自身で終了するのが技術的には可能なんだけど、ガイドライン的には非推奨っぽい。

でまぁ作ってひと月ほど立つんですが、まぁほとんどの日は忘れますねw。あと防水端末でお風呂で使いたいなぁとか。そういう意味ではAndroidで作るべき?

あと一分休憩をいれることになってるけど、左右交互なら別にいらなくないのか?とか。今は、右->休憩->左->休憩->…だけど、休憩を挟まず左右交互にやるエクスプレスモードも作りたくなってる今日この頃。

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

17,625円(11/12 12:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

Bluetooth南京錠Noke Padlock、ようやく、、、

IMG_7883クラウドファンディングで出資していたBluetoothでスマフォからロック/アンロックできる南京錠(?)、Noke Padlockが延期に延期を重ね4月についに到着しました。1年くらい待ったんじゃないかな?ちなみに“ぬーく”って読むんだと思ってたら、No Keyの造語で“のーき”みたいです。

ストレージルームに利用。これで鍵束からひとつ鍵を減らせます。

感度はまぁAkerunとかQrioと同じ感じで、しばらく側でじっとしてないと認識されない感じ。iPhoneのBluetoothビーコン検知頻度が低いんですかね。じれったいので結局Nokeアプリを起動して手動操作で解錠してます。その場合の感度は上々。また万一スマフォを忘れてきた場合は、U字の部分をモールス信号的に長短の押し分けでカチカチやることで解錠することもできます。また電池交換はアンロック状態でないとフタがあかないのでできないんですが、万一ロック状態のまま完全に電池が切れてしまった場合、下部の端子に新品電池を当ててやることで電流を流し込んで短時間駆動させることができます。なかなか考えられてますね。

Bluetooth南京錠といえば、電通系のスタートアップが突然サービス終了を発表し、使い物にならなくなるという事案が発生してます(返金はしてくれるようですが)。Nokeがオンラインサーバーに依存して同様なことになる可能性があるのかどうかは定かではないですが、後継機も含めて持続していってほしいものです。

Dyson Supersonicヘアードライヤーは長毛猫にも有効か?

我が家のメインクーンを洗うのは毎度ひと苦労です。というかその後で乾かすのが大変。なかなかドライヤーで最後までおとなしく乾かさせてくれません。さりとて濡れ猫のままで風邪でも引かれたら年齢的にも危ない。

今までも比較的風力のあるクラスのドライヤーを使ってましたが、あのDysonがスンゴい風量のものを出すということで発売日に特攻してしまいました。

なお比較対象はコレ。手元に冷風切換スイッチがあって個人的には気に入っていましたが、同居人には重くて扱いづらいと不評でした。

で、Supersonicにしてまだ即日一度洗ったきりですが、なんと比較的最後まで乾かさせれくれ、仕上がりもふんわりもふもふになりました。今までのドライヤーと何が違うんでしょうかね。騒音?温度?まぁ、たまたま機嫌が良かっただけどいう可能性も(^^;)。

人間用としてもなかなかです。元も強風量タイプなので劇的に速いって感じではないですが長髪の同居人曰くやはり違うそうです。そのせいか最近ハネが減って良いKLS(黒髪ロングストレート)になった気がします。

気になる音量ですが、個人的にはうるさい!ってほどではないと思います。というか音質が違う。従来の強風量タイプがブゥォォォォッ!って感じだとすると、Supersonicはシュォォォォ!って感じ。音量は決して静かではないんだけどちょっと凶暴さが低い感じ。だから猫も逃げないのかな?まぁ、風量は暴力的なんですけども…

操作性としては冷風切換がスティック部分でやや場所が悪い上に、押している間だけ冷風になるタイプなので、若干不便になった印象。また温度も高->中->低->冷->高->というサイクリックスイッチな上、冷->高に戻る時にビープが鳴るといった親切設計は皆無なので、1,2秒してじわっと温度変化を待つか、一旦持ち直してLEDを確認するしかないという感じ。こんだけの値段するんだからビープ回路くらいケチらないでくれよ、と。この辺りの不満は別途使いやすさ日記案件にします。

気付くとDyson製品が4台目という信者っぷりですが、うーん、コスパからするとちょっと手放しでオススメはできないですが、大事な長毛ペットや髪の長い彼女、奥様がいらっしゃるならプレゼントにはいいかも知れません。