クラウンにEXキーパーを施工(長期観察記録予定地)

前車のカロスポではディーラーの5年保証のガラスコーティングを施工していました。118,800円。これをしているとディーラーの洗車が1,000円で受けられ、かつ当時は1日1回アプリを立ち上げるともらえるスタンプを貯めるとディーラーサービスで使える500円券が最大5枚貯められるサービスがあったので、2,3ヶ月に一度くらい実質無料洗車を受けられてそこそこ綺麗に乗れてました。そのスタンプサービスが昨年終了してしまい、それからは自宅で手洗い洗車をしてました。

まぁパッと見、綺麗にはなってたんですが、よくよく寄って見ると水染みというかイオンデポジット、スケイル(鱗)とか言われるアレがびっしり残ってる状態。これは無機質であるガラスが水と反応しやすいことでおきてしまう現象なんだそう。カロスポはシアンメタリック(水色)だったのでまだ遠めには目立ちにくかったですが、今度のクラウンはブラック部分でなったら絶対目立つやつやん、、、と。

ということで今回はディーラーのガラスコーティングはキャンセルし、ガラス層の上に有機物である特殊レジン層を上塗りして水が化学的な意味でも弾きやすいというKeePer技研のEXキーパーを施工してもらうことにしました。EXキーパーは同社のコーティングの中でも最上位グレードで、Youtubeなどの動画でも評価が高いですし、1月に行った東京オートサロンにもブースを出していてプレシャスブロンズのクラウンの施工実車展示をしていて綺麗でした。タオルが滑り落ちるデモが有名ですが、実際触った手触りもスベスベというかヌルヌルというか不思議な感触です。メンテなどの話も色々詳しく説明が聞けたので、この時点でほぼ施工を決心。

■Day1 施工の記録

施工は最寄りのトレッサ横浜というトヨタ系ディーラーが集まる商業モールの中にあるキーパーラボでお願いしました。キーパーはライセンスを取ったガソリンスタンドなどがやってるキーパープロショップと、更に認定スタッフ数や設備などで高い要求を満たさないと看板を出せないキーパーラボがあります。EXキーパーはたぶんラボの方でないと施工できなかった気がします。

EXキーパーはレンズやドアの内側、ボンネットの裏側、ホイール、樹脂パーツなどを含めたまるごと施工のEXキーパープレミアムというコースもありますが、ボンネットの裏側とか普段見えないところは優先度低いなということで、プレミアムはやめ、ベースのEXキーパーにレンズ、ホイール、樹脂パーツ、ガラスなど必要だと思う部分をオプションで盛っていきました。クラウンのLサイズだとプレミアムで22万、ベース+オプションだと18万くらいだったと思います。予約時や受付時など3回くらい「そこまでオプションつけるならプレミアムの方がお得ですよ?」と聞かれましたw。それでも別にいらないやってところに3,4万払うよりは他のことに使いたいなと思って断りました。またTipsとして株主優待券による20%割引きがあります。KeePer技研の優待券は1年有効で繰り返し使え、持ち株会社のものは1度きり。ネットオークションなどで買う場合後者の方が割安です。金額が大きいので20%はかなり大きい。自分のケースだと15万円台だったので、結果的にディーラーのガラスコーティングとさほど変わらない初期費用になりました。

施工にかかる時間はおおむね24時間。最終的には2時間くらい早く作業完了の電話が来ましたが、基本的には一晩預ける形。代車は予め予約をしておけば無料でした。なんと昔乗っていたCOLT(さすがにVer.Rではなくノーマル)が来て、色々と懐かしかったです。

そして受け取りに出向いて対面した時の様子がこちら。

施工直後の様子

室内で蛍光灯も少ないのでメチャメチャ映えるという感じではなかったですが、近寄ってみると全体的に艶が増した感じはしました。タオルが滑り落ちるドヤりもしっかり入りましたw。新車納車から3日目でしたが、Bピラーに傷があったので磨いておきました、とのこと。納車時には気付かなかったな。どこでどれくらいついたんだろ、、

早速少し乗って気付いたのは、ドアを閉める時に手で押すと思うんですが、その時の手触りが明らかに違う。普通の車の鉄板+塗装の手触りではなく、なにかこうもっとスベスベした感じで心地良いです。

■当面のメンテナンス

受領時の説明を覚え書き。

まず1ヶ月後に無料洗車してもらえるチケットがついてきます。これはサービスの意味だけでなく、コーティングの定着具合をチェックして不足があれば塗り足しをしてくれるので必ずいった方が良いみたい。近日外装パーツをつける予定なのでそれについても相談したところ、この1ヶ月洗車の時点なら小さいパーツならまとめて塗ってくれるそうなので、なんとかそれまでに取付を完了させたいところ。

あと1ヶ月は洗車機NG。

2年毎のメンテナンス

EXキーパーはノーメンテナンスで3年、2年毎のメンテナンスを受ければ6年の保証が受けられます。その期間絶対ハゲないというより、ハゲたら再施工してもらえる、という意味合いでしょうか。ベースのプライマーガラス層を残して、その上の皮膜(=レジン層VP632)を”入れ替える”と記述されています。クラウンの場合税込み28,900円。年額1.5万円弱なのでまぁまぁしますね。納車直後の今は関心が高いので「しょうがないかぁ」って気はしてますが、2年、4年後にどう思うかはわかりませんw。

ミネラル除去

またこれも環境次第なのでサイクルはわからないのですが、水道水洗車をした場合、そこに含まれるミネラル分が(例え拭き上げをしっかりしても)残って白っぽくなったり弾きが悪くなってくるとのこと。KeePer技研のメニュー「ミネラルオフ」でそれを除去してもらうとLサイズ車で10,000円コースですが、同社製コーティング車なら手洗い洗車2,640円に+540円で済むらしい。トレッサ横浜はトヨタ車ショールーム兼商業モールなので立ち寄った際に3,180円でリフレッシュできるなら、何ヶ月かに1回位はお願いするのもアリかも。繰り返し使える方の優待券を安く手に入れられれば20%OFFですが、洗車だけだと相当使わない限り元は取れないかも。

普段の洗車をどうしよう…

施工1ヶ月経ったら洗車機もブラシタイプでなければOKとのこと。タイパを考えたら洗車機にぶっこむのが楽でしょう。とはいえ昭和の人間なのでどうしても洗車機は不安です。特にトヨタの黒はヤバイイメージ(本当にヤバいのは202というカラーですが)。当面は自宅で手洗いかなぁ。せっかくケルヒャーとかビッグタオルとか揃えたし。

気になるのは水道水によるミネラル堆積です。

こういう家庭用の純水器を買っておけばホースの中間にはさむだけでほぼ純水になるので、拭き上げを省略してもほぼ水跡もミネラルも残らないので時短にはなりそう。ただこれもフィルターとなるイオン交換樹脂は消耗品なので十回位毎に数千円のランニングコストが発生します。キーパーでやってもらうよりは全然安いですが悩ましい。グッズとしては使ってみたい気はします。

ということで、

  • ブラシ式ではない洗車機
  • 水道水手洗い
  • 純水手洗い(要機材購入)
  • キーパーラボで手洗い洗車(時々ミネラル除去)

という選択肢が生まれました。今後のコーティングの変化の様子も観察しながらですが、その時々の時間やついでなどで使い分けかなと思います。明日、人に見せることがあるけど綺麗にしてる時間がない!って時は洗車機に入れるというのもアリに思っておけそう。

2023.4.17追記:ミネラルオフ用の溶剤、普通に売ってるようです。

これを買ってDIYするか、3ヶ月毎ならキーパーラボでやってもらうか悩ましいところです。

■Day3 はじめての雨

三日目で早速雨…

むしろ嬉々としてカメラを抱えて駐車場に走りましたw。当たり前ですが今のところいい感じに水弾きしてるようです。でも撥水系なので結構水滴残ってて、これは後で水が蒸発して雨粒中の埃や砂が残りそうではありますね。魔法のコーティングではないのでそれは致し方なし(施工前にも説明を受けました)。後はそれがどのくらい目立つか、さっと水をかけて拭き上げするだけで綺麗になるのか、などは後日検証してみたいと思います。

■Day4 雨上がり

テテーン!雨上がりの翌日。天気は快晴まではいかずとも4月にしては日差しを感じる天候でした。

普通にビッシリと雨滴中の埃や砂が残ってますね(ノ∀`)アチャー。そりゃまぁ仕方ない。ちょうど一昨日辺り黄砂がヒドかったと話題になってたし。やっぱ黒は大変だと改めて認識しました(人生初ブラック車)。

ここまでは既定路線。どんな強固なコーティングでも上につもった砂を自力で弾いたり吹き飛ばしたりはできません(笑)。これが以下にお手軽に綺麗になるか、です。

これをこちらの高圧洗浄機で洗ってみました。

結果は残念ながら水を高圧でかけるだけではあまり綺麗にならず。あえて拭き取りもせず家のまわりを軽く流してみたんですが、乾くと上の写真が多少マシになったような状態でした。新たに水道水中の不純物が残ったというより、元からあった砂埃が流し切れてないという印象。結局シャンプーで手洗い洗車をする必要がありました。できれば水で綺麗に洗い流れてくれればと思ったんですが、、、あるいはフォームガンなどで泡泡にしてから流せば違ったりするのでしょうか。できればより簡単に(こすらずに)綺麗にできる方法を模索したいです。

また予想はしていましたが車体が一回り大きくなったことで、拭き上げもちょっと大変になりました。ルーフの中心まで手が届かないか、届いても体の前面がボディに触れてビショ濡れになるかという状態。やはり拭き上げ不要にするべく、純水器かブロワーの導入を視野にいれたくなりました。

2023年5月(1.5ヶ月)

1ヶ月目の無料洗車兼施工チェックも終えて2週間位後の雨の日。しっかり撥水はしています。

この後、乾いても前の写真ほど砂跡は残っていない感じでした。当たり前ですが、その時の雨でどれくらい砂を含んでいたかも結構違うのかも知れません。

どちらかというとシャンプー洗車後に純水で洗い流した時の跡が気になっていて、そもそもすすぎが足りないんじゃないかという気がしてきました。純水器の濾過樹脂は消耗品なのでついケチってしまいがちですが、見た目の泡を落とすだけじゃなくもう少し念入りに水をかけるとか、最初のホコリ落としの段階から純水を使うとかもう少し気を遣ってみたいと思います。

2023年6月(2ヶ月、梅雨)

梅雨に入り雨が続いています。水弾きもばっちりしています。雨間の汚れ具合は4月の黄砂の時と比べてたら全然マシです。それでも明るい照明の下に行くとこんな感じ。

ブラック部分はやはりポツポツがあります。プレシャスレイの部分はまぁまぁというか充分綺麗です。でもよく探すと写真のように汚れの垂れ跡のようなものがあるっちゃあります。

これなら時間がない時はボンネットなどブラック部分だけさっと洗うだけでもいいかも?

この後また手洗い洗車をし。前回の反省で純水すすぎ時間をケルヒャーのバッテリーが切れるギリギリくらいまでしつこくやってみたんですが、やっぱり拭き上げしないと多少後が残るなという感じ。単に洗い残しなのかなんのか。

2024.5月(1年)

施工から1年経ちました。またも花粉の季節でもう染み染みです。花粉のたんぱく質は熱で分解するので真夏まで待てば自然に消えるといいますが、さすがに看過できないレベル。中性を使ってたシャンプーを弱酸性にかえてみたり、タオルで温水加熱してみたりしましたがさほど効果無し。そもそも花粉なのか水染みなのかという疑問も湧いてきたり。

キーパーラボに持ち込んでミネラルオフしてもらおうかなとも思ったんですが、やはり一旦DIYでやってみることに。上記のミネラルオフ剤を購入。

まずは施工前。洗車後の水弾きの様子はこんな。

この濡れた状態で、ミネラルオフを付属スポンジにつけて塗りのばしてみるとこんな。

染みの形がうっすら見えます。これがスポンジを往復させると徐々に溶けて消えていくではありませんか!効いてるっ!

使い方の案内通りに軽く塗るだけでは消えませんが、「磨く」までいかない程度に軽く押しつけるようにして擦っていると徐々に跡が見えなくなっていきます。それだけ重度だったということでしょうか。ある程度跡を消した後、マイクロファイバータオルで拭き上げ、まだ残っていればさいどスポンジで擦ってまた拭き上げ、の繰り返し。それなりにしんどいので、とりあえずこの日は跡が残りやすく見えやすい黒部分の天面(屋根、ボンネットなど)のみ施工しました。

施工後はこんな感じでかなりいい感じに鏡面光沢が戻って来ました。

これでも寄ってよくみるとまだ多少跡は残ってますが、「やれば消える」ということがわかったのでひと安心。本格的に暑くなる前にしっかり施工するか、ラボに持ち込むか思案しどころです。オレンジ部分もパッと見は綺麗にみえますが、ミネラルオフ材をスポンジで塗ると染みがある箇所は可視化されるので、やればやった方が艶が戻るんだろうなと。

また幸いだったのは、これだけ擦ってもとくに傷はついている様子がなかった点。あくまでレジン層の上に堆積したミネラル分を化学的に溶かして除去した、ということでレジン層は無傷に近いということなんでしょうか。

結局のところ残っていたのは花粉というより水垢、ウロコといった方だったんですかね。純水だからと拭き上げを怠っていたのが良くなかったのかも知れません。樹脂も1年替えてなかったので、この機会に交換しました。またしばらく様子見しつつですが、拭き上げする手間や擦る不安を考えるといよいよブロワーを買ってしまう方が無難かなという気もしてきています。

クラウンクロスオーバー納車ファーストインプレッション

2022年10月にオーダーしたクラウンクロースオーバーが4月10日にようやく納車されました!

早速セキュリティ(車外イモビ)やコーティング施工に預けてまだそんなに乗れてないですが最初の感想を書き留めておこうと思います。

ちなみに生産は堤工場(PLANTコード A42)、タイヤガチャはミシュラン e・PRIMACY(イー プライマシー)でした。DUNLOPのSP SPORTS MAXX 055がハズレとまでは言いませんが、LEVORGやカロスポの純正タイヤのSPORTS MAXX 050からミシュランPilot Sport 5にして非常に満足度が高かったので、なんとなくミシュラン贔屓な身としては嬉しい(^^)v。

■乗り心地など

やはり乗り心地は上質です。路面のガタゴトをいなしてフラットに走ります。ドライブモードは試乗した時ほど劇的な違いをまだ感じてないですが、そもそも拡大した車幅にまだ慣れず交差点もおとなしめに回っているのでSPORT S+とかの固さを感じづらいのかも知れません。普通にのってる分にはNORMALでもCOMFORTでも不満ないかも。

ANCが効いているのか車内の静粛性も高い。ただ窓を開けたり外から聞いているとアイドリング音でもややうるさいかなと。夜中に住宅街であまり長くアイドリングするのは避けた方がよさそう。RSはEVモードがなくて割とすぐエンジンがかかってしまいますし。

久しぶりにメモリ付きパワーシート搭載車に戻って来ましたがやはり良いですね。家族との交代も楽ですし、また乗降時にシートが下がりハンドルが上がってくれるので乗り降りも楽です。ただシートが結構下がってしますのでそこからブレーキを踏んでパワースイッチを押すのがちょっと遠いw。ドライバー認識はスマートキー、デジタルキー(スマホ)に加えて脇見監視カメラによる顔認証も設定できました。半導体不足で当面スマートキーは1つで運用するのでこれは有り難い。iPhoneのようなLiDARを使ったものではないのか、特に顔をぐるっと回すなどの手順もなく一瞬で登録が完了します。まぁ家族を見分けられれば良いので精度はさほど必要ないんでしょう。ただ顔認証にしろドライバー識別が行われるのはナビが起動した後なので、パワーシートが動き出すのはちと遅い印象。これはもう少し使ってなにがどのタイミングで効いているのか見極めて上手い使い方を考えたいです。

カロスポよりも車高があり開口部が広いので、乗り込む時に頭を屈める動作も最低限でよく楽に座れます。座面高が高くなったことによる見晴らしの良さみたいなものはまださほど実感してませんが、逆に自宅駐車場のお隣との地境の低い壁が窓からギリギリ見えづらくなってしまったのはデメリット。目視ではなく後述のPVMなどを駆使していく必要がありそう。

フロントのダッシュボードはフラットで視界を妨げない綺麗なラインです。ここにネズミ取りレーダーやらごちゃごちゃ点けるのは躊躇われます。今時はもうレーダーいらなくね?と思ってるんですが同居人はつけないようで今後議論になりそう。ミラー型もデジタルインナーミラーが無駄になってしまうしどうしたものか。

■車体カラー(バイトーン ブラックxプレシャスレイ)

試乗記事にも書きましたが試乗したプレシャスホワイトパールはブラックパーツとのバランスもよくいいなと思ったんですが、同居人が反対してナシになりました。半年たって見渡すとホワイトが圧倒的に多いので差別化という意味では良かったなとは思います。バイトーンはリアの塗り分けは未だにしっくりきてないですが。

そして納車待ちしている間にたまに目にするバイトーン エモーショナルレッドも良かったかも、、と思い始めていたんですが、改めてプレシャスレイが目の前にくると、これはこれでやっぱり良かったんやと納得感が高まって来ました。陽光下でみると深みがあってとても良い色味です。サイドパネルのうねりによる反射模様もエロいです。ブラックを綺麗に維持する自信はないので大枚はたいてEXキーパー施工することにしました。そのレジン層のヌルテカ質感でこれがさらにどう変わるか楽しみです(執筆時点で施工のため預け中)。

EXキーパー

(別記事で長期経過観察を挙げていく予定)

内装色イエローブラウン

内装も黒とイエローレザーを使ったバイトーンでプレシャスレイとの親和性、一貫性もバッチリ。同居人は色々な色が混在している方が嬉しいぽいですが、個人的にはカロスポのシアンブルー外装に赤黒の内装はちぐはぐな感じがしていました。少数のテーマカラーに絞って統一感をもたせた方が好み。大衆車にない高級感もあると思います。ピアノブラックパーツとか出回りはじめていますが、特にそうした加飾を加えたいという気はないですね。最初からそうならともかく、あの手のパーツは上から両面テープで貼り付けるので厚みが出てボタンの部分が凹んで押しづらくなったり感触に違和感が出るので、やるとしてもラッピングくらいでしょうか。なにかしら傷防止も兼ねられるならアリかなくらい。

■マルチメディア(ナビ)周り

音声認識

ようやく昔ながらのローカル処理とエージェント(クラウド)版が別々に混在していたカオスな世代から脱却できました。カロスポについてたNSZT-Y68Tだとエージェント版(音声ボタン長押し)の方が賢いけど、ナビ上に保存したメモリ地点や自宅へのルートは従来版(音声ボタン単推し)でしかできないとかちぐはぐでした。

クラウンはT-Connectスタンダード(22)という世代が搭載されていて、「Hey, TOYOTA」で呼びかけて操作ができます。ナビだけでなく窓を開けたりエアコンを操作したりと車両設定も色々できるので色々なシーンで活用できます。残念ながら旧機種からメモリ地点(お気に入り)の引き継ぎはできないぽいですが、たいていのお店などは言えば見つけてくれるのでそもそもメモリ地点に予め登録する、という必要性がかなり薄れてきている気がします。クラウンは運転席、助手席のそれぞれの頭上にマイクがあるので精度もなかなか良いし、どちらがしゃべってるかも識別して「窓を開けて」で支持した方の人がいる側を開けてくれたりします。声が聞き取れない時に「もう少しトーンを上げてお話ください」っていうので、高い声で返すというネタになっています。

UIは12.3インチの幅広アスペクトを活かし切れてないなという印象。オーディオ選択画面など、×ボタンが左上に置いてあるとかなり姿勢をかえないと手が届きませんw。様々な画面サイズに共通のレスポンシブなデザインにしてコストカットしたい気持ちはわかりますが、色々ともう少しやりようはありそうな気もします。オーディオ選択リストを全画面にする必要はないだろうから固定幅のダイアログにするとか…

色々な車両設定がグラフィカルにできるのも今風で良いです。例えばコンライト(オートライト)の設定とかもGUIで設定可能。半ドア警告の音量なんで今まではディーラーに持ち込まないと変更できず、場合によってはお金もとられたりしていましたが、こちらもGUIでいつでも変更可能です。

■先進安全機能周り

パノラミックビューモニター

複数のカメラ映像とセンサー情報を合成して、あたかも上空から見下ろしているかのようにディスプレイに映す機能です。バックカメラの進化版というか全周囲版で、駐車や狭い道のすり抜けなどで活躍します。これもかなり以前からある機能で体験はしたことありましたが自車として常用するのは初めて。

かなり良いです。特に現行トヨタ車のは床下透過機能があって前方や後方の障害物を立体的に捉えて寄せることができます。いつも停止線ピッタリに止めてるつもりだったけど全然余裕あったんだとか自分の運転の最適化が捗ります。ステアリング連動の予測線やセンサーによる障害物警告もあいまってかなり実用度の高い機能に仕上がっています。

欲を言えば様々なビューを最適なタイミングで自動表示してくれるといいなとか。かなり障害物に接近したりすると出るような話も聞きましたが、もう少し常用する想定で切り替わってくれれもいいかなと。もしくはステアリングスイッチで表示できたりメーター側に出たり、ドライバーフレンドリーになってくれてもいいかも。将来的にはHUDに出てくれると実風景目線と視線を行き来させる負担が減っていいのかなとか。

アドバンストパーク

自動駐車機能です。10年位前、20だか30プリウスにインテリジェントパーキングアシスト(IPA)というのが搭載され未来感に心躍ったものですが、実際に乗ってみると、バックカメラ映像の中から止めるべき一度自分で微調整して決める必要があったり、スピード出しすぎるとエラーになるので微妙な後退速度をブレーキワークで調整したりとなかなかに面倒で、自分で運転した方が早いし、なんなら後続車がいたら怒られるレベルで実用性はかなり疑問でした。

それを思えばアドバンストパークでは

  • サイドカメラで白線認識して駐車位置候補を提示してくれるので、選んで「開始」を押すだけ
  • 最初にブレーキを離せばあとはステアリングはもちろん加速減速シフトチェンジまで全自動でやってくれる

という仕様に大幅進化しています。前向き、後ろ向きの車庫入れに加え、縦列駐車にも対応。起動ボタン含めほんの2,3タップで済むので混み合う駐車場でも人間がやるのと遜色ないスムーズさで止められるかなと思います。やや大きめに動く感じはありますが言い換えれば人間が思ってるよりもギリギリまで道幅を利用して切り替えるということなので、傍目に見てればむしろ上手に見えるまであるかも知れません。ポイントとしては最初に目的の駐車スペース側になるべく寄せておくことでしょうか。そうすると反対側に余裕が生まれるので結果的に切り返しが少なくて済みます。

ただ残念ながら自宅ではいくつかの理由で活用は難しそうな気がしています。白線のない駐車場では地面や壁を画像認識で目標物として学習させられるメモリが3枠あります。が、ウチでは学習に使えるオブジェクトがないらしくエラーになりました。天気や角度をもう少し試してみたいと思います。ただ、逆に白線がないながら自動認識で枠としては候補に出してくれたのでそれで駐車をさせてみたところ、スペースのど真ん中を狙って駐める習性があるようで、ウチのように別の車も隣にあって、なるべく助手席側を壁ギリギリに寄せたい事情にはそぐわないようです。この辺りをメモリを使って手動で詰められれば良いのですが今のところ成功していません。また行動との段差を埋めるスロープの角度もキツいらしくバックで入れてて前輪がそこで止まってしまいます。スロープを買い換えればワンチャンいけそうですが、上記の理由も考えるとお金出して買い換えても結局使えないとなりそうで思案中です。

同リモート機能

 アドバンストパークを開始後全自動でやってくれるなら、もうドライバー乗ってなくてよくね?ということで車外に出てスマホアプリで操作可能にしたのがリモート機能です。車庫入れも出庫もできます。ドアを開けられないほど狭いスペースに出し入れする時などに。ディーラーで聞いた話では車椅子の人がゴンドラ式の立体駐車場に入れる時なんかにもメッチャ重宝しているそうです。

スマホでの操作も道交法的には運転操作にあたるので普通免許をもった人しかできません。子供とか喜びそうなギミックですがやらせちゃダメですw。安全策としてアプリ上でゲームアプリのバーチャルスティックのような丸UIを常にグルグル動かし続ける必要があります。これが動いていることで「近くでドライバーが見守っている」証明をします。例えば操作中にいきなり意識を失った、なんて場合にはタッチ操作が中断され結果として車両も停止する仕組みになっています。

さてこの操作が成立するのに2つの条件があって、

  • スマートキーが圏内にある
  • スマホとナビがBluetoothで接続している

が揃ってはじめて使えるのですが、これがなかなか難しい。スマートキーのボタンでロックを開閉できる距離は結構長いですがこの距離ではなく、スマートキーとしてドアハンドルを触ってロック開閉できる方の距離に近い印象。でもだからといってドアの真横くらいに立つとセンサーが障害物として検知して止まってしまいます。そうかといって離れ過ぎると「スマートキーが見つからない」といってやっぱり止まります。この距離間が難しい。少なくとも最初から最後まで接触せずに見守れる距離を取るのは困難で、車両の動きに合わせてこちらも少しずつ位置を変えるくらいの絶妙な距離を保つ必要がある感じ。

またBluetoothについても不安定で、そもそもの条件としてBLEではなくナビとスマホがペアリングされていて接続されている必要があるっぽいです。車内で何か別の機器(同乗者の別のスマホとか)とペアリングして走ってきて、さぁ駐めるぞって時にスマホでアプリを立ち上げてもリンクしない気がします。颯爽と車を降りてスマホを出しても全然リンクしなくてモタついている間に他の車が来てしまい、結局車に戻って自分で駐車する、みたいなことになりがち。条件が特定しきれていませんが、Bluetooth機器がたくさんある場合はかなり厳しい印象です。

出庫時は先にスマートキーでドアをアンロックすることでナビというかBluetoothモジュールが通電してペアリングをするようです。こちらの方がまだつながる率は高い印象。

いずれにせよスマートキーを携帯している必要があるので、後述のデジタルキーでスマホを鍵がわりにする場合でも、リモート機能でアドバンストパークを使いたい人は結局スマートキーも持ち歩かないとならないんかいっ!ってのが残念ポイントです。

■その他細かい点

デジタルキー

スマホをスマートキー代わりにしてロック開閉やハイブリッドシステム(エンジン)始動をする機能です。ただしBMW等のようにNFCでドアハンドルにかざす系ではなく、専用アプリを起動してLockやUnlockボタンを操作する必要があるようです。バックグラウンドで起動さえしていればスマートキー的にも使えるぽいですが、スマホOSだとメモリ状況次第では勝手に終了してしまったりするので、どれくらいハンズフリーで使えるかは未知数です。

こちらもBluetoothを使うようですがナビとのペアリングとは別にBLEを使ってるようです。iPhoneのペアリング一覧にはナビと別に「CAR Digital_Key」というデバイスがいます。BLEだと事前に接続操作しなくてもアプリ側から接続要求ができるので簡単です(アドバンストパークもなぜこれにしてくれなかったのか…)。

操作感としてはスマホを取り出して操作するのでスマートキーよりは手間ですね。メリットはひとつでも携行品を減らしたいか、シェア機能でオンラインで誰かにバーチャルキーを一時的に貸し出すみたいな用途でしょうか。とはいえ前述の通りアドバンストパークのリモート機能ではスマートキー携行が必要ですし、災害時に車両を路上に置いて避難する時などはスマートキーを車内に残しておくことが推奨されているので、「スマートキーを持ち歩かない」というハードルは高いですね。また個人間カーシェアリングでもしない限り、そうそう家族以外に鍵(クルマ)を貸す機会もないので、どれだけメリットあるかなぁという感じ。

ただスマートキーが当面は1つなので、その間に補助的に使う場面はあるかも知れないとは思っています。共有のスマートキーではドライバー識別できませんが、片方がデジタルキーで乗れば識別も効きます。うっかり家族がスマートキーをもって出かけてしまった時にもバックアップとしてクルマを使うことができます。

なおAndroidでは開発者モードが有効になっているとアプリが起動できませんでした。開発者モードを常に有効にしている人にはちょっと厳しいですね。

また最近のBluetoothって結構距離が届くので、自宅駐車場で玄関辺りにスマホが置いてあったら意図せず鍵を開いたりエンジンがかけられたりしそうなところは難点です。実際、我が家では玄関のドア内側においた状態では開錠できてしまいました。車両設定で許容距離(許容電波強度?)の設定ができるようなのでしっかり調節をしてかないとです。

ヘッドライトマナースイッチ

カタログにも書いてなかったので嬉しい誤算でした。これはヘッドライトを「手動で消しても走り出すと自動で再点灯する」機能です。説明書にも機能名称としては書いてないようで、「マナースイッチ」というのは昔乗っていた三菱のCOLT Ver.Rにディーラーオプションで設定されていたものの呼び方になります。ウインカーレバー先端の回転式のライトスイッチなのは普通ですが、一番下のオフの位置は回して手を離すと固定されずバネでAUTOポジションに戻ってしまう仕組みです。アダプティブハイビーム搭載車だからなのかあくまでAUTOが基本ということですかね。消灯しておきたい時はOFF操作を何秒だか保持するようです(メーターにガイドまで出る親切設計)。

信号待ちしている時とか、駐車場で始動はしたけどまだすぐ走り出さない時とかに無駄に周りを照らさないようにヘッドライトを消しておきたい場面は多々あります。その後でうっかり点け忘れて走り出してしまっても自動的に点くので安心だし手間も減って良き。これは広まっていってほしい機能です。

ハンズフリーパワートランクリッド

足をバンパー下にかざすだけで電動ハッチが開きます。この機能を最初に知って感動したのは2012年のアウディだったので、実に10年以上してようやく自車として使えるようになりました。

最初どうしても開けられずデフォルト設定でオフなのかな?と思いましたが、説明書をみてかなり素早く足を引っ込めないといけないことがわかりました。かざしたままはダメ。センサー位置の見極めも含めまだちょっと成功率が完璧とは言い難いですが、通常のボタンも位置がわかりやすいし、スマートキーもボタンが3つあってポケットの手探りで迷い無くは押せないので、やはり足操作に慣れていきたいなと思います。

まとめ

長々と書きましたが、まだまだ乗る度に発見と感動があります。また追々書いてきます。

燃費や取り回しとしてはしんどくなった部分もありますが、先進機能が楽しく、コーティングでめちゃめちゃエモい美しさも毎回アガるのでトータルでは買い換えて成功だったなと感じています。色々購入済みのパーツもあるので順次取付ていこうと思います。

目下の悩みは車格的に自分でいじくり倒す人が少ないのか、みんカラなどに整備手帳の投稿が少なく、ナビのつけはずしなどパネルの脱着手順を解説した先達の情報が見つけづらいところです…

クラウンクロスオーバー使用上の注意まとめ

まもなくクラウンクロスオーバーRS(5AA-TZSH35、以下クラウン)納車なので改めてマニュアルに目を通して、個人的に注意しないとと思った事項をまとめてみました。ハイブリッド車、4WD車、ターボ車であることで気をつけないといけないことがいくつかあります。それぞれが初めてというわけではないですが、最新事情なども踏まえ。またワイパーなども知らないギミックだったので知らないとうっかり壊してしまいそうなポイントだったりします。

■バッテリー上がり時の救援端子位置

クラウンの補機バッテリーは30プリウスのように後部トランクの右側に格納しています。内装カバーがパカッと外れるのでアクセスは簡単ですが、駐車場状況などによっては救援車を後部にアプローチさせられないこともあるでしょう。その際、一般的な車のようにボンネット内からも救援できるようなターミナルがあるようです。取説を引用するとこちら。

現車が来たらまた確認しようと思いますが、プラス端子の[A]が一般的なトヨタ車のバッテリー位置。マイナス端子の代わりに使うアースポイントが[D]ですね。

自分は電装品をたくさんつけがちでどの車も割とちょくちょくバッテリーを上げて来ているので、ここはしっかり覚えておきたい、というかサクっと参照できるようこの記事に書いて置きたいと思います。

■レッカー牽引は4輪とも積載すること

たしか(同じ4WDの)LEVORGもそうだった気がしますが、牽引を2輪だけで行うとぶっ壊れる可能性大。クラウンの後輪は独立したモーターによる駆動なので、通常の機械式四駆のようにデフとかが壊れるとかなさそうなイメージですが、むしろ「モーターが回転することにより発電され」るなんてリスクがあるんですねぇ。

まぁここはまともなレッカー業者さんならおまかせしても大丈夫そうですが、「クラウンならFRやろ」くらいの知識の人がいたらヤバいかもなので、自分でも覚えておきたいところ。

■エアバッグ位置

エアバッグが展開する位置にモノを置いておくと、いざという時にそれがバッグに押されて乗員に向かってふっとんできて殺傷兵器になる場合があります。運転席側はハンドルからなのでそう滅多にものが配置されることはないですが、助手席とかはうっかりものを置かないよう注意が必要です。説明書にわかりやすい図がありました。

助手席のダッシュボード上はやっぱりなにも置けないですね。また足元の傘もうっかりやりそう。昭和の時代にあったドアにつけるタイプのカップホルダーもサイドエアバッグと干渉するので危険というわけですね(だから絶滅したのかな?)。

■アフターアイドリングは必要?

昔のターボ車は高速走行後にいきなりエンジンを切るとタービンが焼き付くので、数分くらいアイドリングしてから止めるのが常識でした。ターボタイマーみたいな一定時間経過後にエンジンを切るようなオプション品もありましたね。しかし昨今の車は性能が上がっていて気にしなくても平気と言われるようになって久しい気がします。さてクラウンは、、

なるほど一応マニュアルにはアイドリングしてから切るように指示がありました。「高負荷走行直後」ってのがどれくらいを指すかですね。高速道路巡航くらいならむしろさほど負荷は高くないので、数千回転を越えるようなサーキット走行でもしない限り気にしなくて良さそうな気もします。PA/SAに入った時も数分くらいは駐車スペース探して徐行しますし。まぁでも昭和生まれのオッサン(免許とったのは平成)としては高速からPA/SAとかなら停車して1,2分くらいはアイドリングしちゃうかもなー。一般道なら全然気にしないでよさそう。

■ワイパー格納状態で立てない

これは知らないとハマりそう。というか立てられなそう。クラウンは通常時、ワイパーが一段下に下がって格納されるようです。空気抵抗とかを少しでも減らすためということなんでしょうか。いままで乗ってきた庶民カーではそういうのなかったです。

じゃぁどうしたらいいかということですが、こちらの動画がわかりやすいと思います。

エンジン(ハイブリッドシステム)がオフの状態でワイパーレバーを上に長押し、ということぽい。練習しとこ。

■アドバンストパークのリモート機能はスマホ単体では使えず…

RSのアドバンストパーク(駐車支援)で、車から降りてスマホアプリでリモコン操作するリモート機能は、なんと電子キーを所持してないと使えないぽい。スマホのデジタルキーさえあれば電子キー(スマートキー)を持ち歩かなくて済むんじゃね、という夢は潰えましたorz。

アドバンストパークやリモート機能がどれくらい普段使うくらい実用になるか未知数ですが、まぁどのみち津波などの災害時に車両を路上に放置して逃げる場合、後で来た警察や消防の人達が車両を移動できるように鍵を置いていくことが推奨されています。そんな機会が訪れるかどうかわかりませんし、火事場泥棒みたいな人に盗まれることを考えると勇気がいる行為ですが、万一を考えるとやっぱり持ち歩かないわけにはいかないかなという感じですね。自分が放置していった車両が動かせないために救助活動が妨げられた、とかになったらイヤですし。

■タイヤチェーンがつけられない

あとこれも意外というかマジで?ってなるんですがこの車のタイヤ(225/45R21)にはタイヤチェーンがつけられません。タイヤを大きくした関係でクリアランス(隙間)が狭すぎるようです。

雪国の人はスタッドレスに履き替える。それ以外で臨時にチェーン規制がある道を走らなければならない時はオートソックみたいな布チェーンを使うしかナサゲ。ただ現時点でオートソックはこのタイヤに適合するモデルがなさそうなんですよね…。年に1,2回しか雪が積もらない関東民が非常用としてお守り的に持っておく/積んでおくには軽くて場所もとらずにいいんですけどね。LEVORGでもカロスポでも買ってもってました(一度も使ってない)。今回も発売され次第買いたいと思います。

■まとめ

あくまで個人的に知らなかった、へぇと感じたポイントだけのまとめです。他にも色々重要注意事項はあるので是非マニュアルをご覧ください。

クラウン用のカールーターに富士ソフトFS050-W導入

クラウン納車待ちシリーズ。カロスポでは車内Wi-FiとしてNECのPA-HT100LNを使用していました。

4G LTE対応の据置ルーターで12V ACアダプタ駆動なので電源ケーブルを自作してACC連動でON/OFFされるようにしていました。

そもそもカールーターの要件とはなんでしょう?

  • SIMが刺さってLTEなどでモバイル通信ができる
  • Wi-Fiで車内の端末から接続できる
  • 長期使用するにはバッテリーは無い方が良く、ケーブルからの通電で自動起動し、給電が切れたら落ちる
  • 屋外で利用できない5GHz帯のW52チャンネルを使用しない設定にできる(または速度は落ちるが2.4GHzのみで使用する)

といった辺りでしょうか。私の場合はAppleTVをより安定して使うために、

  • 有線LANポートがある

も追加となります。PA-HT100LN(+自作12V電源ケーブル)はその要件を満たしてくれて不具合もなく数年使えてきましたが、さすがにWAN側もWi-Fi側も規格が古くなってきたので、新車乗り換えを機会に物色。

  • 5G対応のSIMフリー、または最低限docomo対応
  • Wi-Fi6Eは期待薄だけどWi-Fi6に対応

という要件で探しました。ちなみにWi-Fi6Eでは車内専用の弱出力の規格が定義されていますが、車内固定でモバイルルーターとして使えないことが条件になっているので、ポン付け製品は出ないかも知れません。いずれ純正で内蔵してくれると嬉しいですね。

5GとWi-Fi6、更に2.5Gbps LANまで対応したSH-52Aもあって、仕事の現場でネットワーク接続が必要な時はクルマのシート下のPA-HT100LNからdocomoのデータプラスSIMを抜いてSH-52Aに刺し替えて運用していましたが、地味に面倒なので、一本化できればいいなとも。

クラウンの車内Wi-Fiがあるんじゃ?

クラウン・クロスオーバーなど最近のトヨタ車は「車内Wi-Fi」機能がついています。もともとDCMが搭載されていてauのLTEでインターネットにつながっていますが、基本的に車載サービス用で、これを持込のスマホやPC、ゲーム機からも使えるようにするテザリング機能が「車内Wi-Fi」でT-Connectの利用量とは別で月1,100円(税込み)かかります。メイン回線がdocomoならデータプラスのサブSIM使うのと同額ですね。またプリウスで使っているPioneerの車載ルーターで契約できるdocomo in car connectとも近い金額です。当然エンジン(ハイブリッドシステム)に連動するし、それ使っておけばよくね?というのも考えました。ただ、こちらは4G LTE(150Mbps)止まり、Wi-Fiは2.4GHzのみ。基本使い放題ですが3日で6GB越えると終日速度制限が「かかることがあ」るそうです。つまりハードウェアスペックとしてはPA-HT100LNと同等。SIMやルーターごと持ち出して車外で使えないの点がデメリットとなります。

使用感を体験したり速度ベンチとるのに短期間契約することはあるかも知れませんが、常用としてはイマイチかなと思っています(速度オタク、車外利用ニーズがなければ全然良いサービスだとは思います)。

ちなみに速度の様子がわかる動画はこちら(ただし九州)。

■富士ソフトのSIMフリーモバイルルーター FS050-W

で購入したのがこちら。

富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W

富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W

32,217円(11/17 05:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

電池の入ったモバイルルーターですが、「カーモード」にすることで、

  • バッテリーレス運用
  • W53/56オンリーモード

に切り替わります。バッテリーは抜いても動作しますし、挿してあっても保護モードで70%充電に留められるので劣化を遅らせつついざとなったらケーブル抜いてモバイルルーターとして持ち出すこともできそうです。そもそもバッテリーが取り外しできるということは、劣化したらバッテリーだけ買い換えれば済むという点も長所です。数年後販売が継続されていればですが、、、どこかの時点で予備が買えたら買っておくのが吉かも。

液晶保護フィルムはこちら。基本操作することはないので光沢だろうとマットだろうと良かったんですが、抗ウィルス仕様というのがあったのでそれにしときました。

ちなみに出荷時に保護フィルムは貼ってありましたw。まぁよくあるビニールの安いヤツではがすように小さなタブがはみ出ているタイプ。小傷だけ避けられれば良いという人はタブだけちょん切ってしばらくこれで戦うことは可能かもですね。

USB-Cポートに別売りのUSB LANアダプタをつければ有線LAN接続も使える、とされていますが具体的な案内がなくどれを買えば良いかわからない状態です。後日充電器なども含めて社外品の動作情報などが公開されるようなので、ようするにメジャーなチップの製品なら動いちゃうのかも知れません。追々手持ちのを挿して検証してみようと思いますが、はやく情報公開を願いたいものです。

また車載で気になる温度仕様は、

  • 動作温度範囲 0°C~35°C
  • 保管温度範囲 -20°C~60°C

とのこと。動作温度はさておき、夏の直射日光が当たる場所に放置するのは止めた方がいいかもですね。グローブボックスの中か、今回もシート下に固定かなぁ。

ファーストインプレ

「カーモード」でバッテリー無しで運用可能

モバイルルーターとしてはやや大きめですが、SH-52Aと比べればかなり小さいですし、自分の場合は車載がメインなのであまり気にならないです。

外観は極端に安っぽくもないし、めちゃめちゃ高級感があるという感じでもなく普通。男子ガジェットという感じ。個人的には嫌いじゃないです。画面はタッチパネルではなく、側面のSELECTとENTERを駆使して項目を選択する感じ。液晶モニターの設定みたいなアレ。まぁ専用の設定アプリも提供されているので、本体上ではさほど操作することはないと思います。

久しぶりにみた「どっちがフォーカス?」問題のあるUI(有効が濃いからフォーカスだと思ったけどハズレでした)

基本的にはdocomoのデータプラス物理nanoSIMで運用する予定ですが、現状は訳あって楽天モバイルの物理SIMを使っています。購入時点最新のファームウェアv1.0.9で自動的にAPN設定がなされて接続しました。なんとeSIMも使えて2つを簡単に切り替えて使えます。

期待と違ったのは、カーモードにしててもバッテリーを挿したままだと給電が途切れた時に電源が落ちてくれない、という点。面倒なので多少の劣化が進もうとバッテリーを入れたままにしておきたかったんですが、それだとエンジン切ってケーブルからの電源が途切れてもバッテリーで駆動し続けてしまうっぽいです。バッテリーを外してすぐ使えるところに置いておくのが煩わしいので、せめてハード的なキルスイッチでもついていれば良かったのにと思います。今後発売されるはずのUSB LANアダプタがドック形状なのかドングル形状なのかにもよりますが、外したバッテリーを背負っておけるランドセル型ホルダーを3Dプリンターで作ろうかな?

ケーブル給電開始からの起動時間は画面表示基準の簡易計測で57秒。ただ5GHz(W53/56)はDSF(気象レーダーとの干渉チェック)が更に1分入りますので、電波が飛ぶまでに2分ほどかかります。2.4GHz帯と(将来的に対応するであろう)有線LANは1分の時点で使えるようになると期待。

ルーターとしての機能はポート開放、DMZなど一般的なものはほぼ備えているようです。DDNSなどモバイルルーターでは対応してないことが多い気がするものもしっかりサポートされており、速度次第ですが一般家庭用としても普通にアリかも。DNSにCloudflareを選べる(同時に簡易有害サイトロックも有効になる)とか、MACアドレス制限がSSID毎だったりとかマニアックなこだわり箇所も。電波の強さが選べなそうな点だけ気になるかな。

面白いのはスマホアプリから見られる通信量履歴。

日毎に通信量がチェックできるので、「あの日の使い方だと1日でこんなにいっちゃうかぁ」などと把握することできます。モバイルルーターはもちろん据置ルーターでもあまりない機能だと思います。

製品にはACアダプタは付属してないとされていますが、販売店のサービスなのかケーブルとACアダプタが付属していました。

充電器はUSB Type-AポートでケーブルがA->Cでした。不思議なことに出力が5V/3Aだけでなく、9Vや12V出力もできるようです。Type AなのでPD(Power Driverly)ってことはないはずで、QC2.0/3.0対応でしょうか(なんも書いてない)。USB-Cの電流/電圧計をはさんでも何も表示されませんでした。

2023.3.21追記:公式仕様表によると推奨ACアダプターはPDの9V/2Aのようです。

■まとめ

5G/Wi-Fi6/eSIMに、バッテリーレス運用もできるモバイルルーターはキャリア製、SIMフリー製品ともにレアな存在だと思います。

これで車載とモバイルでデータプラスSIMを抜き差ししていましたが、本機で1台に集約できそうです(バッテリーの抜き差しは発生しますが…)。通信規格もアップデートしてより快適な車内Wi-Fiを提供できそうです。

富士ソフトさんには是非、

  • USB LANのドックや接続情報の早期開示
  • Wi-Fi電波の強さ調節対応
  • バッテリーが入っていてもカーモードなら自動で電源を落とす仕様

など更新頑張ってほしいです。

2023.3.21追記:手持ちのUSB-C LANアダプタを3つほど挿してみましたがなにも変化は起きませんでした。常時給電も同時に行える必要があることを考えると、なにかしらの専用ドック的なものが発売されるか、PDパススルーができるハブに対応してくれないと困りそうですが、なんにしろはやく情報を出してほしいものです。

2023.3.22追記:サイト記載のメールアドレスに問い合わせしたところ「LANアダプタについてこちらではお答えできかねる。担当部署から情報来てないので、公式サイト以上の情報はない。公式サイトが最新なのでそっちを見てくれ。」的な返信が来ました。エスカレーション権も持ってない外注丸投げサポート体制なんですかね、、公式サイトに”予定”ではなく対応しているかのように記載している機能なのですからなんらか情報は開示してほしいものです

2023.3.23追記:LANアダプタ動作成功!だが…

サポートに再度問い合わせ&販売代理店にも聞いてみたところ、現在検証中ではあるとしながらもいくつか動作実績があるものを教えてもらえました。それがこちら。

IO-DATAからもGOPPAと同一品番の商品が出ているようでそちらも挙げられてましたがAmazonになかったのでリンク省略。これ全部同じ商品のOEMかもですね。Belkinのものも見た目同一で使えるかも知れません。

また特に設定は不要で接続すれば使えるとのこと。

とりあえず一番安いGOPPAが近所のビックカメラにあったので速攻で買ってきました。

一応動きました。楽天モバイルSIMで上り下りとも50Mbps出ています。が、ひとつ問題があってバッテリーを外してカーモードにした状態では付属ACアダプタも含めいくつかの充電器で起動しませんでした(どれもこのアダプタを介さなければ起動可能)。電源LEDが赤点滅のまま画面が点きません。マニュアルによると「充電が足りない」状態らしいので、このアダプタを通すことで電流不足になってしまうようです。一応製品としては「最大20V/3A=60W」のPD給電ができるようなので(販売店による?)付属ACの18Wよりもかなり余裕があるパススルーができると思うんですが、LANアダプタのバスパワー時の電力は「5/0.9A」ということなので5WくらいはこのLANアダプタが食ってしまうので、24WクラスのPD充電器ならばバッテリー抜きでも使えるかも知れません。こちらについては車載用も含めて追々検証していきたいと思います。

クラウンクロスオーバーのための準備物あれこれ

クラウンクロスオーバーが納車されるまで残り一ヶ月を切りました。一度生産トラブルで延期しているので、今度こそ何ごともなく進んでほしい気持ちです。

さて新車購入あるあるですが待ちきれずに色々アクセサリを買い揃えています。自分の備忘録も兼ね、同じ車種を検討している方の参考として列挙してみます。

2023.4.12追記

納車されました!順次設置、取付したものからレビューを追記していってます。

■フロアマット FJ CRAFT製

今回は一応高級車ということもありフカフカの純正マットも検討したんですが同居人に反対され社外品となりました。重視したのは、

  • 毛足が長めのフカフカ感触
  • ハデ過ぎない柄(パターン)
  • ダークグレー

辺り。ズレ防止ロック、ヒールパットなどは当然として(そういえば純正はヒールパットがない?)。

色は同車の内装色が真っ黒ではないはずということで、マットも真っ黒よりはややグレーが入っていた方が良いんじゃないかと考えました。試乗の時の記憶やレビュー動画などを頼りにそう思ってますが、やっぱり実際に敷いてみないと不安です。ブラックを敷いたレビュー動画を見ましたが「コレジャナイ」感はありました。

で購入したのはFJ CRAFTさんのプレミアム。

色はミックスグレーにしました。ブラックは黒すぎ、グレーは明るすぎで、ミックスグレーならその中間でかつ模様としても内装に馴染むかなという理由です。実際に装着したら写真を掲載しようと思います。

裏面の滑り止めとしてスパイクゴムとフェルトが選べます。フェルトの方が滑り止めとしての効果は高いらしく、確かカロスポではフェルトタイプを選んだ記憶があります。が今回は助手席含めロック機構もあるしということで、遮音性に優れるというスパイクゴムをあえてチョイス。

2023.4.12追記レビュー

納車されたので早速敷いてみました。やはり内装材も真っ黒ではないので、ブラックだとちょっと沈みすぎだったろうなと思います。でミックスグレーですがドアを閉じて乗ってる時はちょうど良いグレー。ドアを明けて外の光が入るとやや白が目立って明るすぎな気もしなくもないかなくらい。時間的には閉めてる方が圧倒的に長いので結果オーライかな。理想的にはもうちょっとだけ濃い(暗い)グレーだとパーフェクトかなと思います。

■トランクマット

クラウンクロスオーバーは3Boxセダンなので荷室は完全独立です。ので、今回はデザインや素材をフロアマットと統一する必要もないということで、防水性の高いゴム素材のものをチョイス。

汚れものや濡れもの(冷凍食品などによる結露含む)を置いても水分が染みこまないことを重視。3Box車は初めてなので、運用上、買い物袋を後部席に置くかトランクに置くかは未知数ですが、もしトランクに置いた場合目が届かないので、崩れたり、忘れて一晩放置とかもあり得るなと。それで汁や水分がべしゃーっとなっても丸洗いできるのでいいかなと。

難点は立体成型でめくりにくいので、アンダートレイのアクセスは悪くなりそう?まぁでも現車でもほとんど開かないので実害は少ないかなと。

2023.4.12追記レビュー

当たり前ですがサイズ的にはピッタリ。滑り止め効果も高そうですし、なんといっても“多少濡れてもへっちゃら”感が良いです。クラウンのアンダートレイの下は非常用工具などで滅多にアクセスする必要がないので開閉しづらくなっても今のところ不便はなさそう。

■アーシングケーブル「ノンレジケーブル」

いやぁアーシングなんて手を出すのはSERA以来かな?しかも充分な導通があるから今時の新車で意味ないと言われてるグッズですよ?笑わば笑えです。

AQUAのノンレジケーブルはアイスヒューズなどと同様、金属を極低温冷却することで分子の向きが揃い、抵抗値が下がるというもの。こちらの公式検証動画で洗脳されましたw。

燃費が悪いRSなので例え1~2km/Lでもマシになればいいかなという望みにすがって。同社の周年セールで20%だか安くなっていたのでうっかり気絶しましたが、効果を体感するためにあえて半年とか寝かせてノーマルで走ってからつけようかなと思っています。半年だと季節変動があるので本当は1年くらい寝かせた方が正当な評価になるかもですが。あとは給油サイクルで付けたり外したりするかですかね。#

2023.04.24追記レビュー

もっと後でつけるようなこと書いてましたが、たまたま機会があったので取り付けてしまいました。説明書の手順通り、一度補機バッテリーの+と-を外したんですが、その後でトランクリッドがボタンを押しても閉まらなくなって焦りました。スイッチというかセンサー位置のリセットが必要なようなんですがクラウンの手順はググっても見つかりません。適当にハンドルで閉めても最初は最後のイージークローザーが動かず閉まりきらない状態。ヒューズでも切れたか?と思ったんですが、その後何度か開け閉めしたりスマートキーのトランクオープナーボタンやトランク内側のクローズボタンを押してるうちにイージークローザーがカチャっと動作してくれて、その後は普通に開閉できるようになりました。逆にバッテリー外しあるあるのサイドガラスとかナビ関係で挙動がおかしくなった部分はなし。

で、とりあえずまだ試し乗りの段階ですがちょっとだけ走りが滑らかになった気がするのと、オーディオの音量が3,4段階大きくなった気がしました。燃費への影響はもうしばらく試してから言及しようと思います。

■ETC電源取り出しケーブル

様々な電装品をつける時に、車内のケーブルに傷を付けずに電源(常時、ACC、アース)を取り出すには、

  • ナビ裏
  • ヒューズボックス
  • オプションコネクタ(車種による)

などのカプラからハーネスを使うのが一般的ですが、クラウンの純正MOPナビは一般的なトヨタ車ハーネスと互換性がないっぽく見つかりませんでした。代わりに純正ETCコネクタからの分岐ケーブルを見つけました。こんなの車種共通じゃないかと思うんですが、クラウンクロスオーバー専用品番になっていますね。発売時期が近いノア・ヴォクシー用だとイグニッション信号もとれたりするのに対し、こちらは取れなかったりするのでOEM元の違いなんですかねぇ。

これで運転席寄りで必要な時はこちら、助手席寄りなら(調べてないけど多分)室内ヒューズボックス、という感じで使い分けられそうです。

2023.04.24追記レビュー

TV-KITをつけるのにメーター周りを外した時についでにつけておきましたが、とりあえずAppleTVの配線に使いました。ACCだけでなく常時やアースもとれるので結構便利だと思います。ドラレコの駐車監視用配線などに。ヒューズボックスはトヨタでありがちな助手席足元で、こちらは運転席側なので最終的に配線したい先に近い方を使い分けるには良い位置だと言えます。ど真ん中のナビから電源が取り出せるハーネスが現状なさそうなので貴重だとも言えます。

Amazonのノア/ヴォクシー用もクラウンクロスオーバーが適合車種として追加された模様。これから買うならこちらからの方が手軽かも知れません。ギボシが2組のものも選べるようです。

■オートブレーキホールドキット

カロスポの時から付けたかった品です。トヨタ車のブレーキホールドはメモリ機能がなく始動毎にボタンを押してオンにする必要があります。言うても始動時はどのみちブレーキ踏んでいて、離してクリープで進むという方が自然なので、始動直後の発進はオフの方が自然ちゃ自然なのですが。「最初の発進後にオンになる」とか「始動後1分でオンになる」みたいなバージョン作りませんか?>エンラージさん

というかこれ多分カロスポ用も買った気がしますが面倒で結局取り付け手なかったんですよね…あとたまに運転する同居人ちゃんが基本ブレーキホールド使わないので嫌うかもとか。まぁ今回は試しに常時オンにしてみて自分も含め使い勝手を評価してみたいと思い再購入。どうにも違和感があるようならオフ設定にもできますし。

2023.4.14追記レビュー

親切や付属手順書や取付動画のおかげで取付は15分くらいで終わりました。カプラーオンなのでドライバーと内装剥がし、マステ、配線通しくらいでOK。設定というか機能は少し勘違いしていました。

予想では、

  • 有効状態:エンジンを切ってもBHのON/OFFを保持する
  • 無効状態:純正ママ。エンジンを切ると常にOFFに戻る

だったんですが、実際は、

  • 有効状態:常にBHがON
  • 無効状態:純正ママ。エンジンを切ると常にOFFに戻る

という感じ。同居人が乗る時はOFFにしたいので、単純に「エンジン切っても設定を保持してくれる」の方が有り難かったんですが、、。切り替えはHOLDボタンを「7秒押して離す」。離してからHOLDランプが1回または3回点滅するので確認ができます。できれば長押ししてランプが点滅するのを確認して離す、の方が秒数を正確にカウントしなくて済むので良かったなとは思います。

でもまぁまずはBH ONをキープすることができるようになって目的は果たせました。カロスポで使っていたエンラージ製と違って別スイッチをつけなくても純正ボタンで切り替えられるのもGood。

■スマホまもる君

最近、エンスー界隈で名を響かせているアレです。本来はスマホ画面用の商品ですが、車内のナビ画面や光沢樹脂加飾パーツ部分などの傷や指紋も防げるというヤツ。クラウンのナビは指紋が付きやすいと言われ防指紋タイプの保護フィルムを検討していたんですが、できれば貼りたくないなと。実際の質感、指紋の付きやすさなどを調べてからですが、とりあえずセール&クーポンで安かったので、艶有りパーツに使えればいいか、最悪iPhoneやiPadで使えばいいやということでゲットしておきました。

2023.04.24追記レビュー

これも施工しました。確かにピアノブラックパーツがヌルヌルした艶が出ていい感じ。噂通りナビ画面の指紋もヒドいのでこれで軽減できればなと。

付属のクロスでコーティング液を塗り込む→10分放置→拭き取る、が1セットで推奨は3,4回ということで3回やりました。メーター外周、ステアリングスイッチ、シフト周りの艶有りパーツ、ナビ画面、ステアリングコラムの顔用センサーに施工して、余りをスマホ2台に塗って1本使い切った位。

■社外セキュリティ(追加イモビライザー)

2022年の車両盗難ランキングでクラウンは7位だそうです。これはクロスオーバー単独ではなく15世代以前のものも含んだ車名別ということでしょうが、やはりカロスポよりは警戒が必要かなと思っています。万一の時は保険でカバーするという考え方もあるでしょうが、今の納車長期化のご時世、お金が返ってきてもすぐに代わりの車が手に入るわけではないですし、、

また現行のトヨタ車はCANインベーター攻撃にとても脆弱なことが有名で、ランクルやレクサスLXなどの盗難人気車がものの数分で右前輪フェンダー部分をゴニョゴニョして簡単に開錠、エンジン始動して乗り去られてしまうことが有名です(指紋認証とはなんだったのか…)。

クロスオーバー単独でみた時に、どの程度窃盗団から注目されるのか、CANインベーダー対策がどうとられているのかデータがありませんが、とりあえず

  • 自宅では助手席側を壁に寄せて駐車し細工をする作業スペースを与えない
  • 社外イモビライザーをつける

の方向で考えています。クラウンも当然今の車なのでイモビライザーがついています。近くにスマートキーがなければエンジン始動ができません。ただ純正イモビライザーの電波はリレーアタック(電波増幅)やコードグラバー(信号複製再現)といった攻撃手法が確立しているので過信はできません。そこで純正とは別規格のイモビライザーをつける、いわば二段階認証にしようというわけです。

社外セキュリティは様々な種類が出ており機能や使い勝手も色々です。ここでは最終的にどの製品を付けるつもりかは伏せておきますが、

  • スマートキーと別に持ち歩くリモコンを増やしたくない、増えるとしても小さくしたい
  • 住宅地での誤報が恐い外部スピーカーによるサイレン発報系は抵抗ある
  • 最悪ドアをあけられてもエンジンをかけて自走盗難を防止できることに焦点を当てる
  • その場で即解除、乗り逃げを防ぐことを優先し、あまり凝った隠蔽配線にコストをかけない(のり去られた後でヤードでじっくり調べられたら結局同じじゃね?という考え)

といった辺りを選定基準にしつつ、コスパも意識してチョイスしました。それをアピールするスキャナー(ダッシュボードなどで光らせるセキュリティメーカーのロゴプレート)をつけるべきかは思案中です。抑止力になる一方、「ここに高級車があるよ」って誘蛾灯にもなってしまうんじゃないか?って気がしています。

ちなみに私はRaspberry Piを使った独自のGPS送信機を開発して装着しており、リアルタイムでサーバーに位置情報を送り続けます。お手製なので窃盗団も意識して探すことはしないと思うので、割と見つからないんじゃないかとw。もしかすると盗難されてもこれでいいとこまでは追えるんじゃないかとか思っています。

2023.04.24追記レビュー

いずれ独立の記事を書きたいと思いますが、とりあえずキーフォブをスマートキーと一緒にぶら下げておけば、普段の使い勝手はほぼかわりありません。ただたまにスタートスイッチ押しても認証されずエンジンがかからないことがあります。その際も数秒待って認証を示すランプと音が反応してからもう一度ブレーキを踏んでスタートスイッチを押せばOK。

■TV-KIT周り

純正ナビは単純にサイドブレーキ信号線をアースにつなぐだけでは走行中操作規制をキャンセルできません。車速パルスだかGPSだか(以後便宜状GPS信号と記述)で車両が進んでいることを検知してしまうからです。従来、これを回避するためにはGPS信号をカットしていました。原理的には簡単で、テレビを観たい時、ナビのメニュー画面を操作している時は多少現在位置が狂っても問題がないため一応成立していました。ただ最新の車両では安全運転支援のGPS情報を活用しており、常時GPSを切ってしまうとそれらまで機能しなくなってしまいます。具体的にはプロアクティブドライビングアシスト(以下PDA)による交差点自動減速が聞かなかったり、内蔵ドライブレコーダーの位置記録がズレたりといったことがあるようです。これはいただけません。

でまぁそれはCarPlay経由のAIBOXで回避しようかなと後述のPicasou2を準備していたんですが、ここにきて複数社から「ナビ(GPS)を殺さないTVキット」が登場し始めました。「そんなことある?」と思ったんですが案の定まだ制約はあります。データシステムのTTV-437系の注意書きをみると、

※79 TVKIT ON中も自車マークは基本的に追従しますが、純正時とは動き方や精度に差が生じます。(道路環境等によって一時的に進行方向や走行場所にずれが生じる場合がございます)
※80 TVKIT ON中はルート案内時に画面に表示される残距離より近い距離の音声ガイドが案内されます。

となっています。一応現在地とれるけど精度は落ちるよ、と。うーん、やっぱりこれはPDAなどの先進安全装備への影響という意味では軽視できないかなと感じます。それでもまぁどうしても走行中にナビを操作したい(助手席の人にしてもらいたい)場面もあるかなと思い、TTV-437B-D(ハンドル右下のスイッチパネルに切り替えスイッチを組み込むタイプ)を購入しました。

ちなみに少しお安いTTV430系もクラウンクロスオーバーに適合となっています。

こちらへの注意書きは

※75 TVKIT ON時は自車位置情報が不正確になるため、アドバンストドライブ[渋滞時支援機能]が使用できなくなります。
※78 TVKIT ON中はドライブレコーダーで録画されるファイルの位置情報が不正確になります。(録画日時と走行速度は正確な情報が記録されます)

と明示的にPDAやドライブレコーダーへの影響を挙げています。ごく短い時間ナビ操作をするだけオンにしテレビなどには使わない、またはPDAに頼らない(オフにしている)という人ならこちらでもいいかも知れませんが、自分はこの価格差だったらTTV437系かなと思いました。

想像ですがTTV437は間欠的にオンオフを繰り返す回路を入れたか、もしくはGPSとジャイロのどちらかだけオフにすることに成功したとかかなぁと思っています。ナビが走行中だと認識するタイムラグを利用して、そうと気付かれないうちに間欠的にGPS情報を更新する、みたいな(笑)。まぁ常に「速い段階で案内される」ということなら単に測位頻度が落ちてるだけではなく、進行方向にのみバイアスがかかってるということなので、もう少し違う仕組みかもは知れません。実車速に関係なく直近の移動速度・方向に基づいてフェイクの位置情報を作り出してる?まさかね。まぁ現物とりつけて観察してみたいと思いますが、個人的にはTTV-437系であっても「ナビ操作のために短時間オンにするだけで、TVなどを見続けるためにPDAの精度を落としてまで長時間オンにするためのものではない」と割りきって装着するつもりです。

■Ottcast PICASOU2

ということで、DOPのHDMI入力端子もつけつつも、運転中に同乗者向けに動画を映したりには使えないだろうなと。やるとしたらCarPlay経由でAndroidデバイスを使うAIBOXの類かと思いOttcast PICASOU2 Proを準備しています。AIBOXというかスマホ用動画アプリは車載で使うには使い勝手がよろしくないもののProはHDMI入力付きなのでAppleTVやChromecast with GoogleTVなどのメディア端末をつなげばどうなんだろ、と。画質やリップシンクの懸念がありますがこれはまた別途レビューします。

Proが必要だなと返品してしまいましたがPICASOU2の記事はこちら。

2023.4.12追記レビュー

クラウンに装着してみたところYoutubeの動画などの音ズレがほぼ気にならないレベルに解消されました。CarPlayの音ズレはディプレイ側のデコード処理能力に応じて決まるらしく、クラウンのそれは充分なパフォーマンスを持っているようです。現在オープンベータのCarCar Launcherなら二画面表示非対応のmoviLink(トヨタ製ナビアプリ)も強制二分割できるので、クラウンの12.3インチワイドディスプレイの助手席側にYoutubeを16:9で表示し、残った運転席側にナビアプリ、という使い方もできてかなり理想的。車両の電源を入れ直しても同じレイアウトで再起動しなんと動画も続きから再開されるようです。

惜しむらくはYoutubeアプリがスマホ版なので全画面表示がデフォルトでなかったりしてひと手間かかるところですね。その意味ではやぱりPicasou2 ProでHDMI入力にAppleTVかなにかをつなぐ方が快適になりそう。

■まとめ

10月の契約から待たされすぎて、ついついポチりが進んでしまいます。他にも車外コーティングを施工予定だったり、夏までにはスモークフィルムも貼ろうかなとか画策しており、また随時更新していければと思います。

頑張って稼がないと…

以下、2023.3.21追加

■ロックボルト

クラウンの発売直後に速攻ホイール&タイヤを盗られたという事件がニュースでやっていました。車両盗難も怖いですが、21インチのアルミホイールとレアサイズのタイヤだけでも盗まれたら痛手です。(記事によると80万!?)。これも対策をしておきたいところ。

ホイール、タイヤの盗難を防ぐのに、一般的なレンチではホイールナットを回せなくするロックナットがあります。クラウンではボルトとナットの関係が逆で、車体側に穴があいていて、ホイールの上からボルトを差し込んで締結します。一人でホイール脱着が大変そうですが、この方が負荷に強く海外のハイパワーカーでは採用例が多いようです。LEXUSでもSUV系はボルト締結らしい。

で、ボルト締めの車種ではロックナットではなくロックボルトになります。これがちょっと曰くがあってクラウンより少し前にリリースされたBEVのbz4Xが同じボルト締結なんですが、このボルトが緩むリスクがあるということでリコールになりました。これの対策が決まるまでに何か月もかかり、クラウンRSの生産にも遅れが出ました。で結果としてホイールの改善やボルトの前にOリングを挟むなど改善策が発表されましたが、その結果なのかクラウンのカタログにあった純正(DOP)のロックボルトがこそっとカタログから消えました。もともとロックナット/ボルトで定評のあるマックガード社のOEMだったらしいですが。これが緩みやすい1ピース構造のものだったからではないかと言われています(クラウンの純正(ロック型ではない)標準ボルトは2ピース)。足回りなので純正できちっと検証された製品を使いたいところですが、販売休止とかではなくカタログから消滅しているので待っていても復活する望みはあまりないとディーラーでも言われ、仕方なく社外品を物色。みんカラなどの先達をみるに、サイズ、形状的な互換性がありそうなものとしてMcGuard、KYOEIRAYSがあるっぽい。一番お高いMcGuardはDOPとしても消えたので何かしら問題がありそうということでパス。高くても汎用工具で無理やり外そうとした時の耐性も強そうだし、万一専用アダプタを紛失した時の再発行体制とかも整っていてヨサゲだったんですが。で、KYOEIとRAYSはより緩いにくいといわれる2ピース、3ピース式で、お値段も半分以下。みんカラの装着写真も参考にさせていただき、一番目立たなそうなブラックキャップのRAYSのブラックにしました。台座が球面かテーパーかなどの違いで一部カラーが分かれていますが、装着したらキャップしか見えないはずなので、ブラックをチョイス。純正ボルトは無塗装なので全く同色とはいかなそうですが。商品としてはコレのはずで楽天の「お気に入り」に入れてあったんですがふと見ると売り切れ。「やっべ!」と思って慌てて他店を探した結果、同店のYahoo!ショッピング店舗で発見。注文後に知らべて「スマン品切れだったわ」って来るパターンかなとも覚悟して注文したんですが無事届きました。

■ブレーキ全灯化キット

トランクマットに続きユアーズのクラウン用製品を眺めていて気になったのがブレーキ全灯化キット。

他車でもよくあるヤツ。トランクハッチと本体フレーム側にまたがるようにコンビネーションランプがデザインされてるけどブレーキとしてはフレーム側しか光りません、みたいなのをちゃんと揃えて光らせましょう、というキット。カロスポでは最上位グレードでは最初からトランク側のランプもブレーキランプとして点灯していて、キットは不要だったので今回も気にしてなかったですが、まさかの全モデル、トランクリッドの一文字LEDは車幅灯であってブレーキとしては光らないんだなと。気付いた当日まで20% OFFセールだったので速攻注文。

でもこれ車検時用のオフスイッチがついてますね。全灯化にしたら車検通らないんでしょうか。まぁ検査員判断なことも多いので一応ということかも知れませんが。普通に考えたらハイマウントストップランプも車両中央にあるし、点灯箇所が増える分には視認性挙がって良さそうですけど(眩しい?)。車”幅”灯がつながってたらダメっていうならまだわかりますがブレーキ灯ですし。まぁとりあえず買っておきましたがディーラーにも聞いてみようと思います。

■ラゲッジルーム用LED

上記のセールでついでに注文。

各種ランプをLED化して、明るくしたり色温度を上げたり、低消費電力化、高寿命化するのは新車買ったらまずやること筆頭でしたが、クラウンは最初からLEDなところも多いらしく、納車後に様子をみて、と思って増したが、とりあえず安く買えるならと明るければそれに越したことなさそうなラゲッジルームのみ注文。

他は追々様子をみて、フィラメント球なところはLED化、元からLEDなところは明るさや色合いなどをみて判断していこうと思います。

2023.4.12追記レビュー

納車されてみてラゲッジルームのランプはLEDながらかなり暗かったので早速交換。実用的な明るさになりました。これはオーナーならマストバイだと思います。

交換が不安な人に公式手順動画もYoutubeにあるのでそれを見ながらやれば数分かなと思います。ただし最初にランプユニットを取り外すのはマイナスドライバーよりも樹脂製の内装剥がしの方が無難かも知れません。マステで傷防止してやればなお安心。