COLTのタイヤ交換 選定編

2006年夏に買ったCOLT Ver.Rのタイヤ(ADVAN NEOVA)がそろそろ寿命なので交換することに。ちょっと肩減りしてるもの真ん中はもう少し溝あるんですが、まぁどのみち4年目だし。

で、前々から思ってたのは、別にサーキット行ったりするわけではないので、標準装備のNEOVAはややオーバースペック。コンフォートとまでは行かないまでも、もう少し静音性や耐摩耗性に振ったチョイスでもいいんじゃないかということ。いわゆるセカンドグレード的な位置づけの中でちょいスポーティ寄りな系統かな的な。で、物色してみると、205/45R16という国産車では数えるほどしか使用例がないサイズなのでラインナップされてない銘柄が多い!例えば静音タイヤの代名詞REGNOやYOKOHAMAのdbなんかは該当サイズ無しorz。REGNOとかSERAの頃から憧れてたんですけどね…

で、候補にあがったのが、

あたり。Playzは直進安定性による「楽ドラ」で有名なモデル。それ故に若干応答性能が鈍いという話も聞きますが、公式には「ワインディングも楽しい」とか書いてある。まぁ指1本のレスポンスまでは求めないので一応これが筆頭候補。RE-11は同じブリジストンの中で1つ上のスポーティもしくはスポーツグレード。NEOVAからあまりにコンフォート寄りになってぐんにゃりしちゃうのも不安なので、これくらいもアリかなぁと。LM703は吸音スポンジが静音性に効いてるとの評判で。S-Driveはあんま目玉がないんだけど一応クラス的に競合ってくらい。

2chの専用スレとかいうと完全にネタスレになってて不安はあるものの、基本PZ-Xを筆頭候補にお店周り。なんつーか、PZ-Xって厨二病っぽい型式名もカッチョイイっすよね(笑)。あと、ちょうど2,3日前にレンタカーの現行カローラに乗って東名を走る機会があったんですが、これが妙にハンドルが安定してて、これが直進安定性、運転の楽さなのかぁと感心したんですよね。これは確かに高速長距離運転楽だぞと思い、それが売りのPZ-Xの株上昇。タイヤの銘柄まではチェックしなかったので、PZ-X自体が優れてる保証にはならないんですけども(^^;)。

で、実は実家帰省中に交換することになりました。は3月頃にいちど横浜の近所の店を巡りつつも、もう少し先、還付金が入ってからでいいやと思って保留にしてたんですが、たまたま帰省中の帰りに大雨くらってちょっと不安に思ったのと、帰りの東名で慣らしを一気に終わらせられればいいかなと実家滞在中の交換を決意。

やっぱりというか、ただでさえマイナーなサイズなので在庫探しに苦労しました。3時間くらいかけて7,8件まわったんですがどこも在庫なし。取り寄せる先は同じブリジストンの豊橋営業所なのでどこで聞いても即日入荷は無理。2,3日かかる。できればその日のうちに交換してその夜に横浜に帰りたかったんですが。で最終的に決めたミスタータイヤマン豊橋東店の店員さんがとても熱心で、翌日の夕方までになら自分で名古屋まで取りに行って間に合わせる!と言ってくれ、更に値段もネット通販して持ち込みOKの店に駆け込むのと数千円差くらいまで引いてくれたので決定。

オートバックス、イエローハット、jms等がコミコミ11万越えの見積もりを出す中で、こちらのお店は8万切り。4輪アライメント調整まで入れても9万円を下回る提示。つーか、横浜のそれらのショップに比べ、豊橋エリアの店員さん達はいまいちヤル気なさげというか、機械的に聞かれた製品の値段しらべて返答するだけという感じ。質問しても体験談が出てこずにカタログに書いてあることを説明するだけ、って印象が強い。都心エリアに比べて試乗の機会もあんまないんでしょうかね?そんな中で、提示した値段に対して「どうでしょう?」と尋ねてきたのは、このミスタータイヤマンとタイヤ館だけでした(両方ブリジストンの系列ですね)。タイヤ館は高いというイメージがあったんですが意外に頑張ってくれました(ただしバレるとマズいらしく提示金額は内密にと言われたw)。値段でいえばコクピットもなかなかでした(あ、これもブリジストンなのか)。タイヤマンに着いた頃にはもうPlayz一択の気分だったので選択肢についての議論はしなかったんですが、翌日納期と価格に納得して手続きしてる間にも店長さんが別のところに電話かけてなんとか当日に在庫確保できないか頑張ってくれたのにも感心。これを書いてる時点ではまだ実際の交換作業を受けたわけではないですが、印象としてはもっとも好感度が高いお店でもありました。

明日の交換が楽しみです。

COLTの尾灯が球切れ→交換

私的作業メモ。リアに向かって左側の尾灯が切れたので交換。

この機にLED化しようと物色したんですが、尾灯なんでレスポンスとか関係ないし、3年半くらいもったということは、仮に白熱バルブからLEDにかえて5倍寿命が延びても、どう考えても車体寿命が先に来る。10倍のコストをかける価値はないな、ということで断念。普通に2つで500円くらいの白熱バルブに。ちょっぴり色温度高めのにしてみた。どうせ反対側も遠からず切れるだろうし、色が変わったらイヤなので両方交換。コンビランプユニットのつけ外しはネジ3箇所とクリップ2箇所で超楽ちん。片側1分あれば交換できます。

車載用にWiMAXルーターWMX-GW02Aを買ってみた

車での移動中にAirVideoが便利なんですが、やはりスピード的に追いつかない時があります。普段の移動範囲だけでもWiMAX使えると便利かなぁと思ってルーターを物色。まぁ、なんとなく車ん中でネットできたらサイバーじゃね?的な発想ありきな感が強いですがw。あと、Sodtbank回線であんま使うと速度制限されるリスクもありますし。

ちなみにPocket WiFiはEMチャージにしてしまったので常用は不可。

■ルータ選定

車載用なので、サイズやバッテリー性能は二の次。むしろハンドオーバーや再接続が安定してできることが重要。巷の評判をみると、OKIのルータセットが良いらしいんですが、残念ながらUQ WiMAX契約専用で、MVNOでDIS WiMAXを使ってるσ(^^)は無理そげ(アカデミック料金があるのDISだけなんで)。

NECのWM3300Rもハンドオーバーが下手くそという評価だったので除外。

あとはシンセイのUroad-5000のバランスが良さそうだったんですが。USB端末とセットで買うとお高い感じだったので、ちょっと今回の用途にはもったいないかなと。

んで、ヤマダ電機でTryした時のWMX-U01が遊んでいることに着目。同じIO-DATAで1万ちょいで買えるWMX-GW02Aにしてみました。U01自体の感度があまり評判がよくないので、GW02Aの評価もあまり聞かないんですが、ちょうど昨日U01のファームウェアが更新されて接続性が上がったらしいのと、GW02Aにはバッテリーが搭載されておらず電源スイッチももない。基本、12V出力のACアダプタの抜き差しで運用する設計なので、同電圧の電源を用意してやれば車載用には向いてるかなと。また、USB延長ケーブルが付属しているので、本体は座席下などにハイダウェイして、U01だけを吸盤で窓ガラスなどに固定する設置ができるのもポイント。

■ファーストインプレ

なぜかiPhoneはWPAでつながらず、WEPで試用中。

速度ですが、「あまり速度落ちない」と言われてましたが、ウチでは同一地点の測定で以下のような結果になりました。なお、WMX-U01のファームは最新の1.05。WMX-GW02A <-> VAIO P間はWPA接続、測定サイトはspeedtest.netです。

VAIO P内蔵アダプタ 4.8MB/s
VAIO P + WMX-U01 9.4MB/s
WMX-U01 + WMX-GW02A 7.1MB/s

 

なかなかですね。というか久々に使ったU01が内蔵に比べてエラく速くてちょっと悔しい。まぁ、手軽さ優先なんですが。

さて、これくら出でてればAirVideo楽勝!!と思いきや、残念ながらiPhonoeでのspeedtest.netアプリでは2~3Mbpsしか出ませんでした。これだとiPhoneの3Gと似たり寄ったり。やはり切れる時は切れるという感じです。うーん、微妙。

でもまぁ、WiMAXのすばらしい点は追加端末の維持に200円/月しかかからないところ。しばらく積んで検証してみようと思います。

あと電源ケーブルも物色しなきゃ。12V->100V->12Vとか無駄すぎる。

■シガーソケット用電源

WMX-GW02AのACアダプタはDC12V/1.5Aという仕様になってますが、本体裏にはMAX0.65Aとあるので、1.5Aまでは必要なさげ。コネクタはどうやら外形5.5mm 内径2.1mmみたいです。もちろんセンタープラス。

ざっと探した感じ、→の製品が使えそう。もちろん12Vということは変換不要なので、DCプラグとシガープラグを探してきて直結してやればイケそうですが、それでも送料まで払えば1,000円くらいは行きそうだし、素人工作で燃えるリスクも考えれば既製品買っちゃえと。

どこも1,575円みたいですが送料の差でAmazonが一番安いみたいです。とりあえず注文完了。また動作チェック後、結果を報告します。

2010.02.11追記:

届きました。とりあえずちゃんと使えてるようです。コネクタが若干緩い気もするのでテープでも貼って固定した方が無難かも。

■AirVideoの改悪

最近のバージョンでなぜかTV出力時にレジュームができなくなりました。そうなる理由がさっぱりですが、とりあえずナビ経由や実家でのテレビ出力で使うσ(^^)にはこれ以上ないくらいの改悪です。幸い母艦に古いバージョンが残っていたのでバージョンダウンできました。今後、AppStoreアプリで常に1つ残してバージョンアップしなければならない(「すべてバージョンアップ」ボタン禁止)なのは不便だなぁ。

COLTのタイヤ交換計画

久々のCOLTネタ。

初回車検もしたし、タイヤもそろそろじゃね?と年末に思ったので、改めてリサーチ。純正ではYOKOHAMAのNEOVAなんてとんがったタイヤがついてるVer.Rですが、別にサーキットいかないしもう少しコンフォート寄り、コンフォートとまでは言わなくてももう少し静かなのがいいなというイメージで。まぁあともう少し安いの。エコ性能は言うほど違いが出ないという話も聞くのであんまり重視しない方向で。

結論としてもう少し先送りにすることにしたんですが、リサーチ結果を忘れないうちに覚え書き。

ただ205/45R16なんつーマイナーなサイズなので、結構対応してない銘柄が多い。静音といえばREGNOですが、ラインナップされてませんでしたorz。その他の静音で名高いブランドも同様。

結局色々調べて候補に挙がったのが、

あたり。PZ-Xの方が若干高いけど価格.comなどの評判もその分良い印象。タイヤは自分で試せないのでホント選ぶの難しいですね。

とりあえず近所のSAB、タイヤ館、イエローハットを軽く回ってきた。SABは店員不在なので展示価格だけ見てスルー。ブリジストン系列のタイヤ館は当然PZ-Xを薦めてくる。見積もりは込み込みで10万強。さすが直営で在庫有り。なければ2,3日とのこと。イエローハットの兄ちゃんはさすがに商品知識の幅がひろそゲ。LM703は静かだけどかなりコンフォート。PZ-Xは静音性が匹敵しつつもしっかり目のサイドウォールで不安のない乗り味だとか。さすがにNEOVAとかとグリップ力では比較にはならないけども。見積もりは込み込みで89,000円。思ったより差が出た。店頭でフルセット買うならこっちだな。あとはネットで買って持ち込みOKの店で交換してもらうか。これは買う時に改めて価格調査しよう。車買ったディーラーでやってくれないかな?

現時点のタイヤの状態評価は、

タイヤ館:「まぁ、交換時期っちゃ交換時期ですねー」

イエローハット:「1年は持たないでしょうねー」

という感じで、意外に緊急性が低い感じ。少し外側ショルダーが減っていてそこを見ると「どうなの?」って感じだけど、中心部はまだ少し溝が残ってるみたい。つーか、それ偏摩耗じゃね?ってことですが、

タイヤ館:「交換する時に一緒にアライメント調整もオススメします」

イエローハット:「最近の重心高い車は左右に荷重がかかるんである程度はこうなるのは仕方ないですね」

と意見が割れた。あと、前後ローテを久しぶりにしようかとも思ったんですが、YHの兄さん曰く「微妙に後ろのがマシ」という程度なのでまぁいいやってことで。

 

ということで、年末年始お金使いすぎたのもあるし、もう少し使っておくことにして、夏前くらい目標で予算確保に走ることにしようかと。銘柄はいまんとこPZ-Xで決まりかなぁ。

追記:

sakura2kさんから成城タイヤさんを薦められる。Webサイトみると外車メインで高そうだけども、お値打ちなことが多いらしい。あーこの黄色い建物見たことあるかも。

COLTのドアミラー交換

COLTの運転席側ドアミラーの電動リトラクトが効かなくなってしまい交換。ギアが欠けたのかずっとモーター音ばかりして止まらなくなる現象。

ドアミラー丸ごと交換で3万程度とのことでしたが、車検の時に延長保証に入っていたので無料でやってもらえました。

外装も新品なので気持ちドアミラーだけピカピカになったような。まぁ、すぐ気にならなくなるでしょうけど。

とりあえず日付の記録として。