ネスカフェ バリスタを導入

SDIM0640

インスタントコーヒーを多少美味しく、手軽に入れられるネスレ バリスタを購入しました。発売は少し前になりますがずっと品薄で、オークションなどでもプレミアがついてたりしました。でそういう転売ヤーまがいの人から買うのは尺だったのでしばらく我慢してたんですが、先日たまたま立ち寄った浜松のイオンに在庫があり、無事定価(7,980円)でゲットしました。

まず本機の特徴をおさらい。本機は電気ケトルのような瞬間湯沸かし機構を内蔵したインスタントコーヒーマシンで、指定のインスタントコーヒー粉末と水をセットしておけば、1分程度でさくっとコーヒーが入れられます。この手間いらずなところが特徴その1。

そしてカフェラッテやカプチーノを作る際、普通の牛乳をカップに入れておくだけで、スチームによるフォームミルクも作ってくれます。σ(^^)はコーヒーをブラックで飲めないクチなので、基本こういったカフェオレ系ばかりなのですが、これまた別に泡立て器などを使う手間を考えれば画期的な手軽さです。特徴2。

そして同社のドルチェグストみたいな専用カートリッジポーションを使うタイプに比べると割安で、入手性も高いというのが特徴3。

いまのところほぼ毎日使っているので、水を足す以外のメンテナンスは何もしてません。ある程度の周期では分解して洗浄した方がいいのかも。また一般的な硬度の水道水で750杯毎に湯垢洗浄剤(オプション)での洗浄が必要とあります。

側面の下の方に見えるのが電源スイッチ。目立たないので切り忘れてしまいそうなのが難点。一応10分放置すると省電力モードに移行するみたいです(モード別の消費電力値などがマニュアルに書いてない…)。

■対応コーヒー

利用可能なコーヒーはネスカフェのエコ&システムパックという簡易包装でワンタッチにボトルへの詰め替えができるパッケージのもののうち、ゴールドブレンドと香味焙煎(深煎りと中煎り)の3種類。同じエコ&システムパックでも他のモノは粉末の粒度の関係で使えないようです(ちゃんと溶けない?)。

逆に手間を厭わなければエコ&システムパックにこだわらわなくても大丈夫そうです。σ(^^)はゴールドブレンドと香味焙煎を早く飲み比べたかったので、香味焙煎 深入りの瓶煎り30gのものを買って来て入れました。

実は妹宅に既に導入済みで、ゴールドブレンドは飲んだことがあったので、試しに香味焙煎をチョイス。深煎りと中煎りでは一般に深入りの方がカフェオレ系の飲み方に向いてるということなのでとりあえず深煎りを買って見ました。

ゴムパッキンを一時的にはずせば普通に移せました。比べて確認した訳ではないですが、エコ&システムパックとガラス瓶のもので粒度が違って、溶け方がバリスタに最適化されてないとかいうことはまずないんじゃないでしょうかね。

ひとり暮らしだとなかなか消費ペースもあがらないので、多少割高でも30g瓶で買い続けるのも手かなと思いました。

■さて、お味は?

カフェラッテ、カプチーノでしか評価してませんが、んー、まぁミルクが泡立ってるだけでとりあえず嬉しいかなってところです(当然、カプチーノの方がフォームミルクが多い感じ)。評判ほど劇的に美味しくなるものでもないと思います。明らかにインスタントの味です。

コーヒーに関していっても、以前妹宅で飲んだゴールドブレンドとの違いもあんましわかんないや(^^;)。でもやっぱり酸味も苦みも強いかな?はやくもう一度ゴールドブレンドを試したいところ。

σ(^^)はどのみち砂糖を入れないと飲めないので、最初に牛乳をいれた時に一緒に砂糖をいれておくんですが、あらかじめかき混ぜておかないと、スチームの勢いだけではまざらない印象です。

久しぶりにキャラメルソースとかバニラ、ヘイゼルナッツシロップとか色々買ってこようと思います。

2010.10.13 補足:

たまたま生クリームがあったので、ブラック設定で煎れて砂糖と生クリームを足してみました。こっちの方が美味しいかもっ!

飲み口付き水筒 SAHARA MUG

寝室のプロジェクター環境で映画観たりゲームしたりする際、普通のマグカップで飲み物を置いておくと、うっかりひっくり返して大変なことになるリスクがあります。また熱中している時などは画面から目を離さずに飲みたいものです。

そこで写真のステンレスボトルを買ってみました。ボタン操作で蓋が跳ね上がり、そのまま口をつけて飲めるタイプです。蓋を閉じておけばベッドの上に放り出してあっても平気で、いちいちベッドサイドのテーブルに中身をこぼさないように気をつけながらマグカップを置いたり取ったりするのに比べ、遙かに楽です。

容量は0.3リットルと500mlペットボトルよりも少なくやや不安でしたが、手に持った感じがしっくり来たので妥協してみました。

実はこの容量の似たような製品を以前にも買ったんですが、細身の方が持ちやすそうだったのと、蓋の内側についているパッキンの突起が大きいものが1つだけで洗いやすそうだった点が決め手で買い換えてみることに。この部分はしっかり洗わないとすぐに黒カビがわいたりするんですが、前に使っていたものは、飲み口と空気穴の二箇所を塞ぐ為、小さな突起が二箇所でやや洗いにくかったんです。それに比べてこのSHARA MUGは飲み口を大きくすることで空気取り入れ口をなくし(兼用し)、パッキンの形も単純化するというデザインを採ったようです(写真)。

SDIM0347

保温力もそれなり。朝、飲み残しは冷たいとも言えないがぬるいとも感じない、という程度になってました。カタログスペックでは6時間の保冷能力がある模様。起き抜けに一口が多少なりとも美味しいのもちょっぴり幸せです。

惜しむらくは、サーモスの様にパッキンやキャップ部分が消耗品として店頭に売ってなさげなところでしょうか?少なくともAmazonにはないようです。公式のオンラインショップで扱いはあるようですが、このモデル用はヒットしませんでした。まぁ、なるべくこまめに洗ってカビ生えさせないように気をつけます。

携帯エコクーラー、ストライクバック!

去年、このCOOLBLASTという携帯用ミスト霧吹きを買ったんですが、1シーズン持たずにあっさり壊れてくれやがりました。バッグに入れておいて駅まで自転車漕いでいった後で吹きかけると(風のある日は特に)ヒンヤリして体表温度が下がる気がして気に入ってたんですが…

で、今年になって家電Watchの記事でニューモデルが出ているのを知り早速購入してみました。やはりこれ系の消耗品を使うよりはいいだろうと。

まぁ、出てくるミスト(霧)は似たようなもんですね。「濡れない」と謳うにはちと粒子が粗い印象。同じところに吹きかけないように広い範囲に動かしながらするのが良いでしょう。まぁ、この季節なら多少濡れても数分で乾くレベルですが。

Amazonのレビューに「ボタンが押せなかった」と書かれてましたが、使ってみて納得。ボタンが押し込める方向が限られているみたい。ボタン部分に黄色いパーツがついてますが、それに対して垂直に押し込む、つまり本体をまっすぐ立てた状態ではナナメ内向きでないとビクともしません。たとえば本体を握って親指でまっすぐ押し込んだりすると「壊れてるんじゃね?」などと思ってしまうのも無理ないかと。まぁ、わかってしまえば楽勝です。

先代モデルで微妙に気になった水漏れもいまんとこナサゲ。タンクの容量もアップしてるし、全体的な質感も若干向上してる気がします。まぁ、容量はスポーツ観戦みたいな相当な長丁場にでも行かない限りあまり大きくて得することはない気がします。むしろ小まめに冷たい水に入れ替えた方が効果が大きいでしょう。全体の容積は大きくなってますが、こちらの方が平べったくなってるので鞄などのポケットなどへの収まりは一長一短というところです。

浄水ポットを買い換え。東レ->Panasonic

ほぼ1年前に買ったポット型浄水器をカートリッジ交換のついでに買い換えてみました。その時にも競合候補に挙げたPanasonicのTK-PA10Pです。PT302より微妙に大きく、マグネシウム、カルシウムといったミネラル分を溶け出させて硬度を上げるのが特徴のモデル。有害物質を除去するだけでなく、もう少し積極的に水質、味に手を加えようというアグレッシブなコンセプトです。

当時選ばなかったのは、浄水スピードが遅いから、という部分が大きかったのですが、なんで今になって買い換えたかというと、PT302の水漏れがヒドかったからです。漏れるというか、上部の浄水タンク部分に水が入っていると、コップなどにつごうと思った時に注ぎ口から外側を伝って底の辺りからボトボトと水が落ちるんです。いつも床やテーブルが水浸し。すごく慎重に傾きを加減すればこぼれないんですが、例えばテレビ見ながらとか気を抜くとすぐにやってしまいます。これが個体差なのかPT302の仕様なのかは不明ですが、とにかく不便でした(Amazonのレビューでも何人か指摘してるので仕様かなぁ?)。

でまぁカートリッジを買う金額+αで競合製品と比べられるなら面白かろうということで。ダメならまた戻ればいいし。

まずTK-PA10Pでは上記のような水漏れは皆無です。相当乱暴に傾けても全くこぼれる気配なし。

お味の方はというと、うーん、何かが違うのかはわかるんだけど、それが好ましいかどうかは微妙。PT302の方が慣れてる分違和感がない。ただ粉末のお茶を入れた場合は若干美味しくなったような気もする?前回のエントリにも書きましたが、PT302みたいにフタ全体を外さなくても、一部に開閉式のポートがあるので水を足すのはやりやすいです。

浄水スピードは、確かにPT302のように見ていて終わるようなスピードではないですが、1年使ってみてわかったのは、結局のところ水道水から濾過してすぐに飲むことはなくて、食事で消費したら水を足して冷蔵庫に入れ、次の食事の時に飲むというスタイルなので、ここが大きな不満になることはないかもという気がしています。

まぁ使い勝手が向上し、致命的に味に不満なワケでもないので当面はこちらを使い続けてみるかなという感じです。

洗面脱衣所の照明をLED化

トイレに続き、脱衣所兼洗面所の照明もLEDにしました。もともとボール型の蛍光電球には交換済みだったんですが、どうも点灯後しばらく薄暗い。低温下で明るくなるのに時間がかかるのは蛍光電球の宿命なので諦めつつ、冬を越せばマシになるだろうから来年の冬に最新モデルを買おう、と思ってました。

が、この季節になってもなぜだかパっとしないので、ヨドバシで駐車券稼ぎたかったのもあって思い切って買ってしまいました。

今回は比較写真は割愛しますが、明るさ的には無問題。むしろ明るくなった気がします。色合いも違和感なし(ウチは個人的な好みで、一般に電球色を使うことが多い洗面所でも昼白色)。LED電球はどうしても明るさの面が弱点で、少しでもルーメン値の高いものを選んだりしがちですが、今時の、少なくとも国産大手メーカー製品であればあまり気にすることもないレベルなのかも知れません。