無印良品 冷蔵庫 M-R38B

妹夫婦が引っ越しに伴って冷蔵庫を買い換えました。無印良品ブランドで、auのデザインケータイ等で有名な深沢直人氏デザインのM-R38Bです。ウチの田舎の近所には無印の店舗が1件しかなく、そこには展示がないということで、現物を見ずに購入するのに躊躇しました。ブログなどでも同モデルの購入者のエントリなどがあまりなく、結局サイズ違いモデル購入者がアップしてくれた写真を参考に購入を決めました。

今後検討される方の為に写真を載せておくことにします。実際に使用するのはσ(^^)ではないので使用感などは書けませんが。各写真はクリックで拡大できます。

 

F1000004 全体像。

 

 

 

 

 

 

 

 

F1000006 このハンドルが気に入ったようです。エッジの処理も綺麗ですね。

 

 

 

 

 

F1000005 惜しいのはこの角度で見ると蝶番の金属パーツが丸見えな点。普通に前に立ってる分には目立ちませんが。

 

 

 

 

 F1000007

冷蔵室の中。上から3枚目の棚板は半分の奥行きに引っ込み、高さのあるものを入れられます。

 

 

 

 

F1000008

自動製氷用のタンクです。左側面のパネルで自動製氷を停止できます。ちなみにタンクとフィルタは毎週清掃、パイプは毎月などとなっています。しないんだろうなぁ…

その右側のケース内はチルド用スペース。

 

 

 

 

F1000009

中段の野菜室。スライドケースがついており、実質二段で使い分けられます。

スライドはここまでで、手前の下段に2Lペットボトルが置けるようになっています。

 

 

 

 

F1000010

下段の冷凍室。こちらも2段になっており、上段の左側に自動製氷された氷が貯まります。上(天井側)にセンサスイッチがついていてそこに触れると自動製氷がストップします。なにもしないと50~100キューブ程度。平らに均してやると150個程度貯まるようです。

急速冷凍用のアルミパンがついてないのが惜しいです。

 

 

 

F1000011

製造メーカーは東芝でした。おそらくこの機種かその前モデルあたりがベースでドアだけ独自デザインにしたような形でしょう。

 

 

 

 

 

その他、ドア半開きのアラームなど基本的な機能はついていますが、ミストとか殺菌系の目玉機能はないシンプルなスペックです。また残念ながらエコポイント対象外でした。まぁ、デザインが気に入ったってんだから仕方ないですね。

精米器を買ってみました。

最近、低GIな食品を食べるように心がけています。お米で言えば白米よりも玄米の方がGI値が低いですね。ウチは前から2kgの無洗米(1,000円前後)と1kgの発芽玄米(1,000円弱)を混ぜて使っていますが、これ以上玄米比率を増やすとなるとちと割高になります。また、ご飯そのものは基本GI値が低いので消費を抑えたいのですが、ただでさえ3kg買ってしまうと一人では消費に一ヶ月以上かかるのもザラ。これ以上消費期間を延ばすのもどうかと。

そこで玄米を購入して精米器で都度精米して食べることにしてみました。玄米なら酸化しづらいので比較的長期間おいても劣化は最低限で済みます。

精米器選びは色々考えた結果、価格がもっとも安く、設置サイズが小さいツインバードのMR-D750Wにしてみました。1万円しない実売価格なので、ちょっと興味が、というレベルでも気軽に試せます。ウチでは一人分で一度に二合しか精米しないんですが、最小でも4合クラスからみたいです。精米レベル(?)は、7分つき、5分つき、胚芽米、の3モードと、劣化したお米の表面を削り落とす「お米みがき」モードがあります。

まだ前に買ったお米があるので、玄米の精米は試してないんですが、とりあえずお米みがきを試してみました。操作は簡単。ダイヤルでモードと合数をセットしてスタートボタンを押すだけ。音はけっこう騒々しいです。前に買ったジューサー並。夜中にまわすのはちと躊躇われます(普通まわさないだろうけどw)。米の下に削り取ったぬかが貯まるカップがあり、簡単にはずして捨てることができます。メンテナンス性はまずますではないでしょうか。また電源コードは掃除機のように巻き取り式で使う時以外は片付けておきたい人には便利そう。

味の方ですが、確か半月くらい前にかった無洗米を磨いて炊いてみた感じ、確かに美味しくなった気はします。ご飯を減らそうと思って買ってるのに食が進んでしまいそうなw。まぁ、炊きたてで1膳食べただけですが。本命の玄米を精米した時の評価は後日改めて。

確定申告、e-Taxのための覚え書き

今年も無事締め切り間際にe-Taxによる確定申告送信をすることができました。

今回、やよいの青色申告がWindows7、64bitに正式対応したということで、あらたに環境設定からやりなおした絡みで、つっかえたことなどを覚え書きしておきます。

「やよいの青色申告10」はNTT DATAの提供するe-Tax申告ASPサービス「電子申告の達人」に対応しています。このサービスは1回毎の利用権を購入するタイプのWebサービスですが、「やよい」に一回分の利用権が付属されるので、購入した年は無料で利用することができます。自力で準備するよりも、このサイトで配布されている「事前準備ツール」を使ってセッティングすることで、チェックリスト形式でToDoを消化していくことができ、ルート証明書のインストールやらなんやらわけわからん!って人にはありがたいです。とてもおすすめなのでリンクバナーも貼っておきましょう。

HalfBanner

■JPKI利用者ツールのインストールと再起動

「やよい」から「電子申告の達人」形式でデータを書き出すと、自動的に「電子申告の達人」ログインページが開くので、ついそのまま使えるかと思って作業を進めたんですが、どうしてもICカードを認識しません(ドライバは導入済み)。今回利用してなかった「事前準備ツール」をあらためてインストールしてチェック項目をつぶしていって、JPKI利用者ツールをインストールしてなかったことが判明(^^;)。存在自体すっかり忘れてました。これは住民基本台帳カードに格納された電子証明書の内容や有効期限をチェックできるユーティリティなどが含まれるパッケージなんですが、これがないと「電子申告の達人」がICカードリーダーを見つけられないっぽいです。

また、入れた直後もやっぱりダメだったんですがOSを再起動したら認識してくれました。

なお現在の最新バージョンは2.3。念のため毎年最新版をチェックした方が良さそうです。

■前年データの引き継ぎ

電子申告の達人は前年のデータを統合することができます。まぁ、あんまり意味はないかもですが、統合した場合、やよいなどのパッケージについてくるシリアルでいきなり新規登録してしまうとマズいので注意が必要でした。一度昨年のIDでログインし、その中の継続手続き画面で新しいシリアルを入力することでデータを統合することができます。

■ICカードの向き

今回使用したICカードリーダーはNTT-ME製のSCR3310-NTTComです。普段は某赤いカードを挿して使ってるのですが、これはICチップが裏面にあるので裏返しに挿すのがお約束。今回ついそのクセで住民基本台帳カードも裏返しに入れて、しばらく読み込めずに悩みました(^^;)。普通に写真が載ってる面が上でOK。

懲りずにまたLED常夜灯→そして敗北へ

昨日敗北したばかりのLED常夜灯。また別のメーカーのを買って来ました。今度はOHM社製LL-02Y。

DSC00078

ちょっとわかりにくいですが、LEDが3灯です。昨日買ったEUPAの(写真右上)は1灯。

DSC00079

しかもこっちのが100円安い398円。

そして既にタイトルにオチを書いてしまいましたが、これもやはり暗くて使いものになりませんでした。上を見上げれば確かに光ってるんだけど、下を見ると真っ暗、って感じです。

やっぱ東芝の2,980円のしかないのか。常夜灯にそこまではなぁ…3,000円つったら40WクラスのE26口金タイプ買えちゃいますもんねぇ。

実家階段照明をLED化

省エネ厨、新しいもの好きのσ(^^)がずいぶん前に交換した実家階段の電球型蛍光灯ですが、寒いこの時期のつけ始めがやや暗いという指摘があり、たまたま近所で安かったSHARPのLED電球に交換してみました。

SHARPのE26口金タイプでは明るい方(60W相当)の電球色モデルです。

led_sharp3

写真手前が今まで使っていたNECのホタルック機能(消してしばらくは蛍光塗料でぼんやり明るい)のついた電球型蛍光灯、奥がDL-L601Lです。

下が比較写真。一応、カメラの露出設定とISO設定は固定してみました。

led_sharp1

やはりLEDの場合、口金寄の部分がヒートシンクになってて光らないため、こういうタイプのカサだと上側が暗いですね。直視した明るさは似たようなものですが、陰が多いぶん、空間全体としては“暗いかも”という印象になりがち。天井に映る影もこんな感じでくっきりと出ちゃってますしね。色味は601Lの方が赤みが少ないというか黄色い感じ。でもまぁ交換直後だから気になるってレベルかと。

led_sharp2

LED電球の当面の課題は、全光束的な意味での明るさの向上より、このヒートシンク問題の方が要改善度合いが高い気がします。

■オマケ:LED常夜灯(安物)

実家私室の常夜灯が切れてたのでこちらもLED化をしようと。東芝の4LEDタイプのものは3,000円近くもしてたので、ELPAの498円のを買ってみました(こちらはLED一灯)。結果惨敗orz。常夜灯としては全く役立たずな明るさでした。安物買の銭失いをしてしまった…

led_sharp4

ちなみにLED常夜灯は以前もPanasonicだったかのものを買った時に、一ヶ月程度で壊れてつかなくなるなど、あまり良い経験をしてなかったりします。