たまたまこの震災直前に買っといて良かった省エネ電気ポット

注文日が3/8になってるので本当に地震直前ですね。ひとり暮らしの我が家ではお茶煎れたりカップ麺調理する時は基本電気ケトルでお湯をわかしていました。たいして使わないのに常時保温電力を使うのはもったいないなと。そもそも真冬でも暖房入らずの我が家では粉末緑茶を冷水で煎れて飲んでたしw。ですが最近、ちゃんと煎れた緑茶の美味しさに目覚めたことと、やはり調理中に電気ケトルを追加で使うとブレーカーが落ちやすく(しかも回路的に録画PCやHDDレコーダーも一緒に落ちる)、電気ポット導入の検討を始めました。

そして最近の省エネポットはスゴい。今回購入したのは象印のCV-PS22-SP。このシリーズは何世代か前から光センサによって部屋が暗くなると自動的に省エネモードになり、また明るくなると自動で設定温度まで復帰させてくれるという機能を搭載しています。2世代前のを実家にも導入しています。生活サイクルが不定期な我が家では時間指定によるタイマーよりも部屋の明るさ連動の方が合理的です。

で、その最新モデル。主な特徴は右のリンク辿ってページの下の方に図解入りで説明されていますが、

  • 光センサによる自動ON/OFF
  • それでOFFになっても100度->70度まで11時間かかる保温力
  • 煎茶用80度や赤ん坊のミルク用70度設定がある
  • カルキ飛ばしのための沸騰をせず直接設定温度で加熱を止められる
  • 逆にお茶をより美味しくするため沸騰時間を長めにとるコースも搭載
  • 給電されてなくても乾電池で電動給湯できる

など。省エネ好き、猫舌、お茶にハマってるというσ(^^)にはどれもビンビン来ます。同時にこの未曾有の要節電状況下では、一旦沸騰させないでもOKとか停電時でも給湯できるとか大いに有効ですよね。カルキに関していえば浄水器使ってればあまり気にすることないですし。

実際使ってみると、猫舌のσ(^^)には70度がすぐ飲めてちょうどいい。逆に沸騰させてしまうとその飲める温度に下がるまで11時間もかかってしまうのが問題。基本寝る前にお湯を補充し、お茶用モード(沸騰時間が長い)で沸かした後70度保温にしておくと、翌朝起きるとイイカンジ。ただこの電力不足状況になってからは沸騰はスキップするモードにして使ってます。

サイズは2.2Lタイプを買いましたが、ひとり暮らしで毎食使っても残量半分ってとこですね。1.5Lくらいでも足りる気がしますが、断熱層の厚みとかあるのでその分小型化できるってほどでもないでしょう。本当は毎日全量捨てて入れ替えろとマニュアルに書いてありますが、正直面倒なのと今は特に無駄をしたくないということで、継ぎ足し継ぎ足し使っています。

そしてこれ、定価が2,3万するのにAmazonで8,940円で買えちゃいました。今はAmazon在庫がなくなって1万ちょいになってますね。量販店もそんなもんだった気がします。前モデルからずっと悩んでましたが、ホントいいタイミングで買えたなぁと。こう書いちゃうと1万以上だして買うの悔しく思えちゃうかもですが、この電力不足の折(主に関東)、どうせ買うならコレおすすめですよ。

急須だってレビューするぜ

最近、緑茶がマイブーム。今まで粉末のお茶で飲んでたんですが、最近ちゃんとした葉っぱで煎れるようになりました。そこでまともな急須を物色。水色や残量がよく見えるよう透明のものを前提に。

最初はパイレックスのものを購入。しかしこれはイマイチでした。

  • ガラスが肉厚で重い
  • フタも重く、注ぐときしっかり押さえてないと落ちる
  • 茶こしネットの目が荒く、茎などが詰まる
  • 細かい茶葉もお茶に混じる

で結局二週間ほどでハリオのCHF-45に買い換え。これはなかなか良い感じです。

  • 同じガラス製ながらパイレックスのより軽い(落としたら一発で割れそうではある)
  • プラスチックのフタははめ込み式になっていて注ぐ時に押さえてなくて良い
  • プラスチック製の茶こしは前面だけネットになっていて目も細かい
  • ネットに蛇口からの水を当てれば簡単に葉っぱが落ちて綺麗になる

といった感じ。パイレックスとフットプリントはさしてかわらない印象ですが容量は大きいし、値段も安いとかなり満足度が高いです。実はパイレックス用に交換用の茶こしネットを物色しにホームセンターに行って見つけたんですが、茶こしネットだけでも数百円しますしね。しかも中のプラスチック製茶こしの部分だけスペアで購入できるみたいです。最初からこっち買ってればなぁ…

やはり普段使わない道具は選ぶ視点も定まらないので一発で良いものを買うのは難しいですな。

電気ひざかけ SANYO BSH-K20

続けて暖房器具ネタ。実家私室に新しいデスクを導入したところ、足下に暖房の熱がまわらなくなり、PC作業中めっちゃ足が冷えるという事態が発生。

最初はパネルヒーター的なものを検討したんですが、薄くて場所をとらないっぽいのはどれもタイマーがついてない。見た目に通電してることがわかりにくい機器なので、かなりの確率で切り忘れそう(特に実家の家族は)。

さらに近所のケーズはそもそもそういったパネルヒーターの類はおいておらず、急場しのぎとして電気ひざかけを購入。ちなみにこちらもタイマーはついてませんが。

先の巨大電気あんかと同じ値段。こちらは普通の化繊毛布って感じで毛羽立ちが不安ではあります。丸洗いOKなのは同じ。摩擦係数は高いので、勝手に膝からずり落ちるってことはないようです。(実は同じSANYOの充電式ひざ掛けeneloop soft warmerも検討したんですが、写真で見るからにずり落ちそうで却下してたり(近場に現物が展示してなかったので写真からの印象のみでの判断です)。いかにも毛布然としたデザインから脱却していて好みだったんですけどね。)

100x60cmではσ(^^)が膝にかけて使うとつま先ははみ出し気味で、腿は暖かいけどつま先が冷たい、という状態に。逆に先端をつま先で踏むようにしてみると腿が半分出る形になってこれも微妙。椅子に座っての作業用ならもう1サイズ大きいBSH-KD30を買ってみても良かったかも知れません。

巨大な電気あんか SANYO DM-P70J(T)

P1000570

実家近所のホームセンターでマット状の電気あんかを発見、確保しました。とりあえず実家にて試用。パッケージには「ふんわりあんか」と書いてますが、どちらかというと足下専用の電気敷き毛布といった方が正しいかも知れません。製品ページでも「電気敷きマット」ってなってますし。

σ(^^)は冷え性で冬は足が冷えて寝られずあんか必須なんですが、あの固い感触は苦手でした。で、最近はソフトタイプのものを使ってたんですが、こっちはこっちでなにやら「クシャ」ってビニール的な音が耳障りだし、実際中身もそういう素材を使ってるのか、ソフトといっても限界がありました。

対してこの製品は、表面はマイクロファイバーで柔らかい肌触り(ただしパッケージ写真から想像するほどふかふかではなかったですが…)。もちろん中にはヒーター線が走ってるんですが、少なくとも表面を触る限りはわからないレベルです。また同価格帯の安い電気毛布だと毛羽立ちが気になるんですが、その心配もいらなそう。面積を削ってコストパフォーマンスをとったという設計コンセプトなんでしょう。丸洗いOKというメンテナンスの手軽さもナイスです。消費電力は50Wで「約0.5円/時」となってますが、おそらく強で使い続けることはないので、実質は更に安いんではないかと。切り忘れてもダメージ少ないですが、それでもタイマーがついててくれた方が嬉しかったかな。ちなみにコントローラーのダイヤル部分が通電時にはオレンジに光るので、そこさえ目に入れば遠目にも切り忘れに気付くことができます。

また、敷きにしろ掛けにしろ電気毛布は寝ているうちにくしゃくしゃになる印象が強くて避けてたんですが、これなら微動だにしないんじゃないかとの期待もあって購入に踏み切りました。で実際一晩寝てみた状態がこちら。

P1000569

あはは、やっぱりズレてますね。まぁでもそもそも面積が小さいので直すのも一瞬。ズレ具合は下のシーツの素材にもよるかも。しっかりふとんをかぶっていれば、最弱設定で充分暖がとれました(エアコン19℃設定)。

 

電気あんかはある程度の範囲に熱が伝わるとはいえ“ホットスポット”が限られ、足の位置や寝姿勢もそれに限定されますが、これならどんな寝相でも常に足がホットスポット直上にあるという安心感があります。

 

P.S.

この製品はベッドやソファなど柔らかいものの上で使うこと限定の製品で、Amazonのレビューで「台所の床で使ったがちっとも暖まらない!」とか書いてる残念な人がいますが床敷きは厳禁のようです。ご注意下さい。そういう意味では「電気敷きマット」という製品名より「ふんわりあんか」を強調したパッケージは正しいんでしょうね(レビューの人には伝わってないけどw)。

牛乳パック切り リサイカパックカッター

10年以上愛用していた牛乳パックカッターを乱暴に扱ってうっかり壊してしまいました。もはやどこで買ったか思い出せないですが、ハンズとかでは見かけない気がするので、もしかしてもう手に入らないかもっ!と思ったんですが、ググったらあっさり発見。Amazonにも普通に売ってました。

早速注文。

こちらの写真を見てもらうとわかりやすいですが、90度の角に当ててスゥーと動かすと真ん中の刃ですっぱり切れるようになっています。普通にしていれば刃に指が触れにくいようにデザインされているので安全です。

今回壊してしまったのは完全にσ(^^)の落ち度で横着して牛乳パック以外のものを無理矢理切ろうとしたせいです。普通に使えば10年以上使えるのは実証済みです。