2Fの加湿機の水汲み用にトイレに蛇口を増設した話

冬、インフルやコロナ感染リスクを下げるのに適度な湿度をキープするのが重要とされています。今度の家は木造2F建てで、仕事部屋と寝室が2Fにあるのですが、加湿機のタンクが空になる度に1Fに汲みに行くのが大変でした。2Fにトイレがあるのでその手洗い口にバケツやタンクをかざして給水もしてみたんですが、オフセットが足りずにバケツ一杯に貯めることができません。

なんか分岐して蛇口をつけられないかとググったところ、同じ理由でDIYされた方を発見。

なるほど、屋外用の水栓柱を立てるという発想はありませんでした!固定法以外はおおいに参考にさせていただきました。ありがとうございます。

■揃えたもの

(1記事に商品リンクを貼りすぎると上手く表示されないことがあります。リロードすると出るかも知れません。)

以下、()内が正式名称。ネジ口径は全て「G1/2」というサイズのものになります。

・ポール(水栓柱)

カクダイ 水栓柱 70角 6160-900

カクダイ 水栓柱 70角 6160-900

3,483円(11/18 14:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

執筆時点でAmazonでは2千円台の安いものが品切れだったのでコーナン(ホームセンター)でマエザワというメーカーのものを買いました。下側の穴の出る向きだけ気をつければあとはデザインで選んでいいと思います。地面に埋めるわけではないので真下に口が出ているものはNGです。

・蛇口(自由水栓)

2,000円くらいからありますが、同居人がレバー式で回転量が少ないヤツがいいというのでこちらの90度で全開になるタイプをチョイス。レバーがヨコについているものなどバリエーションは色々あるのでお好みで。

・分岐金具(片ナットチーズ)

片ナットフレキチーズ(PK付) G1/2×G1/2×G1/2

片ナットフレキチーズ(PK付) G1/2×G1/2×G1/2

799円(11/17 16:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

これもコーナンで買ったので全くの同一品ではないですが、適当に安いのを貼っておきます。コレと同じものがすでにシャワートイレ用についており、こんな感じで2連結して便器、シャワートイレ、新規蛇口の3分岐をした形です。

私が買ったものには水が漏れないようゴムパッキンが付属していました。

・フレキパイプ

金属製のホース。分岐金具から水栓柱の下の取水口をつなぎます。

カクダイ ブレードフレキ 13 798-15×800

カクダイ ブレードフレキ 13 798-15×800

3,022円(11/17 21:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

ブレードフレキという薄い鉄板を編み込んだような材質のものをチョイス。こちらの方が柔軟に曲がるので取り回しが良いカンジ。見た目も綺麗。今回は80cmのものを買ってみましたが結果ピッタリでした。

・並行ニップル

フレキと水栓柱が両方メスなのでオス-オスのアダプタをかまします。

・シールテープ

ネジ部分に巻いて密着度を高めるテープです。上の写真で白く見えてるのがこれです。正直今回初めて使いました。いままでシャワートイレとかをDIYで取り付けた時には存在すら知らずにつけてました。

カクダイ シールテープ 5m 797-031

カクダイ シールテープ 5m 797-031

132円(11/17 21:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

ただ巻き方が悪かったのか巻くことでかえって水漏れしてしまった箇所もあり、パッキンがきちんとついているならしっかりそれに押しつけるように締めれば問題ないのかなとも。シールが巻いてあることで一番深いところまで届いてなかったっぽいです。何重に巻くかも含め試行錯誤が必要でした。

あと水栓柱に自由水栓(蛇口)を取り付ける時に、ネジをグッと締めきったところで真っ直ぐになってくれればいいんですがそうもいきません。そこでこのテープを多めに巻き付けて締まる箇所を調節する、という使い方もできました。これも試行錯誤が必要で巻き数と固定位置の関係を見ながら何度かやり直しました。

当初「ネジ部分に巻き付けるだけだからそんなにいらないだろう」と思って2m巻を買いましたが、結構ギリギリでした。安いし5mを買っておくと気持ちに余裕ができるかと思います。

・水栓柱 固定具(サドルバンド)

水栓柱を壁に固定する器具です。元記事の方は自立するスタンドを作っておられましたが、もう少し安定感が欲しいなと思って壁に固定することにしました。

柱が70mm x 70mmだったのでそれにあわせてチョイス。店頭では金属製のものしかなかったですが、Amazonなら少し安い樹脂製もありました。室内なら樹脂で充分でしょうし、水栓柱に色も合わせられるので見た目にもヨサゲ。

壁からのオフセット距離が調整しやすそうなコレもいいですね。

カクダイ 水栓柱用サドルバンド 70角用 625-612

カクダイ 水栓柱用サドルバンド 70角用 625-612

2,320円(11/18 14:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

我が家は賃貸で壁にネジ穴を開けるのを避けたかったので、ラブリコのナゲシレール ブラケットを使って余っていた2×4材で受け具を作って、それにネジ止めしました。ナゲシレール ブラケットは押しピンで壁に固定するので穴は小さくて済みます。


こんな感じ。

左下のブラケットをピン5本で壁に打ち込み、レールにそって上から本体を取り付けます。基本水栓柱に大きな力は入らない想定ですが、安定性を重視するなら上下二箇所にしてもよかったかも。ただまぁ狭いトイレでこれを組み付けるのも至難の業です。

 

確か購入した部材は以上のはず。まとめると、

品名購入価格(税別)
水栓柱2,180
自在水栓3,780
片ナットチーズ698
フレキパイプ(80cm)1,780
並行ニップル118
シールテープ(2m)48
サドルバンド880
ナゲシレール ブラケット698
総計10,812

調達部品リスト

という感じ。税込みで1万2千円ほどですかね(上記商品リンクは全くの同一品ではないですし、時価もあるので同額にはなりません)。通販だと個々にかかる送料が地味に割高になるので、ホームセンターで買えるものはそちらで買った方がお得かも知れません。

あと道具はもともと家にあったので算定していませんが、下記のものはあると便利かも知れません。

・ラチェット機構付きモーターレンチ

ギザギザがなくナットに傷をつけにくいレンチです。縦型のショートタイプが狭いトイレでは扱い易いです。またラチェット機構付きなら上下上下と動かすだけでドンドン緩むので楽ですが、ドライバーのラチェットに比べると慣れるまでちょっと時間がかかります。

スーパー たて型モーターレンチ MFTR68A

スーパー たて型モーターレンチ MFTR68A

2,378円(11/17 21:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

■完成!

うーん、違和感ありますね(笑)。水栓柱を壁と同じ壁紙で覆うことも考えたんですが、同じ壁紙を見つけることができませんでした。あと水栓中の高さが120cmか90cmという選択肢で、ちょうどその中間くらいが欲しかったです。水はねが気になるようなら昔ながらのこういうのつけてもいいかも。

バケツに水を汲むだけなら、30cm位のもっと低いのもあって便器の手前に設置することも考えました。バケツを床置きにして注水できるので楽かなと。ただ同居人が2Fで商売の作業をした後でサッと手を洗いたい(タンクの水を流すのはもったいない)という話があり、排水も考慮してやはりタンク上の設置となりました。「誰に見られるわけでもないので見た目は気にしない。コスパ重視で。」との指示に従いました。ここに公開されていることはナイショです。

ちなみに後ろの壁紙が違う部分は本来窓ですが、冬クッソ寒いのでスタイロフォームに壁紙貼ったものを詰め込んでます。映ってないですが上の方に14cmファンを組み込んで換気扇にしています。下に垂れてるのはその電源コードです。これも同じ壁紙見つけられなかったので違和感ありまくりなんですよね。まぁ2Fのトイレは普段自分達以外に立ち入ることはないので、、

 

ストレージ王のトランクルームに付帯される無人ロッカー、フルタイムロッカーを使ってみての印象

■広がる共同ロッカー

ウチは同居人の業務の荷物が毎日たくさん届きます。ヤマト、佐川、日本郵便が毎日フルコンボ。たまにFedexとかも。しかし集合ドアのある賃貸アパートなので、独自の宅配ボックスを設定できません。集合ポストに小さな宅配ボックスがあるにはあるんですが、いつも塞がっているのか3年ほど暮らしていて使われたことは数回くらいしか記憶にありません。

そんなアパート暮らし民の味方、最近スーパーやコンビニに設置されているPUDOロッカーはヤマトや佐川の再配達時に指定してやると在宅時間を気にせず24時間受け取れて重宝します。しかし残念ながら通販サイトで注文時に直接配送先として指定することが現状できません。都心などではパンクしているところも多いらしく、一次指定は難しいのでしょうか。

次に現れたのがAmazon Hubロッカーです。当然Amazon限定となりまずが、注文時に直接配送先として選択可能です。たまたまこれが近所に出来たのは僥倖でした。しかし惜しいことにスーパー店内に設定されており、夜10時の閉店後は受け取ることができない(これはウチの最寄りのAmazon Hubがそうだというだけで全てではありません)。

■トランクルームを借りると共同ロッカーが利用可能に!

そんな折り、ポストにトランクルームのチラシが入ってました。ストレージ王という会社で、なんと最寄りトランクルームには無人宅配ロッカーが装備されており、契約者が自由に使えるというのです(すべてのストレージ王のトランクルームにあるわけではありません)。フルタイムシステムという会社のロッカーシステムを導入したという形のようです。特徴として、

  • 住所表記、会員毎の番号(部屋番号相当)が付与されるため、一般の通販サイトなどで直接お届け先として指定可能
  • 荷物を入れて、ヤマトに集荷依頼を出せば発送も可能
  • 一部ロッカーに高圧洗浄機、電動工具などのツールが入っており無料でレンタル可能

など。当然建物外にあるので24時間利用可能です。まさに理想的!さっそくハローストレージを解約してこちらに乗り換えてみました。

■当初、宅配業者さんも困惑…でもだいぶこなれてきた!

スッキリ真っ白で「フルタイムロッカー」の表記なし

新築だったせいか、実際にはトランクルーム契約直後には使えず、翌月まで待たされました。物件ページにはそんなことも書いておらず、わざわざロッカールームのために引っ越したのに契約後に「それはまだ準備中です」とか言われ「えー…」となりましたが、コロナ禍で色々スケジュール通りに進まないこともあるかとオトナの態度で黙っておきました。

で、月が明けてようやく利用案内が送られてきました。住所表記例、利用者番号、4桁の暗証番号がセットになっています。暗証番号は受け取り人だけが知っていれば良いので、表記としてはこんな感じになります。

「○○県○○市○○区△△△xx-xx-xx ストレージ王 △△△トランクルーム フルタイムロッカー1234」

なっがい!なんとAmazonなど複数の通販サイトで文字数オーバーで指定できない!

そこら辺、誰も試さなかったのかい、と…

仕方ないので勝手に省略を試みます。宅配業者視点でいえば、まず△△△周辺のストレージ王なんて1件しかないので、住所と「ストレージ王」だけ伝われば看板でわかってくれるだろうと。ので続く△△△(地名というか支店名)はカット。また「フルタイムロッカー」という固有名詞も混乱の元です。ロッカー自体は真っ白で遠目み見える所に看板が出ているわけでもなく。ということで、「建物外の白いロッカー」とか「正面ロッカー」とか色々考えた挙げ句、「無人ロッカー」としました。人がいない、ということが伝わった方が色々察っせられるんではないかと。「あぁ、PUDOみたいなヤツね」とか。結局、

「○○県○○市○○区△△△xx-xx-xx ストレージ王トランクルーム 無人ロッカー1234」

という感じ。どうにかAmazonのアドレス帳に保存することができました。

これでヤマト、佐川、日本郵便各社とも無事到達して荷物を入れてはくれたものの、彼らも不安が大きかったらしく、揃ってみんな確認の電話をかけてきました。ロッカーの1234と指定してありますが、実際には1234番という枠が存在するわけではありません。タッチパネルで宛先として1234を指定するというだけで、実際には空き枠が自動的に選択されて「ここに入れて」とばかりにパカーンと扉が自動で開きます。配達員からすれば、「何番に入れたかを知らせないと取り出せないのでは?」と思うわけです。実際には受け取る側も1234と暗証番号を入力すれば勝手に該当の扉が開くにも関わらず、です。ここら辺、事業者用の画面などにしっかり説明文を出しておいて欲しいと思いました。実際、最初の頃は配達員がかわる度に「xx番の枠に入れました-」とか電話がかかってきました。朝からたたき起こされたくなくて無人ロッカーに送ってるのに台無しです(笑)。仕方ないので今度は宛先に「無人ロッカー1234(枠番連絡不要)」などとこれまたギリギリの文字数をやりくりして追記してみました。これが効いたのか、一通りの配達担当に勝手が理解されたのか、最近はようやく電話もかかってこなくなり、平穏に荷物を受け取れるようになりました。

また日本郵便だけは必ずDBに名前と配送先が登録されている必要があるらしく、最初の電話の時に「じゃぁこの住所とお名前を紐付けて登録しておきます。次から別の配達員でも問題なくお届けできると思います。」と言われました。

2020.07.29追記:新たに同居人名でゆうパックを頼んだところ、この手のロッカーはNGだと言われたそうです。直接電話の会話を聞いていないので詳細は不明ですが、想像するに私の時にはすんなり登録してくれたものが、配達員判断でNGとなったんじゃないかと思われます。「本来なら窓口で引き受けを断ってないとおかしい」という言い方をされたそう。それが本当なら日本郵便での利用はかなりグレーということになります。そして日本郵便がアウトならヨドバシは(有料オプションでヤマトを指定しない限り)アウトですし、配送業者を選べないAmazonでも日本郵便で発送されてしまったらロッカーにいれる時点で配達員判断によっては持ち帰りされたり最悪返送されてしまったりするかも知れないということになります。このサービスの価値がかなり損なわれます。公式でもこの辺りきちんと記載をしてほしいものです。私は近日中に引っ越すことになりそうでおそらくこのトランクルーム自体を解約になると思うので、これからわざわざ問い合わせとしようとは思いませんが、これから利用を検討する人はご注意ください。

2020.07.31追記:本日また私宛の別の荷物が届いた折、やはり配送できないと日本郵便からストレージ王に連絡が入ったとのこと。ストレージ王も知らなかったということで(ぉぃ、今後は基本的に日本郵便の荷物には利用できない、ということになりそうです。さて今後ストレージ王が公式にきちんとこれをサイトに明記するのかが気になります。

■荷物が届いた時に通知がない問題

概ね満足しているフルタイムロッカーですが、あとちょっとだけ不満点があります。まず荷物が届いた時点の通知がありません。ほとんどの荷物は発送した業者の側から「発送しました」「お届け完了しました」とメールが来るので、それでいいんですが、たまにそういうのを送ってくれないところがあります。AliExpressで買って一ヶ月後くらいに定型外郵便で来る荷物とか。こういうのがいつのまにか届いている、ということが何度かありました。その場合、放置すると「荷物が三日間滞留されてるぞ。」というメールが来ます。それで初めて気付いて取りにいく、ということがあります。どうせなら入った瞬間にも一報くれればお互い三日も無駄にしなくて済むんじゃないかと思います。

■暗証番号が変更できない

GUIをくまなく調べたわけではないですが、たぶん初回に発行された暗証番号をユーザが変更できない気がします。憶えにくい番号だったのでいまだに毎回iPhoneを出してメモを見たりします。GUIから簡単に変更できるようにしてくれればなと。

 

ということで、

  1. 通販サイトの住所欄に収まる完結な表記
  2. 配達業者さん目線のより親切なガイダンス
  3. 入庫時点通知
  4. 暗証番号の変更

辺りは是非改善を検討していただきたいと思うものの、集合住宅に住む通販ジャンキーとしてはオンリーワンの非常に価値あるサービスだと思います。是非もっと広がっていって欲しいものです。

freee & e-taxで確定申告している私が持続化給付金申請をした時のメモ

ついに本日、持続化給付金申請の受付が始まりました。私はフリーランスで実際に案件が中止になったりして実入りが減って来ているので早速申請させてもらいました。給付金額の計算などは専用サイトや解説サイトに詳しくまとまっているので、割愛しますが、各種添付書類(画像)を用意するのに普段経理に使っているfreeeと確定申告に使っているe-taxのページをあれこれしたので、その辺り、参考になればと書き留めて起きます。

注:現時点でまだ給付までは至っていません。この後、なにかしら不備を指摘されて出し直しになる可能性がありますのでご了承ください。

2020.5.12追記:無事振り込みがありました。10日かかった形ですね。GWただ中の申請だと考えるとスピーディだと言えるんじゃないでしょうか。担当者の方に感謝です。大事に使わせていただきます。

前提として、

  • freeeで経理をしている
  • e-Taxで昨年度の確定申告を提出済み
  • 振り込み口座は三菱UFJ銀行で、ECO通長を選んでいるため紙の通帳がない

といった感じ。

■対象月を選ぶために月毎の売上を調べる

これは確定申告時に自動で生成される青色申告決算書(薄緑枠の書式)の2枚目を見ると「月別売上(収入)金額及び仕入れ金額」欄があるので簡単です。去年の確定申告が終わっていれば控えを見れば良いでしょう。

月別売上の場所

赤丸の部分が月毎の売上です。青丸は合計なので計算式のAの値に使えます。これも控えておきましょう。

残してない場合はfreeeにログインして「確定申告」メニューから「確定申告書類の作成」に行き「確認」タブ(5つの〇の真ん中)を選べば見られると思います。

また去年の申告が終わっていて年度締めしてある場合は右上の「年度切り替え」プルダウンメニューから昨年と今年を行き来できます。年度締めしてない場合はしておきます(数分待たされることも)。今年も既に5月ですから、毎月マメに仕分け記録してある人なら2020年度に切り替えるだけで1-4月の売上が既に表示されると思います。まだの場合、ここで必要なのはあくまで(経費などを差し引く前の)売上高なので、せめてそれだけは記帳していきましょう。

どの月を対象月とすればいいかは、こちらの「給付額算定シミュレーション」の項にあるExcelマクロが便利です(ダウンロード前に画面トップの中小事業者、個人事業者のタブを先に切り替えるのをお忘れなく)。薄黄色の欄に昨年と本年の売上数値を入れてやれば申請に使える月(50%以上減)がオレンジになり、給付額が黄色のところに出ます。最高額の100万になれば申請GOですね。もしそうでなければこの後12月まで待ってみるか、今すぐもらえるだけもらうかは個別の事情次第というところです(1回しか申請できない)。

余談ですが、私は毎月の売上が一定でなく、0の月があればドカンと入ってくる月もあります。本制度では基本的に前年同月比が50%減であることが前提になのでどうかなーと思ったんですが、運良く対象月を選ぶことができました。いちおうそういう人向けに連続した3ヶ月を均して算定する特例制度もあるみたいなので、必要なら調べてみてください。

■確定申告書B、青色決算報告書

提出にはPDF、JPG、PNGが使えるので、freeeから取得できる昨年のPDFをそのまま使えばOKです。必要なのは確定申告書Bの1ページ目と青色決算報告書の1,2ページ目だけなので、無駄な情報を提出したくない場合はPDF編集ソフト(AcrobatやmacOSならプレビューなど)で後半ページを削除します。

■e-Taxの受信通知

e-Taxの場合、確定申告書の控えに税務署のハンコがないので、e-Taxで提出したことを証明する追加画像が必要になります。e-Taxのサイトでメッセージボックスにログインし、受信通知を閲覧します。これには利用者番号ではなくマイナンバーカードによるログインが必要です。

e-Taxでホンマクソだと思うのは、

パスワード=4桁の数字

暗証番号=英数字

なことですね。どう考えても逆だってのに。なんど間違えてロックされたことか、、、

この場面では4桁の数字の方です。お間違いなく。

ログインできたら「メッセージボックス一覧」で手続き名が「所得税及び復興特別所得税申告」となっているメールを選択。この辺りをキャプチャして使いました。説明ページのスクショ例とレイアウトが違いますが画面名が「メール詳細」なのは同じだから大丈夫かなと。利用者識別番号や受付番号が映ってればいいかなという判断です。

■対象月の月間事業収入がわかるもの

これが悩ましいというか、フォーマットは決まってないので、とにかくその月の売上が一覧できればOKとのことみたいです。私はfreeeの「取引」->「取引の一覧・登録」へ言って、検索しました(売上データが入力済みとして)。

上の枠内は入力欄なので無視。その下で日付を対象月の1日から末尾にし、「+絞り込み条件を追加」から「収支」を追加し、「収入」を選択。場合によっては更に勘定科目で「売上高」とかに絞り込んでやる必要があるかも知れません。

次に(写真では見切れてますが)右上の「その他の機能」から「取引データのエクスポート」を選び、「取引データのみを現在の検索条件でエクスポートする」を選択して「次へ」でdeals.csvというファイル名のCSVファイルを取り出すことができました。提出にはPDF、JPG、PNGのどれかである必要があるので、Excelで開いて簡単に整形してPDF保存して添付しました。

■口座確認の書類

通帳の表紙と1,2ページ目をコピーして添付しろ、となっています。しかし私は三菱UFJ銀行のECO通帳(電子通帳)を選択しており紙の通帳をもっていません。要項をよく読むと電子通帳の人は画面コピーでOKとなっています。基本的には銀行、支店名、種別(普通/当座)、口座番号、名義が確認できれば良いみたいです。三菱UFJダイレクトの場合、なんと明細画面のナビゲーションの下に「通帳表紙イメージ印刷へ」と「明細印刷へ」というリンクがありました。

明細の方にも口座情報の詳細が入ってたので、念のためこの2つを両方添付しました。

■本人確認書類

これは普通に運転免許証やマイナンバーカードでいいと思います(e-Taxやってればマイナンバーカードもお持ちでしょう)。

■まとめ

以上、電子化してる人ほど「え、この写しはどうしたらいいの?」となってしまいがちなところを私なりにどうにか用意してみました。後日修正指示がくるかもは知れませんが、その時はまたこちらに補足します。

 

持ってて良かった。今大注目の次亜塩素酸水発生機ジアイーノの再レビュー

新型コロナウィルスの殺菌、除菌に躍起になる中、次亜塩素酸生成器であるPanasonicのジアイーノがとても売れているようです。メーカーが受注を停止しており、家電店でも品切れ、Amazonに至っては定価の倍ほどで売っているマケプレ業者までいるようです(できればこういうところからは買いたくないものですが、在庫が復活した時のためにリンクを貼っておきます)。

現行モデルのは18、12、9畳モデルがあり、2020年4月現在の家電量販店での売価は15万円、9万6千円、8万2千円くらいです。これを大きく上回るような業者は気をつけましょう。



私が買った初期モデルのレビューはこちら。

■ジアイーノとは?

Panasonicのジアイーノは次亜塩素酸水を発生させて部屋の脱臭やウィルス除菌を行う空間除菌脱臭機とされています。塩と水道水から次亜塩素酸水を生成し、吹き出し口から散布することで空間を除菌、脱臭します。空気清浄機が部屋の空気をファンで吸い込んで浮遊物をフィルターで濾過したり電気的な刺激で無効化するのに比べると、既に物体の表面に落ちて付着してしまったウィルスまで除菌できるところが優位性なんだと理解しています。新型コロナウィルスもプラスチックやステンレスの表面では2,3日は一部生き延びるようです(ただ全く同数がそこまで生き残るわけではなく、数はそれなりに減っていき、感染力も落ちてはいきます。いるかいないかでいえば72時間くらいはゼロにはならない、くらいの意味合いのようです)。ドアノブなど金属、プラスチック部分を定期的に70%濃度のアルコールで拭き取るのがベストとされていますが、なかなか手が回らなかったりアルコールが手に入りづらかったりします。それを次亜塩素酸水の散布で自動化、定期化してくれるというわけですね。

■次亜塩素酸水とは?

まず注意したいのは、次亜塩素酸”ナトリウム”溶液と次亜塩素酸水は違うものだという点です。次亜塩素酸ナトリウムはハイターとかブリーチとかいわゆる漂白剤のことで、これを0.05%に薄めた次亜塩素酸ナトリウム液も消毒剤として有効と言われています(厚生労働省の配布資料)。漂白剤は現在でも比較的入手が容易なので、これを買ってきて既定の水で薄めれば次亜塩素酸ナトリウム”液”となり、消毒に使えます。「酸」の文字がついていますがアルカリ性です。ハイターなどの原液は毒性、刺激臭があり扱う時はゴム手袋やマスクが必要です。また例え0.05%に希釈したものでもスプレーなどで噴霧するのはNGのようです。基本は拭き取り用という感じですね。

これに対して、次亜塩素酸”水”の方はより中性または弱酸性で食品に使っても安全と言われています。ペットやお子さんがいても安心。でも除菌効果は強い。ただしすぐに効果が弱まってしまい保存が利かない性質があります。ホームセンター、ドラッグストアなどでボトルで売ってますが消費期限が短め。買ってきても開封するとどんどん効果が薄れてしまうため、使い切りに近い感覚になります。そこでこのジアイーノなら自宅で食塩水を電気分解してこの次亜塩素酸水をバンバン生成でき、それをファンで室内に放出してくれる機器、ということなわけです。

■ジアイーノ使用感

空気清浄機と違ってコンセントにつないでおくだけでは稼働できません。次亜塩素酸水の原料となる水と塩(塩化ナトリウム)を随時補給する必要があります。これが手間っちゃ手間です。我が家では現在24時間稼働させており、水のタンクはだいたい1,2日で空になる感触です。空になるとピピピとか音が鳴ります。夜中でも否応なく鳴るのでベッドの中で「ちぇー」とか思うこともあります。塩は2回に1回くらいタブレットを補充します。また何回かに1回はトレイに貯まった排水を捨てる必要もあります。そして月に1回だったかはトレイなどを取り出して洗ったりする必要があります。並べると、

  • タンクに水を補充する(1,2日ごと)
  • 水補充時に塩タブレットを投入する(水補充2,3回に1回)
  • 水補充時に排水を捨てる(水補充数回に1回)
  • 各パーツを取り外して洗浄する(月に1回)
  • 各種消耗パーツを交換する(12時間稼働なら5年ごと、24時間稼働なら2.5年に1回)

というお世話レイヤーがあります。5つ目はまだ来てないですがいくつかのパーツを一度に変えるのでそれなりに費用がかかりそうです。それ以外の普段のメンテナンスとしては、ピピピっと水切れ音がなってサイドパネルをあけると、LEDで「塩投入」「排水」「メンテナンス」など必要な作業がわかるようになっています。家族2人で適当に気付いた者が処理しますが「ラッキー、水入れだけだ」とか「ちっ、排水もしないとかよ」とか当たり外れがある感じ(笑)。メンテナンスは私しかやってない気がします。空気清浄機に比べると水を使う分、汚れも加湿機並と言えるでしょう。業務用モデルでは水道管直結で水は常時補給されるタイプもあった気がしますが、家庭用ではこれらの手間は致し方なしです。

不満点としては、ファーストインプレにも書きましたが、「赤外線リモコンやIoT制御に非対応なこと」です。それなりにお高いデバイスな割に、リモコンのひとつもついていません。直接的にリモコンが欲しいというよりは、赤外線制御ができるならNature Remoのデバイス、ひいてはスマートスピーカーなどで制御できるのです。基本は入れっぱなしの家電かもは知れないですが、それでも風量を調整したりなんかが機器の前までいかずにできるのはメリットだと思います。

あと最近、仔猫が上にのってタッチパネルが誤反応してしまうのも気になっています。ロックボタンを3秒長押しでチャイルドロック状態にはなりますが、正直面倒です。チャイルドロック状態でも赤外線で操作できたらな、、と改めて思いました。

肝心の効果ですがなんとも言えません、少なくとも導入後に新コロナはもちろんですが、インフルには誰もかかっていません。寝込むような風邪もしてない気がします。同居人が聞いてきた話ではペットショップでこれを使ってる店主が小動物の赤ちゃんの死亡率が下がったとも言ってました。ただ目に見えるものではないので、実感としては効果を感じられるのはプール臭のはずなんですが、買った初日以降自分としては全くプール臭を感じていません。プール臭は原因菌を消毒した時に発生するものらしく、良く解釈すれば稼働後は臭いがするほどの原因菌がいない状態が続いている、となります。最悪、二日目にして生成システムが故障して、ただの加湿器になっている、という可能性も否定できません(笑)。この記事を書くにあたって「汗臭と反応してもプール臭になる」らしいと読んだので、こんど汗かいたTシャツとかを吹き出し口にかざしてみようかと思います。

また有効な次亜塩素酸水を生成して噴霧してくれるとして、それがどれだけ部屋中に行き渡るか、です。各モデル毎に適用畳数が決まっているので、仕様的にはその限りにおいては効果をもつと考えられます。吹き出し口は上部についていてルーバーで多少の風向きがかわる程度です。左右には振られません。はたしてこれでそう室内のあらゆる場所まで次亜塩素酸水が降り注ぐのかは、これまたユーザからすると確かめる術はありません。また風量を強にすると結構音がするのでテレビなどを観るにはしんどいです。だからといって弱にしたら適用畳数一杯までの部屋に風がまわるのかな?とか。

 

ともあれ、購入当時は確か13万くらいしたので、安い買い物ではなかったですが、こんな風にウィルスに怯える日々となった今では買っておいて良かったと思っています。はやくPanasonicが生産体制を整えて在庫が復活するといいなと思います。

新Kyashカード到着

申し込み開始をウォッチしていたつもりが出遅れて初日夜になってしまい、初回発送組から遅れること数日。ようやくKyashの新カードが届きました。

ポイント還元率が下がって価値がなくなっただの言われるKyashですが、個人的にはまだ以下の強みがあると思っています。

  • 1%還元がある(自動引き落としに指定したクレジットカードの還元に上乗せ)
  • エンボスレスカード
  • 番号裏面記載
  • まずまずのフェイスデザイン
  • Visaタッチ決済
  • ApplePay/GooglePay対応(還元対象外でしたが復活!)
  • アプリで引き落としカードを切り替えられる
  • 利用するとアプリに即通知(不正使用に気付きやすい)
  • アプリ設定で、海外実店舗使用とオンライン決済を個別にロックできる
  • 紛失時などには利用自体をロックできる

など。個別には他のカードでも実現しているものがありますが、これだけを同時に満たすものは少ないんじゃ無いかと思います。エンボスレス&裏面記載、Visaタッチ、アプリロック等は最近の三井住友VISAカードなんかも近いスペックになります。あちらは今なら年会費永年無料になるので通常のクレジットカードがお好みならそちらもいいかも知れません(そっちも作りました)。一方、自動即時チャージができるプリペイドカードとしてKyashが便利なのは、

  • 複数カードの使い分けを1枚からできるプロキシ的な用途
  • メインカードのカード情報をオンラインサイトに明かさずに決済するエイリアスとしての用途(万一ショップに漏らされても本カードをロックするなりメインカードを切り離せば良い)
  • ユーザ間送金

などかなと思います。個人事業主なので、経費、家計、個人と複数のカードを使い分けていますが、やろうと思えばこれ1枚だけの持ち歩きで済ますこともできます。エンボスレスなので財布の厚みも出にくい。

ただしこれらの長所を打ち消してしまう欠点もあります。

  • 発行手数料が900円かかる。しかも100万円使うと再発行
  • 3Dセキュア認証非対応のため、オンライン決済で使えないところが少なくない
  • 不正仕様された時に補償がない
  • プリペイドカードなのでガソリンスタンドや月額課金サービスなどで使えない

など。なのでオンラインサービス、特にサブスク系には向きません。結局のところ、店頭決済専用にして、オンライン決済は基本ロックにしておく使い方が無難かなと思っています。でメインカードを持ち歩かなくて済めばお財布も薄くなるし、そちらの安全性も向上するかなと。基本はApplePay/GooglePay、それが使えないお店ではこの1枚、という感じにできれば別に900円くらいは惜しくありません。そこまで1%還元をしつこく狙うほどでもないですし。ただ以前のカードからですが地味に困るのはクレカ側の明細に「Kyash」とだけ書かれて、どこのお店で使ったのかわからない点。なので確定申告で困るので経費用としては基本使えないです。

■デザインを見る

各利用者に着弾しだして、「Webサイトの写真と色味が違う!」と言われている今回のデザイン、私はシルバーにしましたがまぁおおむねイメージ通りかなと思います。若干シャンパンゴールドが入った感じですかね。Kyashロゴは鏡面、VISA、コンタクトレスのロゴは白、ICチップは金です。まぁ悪くないんじゃないでしょうか。ネイビーの人を中心に騒がれていた裏面CVVコードの打刻が表面側へ浮き上がってしまっている件も全然問題ないと思います。

確かに色々視認性の意味では微妙なのは確かで、番号や有効期限などは裏面記載なので、店頭でパッと見VISAカードだと気付いてもらえないんじゃないか?という指摘も出ていますが、これから実際使ってみて検証ですね。チップが銀色の方がスッキリした見た目だったかも知れませんが、金色で目立っていた方がそういう取り違えは防げそうな気もします。まぁ口頭でちゃんと言えば大丈夫かなと思っています。またICチップや背面のマグネットストライプが通常のカードと反対のレイアウトになっていて、逆指し、逆スリット通しをされがちなリスクも。それで無駄にすり傷ついたらイヤかもとは思います。Visaタッチ対応店が増えるといいなと思います(まぁそうであればたいていiD/QUICPayも使えるので、そもそもこのカードを出す意味はあんまりないかもですが)。

外食や買い物をする機会が極端に減ってるご時世ですが上手く活用していきたいと思います。