賃貸でも手軽に二重サッシにできるアクリサンデー 簡易内窓セット

現在の私室はワークデスクのすぐ左脇に窓があり、冬場は結構冷え冷えです。オンラインインタビューなどをする際に、騒音が出るエアコンや加湿機を極力使わず、デロンギのMDH(マルチダイナミックヒーター)を使いたいのですが、タダでさえ高い電気代のロスが気になります。

手軽なのは窓際に置くだけの断熱ボードとかですが、やはり見た目がダサいことやつけはずしが面倒な点が気になります。

そんなことを思いつつググって見つけたのがこちら。

文字通りアクリル製品で有名なアクリサンデー(ずっとアクリ”ル”サンデーだと思ってた)の簡易内窓キット。両面テープでプラ製のサッシをつけ、窓自体も空気層を含む2枚重ねの透明アクリル板を使った軽量なもの、しかも自分でカットして自分ちの窓にぴったりに作り込めるというシロモノ。しかも数千円〜1万円程度。両面テープ止めなので、上手くやれば最低限のダメージで取り付けできるので賃貸でも設置可能です(両面テープが壁紙などにダメージを残す可能性はありますが、ネジ釘は不要)。

Amazonだとコーナン以外のショップはかなり高いみたいなのでお気を付けください。大きくて送料が嵩むので可能であればホームセンター店頭で買うのがお得だろうと思います。ウチは今回コーナン店頭でL(1800×1400サイズ)が1万円弱でした。お近くに店舗がない人はコーナンeショップで探してみるのも手かも知れません。サッシとフレームの色がホワイトとブラウンの2色あります。今回は3辺の壁紙にあわせてホワイトをチョイス。

メーカーの商品ページはこちら

■とりつけは結構大変…

取り付け方法はこちらのPDFにあります。

やることは単純ですが、ものが大きいので充分な作業スペースを確保できないと辛いです。ウチの場合、私室に床スペースがなかったので階下のリビングを往復しながら設置してしんどかったです。簡易なのこぎりも付属していたのは有り難かったです。

注意するのは、面材の保護フィルムをなるべくギリギリまではがさない点と、切断には付属のこぎりを使わない点。静電気がスゴいので、いちど切断粉などが付着すると大変だからです。のこぎりはフレーム材専用と割りきって、面材切断用には別途大型カッターを用意しましょう。私はフレームパーツを定規がわりに当てて切りました。長いので途中でズレてかないようテープなどで固定して切ると良いと思います。

次にステップ7-1にある2つのフレームの取り付け方。1の方が綺麗に仕上がる(ズレが目立たない)とのことで当然それを選んだんですが、黄色いマークの切断箇所がこの図解ではピンと来ない。結局、コメリのこちらの動画を参考にして理解しました。

1分36秒くらいのところに写真があります。コーナンの図解だとてっきり横フレームとの干渉をさける為の切断かと思って「???」となったんですが、実際はサッシ側との干渉部分をカットするという意図だったんですね。

寒さを解消するためだったはずなのに汗をかきながら1.5-2時間くらい格闘し、なんとか設置完了!

パネル自体も薄い空気層をもっていて、目隠し効果としてもいい感じ。採光も両立!

下側の青いのは以前にはった目隠しフィルムです。お隣の家がすぐそこで丸見えだったので貼ってあったんですが、今回の窓パネル自体も、いい感じに目隠しになりそうで一石二鳥です。

いくら軽い樹脂製窓といっても、動輪なしでレールにのってるだけなので、滑りはイマイチです。あるいはプロがキッチリ採寸して正確に作ればもう少しマシなのかも知れませんが。レールにシリコンスプレーでもかけとけばよかったかも。まぁ個人的にはそう頻繁に開け閉めする予定はないのでキチンの閉まっていればとりあえずヨシという感じかな。石油ストーブなど換気が必要な暖房器具を併用する場合はなにか一工夫必要かも知れません。

サッシ周りはこんな感じ。

全部プラ製&両面テープ固定。両面テープは全長に渡って貼ると剥がすのが大変そうだし、そもそもたいした荷重もかからないので、途切れ途切れというか、5cm x 5箇所くらいの長さのみ貼り付けしました。何年か経つと綺麗に剥がれなくなるかも知れないですが、まぁその頃には壁紙の耐用年数も超えると思うのでキニシナイ。まぁドライヤーなので粘着剤を温めてからすれば多少はマシに剥がせるかも知れません。

■まとめ

雪国とかでないとなかなかお目にかかれない二重窓を簡易ながらも4桁円台で実現できてしまうというのは驚きです。

定量的な評価は難しいですが、窓の手前と外窓と内窓の間では手をかざした時のヒンヤリ度が明らかに違う気はします。これで暖房の利きが良くなってくれればQoLが上がりそう。冬場だけでなく夏場の冷房の効きも違ってきたらなお嬉しいですね。

飲みたい時に瞬時に緑茶/麦茶ができるワン・ツー・キューブ

WBSでみて知りました。お茶をフリーズドライ製法でキューブ状に固め、水に溶かすだけで瞬時にお茶やコーヒーができるという製品。

https://www.youtube.com/watch?v=Lbl074ENSZU

緑茶はまぁ粉末製品もあったし、コーヒーもインスタントがありましたが、麦茶ってなかった気がします。夏は麦茶が飲みたくてティーバッグのものを買うんですが、お湯だしは面倒だし水出しは時間がかかります。さぁご飯食べよって時に「あ、麦茶切れてるわ」となると諦めて水か他の印象にいくしかありませんでした。また、ポットにティーバッグを入れておくと出過ぎて渋くなるので、忘れずにティーバッグを取り出す必要などもありました。

しかしこれならばその場で水にポンと投入するだけで麦茶ができます。未来ですね!

自分はコーヒーはそんなに飲まないので、麦茶と緑茶を買って試して見ました。

実物はこんな感じ。言われないとまさかお茶だとは思わないですね。200ml~400mlに1つが推奨のようなので、1Lのポットにちょっと水を少なめにして2つ入れています。ポットを軽く揺すってやると1分も経たずに色が均一になり”お茶”が完成します。お味はというと、うーん、飛び上がるほど美味しくもないですが、水出しの麦茶とそうかわらない気がします。個人的にはアリ。緑茶はペットのお茶より風味を感じる一方で、甘さや旨味のようなものはほぼ感じないかな。どちらもコールドで飲むならまぁ許容範囲。単価も高いので作り忘れの時の緊急用くらいがいいかもですね。特に麦茶は1杯分だけさっと入れる、という方法が他にあまりないので、夏場など飲む期間は常備しておきたい。あと緑茶とコーヒーは牛乳で作ってラテにすることもできる模様。

今はまだ店頭販売はしておらずAmazonでの数量限定販売のみっぽいです。

ホットクックで作るカスタム”沼”レシピメモ

先日の投稿でホットクックで”沼”を作っていると書きました。うちのは初期型ですが内鍋をフッ素コーティング付きに買いなおしたので、一段と捗っています。

あれからまたいろいろと試行錯誤したり好みの味付けにカスタムしたりしているので、一度レシピをまとめておこうと思います。

ポイントはストックしやすい冷凍食品と乾物だけでいつでも作れる体制を維持できること。足の速い材料があるとどうしても作りたい時に材料が足りなかったり、使いきれずに余ったりしてモチベーションが下がりがちなので、思い立ったらさっと作れることにこだわっています。

“沼”を簡単におさらいすると、Youtubeチャンネルのマッスルグリルさんが紹介する、たんぱく質(P)、食物繊維(F)、炭水化物(C)のバランスのとれた作り置きの効くメニューの1つです。見た目がアレなので”沼”と自虐的に名付けられたようです。言ってしまえば「鶏むね肉の入ったカレー味の雑炊/おかゆ」だと思います。

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

マッスルグリル
1,287円(04/25 23:28時点)
発売日: 2021/06/09
Amazonの情報を掲載しています

Youtubeチャンネルには様々なバリエーションレシピがありますが、例えば上記のレシピ本だと、お米、鶏むね肉、乾燥ワカメ、干しシイタケ、オクラを入れ、調味料としてカレー粉と塩、そしてたっぷりの水、とうい感じ。これを炊飯器で加熱調理し、4時間保温する、という感じ。最近は、「沼の素」なるカット済の高級干しシイタケとワカメ、そしてカレー粉がセットになったキットも売られています。1度買ってみましたが、シイタケでちょっと苦手な臭みみたいなものがなく食べやすかった気がします。カレー粉はかなりガチめでした。

ホットクックの料理時間は手動メニューで混ぜあり40分。特に根拠はないけど、まぁ炊飯器でご飯炊くくらい?下記の分量だとこの時点ではけっこうシャビシャビだけど、そのまま保温モードにしてしばらく放置しておくといい感じになります。ホットクック特有のかき混ぜがあることで、レシピに記載されている投入順とか無視してもいいかなって思っています。

ホットクックいいよホットクック。9月に出たばかりの2022年モデルは型番末尾Gで左右のでっぱりが小さくなってスリムになり、高速かき混ぜで卵料理や生クリームのホイップができるようになったっぽいですがまだ6.6万ほどするので、それ以外はほぼ同じなFやE世代の在庫品がお買い得かも知れません。

■飽きないようにレシピをカスタムしてローテーション

あまり美味しさを追求して具材を変えてしまうと結局自分好みな高カロリーメニューになってしまいそうなので、食材の変更はほどほどにして調味料で味付けだけかえています。具材で唯一足しているのが枝豆。フニャ目の具材が多いので、ちょっと食感に変化をつけたくて。

標準レシピだとしいたけが「1つかみ」となってて結構多めだったんですが、風味がキツすぎるので減らしています。そして1.6Lタイプのホットクックでこんな分量で作っています。

  • 米…1合
  • 鶏胸肉…2枚
  • 干しシイタケ…1枚をスライス
  • オクラ…5,6本分
  • 枝豆…適当にザラザラっと
  • 乾燥ワカメ…1つかみ
  • 乾燥こんぶ(出汁用)[NEW!]
  • 水…1LまたはMAXラインまで

鶏胸肉とオクラと枝豆は業務スーパーで冷凍品を買ってきてストック。オクラは最初ノンカットだったので5,6本としてましたが、今はカット済みを買っているので目分量です。米、シイタケ、ワカメは乾物なので消費期限を気にせずともよく、これでいつでも作れるという状態になっています。

2021.10.21:出汁用のカット昆布を追加しました。こういうヤツですね↓。

そして味付け。カレーベースの時は、最初は普段使っているこちらのフレークタイプのカレーを入れてたんですが、やはりルー=油分なので今は純粋なカレー粉にかえました。

まぁ味はやっぱりルーの方がコクがあって美味しかった気がします。あと、高血圧なので塩を控えめにして、食べる時に胡椒系のスパイスをちょい振りして変化をつけています。

そして最近気に入っているのが和風バージョン。枝豆の代わりに栗(甘露煮)を入れます。ドンキとかにたまに安く売ってるのを買っておきます。

(訳あり) 栗甘露煮 総量 1100g

(訳あり) 栗甘露煮 総量 1100g

1,480円(04/26 21:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

シロップはちょい入れるくらい。そしてカレー粉の代わりにみんな大好き創味のつゆ。コイツは万能ですね。

創味 つゆ 500ml×3本

創味 つゆ 500ml×3本

1,285円(04/26 21:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

この栗と創味のつゆで「炊き込みご飯的な味の雑炊」になります。カレー味でやや浮いていたシイタケも違和感なくマッチ。

実はまだ1回つか作ってないけど、いきなり完成形来たな!って感じで記事にしておきます。

また別案が出来たら追記します。

初期型ホットクックの内鍋をフッ素加工モデルに替えてみた

我が家ではたぶん最初期型のホットクックが現役です。

この頃のモデルは内鍋が銀色のステンレス製でした。

しかし少し前のモデルからはフッ素コーティングされた黒いものに変更され、こびりつきが減り素早く洗える様に改良されていました。無線LAN経由でレシピ集を拡張できたり音声ガイドが搭載されたり、さらにこの(2021年)9月に発売予定の最新モデルはかき混ぜ能力がアップして卵溶きまで自動でできるようになった模様。

そろそろ買い替えようかなーとかなり心が揺れました。

が、最近作るものといえば、

  1. 沼、ジャガバードなどマッスルグリルのダイエット炊飯器レシピ
  2. 豚肉と白菜のミルフィーユ
  3. かぼちゃの煮物

くらい。マッスルグリルとはボディビルダーかつ調理師のYoutubeチャンネルで、通称「沼」と呼ばれるたんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)のPFCバランスに配慮しつつ、鶏むね肉を中心とした材料を炊飯器にぶっこんで加熱するだけ、という継続性重視、見た目ガン無視の食事メニューを紹介しています。本来は炊飯器で調理する想定なんですが、ごはん用と別に専用炊飯器を買い足すほどでもないし、攪拌ができる分ホットクックの方がよくね?ってことでこちらを使っています。もちろん公式レシピにはないので、適当に40分くらいの加熱+保温で使っています。家族は完全に2と3でしか使いません。

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

マッスルグリル
1,287円(04/25 23:28時点)
発売日: 2021/06/09
Amazonの情報を掲載しています

てことで、最新型に買い換えてメニューが充実しても最初の物珍しさで何品か作っても、結局「”沼”製造機」にフォールバックする可能性が予見されました。一方で使用頻度だけは各段に上がっている(1度でだいたい3日分くらいなので、それに準じる頻度)ので、洗い物の手間だけは改善したいなと思い、前々から悩んでいた「内鍋だけフッ素コーテイング版に買い替え」という選択肢に踏み切りました。

そう、SHARPは内鍋を単品発売しており、旧モデルとも互換性があり、かつ補修部品扱いではなく一般流通販売させているのです。こちらは1.6Lモデル用。もちろん他のサイズ用もあります。

存在は前々から察知していたんですが1万円越えだったので躊躇してたんですよね。しかしレビューはみな絶賛だし、まぁセールの勢いで。

さっそく”沼”を作ってみました。

沼を作ってみた。

”沼”の材料は、鶏むね肉、お米、干しシイタケ、乾燥わかめ、カレー粉という感じのいわばカレー味の肉入り雑炊という感じ。写真は冷凍枝豆もぶっこんでいますが、まぁ基本的にはそうこびり付く要素はありません。でもまぁ長年使っていてステンレス鍋表面に傷があって汚れがつきやすかったり、あとカレーで全体が黄色っぽくなるので、なんだかんだでガシガシ擦って洗う必要はあります。さて、それがどうなるか?とりあえず鍋が黒いと見た目がアレな”沼”もちょっと映えますね(笑)。

で、調理後の中身をかき出してタッパーに移した後がこちら(少々お見苦しくてすみません)。

沼をタッパーに移した後。かなり弾いてます。

単に新品ってこともあるでしょうけど、かなり弾いていますね。この後、洗剤をつけたスポンジでさっと拭くように洗うだけで綺麗になりました。全然力はいりません。これは楽かも。時間にしたらほんの2,3分の省力化かも知れませんが、楽なのは間違いありません。1万円だす価値があるかというと微妙ですが、セールなどで少し安くなってたり、買い回りでアイテム数を稼ぎたい時なんかの勢い買いにはもってこいなんじゃないでしょうか。

せっかくだからこびり付きそうな焼きもの系のメニューをひさしぶりにやってみようかな?(←迂闊にモチベーションあがって結局新型買うフラグ)

 

風が強い日にエアコンからポコポコ音がするので「おとめちゃん」で対策

風が強い日にエアコンからポコポコ音がする、それはドレン(排水)ホースから風が入り込んでいるせいで逆止弁をつけると解決する、というのは知識としては持っていましたが、新居寝室に使っているエアコンで初めて実際に耳にしました。割と可愛い音というか、めちゃくちゃ不快な音ではないのですが、ずっと鳴っているとやっぱり耳障りなので、逆止弁のDIY取付けにチャレンジ。

購入した商品はこちら。

おそらく定番中の定番という商品。「音」を「止める」で「おとめちゃん」。ざっと検索するとエアコン工事業者さんのメニューでは逆止弁取付は2,200円となっています。おそらくこれは部材費込みで、他の工事のついでにやれば、ということだと思います。これのためだけに来てもらうと訪問費用がかかって数千円とかになるんじゃないかと。DIYなら数百円、対候性ビニールテープとセットでも買っても1,000円未満です。

この製品は、中に弁がついていて、外(下)からの風や虫は入れず、室内(上)からの排水が落ちてくると重さで弁が開いて下に流すという簡単な仕組みです。よくDIYで既設のドレンホースの先端につけて床置きで済ましている施工例がありますが、あれはよろしくないようです。水の重さがしっかり弁にかかるよう垂直に施工しないと本来の排水性能を発揮できず逆流する危険もあるっぽい。壁のダクトが頭上にあり十分に落差があればそれでも水の重さがかなりかかるので実質問題にはならないかもしれませんが、やはり説明書に従って正しく取付をすることにしました。賃貸なので既設配管のカットには躊躇もありますが、最悪ドレンホースくらいなら弁済したろうやないかい、ということで。というか普通退去時にそんなとこ見ないんじゃないかなとか。

おとめちゃんは上側と下側で接続方法が異なります。上側はドレンホースの凸凹の凹の部分の径である14mmのところに金属のストッパーを差し込んで固定します。一方下側は16mmのホースに差し込む形。必ず上側より受けとなる下側が広くなる構成にすることで、上から落ちてくる水が零れないようになっているんですね。じゃぁホースの上と下で径が違うものを用意するのか?というとそうではなく、もともとドレンホースは定期的に太くなっている箇所があるのです。そこを狙ってカットし、上側は太くなっている分を切り取ってしまえばOKです。頭上のダクトから出てきて、床面まで届く間のどこかに必ず太くなっている箇所があるんじゃないかと思います。ただし弁が正しく機能するために、ダクトから1m以上下がった位置に取り付けるよう指示されています。1m分の水があれば確実に弁が開くということでしょう。面倒なのは化粧配管カバーで覆われている場合です。おとめちゃん取付部分はドレンホースよりも幾分太くなるので、元通り化粧配管カバーが閉まらなくなる可能性があります。こういう場合は化粧配管カバーより下で垂直に取り付けられる箇所を探すなり、カバーを加工するなりが必要になるかと思います。幸い、我が家の場合は化粧配管カバーがいい感じのところで途切れて40cmほどドレンホースが真下に垂れており、かつそこに16cmの接手部分が含まれていたので3分ほどで取付できました。ここまで見越して工事していたとしたらこの施工業者さんはスゴ腕です。

というかこの位置関係なら一番下に取り付けるだけでも垂直姿勢は維持できるのでカットしなくてよかったんじゃないか説も…

抜け防止、水漏れ防止で上下の接合箇所をビニールテープでギッチリ巻いて完了。なお、おとめちゃんの上下パーツは分離して中身を掃除できるようになっているので、本体部分にはビニールテープは巻かないでおきました。

(なお下の方に見える細いケーブルはBSアンテナ線なので無関係です。)

強風でまさにポコポコ鳴っている日に施工しましたが取付後音はぴったり止んだようで効果はばっちりです。