油ナシでもトゥルントゥルンなフライパン Flavor Stoneフライパン(ソテーパン)

フライパンを買い換えました。

直前まで使っていたのはセブンのPBブランドのもので、当時みた比較記事でコーティングの摩耗テストなどで好スコアだったもの。しかし取っ手が外せるモデルにしたのが失敗で、固定の強度がいまひとつで炒めものなどで振る時にグラついて不満でした。コーティングや熱の通りなどは概ね満足してたんですが。

で、たまたま立ち寄った212 KITCHEN STORE店頭で同居人が見た目に一目惚れしたのがこちら。

最近ドリキン氏の動画で使ってるストーンぽい塗装のフライパンがすごく使いやすそうでちょっとフライパン欲が高まっていた私と利害が一致して購入に至りました。あと、使ってたフタが壊れてたので、こちらのセットモデルがちょうど良かろうということも。

数日使ってみての感想ですが、当たり前ですがすごく振りやすい。そしてコーティングがトゥルントゥルンに滑るので、サラダ油ひかなくても炒めものがよく回る。結果、振り調理がすごく捗る!Amazonの商品名では「フライパン」となっていますが、正確には「ソテーパン」で、まさにソテーが快適にできるわ!って感じ。こびりつきもないので洗うのも簡単。

まぁ今時新品のフライパンなんてこんなもんかも知れないですが、、

とりあえずコーティングを大事にしていきたいので、いつも使って直ぐ水でジュワっとやる同居人にはしないように厳命。まぁやると思うけど。数千円でこれならなら年イチで買い換えても良くね?との言。まぁ確かに。包丁は手入れして長く使うが、フライパンは消耗品と割切った方が幸せというのも一理ある。でも電動歯ブラシの替えブラシと一緒で、徐々にダメになってくので替え時が難しいんですよね。いっそ日付で機械的に買い換えるのもありかもは知れない。

なお、オススメのトングは同じ赤コーディネートでこれ。先端部ナイロンで雑にかき混ぜてもフライパンのコーティングを傷めないし、余計なパーツや機構がないのでカチャカチャいわない。オール樹脂のに比べるときちんと握力が出る。写真みたいなサイズの鶏肉もしっかり掴めるし、貼り付いたレンコン1枚1枚を剥がすくらいの精密操作もできて、菜箸より使いやすいです。

ついでですが、メニューは西友で売ってるミールキット。鶏肉以外の食材がカット済みでセットになってるので、鶏肉だけ用意すればあとは順番にフライパンにぶっこんで最後に付属のタレで味付けるだけ。簡単で美味しい。ただタレは全部使うと超絶しょっぱくなるので、1/3も使えば充分。どんだけ濃い味想定なんだよと。まぁ調整幅もたせて好きにさせるのは良いんだけど、説明書に「とりあえず半分で試して」とか書いといてほしかった。定価は500円弱なんでちょっと躊躇うけど、値引きになってたらほぼ確実に買ってます。

2021.5.1追記:

ふと気付くと写真の左側のような膨らみが何か所に出ているのを発見しました。てっきり油汚れがこびりついているのかと思いプラスチックのヘラでこそげてみたら、、、右のようにごそっと表面コーティングが剥げ落ちましたorz。まだ2ヶ月くらいなのに…

コーティングの浮き(左)とハゲ(右)

うーん、マニュアルで禁止されている

  • 強火
  • 熱いうちに水につけて洗う

などを同居人も含めて全くやらなかったかと言われると断言はできないかもですが、たった2ヶ月で剥げるとはショックです。こうなるともういつ料理に剥げたコーティングが混じるかわかったものではないので、ちょっと使うのを躊躇われますね。うーん、、

外出自粛中にもアツアツの揚げ物が食べたい。山善 電気フライヤーYAD-F800導入

2021年2月、神奈川県は緊急事態宣言延長が決まり、外食に出かけにくい状態が続いています。夜型生活の我が家では20時閉店になると事実上外食不可能に近いのです。

そんな折り、同居人が揚げたての海老フライやトンカツが食べたいから電気フライヤーを買いたいと言い出しました。なるほどデリバリーでそれらを頼んでも揚げたてとはいかず、お店で食べるのと比べると劣るというわけです。

私は一人暮らしの頃から某由崎家ではないですが揚げ物を自宅でしようなどと考えたことすらなく、電気フライヤーとはいえ油の処理とか掃除とかニオイとか面倒くさそうであまり乗り気ではありませんでした。そんな私に提示されたのは「おウチで揚げもの屋さん」という製品。

密閉できる蓋がついていてニオイや油はねをほぼ封じ込めて手軽に揚げ物ができるという製品。なるほどこれならニオイと掃除についてはほぼ解決できそう。ただしデカい!写真だとわかりづらいですが奥行きが36cmあるので5合炊きの炊飯器くらい。使用頻度を考えるとちょっと置き場所的なコストパフォーマンスが気になる。

対抗馬として挙がったのが山善のこちら。

フタの密閉度はほどほどで、一応フィルターもある。サイズが2.5Lから1.5Lにサイズダウンするのでかなりフットプリントが小さくて済みます。値段も半額くらい。結局言い出しっぺの同居人に判断をまかせて山善をチョイス。

ちなみにノンフライヤー系は「あんなもの揚げ物とは言わん」くらいの勢いでハナから検討にも挙げてなかった模様。

■揚げてみた

業務スーパーに間に合わなかったので、とりあえずイオンで衣のついた揚げるだけの海老フライとイカリングを購入し帰宅。開封してみました。

開封直後。ポテトなど小物用のカゴも付属。

油を入れる鍋部分は外れません。使い終わった油は本体ごと傾けてポットに移すか、吸着材に吸わせて処分します。フタが振れるところには一応パッキンのような素材が申し訳程度ですがついています。これすぐに劣化しないかな…

電源ケーブルはポットなどでよくあるマグネット式のもの。コードひっかけてグツグツの油をバッシャーンなんてシャレにならない大惨事ですからね。写真のようにコンセントの近くでひっくり返しようがない場所で使うのが良いかと思います。

操作は超シンプル。右上のレバーはフタのロック解除。下のダイヤルが電源兼温度調節ツマミで190℃まで設定できます。加熱中はランプが点き、指定温度になると消えます。海老フライは190℃指定だったので目一杯ダイヤルを回して加熱開始。独特のニオイが多少しました。新品だからというのもあるかも?正確に測ってないですが数分くらいでランプが消えたので海老フライを投入。

海老フライ投入

すぐにフタを綴じます(開けたままの加熱は禁止)。一応フタには透明な窓がついており様子が見られます、、が曇ってしまいほとんど見えず。説明書によると一旦曇るけど自然に綺麗になるとのことですが、結局最後までこんな状態でした。右奥がうっすら透けてきた程度。

 

窓は曇りがち。

一説によると内側に薄く油を塗っておくといいらしい。次に使う時には試してみます。

とりあえず4尾の海老フライを同時に投入しても加熱ランプは点かなかったので、それくらいずつなら油の温度が下がることなく加熱できてそう。

所定の3分をタイマーで計りフタを開けてみると、、、

3分後にはいい感じにキツネ色に!

こんがり揚がってました。

カリッカリ!千切りキャベツを買い忘れた…

おー、揚げ物って意外とカンタンにできるんだな(自営業 40代男性)。

海老とイカは細めで具と衣の間にトロっとした食感を感じました。揚げが足りなかったのかイオンの商品の特徴なのかは不明。また後日業務スーパーのフライ商品を試してみようと思います。

■まとめ

揚げ物のコントロール要素として温度と時間があると思いますが、電気によって温度は自動化され、キッチンタイマーで時間を測ればよいので、さすがにホットクックみたいに目を離すのは無理にしても、ほぼ自動化でき、また初心者でも失敗なく揚げることができました。

フタを閉めて揚げるのでニオイや油はねは最低限。匂うことは匂うんですが、後で部屋に出入りした時に残るってほどでもない(窓開けたり空気清浄機、ジアイーノを回してる部屋ですが)。油は鍋に残すのは説明書的にNG。ポットでも常温なので何故NGなのかは不明。コーティングが早く傷むとかかな?手間を考えると連日数回使ったら捨てる、くらいの方が面倒がない気もするけどどうなんでしょ?ただ衣やカスが沈殿してると劣化が早まるようなので、それだけでもなにかで漉し取りたい気はします。まぁそれをするならどのみち別容器に移すことになるので手間は同じですかね。とりあえず油吸着剤と一緒にオイルポットも物色してみましょうかね。

鍋はできれば外して丸洗いできると良かった(本体ごとの丸洗いはNG。地味にNGが多い。フタは外せます)。

あとフタがあるので猫がいても安心(?)。

本当は揚げ物は控えないといけない身体なので、あんまり常用するのもどうかとは思うんですが、このお値段とサイズに対して広がる自炊メニューの幅を考えるとコスパは良いかなと思いました。

2021.2.7追記:冷凍ハッシュドポテト

翌朝、冷凍のハッシュドポテトも揚げてみました。素揚げ済みというか、オーブントースター、レンチンでも油で揚げてもOKという製品。今までは電子レンジが主でした。ウチはオーブントースターがなく電子レンジのオーブン機能なので時間がかかるんですよね。パンもこれで焼くので同時調理できないし。ハッシュドポテトは大抵時間かけたくない朝食用なので、一番手早いヤツで加熱し、すぐにパンを焼くという感じでした。

夕べの油がそのままになっていたので、トースト等他のメニューを用意する傍らでスイッチを入れて170℃になるのを待ち、凍ったままの商品を入れるだけ。カンタンです。さすがに冷凍されたものを入れると一気に温度が下がるのか、加熱ランプが再点灯しました。またポテト側の指定時間揚げてもいまいち白いままで少し追加加熱。やはり鍋+ガス火力に比べると温度が下がりやすく、より時間がかかる傾向はあるみたいです。

冷凍ハッシュドポテトも揚げてみた。

明らかにレンチンに比べるとカリっと仕上がります。(油がセットされていれば)片手間で調理できてカンタン。ただまぁオイリーな感じはするのでヘルシーな感じはしないですね。やっぱオーブンが一番いいかも。レンジのオーブン機能なら油分カットもできますし。

2021.2.8追記:冷凍コロッケ

業務スーパーのコロッケ

晩のおかずにプラス一品。まさに揚げたてのほっくほくで、テイクアウトやデリバリーではこうはいかないよな、って感じに出来ました。

あとホームセンターで安いオイルポットも購入。

2021.2.14追記:油汚れ、ニオイ、掃除など

やはりしばらく使っているとそれなりに油が飛び散ったり、こぼれたり、ニオイが残ったりは気になってきます。特に揚げクズを漉し取るためにオイルポットに注いだり戻したりしていると、なんだかんだでこぼれます。フライヤーの左奥が注ぎ口になっていますが、そこから垂れて側面を汚して、全体がベタベタしたり。やはり揚げる時は密閉しているといっても、「揚げ物をしないキッチン」と「揚げ物をするキッチン」には明確な違いがあるなという感じ。

一応丸洗いがNGなので、油をオイルポットに移したあと、底にのこったカスをキッチンペーパーで軽く拭き取ったりします(そもそも底に沈んでるので油を注ぎ切っても残りがち)。その過程で手やキッチンがある程度汚れるのは覚悟が必要でしょう。

私は元々鍋で揚げ物を経験したことないので、それに比べればマシになってるのか評価はできませんが、パンドラの箱を開けてしまったかのような気はしています(まだ希望は見えない)。

IKEAのPLATSAラックでSANNIDAL扉、FONNESカバーにBAGGANÄSハンドルをつける(型紙あり)

昨年末、IKEAのPLATSA(プラッツァ)というシステムラックでリビングに棚を作りました。PLATSAは様々なモジュールを組み合わせてカスタマイズできるラック製品で、こちらからPCブラウザ上で組み合わせをシミュレートして必要パーツを自動リストアップしてくれます(もしくは店頭のタッチパネル端末でも同様のシミュレーションができます)。

シミュレートした結果はメールやQRコードでシェア/保存も可能で、今回我が家で組んだセットはこちらになります。

 

この中で、BAGGANÄSという金属製の取っ手が在庫切れで、年をまたいでの購入となりました。ラック本体は既に組立済みです。

(価格は楽天の転売サイトのものです。IKEAで直接購入した場合は1,100円となります。)

BAGGANÄSが届いてみると、マニュアルの類は付属しておらず、ドアに穴を開ける位置決めなどは完全放置。自分で採寸して穴開け位置を決めなければなりません。ドア側も裏にも表にも推奨の穴や印などは一切ありません。サイトを探せば型紙PDFでも落ちてないかという淡い期待を抱いたのですが見つけられず…様々な組み合わせができる製品だけにサポートしきれないのかも知れないですが、ちょっと不親切ですね。

ちなみに汎用部品ですがIKEAにはFIXAというドリルテンプレート商品も売っています。

(公式価格299円)

この存在を帰宅後に知ってガックリ来ましたが、仕方ないので採寸から自前でチャレンジ。参考にデータをまとめておきます。

■SANNIDAL(サンニダール)

SANNIDALは横開きの扉です。

SANNIDAL

4辺にフレームのような意匠になっており、ここの幅は実寸で6.5cmほど。この中心線に沿うようにBAGGANÄSを取り付けます。我が家の構成だと3枚に取り付ける必要があったので、Illustratorでテンプレートを作りました。

BAGGANÄS_guide

写真のようにとりつける辺の上下に当ててテープで仮止めするだけでネジ穴位置がわかるようになっています。必ず事前に位置があっていることを確認し、自己責任でお使いください。

ガイドの使い方

BAGGANÄSの穴と穴の距離は320mm、ネジ穴の径は5mmとなっています。実際のネジはもう少し細いようですが、5mm穴をあけておくことで、若干の誤差があっても取り付けられる感じです。私はまず2mmのドリルで下穴をあけ、その後で5mmに拡張しました。板に対して垂直にまっすぐ穴を開けるよう留意しました。

■FONNES(フォッネス)

FONNESは引き出しのフロントパネルです。SANNIDALと違い真っ平らな板です。サイズ的にA4プリンターでテンプレートを作りづらかったのでこちら別の手を使いました。勝利の鍵はこちらの商品。

エーモンの10cmサイクルで定規が印刷されたマスキングテープです。これを先端を0cmの位置にあわせてパネル上部に貼り、まずセンターにマーキング。そこから左右に160mm(BAGGANÄSの穴間隔の半分)ずつの位置にもマーキング。そこから真下にもテープを貼ります。上下2段あったので縦テープが直線になり、傾いていないことに留意しました。高さも自由ですが同居人が真ん中ではなく少し上がいいということで、上端から5cmの位置に穴空けしました。

目盛り付きマスキングテープで位置決め

■完成!

ということでどうにか完成。ぱっと見違和感ない位置決めができた気がします。

IKEAのPLATSAは作りもしっかりしているし、よく「IKEAの家具は一度組んだらバラせないので引越しの時に困る」と言われますが、この商品はネジを極力使わない作りで、簡単に分解も可能、カスタマイズ性も高く非常によくできた商品だと思います。なので、最後の最後で取っ手をつけるところだけいきなり突き放された感が強いです。DIYがそれほど得意でない人でも簡単に位置決めできるようなPDFファイルくらいは配布してくれると、より敷居が下がってよろしいんじゃないでしょうか。>IKEAさん

小物のフリマ発送を効率化するグッズ

引越から半年たっていい加減部屋を整理したいので不要品のフリマ出品を頑張っています。メルカリは独自文化がめんどくさそうなので、主に長い付き合いのヤフオクが中心。PayPayフリマ同時出品も使ってましたが、最近PayPayフリマ単独だと手数料が下がったので、処分しても利益が見込めそうにない安い本やDVD、またすぐに買い手がつくかわからないので長期出品して放置しておきたいものはPayPayフリマオンリーやラクマ出品も試しています。ホンやDVD、ゲームソフトはバーコードで商品情報が自動入力されたりして、出品の手間はだいぶ省けるようになりましたね。

で、そうなると気になってくるのが発送の手間です。大物はAmazonやヨドバシから届いた荷物が入っていた段ボールを再利用することが多いですが、地味に困るのが小物です。ヤフオク/PayPayフリマの場合はヤフネコ!パックを使うと170円でしかもキャンペーンでポイントバックがあるので可能ならこれが最安で、しかもPUDOなどから手軽に発送できるので重宝します。

ヤフネコ!パックはA4サイズで厚み3cm、重さ1kgまでの荷物が対象(3cm厚が送れるのは定型フリマサイトでの発送のみで、通常のネコポスは2.5cmなのでご注意ください)。DVDとか書籍みたいな薄いもの向けですね。専用のボール紙の箱とかも売られています。

ウチは同居人が小売り通販をしていてこの箱が大量にストックされています。最近ネコポスをあまり使わなくなって余りまくっています。これを消費する意味でも積極的に活用しています。DVDやゲームソフトにはやや大きく、クッション封筒などの方がコンパクトに梱包できるんですが、どうせ送料は同じなので、専らコレです。ただDVD/ゲームソフトをただ入れるだけだとスカスカで中で動きまくってしまい、最悪箱の衝撃がかかった時に中身にダメージがいく可能性もあります。いままではエアキャップ(プチプチ)に来るんでから箱に入れていたんですがこれが地味に面倒くさい。エアキャップをロールで買ってあるので、ハサミで必要サイズを切り出したりする必要がありました。

そこで、今回よりスムーズに梱包ができるように導入したのがこちら。

いわゆるハンディラップとか言われるもので、Amazonやヨドバシでも最近エアクッション系の梱包材のかわりによく使われています。箱の面積と同じ台紙に商品をのせて文字通りラップフィルムでグルグル巻きにして固定するものです。台紙が箱の中で動かなければ商品も固定されているというわけです。箱がつぶされるような力がかかる時にはあまり保護が働きませんが、今時そこまでの上積みもされないでしょうと(特にネコポスのような小さな荷物はコンテナケースに入れて運ばれてるようです)。

で、この台紙が問題になります。適度な厚み/強度があってA4サイズのボール紙、段ボールが欲しかったわけです。今回は段ボール資材専門店のダンボールワンで購入しました。

3mm厚、100枚で2,400円。単価24円です。角落としがされていて、段ボール箱から持ち上げる時に指をひっかけやすいというアピール。まぁそういわれてみればそうかも?くらい。このサイトはAmazon Payで決済可能なので、ユーザ登録とかしなくてもAmazonアカウントを使い、Amazonギフト残高などを使ってサクっと注文できるのも良かったです。

サイズはA4ピッタリ。ただ箱の方が少し余裕をもたせてあるので、多少ガタつくことも。フィルムを多めに広い範囲に巻くと摩擦が大きくなってマシかも。それでもダメならAmazonみたいにグルーガンで固定するか、両面テープ止めですかね。できれば箱と板でセットで入れるだけでピシっと固定できるセット商品があればと思いました。

タイミング的に出品写真の撮影が終わったらこれで包んでおくのが便利かなとも思いました。箱に入れてしまうと嵩張るし、中身が見えなくなるので発送ミスのリスクもあがります。板と一緒にフィルムで包むだけなら中身は見えますし、セットで発送すべき付属品などがバラけることもありません。うっかりなにかこぼして汚してしまうリスクもある程度下げられます。

ただネコポスはオークションサイト用配送なら3cmに拡大されたとはいえ厚み制限が大きく、その希少な内寸をわずかでも削ってしまうのは惜しい気もします。実際にアイキャッチ写真のChromecast UltraのACアダプタは結構ギリギリでした。場合によっては商品の形にくり抜いたりとかも試してみようと思います。

一応Amazonで買える類似品としてはこちら。

同じ3mm厚、100枚で3,550円。単価36円なのでちょっと高いですね。ただこちらは50枚入りも選べるので、「100枚も買っても使い切れないし置く場所もなー」という場合は多少割高でもこちらを選ぶのもアリかも知れません。角落とし加工はしてなさそうですが、そこはいっか、という気がします。

というわけで、板に商品を載せ、ラップでグルグル巻いて、専用箱にセット、封をして発送準備完了、というワークフローが実現し、ワークデスク周りで作業が完結するようになりました。出品毎の資材コストだけで100円近くかかってしまいますが、面倒くさくなって出品自体をやらなくなるよりはマシだろうという判断です。出品数が多い人は一考の余地があるんじゃないでしょうか。

ハイバックチェアをバーチャル背景対応にする

私のワークチェアはIKEAのMARKUS (マルクス)です。ストレートネックで首に負担がかかりがちなのでハイバックタイプであることが欠かせません。

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

42,000円(11/18 00:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

しかし昨今のテレワークブームでハイバックであることに難点が。

バーチャル背景でヘッドレスト部分が誤認識されがちなのです。カラーがブラックでかつ私自身が黒髪というコンビネーション故の現象なのでしょうけど、写真のようにヘッドレストが映ったり、逆に頭部が欠損(笑)したりします。

ヘッドレストが映り込む
頭が欠ける

 

背景を隠す、というバーチャル背景本来の機能を損なってはないんですが、やはり気になります。どうせなら綺麗に抜いて欲しい!

要するに髪や服の色と違っていればいいので、無地のバスタオルでもかけておけばいいんでしょうけど(パイルの感触好きだし)、たまたまユザワヤを通りかかったので、材料を買って簡易カバーを作成してみました。追々ATEM Mini Proのクロマキー合成(グリーンバック抜き)でも使うかも知れないのでそれっぽい黄緑色の布をゲット。110cm幅 x 1m辺り580円-30%OFFで余裕をもって2m購入しようとしたら在庫のロールが微妙に足りなくて1.8mくらいになりました。

MARKUSのヘッドレストは幅が実測で42.5cm、クッション部分を含めて実測6.5cmほどの厚みがあるので適度にマチをつけてみます。背もたれは下にいくにつれ広がっていく形状ですが、厚みはヘッドレスト部分より薄くなるので差し引きでピッタリだろうということで型紙的にはシンプルに長方形でいきます。

こちらのサイトを参考にマチのとりかたを検討。

横幅 + マチ + 縫い代ということなので、42.5 + 6.5 + 1 = 50cmと切りの良いところで決定。縦はカメラの画角より下までいけばいいので適当に。

これだけの縫い物のためにミシンを発掘してくるのが面倒だったので、アイロン固定の両面テープを購入。

 

50cm幅、高さ1.8mくらいの布を2つ折りにして長辺2辺をアイロンテープで貼り合わせます。残り一辺もほつれ防止と見た目のためにそれぞれテープ幅くらい折り返して固定しておきます。マチは両角のところを三角に折り返して接着。正確にはマチ幅にしたい6.5cmを底辺とする二等辺三角形にするのが良いでしょうが、適当に(笑)。あと距離も短いし、可能ならここは糸で縫った方が綺麗かも知れません。

超テキトーですが図解するとこんな感じです。

最後に全ての縫い目というか接着面が内側にくるように裏表をひっくり返せば完成です。

完成!

生地はできるだけ伸縮性があるものがいいですね。売ってるかわからないですがジャージみたいな?今回買ったのは普通の綿布だと思いますが、まぁサイズもほぼ狙い通りでいいかな。せっかくの背もたれのメッシュが無効化されちゃいましたが、まぁ夏に実害が出たら考えます。

ZOOMのバーチャル背景でテストしたところ、ヘッドレストが映り込んでしまう現象はほぼ解消できたと思います。ただ髪が欠ける部分については頻度は減った気はするものの完全に撲滅はできてない感じです。まぁ出ても一瞬なので良しとします。

あとは、これを買えばATEM Mini Proで本格的なクロマキー合成をする際にもイスが見えることはなくなるかな?

この種のチェア用グリーンバックはAmazonでも色々なブランドが売られていますが、この製品はハイバックチェア用の延長ベルトが同梱されていてヨサゲかなと思っています。もし買ったらまたレビューします。今回買った布と色味が近いといいのですが…