ホットクックで作るカスタム”沼”レシピメモ

Pocket

先日の投稿でホットクックで”沼”を作っていると書きました。うちのは初期型ですが内鍋をフッ素コーティング付きに買いなおしたので、一段と捗っています。

あれからまたいろいろと試行錯誤したり好みの味付けにカスタムしたりしているので、一度レシピをまとめておこうと思います。

ポイントはストックしやすい冷凍食品と乾物だけでいつでも作れる体制を維持できること。足の速い材料があるとどうしても作りたい時に材料が足りなかったり、使いきれずに余ったりしてモチベーションが下がりがちなので、思い立ったらさっと作れることにこだわっています。

“沼”を簡単におさらいすると、Youtubeチャンネルのマッスルグリルさんが紹介する、たんぱく質(P)、食物繊維(F)、炭水化物(C)のバランスのとれた作り置きの効くメニューの1つです。見た目がアレなので”沼”と自虐的に名付けられたようです。言ってしまえば「鶏むね肉の入ったカレー味の雑炊/おかゆ」だと思います。

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

マッスルグリル
1,287円(04/20 16:13時点)
発売日: 2021/06/09
Amazonの情報を掲載しています

Youtubeチャンネルには様々なバリエーションレシピがありますが、例えば上記のレシピ本だと、お米、鶏むね肉、乾燥ワカメ、干しシイタケ、オクラを入れ、調味料としてカレー粉と塩、そしてたっぷりの水、とうい感じ。これを炊飯器で加熱調理し、4時間保温する、という感じ。最近は、「沼の素」なるカット済の高級干しシイタケとワカメ、そしてカレー粉がセットになったキットも売られています。1度買ってみましたが、シイタケでちょっと苦手な臭みみたいなものがなく食べやすかった気がします。カレー粉はかなりガチめでした。

ホットクックの料理時間は手動メニューで混ぜあり40分。特に根拠はないけど、まぁ炊飯器でご飯炊くくらい?下記の分量だとこの時点ではけっこうシャビシャビだけど、そのまま保温モードにしてしばらく放置しておくといい感じになります。ホットクック特有のかき混ぜがあることで、レシピに記載されている投入順とか無視してもいいかなって思っています。

ホットクックいいよホットクック。9月に出たばかりの2022年モデルは型番末尾Gで左右のでっぱりが小さくなってスリムになり、高速かき混ぜで卵料理や生クリームのホイップができるようになったっぽいですがまだ6.6万ほどするので、それ以外はほぼ同じなFやE世代の在庫品がお買い得かも知れません。

■飽きないようにレシピをカスタムしてローテーション

あまり美味しさを追求して具材を変えてしまうと結局自分好みな高カロリーメニューになってしまいそうなので、食材の変更はほどほどにして調味料で味付けだけかえています。具材で唯一足しているのが枝豆。フニャ目の具材が多いので、ちょっと食感に変化をつけたくて。

標準レシピだとしいたけが「1つかみ」となってて結構多めだったんですが、風味がキツすぎるので減らしています。そして1.6Lタイプのホットクックでこんな分量で作っています。

  • 米…1合
  • 鶏胸肉…2枚
  • 干しシイタケ…1枚をスライス
  • オクラ…5,6本分
  • 枝豆…適当にザラザラっと
  • 乾燥ワカメ…1つかみ
  • 乾燥こんぶ(出汁用)[NEW!]
  • 水…1LまたはMAXラインまで

鶏胸肉とオクラと枝豆は業務スーパーで冷凍品を買ってきてストック。オクラは最初ノンカットだったので5,6本としてましたが、今はカット済みを買っているので目分量です。米、シイタケ、ワカメは乾物なので消費期限を気にせずともよく、これでいつでも作れるという状態になっています。

2021.10.21:出汁用のカット昆布を追加しました。こういうヤツですね↓。

そして味付け。カレーベースの時は、最初は普段使っているこちらのフレークタイプのカレーを入れてたんですが、やはりルー=油分なので今は純粋なカレー粉にかえました。

まぁ味はやっぱりルーの方がコクがあって美味しかった気がします。あと、高血圧なので塩を控えめにして、食べる時に胡椒系のスパイスをちょい振りして変化をつけています。

そして最近気に入っているのが和風バージョン。枝豆の代わりに栗(甘露煮)を入れます。ドンキとかにたまに安く売ってるのを買っておきます。

(訳あり) 栗甘露煮 総量 1100g

(訳あり) 栗甘露煮 総量 1100g

1,480円(04/20 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています

シロップはちょい入れるくらい。そしてカレー粉の代わりにみんな大好き創味のつゆ。コイツは万能ですね。

創味 つゆ 500ml×3本

創味 つゆ 500ml×3本

2,076円(04/19 18:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

この栗と創味のつゆで「炊き込みご飯的な味の雑炊」になります。カレー味でやや浮いていたシイタケも違和感なくマッチ。

実はまだ1回つか作ってないけど、いきなり完成形来たな!って感じで記事にしておきます。

また別案が出来たら追記します。

初期型ホットクックの内鍋をフッ素加工モデルに替えてみた

Pocket



我が家ではたぶん最初期型のホットクックが現役です。

この頃のモデルは内鍋が銀色のステンレス製でした。

しかし少し前のモデルからはフッ素コーティングされた黒いものに変更され、こびりつきが減り素早く洗える様に改良されていました。無線LAN経由でレシピ集を拡張できたり音声ガイドが搭載されたり、さらにこの(2021年)9月に発売予定の最新モデルはかき混ぜ能力がアップして卵溶きまで自動でできるようになった模様。

そろそろ買い替えようかなーとかなり心が揺れました。

が、最近作るものといえば、

  1. 沼、ジャガバードなどマッスルグリルのダイエット炊飯器レシピ
  2. 豚肉と白菜のミルフィーユ
  3. かぼちゃの煮物

くらい。マッスルグリルとはボディビルダーかつ調理師のYoutubeチャンネルで、通称「沼」と呼ばれるたんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)のPFCバランスに配慮しつつ、鶏むね肉を中心とした材料を炊飯器にぶっこんで加熱するだけ、という継続性重視、見た目ガン無視の食事メニューを紹介しています。本来は炊飯器で調理する想定なんですが、ごはん用と別に専用炊飯器を買い足すほどでもないし、攪拌ができる分ホットクックの方がよくね?ってことでこちらを使っています。もちろん公式レシピにはないので、適当に40分くらいの加熱+保温で使っています。家族は完全に2と3でしか使いません。

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし

マッスルグリル
1,287円(04/20 16:13時点)
発売日: 2021/06/09
Amazonの情報を掲載しています

てことで、最新型に買い換えてメニューが充実しても最初の物珍しさで何品か作っても、結局「”沼”製造機」にフォールバックする可能性が予見されました。一方で使用頻度だけは各段に上がっている(1度でだいたい3日分くらいなので、それに準じる頻度)ので、洗い物の手間だけは改善したいなと思い、前々から悩んでいた「内鍋だけフッ素コーテイング版に買い替え」という選択肢に踏み切りました。

そう、SHARPは内鍋を単品発売しており、旧モデルとも互換性があり、かつ補修部品扱いではなく一般流通販売させているのです。こちらは1.6Lモデル用。もちろん他のサイズ用もあります。

存在は前々から察知していたんですが1万円越えだったので躊躇してたんですよね。しかしレビューはみな絶賛だし、まぁセールの勢いで。

さっそく”沼”を作ってみました。

沼を作ってみた。

”沼”の材料は、鶏むね肉、お米、干しシイタケ、乾燥わかめ、カレー粉という感じのいわばカレー味の肉入り雑炊という感じ。写真は冷凍枝豆もぶっこんでいますが、まぁ基本的にはそうこびり付く要素はありません。でもまぁ長年使っていてステンレス鍋表面に傷があって汚れがつきやすかったり、あとカレーで全体が黄色っぽくなるので、なんだかんだでガシガシ擦って洗う必要はあります。さて、それがどうなるか?とりあえず鍋が黒いと見た目がアレな”沼”もちょっと映えますね(笑)。

で、調理後の中身をかき出してタッパーに移した後がこちら(少々お見苦しくてすみません)。

沼をタッパーに移した後。かなり弾いてます。

単に新品ってこともあるでしょうけど、かなり弾いていますね。この後、洗剤をつけたスポンジでさっと拭くように洗うだけで綺麗になりました。全然力はいりません。これは楽かも。時間にしたらほんの2,3分の省力化かも知れませんが、楽なのは間違いありません。1万円だす価値があるかというと微妙ですが、セールなどで少し安くなってたり、買い回りでアイテム数を稼ぎたい時なんかの勢い買いにはもってこいなんじゃないでしょうか。

せっかくだからこびり付きそうな焼きもの系のメニューをひさしぶりにやってみようかな?(←迂闊にモチベーションあがって結局新型買うフラグ)

 

風が強い日にエアコンからポコポコ音がするので「おとめちゃん」で対策

Pocket



風が強い日にエアコンからポコポコ音がする、それはドレン(排水)ホースから風が入り込んでいるせいで逆止弁をつけると解決する、というのは知識としては持っていましたが、新居寝室に使っているエアコンで初めて実際に耳にしました。割と可愛い音というか、めちゃくちゃ不快な音ではないのですが、ずっと鳴っているとやっぱり耳障りなので、逆止弁のDIY取付けにチャレンジ。

購入した商品はこちら。

おそらく定番中の定番という商品。「音」を「止める」で「おとめちゃん」。ざっと検索するとエアコン工事業者さんのメニューでは逆止弁取付は2,200円となっています。おそらくこれは部材費込みで、他の工事のついでにやれば、ということだと思います。これのためだけに来てもらうと訪問費用がかかって数千円とかになるんじゃないかと。DIYなら数百円、対候性ビニールテープとセットでも買っても1,000円未満です。

この製品は、中に弁がついていて、外(下)からの風や虫は入れず、室内(上)からの排水が落ちてくると重さで弁が開いて下に流すという簡単な仕組みです。よくDIYで既設のドレンホースの先端につけて床置きで済ましている施工例がありますが、あれはよろしくないようです。水の重さがしっかり弁にかかるよう垂直に施工しないと本来の排水性能を発揮できず逆流する危険もあるっぽい。壁のダクトが頭上にあり十分に落差があればそれでも水の重さがかなりかかるので実質問題にはならないかもしれませんが、やはり説明書に従って正しく取付をすることにしました。賃貸なので既設配管のカットには躊躇もありますが、最悪ドレンホースくらいなら弁済したろうやないかい、ということで。というか普通退去時にそんなとこ見ないんじゃないかなとか。

おとめちゃんは上側と下側で接続方法が異なります。上側はドレンホースの凸凹の凹の部分の径である14mmのところに金属のストッパーを差し込んで固定します。一方下側は16mmのホースに差し込む形。必ず上側より受けとなる下側が広くなる構成にすることで、上から落ちてくる水が零れないようになっているんですね。じゃぁホースの上と下で径が違うものを用意するのか?というとそうではなく、もともとドレンホースは定期的に太くなっている箇所があるのです。そこを狙ってカットし、上側は太くなっている分を切り取ってしまえばOKです。頭上のダクトから出てきて、床面まで届く間のどこかに必ず太くなっている箇所があるんじゃないかと思います。ただし弁が正しく機能するために、ダクトから1m以上下がった位置に取り付けるよう指示されています。1m分の水があれば確実に弁が開くということでしょう。面倒なのは化粧配管カバーで覆われている場合です。おとめちゃん取付部分はドレンホースよりも幾分太くなるので、元通り化粧配管カバーが閉まらなくなる可能性があります。こういう場合は化粧配管カバーより下で垂直に取り付けられる箇所を探すなり、カバーを加工するなりが必要になるかと思います。幸い、我が家の場合は化粧配管カバーがいい感じのところで途切れて40cmほどドレンホースが真下に垂れており、かつそこに16cmの接手部分が含まれていたので3分ほどで取付できました。ここまで見越して工事していたとしたらこの施工業者さんはスゴ腕です。

というかこの位置関係なら一番下に取り付けるだけでも垂直姿勢は維持できるのでカットしなくてよかったんじゃないか説も…

抜け防止、水漏れ防止で上下の接合箇所をビニールテープでギッチリ巻いて完了。なお、おとめちゃんの上下パーツは分離して中身を掃除できるようになっているので、本体部分にはビニールテープは巻かないでおきました。

(なお下の方に見える細いケーブルはBSアンテナ線なので無関係です。)

強風でまさにポコポコ鳴っている日に施工しましたが取付後音はぴったり止んだようで効果はばっちりです。

超品薄!高級トースターPanasonic NT-D700、ひと月半ほど待ってようやく到着

Pocket



2月に発売されたPanasonicの高級トースター、NT-D700。評判を聞きつけた頃にはもうどこも品切れで入手困難でした。3月の誕生日に同居人が買ってくれることになったものの、結局1ヶ月以上待つことになりました。4月上旬頃にビックカメラ店頭で聞いたところ、「今予約して5/27にお届けです」という返事でしたが、本記事執筆時点ではいくつかの量販店通販サイトに定価で在庫があるぽいですね。

本機種の特徴は、通常のトースターが上下に備えた遠赤外線ヒーターに加え、上部にもうひとつ近赤外線ヒータ-を追加したトリプルヒーターシステム。近赤外線は物体に熱を浸透させやすいので、冷凍食パンを焼いたけど中だけまだ冷たかった、焼き芋の芯が硬かった、みたいなことが置きにくいメリットがあります。

更にフルドット液晶+ダイヤル式のUIでバラエティ豊かな制御メニューをもたせたことで、15の目的別熱プログラムを簡単に選んで最適化した加熱調理を行えるというのもポイントです。同じく近赤外線ヒーターを備えた下位モデルのNT-DT52だと、ダイレクトボタンUIなのでどうしても配置できるメニュー数が限られます。

一方このユニコーンガンダムみたいな型番のNT-D700では、”ダイヤルを回し押し込んで決定”というUIでより多くのメニューと調整パラメーター(焼き加減等)をスムーズに設定できるようになりました。電子レンジ洗濯機など同様、GUIの勝利というわけです。見た目もシンプル。BALMUDA The ToasterやAladdinみたいなオシャレ高級トースターとはまた違った路線のシンプルさで、未来感、ガジェット感があり私好みです。

「できあがり」表示がエモい

ちなみに比較検討としては、三菱のブレッドオーブンという1度に1枚しか焼けない高級パン焼きオーブンも気になりましたが、さすがに食パン専用しかも1枚しか焼けないということで汎用性がなさすぎるということで外しました。これはこれで機会があれば試してみたいものです。

■消費電力は1300W

早速、今までトーストに使っていたビストロと比べてみようということでハムとスライスチーズを載せた簡易ピザトーストを同時に焼き始めたところブレーカーが落ちてしまいました。本機の消費電力は1300W。一般的なコンセントや延長タップの上限が1500Wなのでタコ足厳禁です。きちんと電子レンジとは別のコンセントを使っていたのですが、さすがに部屋の安全ブレーカーが落ちてしまいました。リビングダイニングなのでHDDレコーダーやゲーム機まで巻き込んで落ちてしまうので、どのみち同時使用できないんだったら電子レンジと同じコンセントからポッキンブレーカーを経由して配線しておいた方が無難そうです。以前、同居人の仕事場用に導入したという記事を書きましたが、非常に便利なのでリビングダイニングにもこちらのタップ無しのコンパクトタイプを導入したのです。

電子レンジDysonドライヤーがどちらも風呂上がりに使いがちでうっかり同時使用してしまうんですが、コイツのお陰でレコーダーを巻き込んで安全ブレーカーが落ちることがなくなりました。どのみち同時使用できないならばND-T700もこの配下にぶら下げるのが良さそうです。

最初の比較試食は途中まで加熱したものを更に最初から再加熱したので少し焦げてしまいました。より公正なレビューはまた後日。

■実食レビュー(随時追加)

焼いている時の庫内照明がめっちゃ綺麗。実際にはサーモスタットで温度を制御してるのか、点いたり消えたりを繰り返します。消えているあいだは中の焼け具合が見えないのは不便ですね。照明=近赤外線ヒーターみたいで独立制御(照明点けっぱなし)とかはできなかったんでしょうか?

ネオレーズンバターロール

ネオレーズンバターロール

みんな大好きフジパンのネオレーズンバターロール。形状的に「クロワッサン」メニューで焼き目を一番弱くして焼いてみました。外がパリッパリになって、中のバターがいい感じにじわっと溶けてパンに浸みていて最高でした。

食パン

バッチリ焼けました。サクふわです。これは厚みのあるパンを食べたくなります。

ちなみにメニューには厚切りと薄切りがありまして、4~5枚切りが厚切り、6~8枚ギリが薄切りに分類されるようです。世の中この4種類で全てかわかりませんが、まぁ一般的に見かけるのはこれらなので、2:2で分かれると憶えておけばいいかな。

冷凍しておいた安いパンもしっかり焼けました。

カレーパン(半額見切り品)

あえての見切り品ゲット。しかも更に一晩放置。しっかり外はカリカリかつ中のカレーまで温まりましたが、さすがにパンに脂っこさを感じました。今度新しいので試そう。

冷凍ハッシュドポテト

餅焼き網のおかげか余計な脂も浮かず。イイカンジにカリっと焼けました。手動で230℃×5分だったかな。もうちょっと焼いてもいいくらいだったかも。

本機の手動メニューは一般的なトースターのように500Wとか1000W×何分という指定ではなく、何℃×何分なので、いままでこれくらいで焼いていたものだからこれくらい、という感覚が掴めません。また冷凍食品などのワット数×分表記の指定もそのまま入力できないので、そこは勘所をつかんでいくしかなさそう。説明書によると冷凍フライ食品の加熱の時は180℃×8~15分でいいみたいなので、あとは焼き加減をみて調整でしょうか。ちなみに電子レンジと違ってガラス部分に電子波シールド(?)の金属メッシュがなく、照明も明るいので中の確認はしやすいです。ただし前述の通りこの照明(=近赤外線ヒーター)は加熱中、点いたり消えたりするので消えてる間(感覚的に数秒~十数秒)は見えなくてやきもきします。

焼き餅

実家で餅つき機で作って冷凍してあったもの。2枚に厚みの差があって、片方はばっちりでしたが厚い方は少し芯が硬いままでした。これまた手動でやったのでパラメーターの下限がまだつかめず。

普段、自分は餅は電子レンジ派。ふにゃふにゃが好きというか、焦げ目が付くのがイヤで。同居人はコンロ用の焼き餅網を使って焼きますが、あれ普通にやるとガスコンロの安全装置が働いて火が弱くなっちゃうんですよね。それを防ぐにはこういう五徳を使う必要があります。真ん中に水を入れておいてコンロの熱センサーを騙して加熱を続けさせるわけです。

こういう危なっかしいハックを使わずに焼けるのは便利ですね。多少目を離しても同じパラメーターで同じ焼き加減が得られるなら、焦げる直前を狙えるので、外側がカリっとした焼き餅も悪くないかも、と思いました。

 

まぁ我が家は電子レンジのトースト機能かポップアップトースターをずっと使って来て、単体のオーブントースター自体が10年ぶりくらいなので、「それは3千円のトースターでも同じじゃね?」ってのあるかも知れませんが、ご了承ください。

 

油ナシでもトゥルントゥルンなフライパン Flavor Stoneフライパン(ソテーパン)

Pocket



フライパンを買い換えました。

直前まで使っていたのはセブンのPBブランドのもので、当時みた比較記事でコーティングの摩耗テストなどで好スコアだったもの。しかし取っ手が外せるモデルにしたのが失敗で、固定の強度がいまひとつで炒めものなどで振る時にグラついて不満でした。コーティングや熱の通りなどは概ね満足してたんですが。

で、たまたま立ち寄った212 KITCHEN STORE店頭で同居人が見た目に一目惚れしたのがこちら。

最近ドリキン氏の動画で使ってるストーンぽい塗装のフライパンがすごく使いやすそうでちょっとフライパン欲が高まっていた私と利害が一致して購入に至りました。あと、使ってたフタが壊れてたので、こちらのセットモデルがちょうど良かろうということも。

数日使ってみての感想ですが、当たり前ですがすごく振りやすい。そしてコーティングがトゥルントゥルンに滑るので、サラダ油ひかなくても炒めものがよく回る。結果、振り調理がすごく捗る!Amazonの商品名では「フライパン」となっていますが、正確には「ソテーパン」で、まさにソテーが快適にできるわ!って感じ。こびりつきもないので洗うのも簡単。

まぁ今時新品のフライパンなんてこんなもんかも知れないですが、、

とりあえずコーティングを大事にしていきたいので、いつも使って直ぐ水でジュワっとやる同居人にはしないように厳命。まぁやると思うけど。数千円でこれならなら年イチで買い換えても良くね?との言。まぁ確かに。包丁は手入れして長く使うが、フライパンは消耗品と割切った方が幸せというのも一理ある。でも電動歯ブラシの替えブラシと一緒で、徐々にダメになってくので替え時が難しいんですよね。いっそ日付で機械的に買い換えるのもありかもは知れない。

なお、オススメのトングは同じ赤コーディネートでこれ。先端部ナイロンで雑にかき混ぜてもフライパンのコーティングを傷めないし、余計なパーツや機構がないのでカチャカチャいわない。オール樹脂のに比べるときちんと握力が出る。写真みたいなサイズの鶏肉もしっかり掴めるし、貼り付いたレンコン1枚1枚を剥がすくらいの精密操作もできて、菜箸より使いやすいです。

ついでですが、メニューは西友で売ってるミールキット。鶏肉以外の食材がカット済みでセットになってるので、鶏肉だけ用意すればあとは順番にフライパンにぶっこんで最後に付属のタレで味付けるだけ。簡単で美味しい。ただタレは全部使うと超絶しょっぱくなるので、1/3も使えば充分。どんだけ濃い味想定なんだよと。まぁ調整幅もたせて好きにさせるのは良いんだけど、説明書に「とりあえず半分で試して」とか書いといてほしかった。定価は500円弱なんでちょっと躊躇うけど、値引きになってたらほぼ確実に買ってます。

2021.5.1追記:

ふと気付くと写真の左側のような膨らみが何か所に出ているのを発見しました。てっきり油汚れがこびりついているのかと思いプラスチックのヘラでこそげてみたら、、、右のようにごそっと表面コーティングが剥げ落ちましたorz。まだ2ヶ月くらいなのに…

コーティングの浮き(左)とハゲ(右)

うーん、マニュアルで禁止されている

  • 強火
  • 熱いうちに水につけて洗う

などを同居人も含めて全くやらなかったかと言われると断言はできないかもですが、たった2ヶ月で剥げるとはショックです。こうなるともういつ料理に剥げたコーティングが混じるかわかったものではないので、ちょっと使うのを躊躇われますね。うーん、、