現在のdo-gugan.comサーバーは4,5年前に購入した激安サーバーhp ML115をCPU換装、HDD増設しつつ使っています。最初についてた160GBのHDD(OSが入ってるパーティション)がそろそろ心配になってくる頃です。HDDも合計4台となり消費電力、発熱、騒音面でもイケてない状態。LVMなので古いドライブから新しい大容量ドライブにパーティションを移動していけばいいんですが、仮想環境とあいまってややこしい状態になってて恐くて手を出せない(^^;)。また先日でたCentOS6は結構あれこれ変わっていて今までのようなアップグレードインストールは難しいっぽい。
Mac mini/2.0GHz Quad Core i7/
4GB/1TB/NO ODD MC936J/A
CFD販売 Elixir ノートPC用メモリ
DDR3-1333(PC3-10600)
SODIMM CL9 4GB 2枚セット W3N1333Q-4G
ならいっそ、ということでLion入りのMac mini Server (MC936J/A)を購入しました。省電力、静音、省スペースと三拍子揃ったハード。光学ドライブがなく密閉度が高いのも好感度高いです。吊しの4GBメモリ、500GB HDDx2台モデルを購入し、メモリを8GBに増設(置換)、HDDの1台をSSD(Crucial m4 128GB)に換装しました。本体はLABIで3,000円引き、13%ポイント、メモリも爆安とはいえ、トータルで10万超え。ベース価格がアフォみたいに安かったML115(Lights-Out入れて5万弱だったような?)に比べると割高感がありますが、上記三拍子や我が家ですっかりメインになったMacとの相性や連携機能を考えればアリかなと。
内蔵ストレージは2.5inchなので弱いですが、FireWire800、Thunderbolt等インターフェイスは充実してますし、近々iSCSI対応のNASが手に入りそうなのでそれと連携してもいいかなとか。
ML115が一昨年くらいから夏に不調を来すようになってて、今年も予防策として扇風機の風あてっぱなしで運用してるくらいなので、とっとと移行したいと思っています。
予定では、メール、Webといった基本サービスはOSX Server、Linuxでないと動かせそうにないサービスはVMWare上のCentOSで。あとWHS2011も一緒に購入して来たのでこちらも移行するつもりです。
■ハード面
光学ドライブスロットがないのでとてもスッキリしていて良いです。デスクトップ用としてはポートやスイッチ類が全て背面にあるのはユーザビリティ的に不利ですが、サーバー用であれば無問題。
片方SSDにしたせいもあるんでしょうが、セットアップ作業厨、アイドリング状態では耳を近づけてもほぼ無音。ぴったり耳をつけるとモーター音がかすかにしてるかな、って位。2chで天板の熱が指摘されてましたがいまんとこ気になりません。エンコードやトランスコードをしない限りまったく心配はなさそうです(ちなみに天板よりにHDD、その下にSSDという配置)。
Thunderbolt I/FのついたRAID箱の登場が待たれます。
■換装作業
購入後一度も電源を入れずに換装作業実施w。換装作業はこちらのブログを参考にさせていただきました。工具としてトルクスドライバーのT6とT8が必要。またm4が厚み的に微妙に入らないのでケースの片側を外すのにプラスドライバーを使いました。試してないですが、ケースが干渉するのは入れる時だけなのでもう少し深くまで分解して入れるのであればそのままでも入るんじゃないかって印象でした。まぁSSDだし据え置き機なんであまり気にせず、元のHDDについてた絶縁シートだけ基板剥き出しの側に貼っておきました。
ちなみに2台のHDDは縦に積まれるように入っており、底面側からアプローチする形なのですが最初に見える下側のドライブにOSが入っていて、SSD換装には便利な作りになっていました。もう1台も換装する場合はさらにバラす必要があるっぽいです。あと元から1台しか入ってないモデルだとスペースはあるもののケーブルが内蔵されていないので現状追加は難しいようです。
難易度としてはMBPよりは面倒だけどメチャクチャ難しいという点はないです。普通の自作erならできるでしょう。唯一気をつけるべきなのは上記ブログにもあるように金属メッシュパネルを取り外す時。円形の窓の奥の方に若干刺さっているので、それを引き出してから持ち上げないと簡単にひん曲がってしまいます。
いまんとこ6Gbpsでリンクしてるようです。
■インターネット経由リカバリ
OSと共にリカバリ領域の入った下側のドライブを換装してしまってもLion世代のマシンはインターネットからリカバリできます。スゴい時代になったものです。電源投入時にCommand + Rを押すとリカバリーモードに入るとのことですが2点ハマりました。
1つはたまたま使ったUSBキーボードにCommandキーに相当するWinキーがついてなかった(^^;)。サーバー用ということで純正キーボードを用意せずに一時的にそこら辺に余ってるキーボードで済ますケースも多いと思いますが地味にハマります。またBluetoothキーボードはリカバリーモード前には上手くペアリングできませんでした。
あと「Command + Rを押しながら電源ON」とあちこちに書かれてますが、本当にCommand + R押さえてから電源入れるとうまくリカバリーモードになってくれませんでした(?マーク入りのフォルダアイコンが点滅する状態に)。先に電源を押して「ジャーン」が鳴った直後くらいに押したら行けました。
ちなみに電源ボタンは正面から見て右側背面にあります。
リカバリーツールのDLが3分程度。SSDにパーティションがないとリカバリーしようとしても指定できないので先にディスクユーティリティを選んで領域確保するのもポイントです。ディスクイメージのダウンロードは予測で3時間弱と出たので放置してテレビ見てたんですが実際には1時間かからないで完了しました。勝手に再起動してインストール。こちらも最初19分と出ますが実際にはもっと短い時間で完了。こっちはSSDのお陰もあるでしょう。
純正SSDではないので当然Trimは「いいえ」。Trim Enablerで強制オンにしてみました。いっそ問題が出るなら早め(移行作業中)に出てくれってことで。
そんなこんなで2時間弱くらいで初期設定が完了しました。これからサーバー設定を少しずつ進めてい
きます。