DS1511+本運用向けHDDを調達

DS1511+のベンチ用にお借りしていたHDDでの計測が終わったので、いよいよ本運用向けに現時点の最大容量3TBのドライブWD30EXRXを調達。SHRのRAID5で運用する予定なので、同時に2台故障するのを防ぐ為、ロットがばらけるよう5台別々の店で購入してみました。まぁ気休めですけども。

実際に買って見た結果はこんな感じ。残念ながら2台は同じ製造週でした。もう8月だというのにまだ5月製造が並んでるビックカメラって…。まぁ結果としてはバラけ方が広がったので結果オーライなんですけども。

購入店 購入日 製造週 代理店
ヨドバシMM横浜 2011.08.13 14 JUL 2011 CFD
ビックカメラ横浜ビブレ 2011.08.13 16 MAY 2011 CFD
Amazon.co.jp 2011.08.15 27 JUL 2011 CFD
ドスパラ横浜駅前 2011.08.16 27 JUN 2011 不明
ツクモ通販 2011.08.18 06 JUN 2011 SYNNEX

MDLは全てWD30EZRX-00MMMB0でした。

3TB x 5 = 15TB、RAID5で1ドライブ分の冗長性を持たせるので12TB。うち2TBはMac Mini Server上にVMWare Fusionで仮想化したWindows Home Server 2011向けにiSCSIボリュームとして提供予定。ただ論理的に2TB確保しても物理的に即2TB確保するわけではないので、スケーラブルに運用できます。

DS1511+ 集中レビュー ベンチマーク編

さて、前回設置が完了したDS1511+、いよいよRAIDアレイを組んでベンチマークをしてみたいと思います。

■Synology Hybrid Raidについて

まずはSynology社のRAID製品の特徴であるSynology Hybrid Raid(以下SHR)という柔軟なRAIDシステムについて簡単に紹介してみます。主なメリットはバラバラな容量のHDDを組み合わせた時に無駄を無くせる点と、データを維持して1台ずつアップグレードできる点です。

公式の解説図をお借りして説明してみましょう。500GBx11、1TBx1、1.5TBx1、2TBx2というバラバラな容量のHDDを5台装着した例です。ある程度大きな規模の企業であまりこういうことはしないかも知れませんが、ホームユースやSOHOなどでは不要になったドライブの再利用などおおいにあり得るケースだと思います。

Classic

まずは通常のRAID。最も小さいドライブの容量にあわせてRAIDアレイを組んだ場合、各ドライブの余った領域は活用できず無駄になってしまいます。

shr

一方こちらがSHRにした場合。最低ドライブの容量で5ドライブのRAIDアレイを作成します(青)。次に1TBドライブに余った500GBと残り3台の同容量を使って4ドライブのアレイ(水色)、更に残り3台で500GBx3のアレイ(黄緑)、最後に2TBドライブの500GB領域x2でも(黄色)。おそらく青、水色、黄緑のアレイはRAID5、黄色はRAID1になると思います。このように複数のRAIDモードをパーティション(?)毎に複合して使うことで無駄のない大きなアレイを構築できます。ちょっとパズルみたいでわかりにくいですが「1-disk redundancy」と書いてあるように、どれか1台のドライブが壊れても必ず他のドライブに冗長性が確保されています。

またDSM3.1移行からは2-disk redundancy、つまり2台まで壊れても復活可能なモードも選べるようです(ドライブが最低4台必要)。

shr-2Disk

そして更に便利なことに、後からドライブを足した場合でも自動で最適なRAIDモードに組み替えを行ってくれるのです。例えば今回ご提供いただいたDS1511+には500GBのドライブが2台組み込まれていてRAID1アレイが設定され、その上で同じ500GBドライブが更に3台同梱されていました。こちらで追加の3台をセットした後、管理画面から既存アレイへの結合設定をほどこして一晩放置したところ、あろうことか500GBx5のRAID5アレイに組変わっていたのです。500GBx2 + 500GBx3をlvm結合したものではなく、RAID5の単一アレイです!sshでログインして/proc/mdstatで確認しました。そんなことできるんですねぇ(ちなみに1-disk redundancyと2-disk redundancyの変換は不可だそうです)。

どこまで柔軟に変更してくれるのかデータがパンパンに入ってたらどうなのか、とかよくわかりませんが、これはとても便利だと思います。例えば今使ってる1TBx5のRAIDアレイが手狭になってきたとします。しかし3TBのHDDはまだ高くて5台まとめ買いするのはなーと思ったりするでしょう。しかしSHRなら当座1,2台だけ交換して空き容量を確保し、またそれが足りなくなった頃に安くなった3TBドライブを買い足す、といった運用も可能なわけです。ロットやモデルを違えることで、RAID5の弱点である複数台同時故障発生のリスクが軽減できる点もで安心感が増します。

同じような仕組みにDroboやMicrosoftのDrive Extenderがありますが、Droboは非公開の独自形式らしくハードが壊れた場合に復旧が難しいと聞きますし、Drive ExtenderはWindows Home Server 2011になって廃止されちゃいました。SHRは公式サイトでも「プロプライエタリーな技術ではない」ということを強調しており、実態はあくまで(ソフト?)RAIDなので、最悪でもLinux機などについてデータサルベージができる(可能性がある)ということのようです。

DS1511+は現時点で3TBドライブまでの対応となっていてこの先の容量をサポートするかは不明ですが、とりあえず3TBx5を入れて本運用する時はこのSHRで使ってみようかなと思っています。

■ベンチ

ではお待ちかねのベンチマークのお時間です。前記事にも書いたとおり、SeagateのBarracuda 7200.12 500GBモデル(ST3500418AS)x5台によるRAID5(SHR)設定です。計測したPCはWindows7 64bitのCore i7-2600K搭載機。GbEでスイッチングハブを1台経由しています。JumboFrameはオフ。SMBとiSCSIで計測しました。ちなみにiSCSIとはネットワークドライブを内蔵ドライブのように見せかけてマウントする技術で複数PCからの共有ができない代わりに余計な処理を省いて高速化できるという特徴があります。最近のWindowsやMacは対応していますが、国産のNAS製品だと業務用グレードでないと対応してないので、我が家でも今回初試用です。

・Windowsファイル共有(SMB) ・iSCSI
SMB iSCSI

 

速いです!さすがに公式カタログ値には届きませんがこれはLink AggregationというEthernetポートを2つ束ねて使う機能を使用した場合らしいので仕方ないでしょう。100MB/sというのは計算上Gigabit Etherの限界みたいなので、ほぼ使い切ってる感じです。5台のRAID0アレイに組み替えてテストもしてみましたが、シーケンシャルがRead 96MB/s、Writeが93MB/sというところでした。やはりGbE1本ではこれくらいが限界なのかも知れません。

参考までに同マシンに内蔵しているSAT3(6Gbps)s接続のHDD(WD1002FAEX)による計測はこちら。

SATA6Gbps

シーケンシャルでも肉薄してますし、RAIDなのでランダムは凌駕していますね。NASが内蔵ドライブより速いなんて驚きです。

なおこの内蔵HDDからDS1511+にFireFileCopyで動画ファイルをコピーすると95MB/s位(iSCSIでもSMBでも)。同じファイルをLinkStation WVLのRAID-0領域にSMBでコピーすると53MB/sなので実測でも明らかに速いですね。

■ついでに強制ドライブ挿抜も試験

RAID5はHDDがどれか1台壊れてもデータを失わずに稼働を続けることができます。理論上はそうなのですが幸い我が家では発生したことがありませんでした。今回借り物なのをいいことに(笑)、本当に大丈夫なのか検証してみました。DS1511+はホットスペアにも対応しているので本体をシャットダウンしなくても故障したドライブを交換できるので、サービスを中断することなく修理が可能なはずです。

検証方法は、RAID5アレイをiSCSIマウントしてその上に置いたts動画を再生した状態でドライブを1台引っこ抜く!という方法(笑)。結論から書くとバッチリでした。ドライブを抜くと警告音が鳴り出し、動画がほんの1秒ほどつっかえましたがそのまま再生を継続できました。管理画面には警告が表示されます。再度元のドライブを装着すると自動的にリビルドが始まります。RAIDの仕様上、再装着したドライブのデータは使われず、一旦消去された上で他ドライブからリストアされるので、中身が多い場合は数時間~一晩位はかかりますが、その間も若干レスポンスが落ちる可能性はあるものの普通に使うことができます。利用者はまず気付かないでしょう。もちろん動画もずっと再生したままです。

■SSH

SSHの話が出たのでついでに触れておきます。国産トップシェアのBUFFALOのLinkStationシリーズは一部マニアはファームウェアを改変してSSHログインできるようにしてあれこれいじるのが流行っていますが、本機はコントロールパネルで設定するだけで普通にログイン可能になります。rootにはなれないようなので完全に自由にいじることはできないですが、ワイルドカードを使ったちょっとしたファイル操作をするとか、遠隔からいじるといったことはできます。この辺りも通好みのポイントではないでしょうか。

 

今回は実際にファイルサーバーとしての性能をチェックすることができましたが、さすがビジネス向けモデルだけあって我が家で今まで使って来たNAS製品を軽く凌駕する性能を持っている上に、HDDを柔軟に交換して運用できるという自由度の高さに感心させられました。もはやLink Aggregationを使わないと性能を発揮しきれないという点は悔しいですね。うっかりハブを買い換えてしまいそうです(笑)。

Lion ServerでMySQLを動かす

サーバー刷新を機にMovableTypeからWordPress移行も考えていて、試験的にOSX ServerにWordPressも入れてみようと思ったんですが、MySQLが必要。しかしLion ServerからはMySQLに代わってPostgreSQLが標準RDBMSになってしまった。はて。

で、man mysqldとするとそれに関する情報があり、「まだMySQLが欲しい人はhttp://dev.mysql.com/downloads/mysql から取ってくるといいよ。」と書いてありました。で、行ってみると10.7用はないものの、とりあえず10.6用の64bitの.dmgファイルがあり、メインのインストーラーpkg、コントロールパネル、自動起動スクリプトのインストーラーpkgの3点セット入りで、普通にインストールできました。

■初期設定

readmeによると、mysql、mysqladminの実行バイナリは/usr/local/mysql/bin/にあるとのことです。起動状態と自動起動設定はコントロールパネルから行えます。

まずは(mysqlの)rootパスワードを設定。

sudo /usr/local/mysql/bin/mysqladmin –u root password

最初にsudoの為の管理者パスワードを聞かれ、その後でMySQLのパスワードを求められるので注意。

設定ファイルのサンプルを/etcにコピー

sudo cp /usr/local/mysql/support-files/my-small.cnf /etc/my.cnf

support-files内には他にも設定ファイルがあるみたいだけど、とりあえず一番シンプルそうなのをチョイス。

コピーしたファイルを編集して、デフォルト文字セットをutf8にしておく(適当に該当箇所を探して赤字部分を追加)。

[mysql]
default-character-set=utf8

[mysqld]
character_set_server=utf8

[mysqldump]
default-character-set=utf8

システム環境設定->MySQLから再起動。

実際にはWordPressなりのアプリケーションを動かしてみないとですが、とりあえずこれでいいんじゃないかと。

NASというより多機能サーバー? Synology DS1511+ 設置編

Synologyというメーカーをご存じでしょうか?台湾のNAS専業のメーカーで、ビジネス向けから家庭向けまで多くの製品(製品一覧ページへリンク)を発売しているようです(ちなみにNASというのはNetwork Attached Strageの略で、BUFFALOのLinkStationやTeraStationシリーズのようにネットワークで複数のマシンから共有できるファイルサーバー製品のことです)。

今回ご縁があってこちらのDS1511+というビジネス向け製品をレビュー用にご提供いただきました。とても多機能な製品なので数回に渡ってレビューを掲載していきたいと思います(カテゴリ作りました。関連記事一覧はこちらで)。

■製品概要

DS1511+の公式製品ページはこちらになります。個人的に注目の仕様は、

  • 3.5′ HDDx5ベイのNASで、最高Read197.8MB/s、Write165.91MB/sの性能
  • ホットスワップ対応(ディスク障害時に電源入れたまま交換できる)
  • iSCSIのサポート
  • IPカメラを組み合わせた監視サーバー
  • 外部ドライブ増設にUSB2.0x4に加えeSATAx2を搭載
  • LANポートもGibabitx2で束ねて使ったり障害時のバックアップ、はてはルーターとしても機能
  • POP3/IMAP対応のメールサーバー
  • SSH

といった辺り。かなりマニアックですね。ビジネス向けだからというのもありますが、ソフト面に関しては家庭向けモデルでも対応しているものが多いようです。

あとは普通に最近の国産NASが対応している、

  • DLNAサーバー
  • iTunesサーバー
  • スマートフォン向け専用アプリからのアクセス
  • PHP/MySQL対応のWebサーバー
  • FTPサーバー
  • TimeMachineバックアップ(Mac)
  • UPS対応

といった機能も当然のように対応しいて遜色はないように思います。

多重化方式に関して、「Synology Hybrid RAID, Basic, JBOD, RAID 0, RAID 1, RAID 5, RAID 5+Spare, RAID 6, RAID 10」となっています。Synology Hybrid RAID(SHR)というのはまだよくわかりませんが、初代Windows Home ServerのDEのように異なるサイズのHDDを扱える独自規格のようです。

ちょっと多機能過ぎてとても全ての機能をレビューできる気はしませんが、ぼちぼち試していきたいと思います。

  写真1A. 製品外観
DS1511 _1a

  写真1B. 風通しが良さそうで温度管理も安心? 
DS1511 _1b

■ハード周り

さっそく設置してみました(写真1A)。横に並んでいるのはAppleのAirMac Extremeとお約束の単3eneloopです。横長で安定感のあるデザインです。個人的には最近のビジネスグレードのTeraStationのデザイン(リンク)より好きですね。真正面から見ると各ベイの隙間から奥の壁が見えていて(写真1B)、この種の製品の生命線とも言えるエアフロー(風通し)は充分確保されてる印象です。


  写真1C. 充実のインターフェイス群
DS1511 _1c

ついでにちょっとピンぼけですが背面の写真も(写真1C)。大きな冷却ファンが2つ、右上にはD-Subらしきものが見えますがフタされちゃってます。モニタつながるんでしょうか(ドキドキ)。その下がUSB2.0ポートx2、GbEポートx2。本体下部に離れて2つ見えるのがeSATAポートです。このeSATAポートに増設する用にDS1511+と同一筐体のDX510というHDDケースユニットもあり、2台つなげて全ての3TB HDDいれたら3×15で45TBですね。エラいことです。


  写真1D. トレイを引き出した様子
DS1511 _1d

各ドライブベイは下部についてるロックスイッチを解除した後、上部の▼LEDのあたりを押すと写真1Dのように引き出すことができます。写真1E~1Gがドライブトレイです。面白いことに2.5′ HDD用のネジ穴もついていて省電力アレイやSSDアレイなんかも狙えます。AcerのAspire easyStoreみたいにネジ無しで固定できるトレイに比べるとやや不便ですが、ネジは必要本数付属していました。

なお今回はSeagateのBarracuda 7200.12 500GBモデル(ST3500418AS)を5台お貸しいただいたのでこれでRAID5アレイを構築してベンチしてみる予定です。将来的には3TBクラスx5に入れ替えて容量優先で運用してみようと思っています。

 

写真1E~G. HDDはトレイにネジで固定。2.5インチにも対応!
DS1511 _1eDS1511 _1fDS1511 _1g


■管理GUI

さてHDDの組み込みも終わり電源を投入して初期設定を行います。管理はブラウザから行えるのですが、最初にIPアドレスを調べたり設定したりするのに専用ツールSynology Assistant(以下SA)を使います。この辺りの流れはBUFFALOのLAS Navigatorと一緒です。ルーターの管理画面などでDHCPで振られたIPアドレスを調べられるならSAをインストールしなくても運用可能かも知れません。ちなみに当然のWindows、MacOSX版に加えLinux版まで提供されているところはさすがです。なんかUNIXに詳しそうなメーカー、って印象を感じますね。

  写真1H. これがWeb管理UI…だと?!
DS1511 _1h

  写真1I. まるでデスクトップOSの様 
DS1511 _1i

IPアドレスさえ判明したら、http://192.168.xxx.xxx:5000/webman/で管理ページにアクセスできるのですが、これが驚愕モノでした。Synology DiskStation Manager(製品ページにリンク)と呼ぶらしいのですが、ブラウザ上で動くデスクトップOS並の作りです。写真1Hがログイン直後の状態ですが、この真ん中のウインドウ、ドラッグできますw。「コントロールパネル」を開いた状態が写真1I。MacOSXのシステム環境設定に似たインターフェイスで各設定ページをサクサク移動できます。これは国産のルーターやNAS、無線LAN機器などの組み込み製品の管理画面ではお目にかかったことがない作りですね。Webフォームで設定をして「保存」ボタンでsubmitしてページが再読込されて、とかってやるのとは別次元のUXです。試しにIPアドレスを変更してみたんですが、従来製品では「接続が切れるのでブラウザを閉じてNAS Navigatorから新しいIPアドレスで開き直せ」と言われ再起動かかって、数十秒待った後に新アドレスでアクセス。当然ブラウザに保存したパスワードも無効になってて、なんてのが普通ですが、DSMでは一切なし。ブラウザのアドレス欄を見るといつのまにかIPアドレスが変わってる、って感じで、再起動(サービス中断)したのかどうかすらわかりませんでした。

あと、画面下部の「Report Bugs」をクリックするとメーカーの問い合わせフォームのページが開く、なんて小技もニクイです。

正直製品ページを見た時点ではクライアント側の管理アプリケーションだとばかり思ってたんですが、まさか全てブラウザ上で実行されているとは(Javaで動いてるっぽいです)。これ公式サイトとかでデモ機公開して直接触れるようにとかしてPRしたらいいんじゃないですかね。

ちなみに海外製品にありがちな日本語のあやしさもほとんど感じません。マニュアルドキュメンも含めてかなりしっかりローカライズしてある印象です。こちらからダウンロードできますので興味のある方はどうぞ。(User’s Guide->日本語)

2011.11.10追記:

日本語の管理画面を体験できるデモサイトが開設されてました。遠隔にあるので若干レスポンスが悪いですが、DSMがどんなものかは体感できると思います(実際にLAN内にあればもっとサクサクです)。是非一度ご覧下さい。

http://www.synology.com.tw/products/dsm_livedemo.php?lang=jpn

(記載されてるIDとパスワードを覚えた後、「Live Demo」ボタンをクリックし、そのIDとパスワードを入力して下さい)

いやはや初っ端から度肝を抜かれました。この後はRAIDアレイの構築で時間もかかるし、少しマニュアルを詳しく読んでから設定したいので、まずはここまで。

今回のレビュー依頼を受けるに辺り、「いくら製品を提供していただくからといって記事内容に手心を加えた提灯記事を書きませんよ?」とおことわりさせて頂き、先方さんからも「何を書いても構わない。ユーザさんからの意見として真摯に受け止める。」とご快諾いただいてましたワケですが、今のところ全くネガティブがない(笑)。とりあえず続きをお楽しみに!

MacOSX Server 移行ログ DNS、メール、その他編

先月購入したMaxOSX Lion Server入りMac mini Serverへの移行作業が割と手間取っています。LinuxサーバーでCUIでやっていたことと、OSX ServerのGUI上でのマッチングがよくわからなかったり。参考書籍も検索結果も10.6世代の情報ばかりで、しかも結構ファイル構成とか違ってたり。MC936J/Aの品薄感で焦ってしまったものの、もう少し情報出そろってからでも良かったかもですw。

でもまぁボチボチ進めてます。σ(^^)の様にLion Serverの値頃感で参入する人も多いでしょうからなるべく情報共有できるよう、作業ログはブログの方にあげてくことにします。

■初期設定&概要

まずハマりやすいのは初回起動時のユーザ設定。うっかり自分の普段使いのアカウント名を管理者として使ってしまうと、後でその名前でOpen Directoryアカウントが作れなくなり、結果としてメールサービスなどが設定できなくなります。adminなどの汎用アカウント名を設定しましょう。

次にビビるのは「サーバー管理」アプリがインストールされておらずAppleから自分でダウンロードして入れる必要がある点。最初から入っている「Server」というアプリからだとDNSやDHCPなどの項目がなくて、「Lion Serverは値段も下がったけど機能も削られてるのかっ!?」と一瞬青ざめました。

管理操作はクライアント側に「サーバー管理」をインストールすることで遠隔管理できます。また画面共有も使えます。のでMacから管理する限りは結構便利。ただ読み込み待ちが少し短縮されるといいなーという感じ。SSHを有効にすればコマンドラインであれこれもできますが、サービス再起動等のコマンドはLinuxと違うのでまだよくわからず。今のところemacsで設定ファイル書き換えたりする用。

■DHCP

特に難しいことはなかったですが、MACアドレスによる静的割り振りの設定にインポート機能がなかったので、従来のdhcpd.confから設定を書き写すのが手間でした。

■DNS

CentOSではdjbdnsをソースからコンパイルして入れてたので、Lion ServerのBIND9は結構面食らいました。外向け、内向けどちらかの設定のみならGUI(=「サーバー管理」アプリ)で全て設定完結できるんですが、1台で両方するにはCUIでnamed.confを編集してviewという記述を用いる必要があるようです。内向けは必要ないっちゃないんですが、技術的な興味で立ててみることにした感じです。

普通に外向けDNSサーバーを構築するだけなら結構簡単です。逆引きのレコードは勝手に作ってくれるし。ただ設定してて突然(GUI上から)設定内容が消える現象が発生。1つずつ検証していったところ、do-gugan.comのようにホスト名なしのCNAMEレコードを設定するとアウト(GUIがnamed.confを解釈しきれなくなる?)で全て真っ新になるようでした。AレコードにしたらOKっぽい。そんなことを繰り返してるうちに動作が微妙に。現時点でGUI上にログが表示されなくなってしまいました。また時々ゾーン転送を許可するチェックボックスが勝手に外れてしまうことがあります。などなどどうにも不安定でなるべく触らずにそっとしておきたい部分になってます。

DNS部分だけ設定をリセットして最初からやり直したいのですが、ググってもその方法が見つからないんですよねー。

■メール

内部的にはpostfix + dovecotで構成されていて、今までのCentOS環境と同じでした。ただし細かいところで違いも。

  • メール保存方式がmboxではなくMaildir
  • ユーザ設定はOpenDirectoryで行われ、「ワークグループマネージャ」というアプリを使用
  • サーバー振り分けはprocmailではなくSieveという実装を使用
  • エイリアスはpostfixレベルでaliasesに書く方法と、ワークグループマネージャを使う方法の2つ

あたり。mbox->Maildir変換はLinux側で行いLion Serverにフォルダーコピーすればなんとかなりそう。ユーザ管理は慣れてしまえばまぁむしろ楽です。サーバー振り分けはユーザ単位の設定であればWebメールでログインしてブラウザ上でルール設定ができるのでこれもわかってしまえば便利ですね。エイリアスが2種類あるのは一長一短みたいで後者は設定が楽だけどSieveルールが適用されないという弱点があるとのこと。postfixに慣れてるなら前者でやった方がいいかもです。あと仮想ドメインはGUIで設定できました。まだ本番運用してないのでちゃんと動くか未確認ですが。迷惑メールやウィルスチェックも統合されているのでGUIで簡単に管理できますが、細かい例外ルールとかは先々CUIを使うことになるかもって印象。

■ソフトウェア・アップデート

Appleのソフトウェア・アップデートをLion Serverがプロキシ&キャッシュサーバーになって経由させることができます。複数台Macがある場合には有効ですね。ウチは(サーバー自身を除くと)2台だけなので微妙ですが、技術的関心で設定。とりあえずクライアントMac上でのアップデートの確認が一瞬で終わるのが幸せ。

■TimeMachineサーバー

AirMac Extremeに外付けしたUSB HDDをTimeMachine領域にしていたのですが、使用中エラーになってAMEを再起動しないと復旧しなくなるという現象が頻繁に起きるのでこの機会にこれもLion Server担当に振り替えてみました。比較的遅くてあまり使い道がない内蔵500GBを指定。最初設定してもクライアントから見えなくて悩みましたが、サーバーを再起動したら解決。使用中エラーなどが改善するかどうかはしばらく見守ってみないとです。

 

とまぁあれこれ便利ではあるし、OSX Serverでしかできないこともあるんですが、1万円台で買える安鯖にLinux入れて出来てた事を、なんだかんだで10万近くかけて移行するのは(個人用としては)完全に自己満足の世界ですねぇ。ゼロから新規で立ち上げようという人にはリーズナブルだとは思います。