VMWare Fusion 3 vs Parallels 6 私的比較

もともとWindowsノートも何台もあるし、MacBookAirには仮想環境でWindows動かしたりしないよね、と思って64GBモデルを買ったんですが、結局色々便利でVMWare Fusion 3を入れて使っています。128GBにしなかったことをちょっぴり後悔。

さて、そのVMWare FusionですがSilverbackという画面記録ソフトでマウスカーソルがズレる現象が発生していてちょっと気になっていました。で、Parallels使ってる人に試してもらったところそちらでは発生しないと。だったらってことで乗り換え検討。

2010.12.20追記:仮想PCをWindows7の新規インストールで再構築したら治りました。

ちなみに元々VMWareを選んだ理由は、

  • Windows版で使っていた仮想マシンが遊んでた
  • Parallels体験版のインストーラーが固まってインストールできなかった

といった程度の理由。3Dゲームとかする訳ではないので、パフォーマンスなどはそれほど重視しておらず。やるのは2Dというか紙芝居ゲー中心。最初はCrossOverを使っていたんですが、全画面表示時に拡大されないのが物足りなくて導入しました。あと、ブログ書くのにWindows Live Writer使いたかったというのも(CrossOverでは動かない)。

■Parallels動かすまでにやたら苦労

で、最初に試した時同様、今回もインストーラーが固まって進まなくなる現象発生。英語版も日本語版もダメ。マウントしたディスクイメージ内にあるPDFファイルも開けないという有様。一旦中身を仮想ドライブ外にコピーしたらPDFは開けるようになったものの、インストーラーはDMG上で起動せよ、とエラーになる。ただまぁ結局再起動とかしてたらなんとか動きました。

次に、VMWare用の既存仮想マシンをParallelsに変換する訳ですが、すでにSSD残量が逼迫しているので外付けHDD代わりに使ってないiPod classicを使用。VMWare仮想PCの変換は「インポート」ではなく「開く」から選択するのね。

ここでまた問題発生。変換に失敗したとエラーが出る。理由は表示されず、ただサポートに連絡しろというだけ。VMWareイメージをiPodに追い出したり、それをMac mini上で変換しようとしても変わらず。

結局どうしたかというと、Parallelsには仮想ではない実マシンのWindows環境をネットワーク経由でインポートする機能がありそちらを利用。VMWare上の仮想マシンに(公式からダウンロードできる)Parallels Transport Agentという移行ツールをインストール。転送元PCとParallels実行マシンは同一ネットワーク上に存在している必要があるので、普段公衆無線LANのためにNATで使っているVMWareをブリッジ設定に変更。これで実際には同一PC上の偽Windowsマシンであるにも関わらず、Parallelsからは普通に実マシンとして認識されます。まぁなんとも回りくどいやり方ですが、なんとかこれで転送完了。17GBほどのイメージですが30分くらいで終わったかな。

■動いたら動いたで問題発生

なんとかWindows起動までこぎつけたものの、更に問題発生。VMWareでいうUnityモードに相当するCoherenceモードにできない。これはWindows仮想マシンのデスクトップを隠し、特定のアプリケーションウインドウだけをあたかもMacネイティブなソフトのように表示するモードです。使用にはWindows上にParallels Toolsというのをインストールする必要があり、もちろんそうしたんですが、「Parallels Toolsをいれてくれ」の一点張りで機能しません。

2010.12.19追記:Parallels Toolsを一旦アンインストールしてからインストールしなおしたら解決しました。Coherenceモードいいかもっ!

とりあえず当初の目的であるSilverbackでは問題が出ないことを確認。

次にもともとVMWare上で使っていたソフトを使ってみたところ、ゲーム関係でまたまた問題。大人の事情でタイトルは伏せますがw、DirectXで全画面表示した場合に、拡大表示されずにドットバイドットの額縁表示になってしまいます。これではCrossOverから移行した意味がない。またあるタイトルでは全画面状態ではちらつきが酷くほとんどブラックアウト状態だし、別のあるタイトルではマウスカーソルが見えない。タイトルによってはDirectXの代わりにAPIを使って全画面表示できるものもありますが、今度は拡大処理にスムージングが行われないのでガタガタにとかもう散々。ちなみにWindowsXP SP3でDirectXは執筆時点最新版。

2010.12.19追記:全画面モードで額縁になる件は、仮想マシンの「構成…」設定から解像度変更の項目をいじることで解決しました。ただしこの設定では普通に全画面モードにした時にも800×600のまま全画面拡大されてしまうので、別途(Windows側の)モニタ解像度設定を変更しなければならず、普段使いには不便になります。このあたりの挙動はVMWare Fusionの方が自然ですね。

またチラチラ問題も解決しました(Parallels再インストールのおかげ?)。

■使い勝手は?

Parallels側でCoherenceモードが使えていないのでちゃんとした比較ができません。ただ全画面モードの切換はVMWareの方がやりやすいと思います。ちょうどWindowsでリモートデスクトップ接続を使った時のように、画面上部にマウスカーソルをもってくとツールバーがヌルっと表示され、そこから画面モード切替やデバイス設定などを変更したりもできます。Parallelsの方は同様に画面左上(変更可能)にカーソルもってくとペロンとめくれて全画面モードから抜けるボタンが見える感じ。各種操作は一旦ウインドウモードに戻ってからでないとできない。VMWareはバーから直接Unityにしたりもできます。

その他、WindowsアプリをDockに統合したりといった辺りはどちらも似たようなものじゃないかと。

ちなみに、iPod上に書き出したイメージを直接実行したところとんでもなく動作がトロくなりました。やはりAirのSSDの速さで助けられてるところが大きいんですね。ちなみにParallelsの動作要件は1.8GHz以上みたいなのでAirは足りてませんw。

■てことで常用は当面はVMWareでいこうかと

こと2Dゲームに関してはVMWareの方が安定して使えることがわかったので、普段使いはVMWare続投ってことにしました。XPなのでエクスペリエンスインデックスでスコア比較はできませんが、Windows Live Writerや紙芝居ゲーする分にはどちらもAir 11’/1.4GHzでも全く問題ないです。

Silverbackでユーザーテストを録る業務が発生し、なおかつWindows(Internet Explorer)でやってくれ、と言われた時にParallelsのライセンスと買うことにしようかなと。そうこうしているウチにVMWareやSilverbackが更新されてカーソルズレ問題が修正されるかもだし。ただどちらもしのぎを削って進化が激しいので、両方入れておいてバージョンアップの度に両者の進化を観察するのも楽しげなので、お得なキャンペーンとかやってたらうっかり買ってしまうかもw。

んがしかし、Parallels側の仮想イメージからゲームをアンインストールして5GB位に圧縮して、現在SSD残量が8GBほど。両方のイメージを常に持ってくのは結構つらいかもという気がします。Windows Live Writer 2011がXPでは動かないこともあって、Windows7移行したいと思いつつも残量が心配で躊躇してたんですが、いっそWindows7にすることで全てが解決するならニコイツでトータルは変わらないんじゃね?という誘惑にも駆られてみたりw。

 

あー、128GBにしとけばよかったー。いっそ特盛りに買い直すか?

2010.12.19追記:

Parallelsの問題が色々と解決したので、改めて使い込んでみてのレビュー。

Parallelsの利点は、

  • ディスクイメージの圧縮が簡単にできる
  • リモートディスクをCD/DVDとしてマウントできる

の2点にあると感じました。

仮想PCのディスクイメージは、例え仮想PC内でソフトのアンインストールをするなどして容量をあけても即座には小さくなってくれません。膨らむのは自動なんですが、余分な部分を縮めるには圧縮という作業が必要です。でVMWareだと再圧縮時は別ファイルに書き出すので、SSD容量が逼迫しているAirだと外付けドライブを用意しなければならないし時間もかかります。常に容量が足りないからこそ圧縮はマメにやりたい作業なので、いつでもサクっと実行できるParallelsは有り難いです。また圧縮実行前にどれくらサイズが縮むか教えてくれるのもナイス(今やってもあんま効果ないなーと思えばキャンセルできる)。

また光学ドライブのないAirでは他のMacやWin機にツールを入れることでネットワーク経由で仮想CD/DVDとしてマウントすることができます。しかしVMWare Fusionだとこれをマウントできず、外付けドライブをつなぐか、母艦側でISOに変換してもってくるなどしなければならない。Parallelsは余裕でマウントできます。これもAir故に重宝する機能ですね。

などの点で特にAirにはParallelsが優位に感じるのですが、どうも以下の点が気になる。

  • 全画面<->ウインドウ<->Unity/Coherenceモードの行き来がスマートではない
  • アイコンがいや(特にメニューバーに一時停止みたいな赤縦線2本が出っぱなしになるのがイヤw)

イラっとする頻度としてはParallelsへの不満点の方が多いので、やはり普段使いとしてはVMWare Fusion続投かなという結論にはかわりありません(既に買ってますしね)。でもこれからAir用に買うんならParallelsをオススメするかもです。特にゲームしない人は。

いずれにせよ両者は日進月歩でしのぎを削ってますから、どちらも最新版では対応されてる可能性もあります。σ(^^)も気付いたらこの記事を更新していくつもりですが、買われる際はご注意下さい。

MacBookAir Late 2010でApple Remoteを使う

お仕事用ブログの方で紹介したSilverbackというスクリーンキャプチャソフトが、録画中にApple Remote(Macに付属の赤外線リモコン)でチャプターを打てるんですが、AirにはApple Remoteが付属しておらず使えません。特定のキーコンビネーションとかにアサインしてくれてれば、Bluetoothキーボードなりで代用できたのですが、どうも完全にApple RemoteのAPIを使ってるっぽくてどうしようもない。

で、諦め切れずに色々調べた結果、Remote Buddyというオンラインツールに辿り着きました。このツールは色々なリモコンデバイスを使ってMacを操作するためのもので、

  • Apple Remote
  • 社外USB赤外線レシーバー
  • WiiリモコンやPS3リモコン(Bluetooth経由)
  • Ajax Remote(iPhoneから無線LAN経由でWebアプリにアクセス)

などを使って入力ができます(対応デバイス検索はこちら)。そしてその動作割り当てとして、Apple Remoteエミュレーション(Virtual Remote)があるので、Apple Remote操作しか受け付けないSilverbackでも使えるという訳です。

■社外USB赤外線レシーバー

Windows Media Center用の古いレシーバーなど、いくつかサポートされてますが、なんと大昔に買ったKeySpanのiTunesやAirMac Express用のリモコンセットURM-17A付属のレシーバー(UIA-11F)が対応していたのです。またこのレシーバーを使って、付属リモコン(写真右)はもちろん、純正Apple Remoteの信号を受けることもできます。Mac miniに付属していた白い方ので動作確認できました。現行のアルミニウムのものでも大丈夫なようです。

ていうか、Amazonにまだ在庫あるじゃん!>URM-17A

2005年の発売なのに驚き。

■Ajax Remote

Remote Buddyが簡易Webサーバーになり、iPhone/iPod touchのSafariに操作用インターフェイスを表示して操作する方式です。Remoteエミュレーションの他に、キーボード、マウスのエミュレーションや、iSightのカメラ映像を見たり撮影したりと多彩な操作ができます。Trackpadモードの時はOSXの縮小画面も表示され、簡易リモートコントロールアプリにもなります。

■Bluetooth

PS3用のBDリモコンは普通に多ボタンリモコンとして使えるようです。いろいろな機能をアサインした人にはいいかも知れません。

Wiiリモコンはバーチャルマウスとしても使えるようですが、別途センサーバーを駆動させておかなければならないようなので、あまり使い道がない気がします。

■ユーザテスト用には…

Silverbackでユーザーテストを記録する時は、手軽さからいうとURM-17Aが無難な気がします。レシーバーがちとデカくて邪魔ですが、モデレーターが手にするデバイスは小さいし、電池切れの心配もほとんどなし。

一方でiPhone/iPod touchは既にもってる人にしてみれば追加投資がソフト代だけで済む点はメリットですが、現場に無線LAN環境が必要だったりがちと面倒そう。

PS3リモコンもちと大仰ですよね。タスクの切れ間毎にこんなゴツいリモコンを手にすると、被験者もギョっとするかも。ただ、Bluetoothのメリットとして、向きを気にしなくて良い、到達距離が長い、というのがあります。テーブルの上に置き場が確保できるならアリかも知れません。あと観察者が離れたところから操作する場合とか。

 

まぁ、Silverbackでユーザテストとる用だったらAirではないMacBook買えってことですねw。HDD容量も大きいのが選べるし。

MacOSXの起動(ブート)が遅くなった時の覚え書き

買った直後はそのブートや再起動の爆速っぷりに驚いていたMacBook Airですが、しばらく使っていてふと気づくと明らかに長くなっていることに気づきました。OSXは昔のようにアイコンパレードがないので、なにが原因かわかりにくいのですが、Twitterでつぶやいたら起動時Command + Vでverboseモードになるよと教えてもらい試してみました。

結果、「Waiting for DSMOS…」というところでしばらく固まっていることがわかりました。この言葉をググってみると、どうもAirに限らず10.6.4を入れてから発生してる問題みたいです。ここの議論の中で、/.(ディスクのルートフォルダ)の権限をrootにしたら直ったという書き込みあり。Terminalで確認してみると、σ(^^)個人のユーザアカウントがオーナーになってます。逆なら躊躇するところですが、ルートフォルダのオーナーがrootでダメなことはないだろうと気軽に実行w。

cd /
sudo chown root:admin /.

以下は「コンソール」アプリでkernel.logを表示し、「msmos」で絞り込みをかけた様子です。3回ずつのデータを比較。

—対策前—

Dec  4 21:59:32 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:00:16 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

44秒

Dec  4 22:01:04 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:01:49 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

45秒

Dec  4 22:13:29 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:14:13 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

44秒

—対策後—

Dec  4 22:21:14 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:21:29 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

15秒

Dec  4 22:43:36 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:43:51 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

15秒

Dec  4 22:44:16 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:44:31 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

15秒

Waitingからarrivedまで44秒程かかっていたものが、対策後は15秒になりました。

実際にはこの2つの間にも他のログが出ているので、単純にこの時間だけ起動時間が短くなっているかどうかはわかりませんが、体感的にはかなり購入時の感覚に戻ったような気がします。とりあえず今回は調査終了。

今のところ副作用もないようですが、自己責任でお願いします。少なくとも、sudoとかchownが何をするものかわかっていない人にはあまりオススメしません。放っておけば次のバージョンで治ることかも知れませんし。

Air 11’用インナーバッグ2種

そろそろ新型Airが発売されて一ヶ月ですが、なかなか専用ケースの種類が増えませんね。バンナイズや丑やみたいな高級(?)ブランドは専用品を出してきてますが、バッファローコクヨやサンワサプライなど量販店で入手できるものは「Air用」というとまだ旧機種(というか13’)用しかないようです。11インチワイド用と言ってるものも内寸の幅が28cmと微妙に不安なものが多いんですよね(Air 11’は29.95cm x 19.2cm、おおむね30cm x 20cmと覚えておくとお店で便利)。

まぁ、いくらなんでもあと一ヶ月もすればそれこそ世界中から色々なものが続々登場するんでしょうが、とりあえず今現在なにか用意しないと不便。ってことで比較的安価なものを2つほど買って見ました。

ひとつはArvel(=バッファローコクヨ)のPKSPR11WBK。どこかのブログでピッタリと紹介されていたもの。ポケットがないシンプルなインナー。確かにほぼピッタリだし、金属パーツがいっさいついてない(フラップはベルクロ止め)ので本体に傷をつける心配もない点はGood。お値段も数百円。ただ生地が指が沈み込む程の厚めで、せっかくのAirの薄さがオミットされてしまう残念感が漂うのが難点。逆に言えば衝撃吸収力はかなりありそう。

 

ただせめてMagic Mouseとモバイルルーターくらいは一緒に持ち歩きたいぞ、ってことで改めて買い直したのがサンワサプライのIN-IT10BK。2,000円強とこちらもお手頃。これもインナーケースですが、取っ手もついてるので車で移動してカフェに入る程度なら充分単体でも利用できそう(さすがに電車移動は厳しい)。

SDIM0389

製品情報[SANWA SAPPLY]によると内寸が29cm、22cmですが、幅も1,2cmは余裕がありピッタリな感じです。上部ポケットにはちょうどMagic Mouseとルーターが入り、その下のファスナーポケットにはカードリーダー等の小物。左側の大ポケットには外付けDVDドライブと過不足ない収納力です。

SDIM0391

背面にもポケット。PC収納部にフタはなく、細いフラップ(ベルクロ付き)で止めるのみ。傷つきやすいアルミボディには下手にファスナーがついてるよりこういう布オンリーな構成の方が安心です。

 

引き続き、電車等で遠出する用(ショルダーベルト付きなど)は物色しますが、カフェ用はこれで充分っぽいです。

新Air対応で音声も出力できるHDMIアダプター

実家から自宅の動画ファイルをHTTPストリーミングで視聴する場合、Safari + QuickTimeプラグインだとシームレスにフルスクリーン再生までできて使い勝手がよいことに気付きました。そしてH.264なMP4を再生する場合、BenQの27インチモニタM2700HDにつないで視聴機も兼ねているAtomマシンはもとより、下手するとAthlon X2/5000+なメインマシンよりも、新Airの方が滑らか再生でシークバーのレスポンスも良いということも発覚。やはりMac版の方がよく練れてるってことでしょうか?>Safari & QuickTimeプラグイン

(Windows版はハードウェア再生支援に対応してないのかも?)

なら、M2700HDにはHDMIが2系統ついてることだし、Airをつないで、ベッドからはMagicMouseで操作すれば快適なんじゃね?ってことで、MiniDisplayPort->HDMIアダプタを購入することに。

純正ではD-SubとDVIしか発売されておらず、HDMIを使いたい場合はサードパーティ製になります。ざっと調べて現在入手可能なのは3種類ほど。うち、音声出力もできるのはmochiというブランドのもののみっぽかったのでこちらをチョイス。公式サイトには新Airについても記述あったし。(音声非対応の)PLANEXランサーリンクのものよりはやや大きい上に1,000円ほど高いですが、やはり音声まで出た方がなにかと便利だろうと(実際使う時はヘッドフォンを使うことが多そうだけど)。

(音声出力はMac本体側の対応も必要。対応モデルは公式サイトでご確認下さい)。

P1000179

写真真ん中が今回購入したアダプタ。他製品より大ぶりといっても、DVIやD-subのアダプタと同じくらいじゃないでしょうかね。質感まで写せてない気がしますが、マットなシルバーでMac本体と並べても違和感ない感じです(ただし両コネクタ面は白プラ)。こないだ買ったSDHCカードリーダーとも統一感がある?

ついでにAmazonブランドでFFP(簡略パッケージ)の安いHDMIケーブルもセットで購入。

MacBook用の外部モニタアダプタは初購入ですが、いきなり挿してあっさり認識しました。モニタ解像度設定が見つからず一瞬焦りましたが、Macは当該モニタにそれぞれウインドウが出るのね…。1080pを指定してDot-by-dot表示もバッチリ。音声は自動では切り替わらなかったものの、コンパネで切り替えたらバッチリ。選択は記憶されるようで、一度抜いてから挿し直した時は自動でHDMI側に音声が切り替わりました。完璧です。

自宅ではMacからHDMIに出力することはない気がするので、実家に起きっぱなしにしておくか悩みどころ。