Asteriskで迷惑電話対策

最近、複数の謎の電話番号から定期的に着信が有り、ググると勧誘電話だったり無言電話だったりするみたいなので、久しぶりにAsteriskをいじって、該当番号からの着信を留守電直行させて電話機を鳴らさないようにする設定にチャレンジ。すぐ忘れること請け合いなので覚え書き。

ズバリそのまんまなBLACKLIST関数を使います。まずAsteriskのCLIを起動し、ブラックリスト用データベースに番号を追加。

database put blacklist 03xxxxxxxx "Mugon"

「Updated database successfully」と出ればOK。最後の”Mugon”は番号毎のメモなのでなんでもいいみたいです。後でなんの番号だったか思い出せるようなものを適当に。

データベースから番号を削除するには、

database del blacklist 03xxxxxxxx

でOK。

登録済みの番号を一覧するには、

database show blacklist

です。動作確認用に自分の携帯電話番号などを入れたのを消し忘れてないか確認しましょう。σ(^^)は消したつもりが消えてなかったということがありました。

 

で、着信時にこのデータベースを使って条件分岐させるには、extensions.confで例えばこんな感じ。

exten => ${NTTNUMBER},1,GotoIf(${BLACKLIST()}?103)

我が家では元々103行以降に留守電(voicemail)設定が書いてあったので、そこにジャンプさせるようにしました。Hangupでも良かったかもですが、まぁ一応メッセージ残す余地くらいは与えようかと。extensions.confを書き換えたらCLIでreloadを忘れないこと。

Logicoolの新型マウスはベッドの上でも使える?!

σ(^^)はベッドトップコンピューティングをよくします。実家寝室はプロジェクターで映画みたりゲームするし、実家でも足下方向に27インチモニタと録画PCがあって、コードレスのマウスとキーボードで使います。で、いつも問題なるのがマウス。ベッドに寝転がって(厳密には背中にクッションをあてて上半身起こして)腿の脇あたりにマウスを置いて使うと、

  • ちょっと姿勢を変えるとマウスが勝手に反応してウザイ(全画面で動画再生とかしてるとコントローラーが出現したりする)
  • 毛足の長いボアシーツなどでは、Microsoft BluetrackやLogicool DarkFieldといった最上位グレードの光学センサ搭載マウスでも使えない

といった問題があります。

仕方ないので自宅ではトラックボールのCodeless Trackman、実家ではコスパ重視でM505 + 厚手のマウスパッドを使っています。

そんな折り、LogicoolからヨサゲなマウスM515(ちょうど使ってるM505の後継っぽいですね)が発表されたようです[engadget.jp]国内販売未定)。

2011.2.19追記:3月4日に国内発売が決まりました!

  • 開口部にフタがされてゴミが入らない
  • 底面の形状を工夫して布の上でもひっかかりにくい
  • グリップセンサーで手でもってる間しか反応しない
  • 慣性付き超高速スクロール対応
  • Unifyingレシーバー対応

というスペック。光学センサー的な改良がされてるのかは不明ですが、3番目はサスガの気配りですね。これでベッド上で放り出してあっても勝手に反応とかしなさそげ。後ろ2つも順当な進化で、M5052台も持ってて余り気味ですがかなり欲しくなりました。

欧州で4月発売ということなので日本投入はまだまだ先になりそうですが、話題に取り上げて投入時期を早めようとご紹介。気になった人はあちこちで広めましょうっ!

仕事用メインマシンをSandy Bridge化するよっ!~買い物編

仕事用兼エンコ用のメインPCをIntelの第二世代Core i7の2600Kに更新することにしました。年明け早々の発売でまだ品薄ですが、とりあえずヨドバシで予約。待ち行列先頭なので上手くすれば来週末には入手できてるんじゃないかと。

第二世代Core iシリーズ(コード名Sandy Bridge)の特徴はGPUを一体化したという点で、それを利用したGPGPUエンコードがかなり速いらしいということ。先日数年ぶりにバージョンアップしたTMPGEnc Video Mastering Works 5も対応しています。

GPGPUといえば、NVidiaのCUDAが有名で、一応GeForce GTX260を載せて試してはみたんですが、確かに速いが画質もイマイチだしサイズが縮まないということで正直期待外れでした。ただ今回のIntelのものは画質的にかなりマシになってるとのこと。仮にアニメ保存用には微妙でも、比較的重要度の低い実写モノのエンコ時間を大幅に短縮できて、x264のソフトエンコも2世代分の進歩で効率化できればまぁいいんじゃないかと。今がCore2Quadの最上位モデルQ9650なので、第一世代Core i7をスキップした形です。

さすがに2世代後のCPUなので単純に載せ替えという訳にはいかず、マザーボードごと交換になります。メモリもDDR2からDDR3になるので総取っ替え。それでもマザーもメモリも全体的に値頃感があり、CPUが3万、マザー1.4万、メモリ8GBで1万というところです。Q9650はまだ新品が3万とほぼ同額。中古でも2万位で売れるようなので、差額は微々たるものになりそうです。

・マザーボード

マザーにはGIGABYTEのGA-H67MA-UD2Hをチョイス。ケースの関係でMicroATXであることが条件。また現在リリースされているSandy Bridge対応チップセットのP67とH67のうち、P67ではGPGPUエンコード支援は利用できないので当然H67一択。また外部GPUを利用した場合にもGPGPU利用に制約がでる(内蔵GPUをプライマリにしないとダメ?ただしなくても良いという情報もチラホラ)とかで、基本的にオンボードで使うことを念頭に。そうするとデュアルモニタ対応はもちろん、将来的なWQXGAクラスのモニタにも対応できるようにDisplay Portも欲しいだろうと(H67のGPUではDVI,HDMIはWUXGAまで)。とまぁそこまではいくつか候補もあるんですが、今回GIGABYTEの最大の特徴は旧来のBIOSを引き続き採用している点。他社はEFIに移行してます。EFIの方が電源投入時のハードウェア初期化が高速化されたり、設定メニューのGUI化がされてたりして良いんですが、OSのブート方式が全く異なるのでシステムの再インストールが必須。対してBIOS方式ならそのまま移行できる可能性があります。まぁ不安定になる可能性も否めないんですが、できれば楽したいなとw。実際いくつか事例はあるみたいですし。普段スリープ運用なら充分起動速いですしね。てことでGIGA-BYTEの第一世代H67マザーの中でMicroATXで最上位モデル、ってことでコレにしました。これでも13,800円(+ポイント還元)なんだから安いよなぁ。本当はIntelのNICがのったものも検討したんですが、まぁそれはどうにも遅かったらボード増設すればいいかとか。あとPCIがあればもし録画PCが故障した場合に緊急避難的にPT2を移設できるかなとも思いましたが、まぁ他にも代替マシンあるし。

・メモリ

メモリはマザーがDDR3の1333、Dual Channelまでしか対応してないので、相応のものを。いつも使っていて問題のないUMAXの4GBx2枚セットに。でも買って来た後で相性問題でがちと知ってちょっと不安w。まぁ定格で動いてくれればいいんですが。

・HDD(データ用)

CドライブはC300でSSD化済みなんですが、データドライブとしてオンボードRAID-0 (320GBx2)で組んでるアレイがあって、これをそのまま別のマザーボードに移設するのはリスクが高いので、一旦待避するべか->だったらSATA3.0 (6Gbps)ドライブに載せ替えちゃおうぜ、ってことでこちらも新調することに。以前実家にも導入したことがあるWD1002FAEXをチョイス。「-R」の違いはよくわかりませんが代理店の違い?公式サイトには-Rのついたモデルは記載がないのでそういう販路的な問題だろうと。少なくともAmazonの表記にある3Gbpsは明らかに間違いでしょう。容量はさほど必要ないので7,000円ほどで買える1TBモデルで。

 

とりあえず買い物メモだけでレビューもベンチもなくて恐縮ですが、自分用メモとして。

AppleTVで写真が「読み込み中」のままになる時の覚え書き

実家のWindows7なAtomサーバー機に入れた4,5千枚の写真が入ったフォルダをiTunesで共有設定して、有線LAN経由のAppleTV2で表示しようにも「”(サーバー名)”を読み込み中…」と出たまま変化がない。いくらAtom機とはいえ、たかだか数千枚の写真でここまで時間がかかるのはおかしいというか、正常な動作としては実用にならない遅さ。

ってことでいろいろいじった挙げ句、共有対象フォルダの中にあるiPod Photo Cacheフォルダを削除したところ治った気がします。これは文字通りAppleTVなどでサクサク表示するために最適化した一時データなので、消しても自動的に作り直されるだけで、元の写真には影響しません。

復旧後はそこそこのレスポンスで閲覧できるようになりました。

A-DATA SSDを外付けストレージとして再利用

実家の録画PC用のシステムドライブとして購入したA-DATAのSSD、S596(右のリンクは後継モデル)ですが、当初は2.5inch HDDで組んでその遅さに耐えかねて追加したんですが、結局ケースを替えて3.5inchドライブがつけられるようになったので、WD20EARSを載せて1ドライブ体制でいくことにしました。正直ちょっとつっかえるような印象は復活してしまったんですが、まぁ録画機だからいいやと。

それよりはせっかくUSB端子がついてるこのS596、小型のMacBook Airの補助ストレージとして再利用しようってことに。そう、このSSDは写真でも見えるように、USB mini B端子がついており、S-ATAなドライブとしてだけでなく、普通にUSBストレージとして利用可能なんです。アクセスランプまでついています。

S596

通常の2.5inch HDD用ケースに入れるよりもインターフェイス基板の分だけ一回り小さく使えます。例えば、BUFFALOのUSBタイプのSSDドライブ、SHD-PE64Gの場合カタログによると98x57x13mmで62gとなっていますが、こちらは実測で98x68x9mmの52g。幅で負けるが薄さと軽さで勝利って感じですね。USB3.0が普及してSSDの速度が活かせるようになったらもっとこういう製品が増えてくることを期待。SSDなのでケース適当でも衝撃などにも強いはずですしね。

ちょっと気になるのはS-ATAと電源コネクタが剥き出しな点。なんかキャップみたいなものがあるといいなと。ちょっと探してみたんですが見つかりませんでした。あとケースの裏側のエッジがやや角張っているので、そのうち軽くペーパーがけしてみようかと。

S596_USB

Macでの利用をメインで考えてるのでexFATでフォーマットしてWindows機でベンチしたのがこちら。USB2.0でも30MB/s位は出てくれるかと思ったけど残念。ちなみにMacBook Air上のVMWareなWindows7だとシーケンシャルReadが16MB/s程度でした。S-ATA接続では200MB/s超えてた(一番最後のSS参照)のでちともったいないですが、まぁ仕方ないでしょう。ちなみにUSB3.0対応の外付けケースに入れて、USB2.0で計測してみたところ、ほぼ同じ数値だったのでケースに入れる意味はなさそう。