Surface Pro X購入後、初の新幹線出張です。Surfaceシリーズをお使いの方にはあるあるでしょうけど、新幹線(N700系)のテーブルに載せた時に、キックスタンドの分だけ手前に出さないとならない為、キーボード側はテーブルから手前にはみ出ての利用になりますね。もう少しキックスタンドを閉じて液晶画面を垂直に近い形にすればなんとかキーボードもテーブルの枠内に収まりますが、私の座高だともうちょっと画面を寝かせたい気もします(座高にもよるでしょう)。
Surface Pro Xであるゲームソフトを使おうとした際、ライセンス認証に使用する「ソフト電池」がインストールエラーになりました。どうもArm64環境がx64環境と誤認されるらしく、「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。プロダクトベンダーに問い合わせてください。」というエラーになります。
しかしはこれですんなりとは行ってくれず、、許諾操作をすると次はVisual C++ 2008のランタイムの32bit版をいれようとします。これが途中で再起の作動を促し、言われて通りにすると再起動後にまた続きをしてくれるべくインストーラーが起動するんですが、また同じところで再起動しろ画面が出てループ。予めマイクロソフト公式から落としてきたVC++2008再頒布パッケージ(もちろん32bit。Arm64版などない)はインストール完了できるんですが、そのあとソフト電池のインストーラー走らせると同じところで止まって再起動の促しに、、
悲しいことにSurface Pro Xの背面に購入後2,3日でキズがつきました。MacBook Proなどの塗装に比べるとかなり繊細なようです。Macは「やっちゃったか?!」と思っても擦ってみると消えたりしがちですが、コイツは確実に4cmほどのひっかき傷ができていました。たまたま運が悪かったのかどうかは不明。バッグは同じものでMBPもXPSも持ち運んでいたんですが…
学生時代はMac派(Windowsはサブでゲーム用などでもってはいた)、そこから一度Windows派に転身しVAIOなど先進的なノートPCや自宅機を使いまくってきました。この頃は逆にG4 Cubeなどをサブでもっていて最新UIトレンドなどをチェックするくらいで、実用用途にはあまり活用してませんでした。そして2010年に出たMacBook Air 11’を機に再びMacOSXに目覚め、iPhoneとの親和性の良さやPHP開発に便利な環境が揃っていることもあり、メイン仕事機としてMBP15’、サーバーとしてMac miniなどを立て続けに導入し出戻りしました。Windowsは動画編集などデスクトップでマシンパワー、グラフィックパワーが必要な時とゲームをする時用という感じ。
そして最近はWindows開発の仕事もあったりで久しぶりにDELL XPS15 2-in1を導入。早々に故障があったもののハードウェアとしてはかなり満足しています。そして先月のSurface Go、今月のSurface Pro Xの導入を機にあれこれ環境整備をしてみて、かなり快適なセッテイングになってきたのでまとめてみます。
まだベータ版ですがWindows Terminalが提供されています。これはタブ型のターミナルエミュレーターソフトです。cmd.exe、PowerShellはもちろん自前でインストールしたシェルを登録して使うことができます。Windows標準の仮想LinuxプラットフォームWSLのコンソールとしても使えるっぽいですが、仮想環境が使えないSurface Pro Xなどもあるので現状はGit for Windowsに付属するGit Bashを標準シェルとして登録して使っています。写真はタブで右からGit Bash、cmd.exe、PowerShellをひとつのウインドウで開いたところです。背景の透過度も指定できます。ターミナルエミュレーターは半透過に限りますw。Ctrl+ホイールでフォントサイズが動的に変えられるのも地味に便利。開発中はログをtailするウインドウとかデーモンを再起動する用、ファイルを編集する用といくつも開くので、都度最適化できると嬉しいんですよね。