実家用にBDレコ導入。4月からAT-X HD視聴できるぜ!

我が家はスカパーが受信できません。共用アンテナが非対応な上に、バルコニー部分も向かいの建物が影を落としているので。ひかりTVなどを契約する手はあるんですがセット契約必須みたいなシステムなので割高になります。

ということで、AT-X HDを観たい(録りたい)と思うと、実家にレコーダーを設置するしかありませんでした。2,3ヶ月に一度は帰省するのでその度にBDに焼いて持ち帰るなり滞在中に視聴するなり。また実家は今レコーダーがなく、家族もσ(^^)のPT2マシンで録ったものもDLNA経由で視聴する体制で、ためにDLNAサーバーが落ちてたりすると「ビデオが観られない!」とクレーム連絡が来たりと、安定性にはかけていました(その度にVPN+リモートデスクトップで録画マシンを操作して再起動をしたり)。

という状況で実家に家電レコーダーを導入することは悲願であり、どうせならAT-X HD環境も作ろうとBDZ-SKP75を狙っていたんですが、昨日立ち寄ったヤマダの決算セールで価格.com最安よりもかなり安い値段だったので衝動買い(大丈夫かなぁ…)。一応後々のために価格メモしておくと、現時点の価格.com最安が59,085円。昨日店頭でiPhoneの価格比較アプリで検索した時には55,000円というのがありました(楽天かな?でも今はない)。最初ポイント込みの実質でほぼ同価を提案してきたので「確かにネット通販と同価で損はしてないけど得もないから今日急いで買う理由にはならないなぁ」などとしぶっていたら、更に上司に許可を求めに行き、結果ポイント還元16%で実質53,000円台にしてくれました(^^)v。またスカパーのキャンペーンでHD対応アンテナも無料。BS/e2も対応しているタイプなので、実家の場合は今あるものとすげ替えるだけで使えるはず。チラシにはSD->HDの切換の場合は対象外、とあるんですが店員は電話で確認して大丈夫と言ってました。まだ帰省日が決まらないので実際の手配をしてないんですがちょっと不安。まぁ最悪実家のを解約してσ(^^)名義で新規契約すりゃいいかとか。

でまぁ上記の通りまだ実家にもどって設置をしてないのでレビューを出来ないですが、いつものクドい前段部分を忘れないうちに書いておこうと。

■特徴

  1. スカパー!HDチューナー内蔵
  2. Blu-ray 3Dにも対応
  3. DLNAサーバー搭載
  4. CREAS 4搭載
  5. 500GB + USB外付けHD対応
  6. CHAN-TORU対応
  7. キーワード予約対応
  8. BD-R/RE XL(3層100GB)対応

設置は先日自宅で退役したプロジェクターを設置した自室の予定で、27”フルHDの液晶モニタと720p液晶プロジェクターで視聴するのに、高画質回路CREAS 4にも期待がもてます。容量は500GBと少なめですが、家族用の観て消し番組はAVC録画で文句がでることはないだろうと。家族用の録画は全てこちらに移行する予定。DLNAとスマフォ、タブレットから予約できるWebサービスCHAN-TORUがあるので、設置が自室でも家族が自分で録画予約追加できるし、横浜から遠隔予約することだってできちゃいます。またモトクロス好きのおとんが自室に録画対応のBRAVIA CX400+外付けHDDを導入したものの、キーワード録画ができず、GAORAで不定期に放送するモトクロス番組が録れないという残念なことになってたんですが、こちらで録ってDLNA配信するようにすれば解決できそう。そしてBD-RE XLを使えばDR録画で8時間(地デジ)~12時間(BS/CS)を1枚に焼けるので、まとめて横浜に持ち帰るにはうってつけです。AT-X HDは低ビットレートが嘆かれるほどなので更に多く入るかも知れません(DLでも足りる?)。RE XLを1枚買って置けば繰り返し使えそう。現在、Rが4,000円弱、REが7千円強ってとこみたいですね。

 

なんだか我が家の為に商品企画されたようなモデルでゾクゾクしますw。期末の仕事ラッシュが片付いて設置しに帰省するのが楽しみです(その間に値段更に落ちたりして…)。設置してのレビューはまたその時に。

電子レンジで焼き魚、焼けるんプレート

先日の頭痛の際、、、そういえば顛末書いてなかったですが、MRIの結果は異常なしで頭痛(神経痛)も収まったんですが、レントゲンでストレートネックであることが指摘されたのと、血液検査でコレステロール値とかがかなりヤバイことが判明しまして、しばらくは卵と脂っこいものを控えようと思っています。

で、その一環で今まであまり、というかまったくチャレンジしていなかった魚料理に手を広げるべく、いくつかキッチンガジェットを購入してみました。まずは電子レンジで焼き魚がやける「焼けるんプレート」。最近は使い捨てのシートタイプのものもありますが、まぁ繰り返し使える方がいいだろうということで。

ウチのガステーブルにはグリルもついてはいるんですが、いちどさんまを買って来て焼いたら何日も部屋が臭うようになってからあまり使う気になれませんでした。もしレンジで焼いて臭いがマシになるならアリかなと。

IMG_20120305_225654ざっくりいうと電子レンジでも平気な程度に金属的な成分が混ざった陶器の皿、って感じです。触るとひんやりしてて金属っぽさがあります。これによりレンジ内で皿自体が加熱されて効率良く調理できるという訳です。また底は波打ってて余分な油は落とせるようになっています。

ガラス蓋はついてるパッケージとついていないパッケージがありますが、スチーマー的にも使えるということでついてる方を購入(というかそっちしか置いてなかった)。

西京焼きが好きなのでとりあえず自分で作れるようになろうと味噌とかも買って来たんですが、1,2日漬け込まないといけないということだったので、このプレートを早速使ってみたかったσ(^^)はとりあえず最初から漬けてある魚を買ってきて調理してみました。

 

 

IMG_20120305_225651

こういうヤツ(iPhoneで撮ると縦横をグルグル切り替えてしまって、後でブログに貼ってレイアウトに困るってことが起きがち…)。まずは銀ひらす西京漬け。焼けるんプレートのパッケージによると、500Wで3分+裏返して1分とのこと。適当に計算して700Wで2分と、裏返して1.5分程度焼いてみた状態がこちら。充分に中まで火(?)は通ってますが、あんま“焼いた”って感じじゃないですね。汁が出てしまって見た目もイマイチ(出たというか最初から浸かってたんですが)。まぁ塩焼きではないし、というか焦げ目嫌いなので別にいいかなと。単純にもう少し時間を延ばしたり、あるいは500Wに弱めて更にじっくり加熱するとまた違った結果になるかな?当然この程度なので匂いもほとんど出ません(匂いについては同じ魚をグリルでも焼いて比べてみないと比較になりませんが)。ちなみに皿自体は確かに触れないほど熱くなっていました。魚以外にも調理できるレシピ本がついていたので、いずれもう少し「焼き」っぽい調理も試してみようと思います。

でも充分美味しかったです。ほくほくです。この短時間で調理できて、後片付けも楽で、ってことなら持続可能かも。まぁこのパッケージはちと高いので、次は自分で味噌に漬けるところからチャレンジしますが。

IMG_20120305_225659

実はこの商品、なにげにオプションが充実していて、

  • 皿をつかむためのやっとこ
  • 下に敷く木製プレート
  • 魚をひっくりかえすターナー

が売られています。別に安物のどうなってもいい食卓なので直置きでもいいやと思ってなにも買って来なかったんですが、木製プレートはあっても良かったかなと。やっぱり食卓の上で皿を動かしたいことってなんだかんだであるし。やっとこは便利だろうけど、さすがに置き場所とかくうのもなぁ。ターナーはいらん。プレートは今度ハンズいった時に覚えてたら買ってもいいかな。実はこのプレートの倍くらいの値段がして「そのまんま皿として食卓に出せまっせ」って謳ってるものもあったんですが、σ(^^)は別に見た目はキニシナイので、それよりは素手で扱える別体のプレートの方がいいんじゃないかなと思いました。まぁまた使わない時に嵩張るので、段ボールでも敷いとくかって案もあるんですけどもw。

 

トータルな省エネ性よりもとにかく電気を使わないことの方が重要視されるご時世なので、なんでもかんでも電子レンジ調理でいいのかって気もしますが、とにかく下準備と後片付けの手間が圧倒的に楽なのは、σ(^^)の魚料理敬遠心裡をずいぶん軽減してくれる気がします。

■オマケ:骨抜き

魚料理をするならいずれ必要になるだろうと一緒に骨抜きも買って来たんですが、上記のお魚には結構骨があって早速焼くに立ちました。ちなみに生まれて初めて使いましたw。というか普通は調理段階で使うものだと思うんですが、普通に食べながら駆使してました(箸と両手持ちでw)。箸だと握力がたりなくて引き抜けないような骨もズボっとぬけていいですね。左手で使うにはちょっと大きくて固い目のを買ってしまったかなという感じ。いずれもう少し小さいものか、なにかもっとスゴイ工夫のされた新しい製品などあれば特攻してみようと思います。

2012.03.06追記

1枚目の写真の上にあるトラウトが二切れ入りだったので、本プレートとグリルで同時に焼いてみました。

IMG_20120306_171713
IMG_20120306_171710

左がガステーブルのグリル、右が焼けるんプレート+電子レンジです。今回はプレートの方もイイカンジに焦げ目がつきました(700Wで表2分+裏1分)。ただし身の部分がポンポン破裂して見た目がご覧の有様です。あとガラス蓋を無しで焼こうとしたんですが、弾けすぎてレンジ庫内が大変なことになりそうだったので急遽途中から使用しました。最終的に出来がどうであろうと、ガラス蓋無しではあまり使いたくない感じです。500Wでゆっくり加熱したらいいのかなぁ。

で、グリルの方はさすがに綺麗に焼けました。こちらは4分と8分のタイマーがついてたので片面4分ずつで、最後皮が焦げて来たので少し早めに取り出した感じです。表面も綺麗だし中もふっくら焼けました。

ただ下の写真のようにボロりと崩れて網の隙間から下に落っこちてしまいましたorz。網目が粗いグリルの場合は例のターナー的なツールがあるといいかも。もしくはホイル焼きにするとかですかね。

皮があまりこげなかったせか、グリルでもあまり匂いは出なかったんですが、やっぱり片付けの手間や加熱時間など考えると、焼けるんプレートにアドバンテージは感じます。あとは加熱時間やワット数を研究して破裂を低減できればと思います。

Thunderbird上からGmailの迷惑メール判定を制御する

実家おとんのメール環境は、会社ドメイン宛のメールをGmailに転送し、Gmailの強力な迷惑メールフィルタを活用しつつ、IMAPでThunderbirdで受信して読み書きしています。そんな折り、ある知り合いからのメールが毎度迷惑判定されると相談されました。

Gmail上で分類されて「迷惑メール」マークがつけられたメールは、Thunderbird上では仮想の「迷惑メール」フォルダとして見えますが、あくまで名前が「迷惑メール(Junk)」なだけで、Thunderbird的には迷惑メール扱いではないので、迷惑メール判定を解除するボタンが表示されません。そもそもGmail側での判定なので、Thunderbird上でどうこうしたところで仕方ない訳です。

で、Gmailで迷惑メール判定を解除する一番簡単な方法はアドレス帳にそのアドレスを登録すること。そこで、Thunderbirdのアドオンで、Gmail<->Thunderbird間のアドレス帳同期してやればいいんじゃね?ってことでリサーチ。Thunderbirdはデフォルトで「個人用アドレス帳」と「記録用アドレス帳」が作成されています。前者は手動で管理する用。後者は送受信履歴から自動で登録されていく用です。後者が空の人は、「オプション」->「編集」タブを開き、「メール送信時に受信者を次のアドレス帳に自動で追加する」の設定をチェックしてみましょう。ということでこの2つをGmailのアドレス帳に自動アップロードしていけば、一度でもやりとりした人のアドレスが迷惑メール判定されることはなくなるんではないかと。

アドオンですぐに見付かったのは日本人の方が作って公開している「Google Contacts」。残念ながらこちらはThunderbird上に専用のアドレス帳を作成してそこと同期するというものでした。

次に見つけたのは、「gContactSync」。英語UIですが、複数のアドレス帳同士を好きに対応づけて同期することができました。ただしGmail側のアドレス帳(グループ)名に日本語が含まれると文字化けして同期数0になってしまったので、まずGmail上で「Thunderbird-Personal」、「Thunderbird-Record」などと英語名のグループを作成しておき、アドオン側で指定しました。自動同期の周期を設定したり、定期的にバックアップすることも可能です。

とりあえず初回起動でGmail側に同期されたことは確認しました。今度ちゃんと継続的に同期するのか、これで迷惑メール誤判定がなくなるのかは未検証ですが、とりあえずご紹介まで。

実家のiOS充電環境をケチケチ整備

妹がiPhone4Sに機種変更し、実家のiOS率は更に高まりました。

  • 父:iPhone4S
  • 母:iPad
  • 妹:iPhone4S
  • 姪s:iPod touch 4th

このうち父は自室で常に寝る度に充電かける習慣があるので問題ないのですが、問題はその他。いつもギリギリまで充電しないわ、それでも使いたい時に使いたい場所に充電器を移動して充電しながら使い、後でまた充電器がないと騒いだり、iPhone用の充電器でiPadを充電して「ちっとも充電されない!」と言ってみたり。iPod touchなんかはよく行方不明になるんですが、電池が切れてて「iPhoneを探す」でも呼び出せないとかもうね…

そこで一挙に充電環境を整備することに。といってもケチケチ作戦でw。

■iPadとiPhone/iPod touchの充電器の仕様の違い

iPadとiPhone/iPod touchでは充電器のコネクタは同じですが一度に流せる電流の量が違うので、iPhone付属充電器でiPadを充電すると一見充電できてるように見えるんですが異常に時間がかかったりします。サードパーティ製の充電器がどうかというのを調べるには、パッケージや充電器本体の裏側などを見て、「mA」という単位のついた数字を探します。1,000mAであればiPhone標準の充電器相当。2,000mAであればiPad標準と同じだけの出力があります。たまに安物のUSB充電アダプタだと500mAしかなかったりするので要注意。500mAだとiPhoneでも完全に空の状態からだと充電できなかったりします。

でまぁ、2,000mA率を上げようと、一番安そうなPLANEXのPL-WUCHG03-Wを2つ購入。ひとつ794円とお手頃価格(ちなみに純正品は定価2,980円)。ポートが2つあるので、ケーブルを2本挿せば同時充電もできます(その場合個々の充電スピードは落ちますが)。

とはいえ1,000mAのも捨てるのはしのびないし、同時に充電したい時もあろうかと一応続投することにして、写真の様にラベル貼ってみました。シニアと子供がいるのであえてカタカナでw。1,000mAのものには「アイパッド △」と。純正のDockケーブルのプラグだと、ELECOMのEDT-TNM2というラベルシールがピッタリでした(24x8mm)。これだけで4シート(132個分w)だと使い道なくてもったいないという人は、EDT-TNMASOという4サイズが入ったアソートパックもあります。

コネクタのアールの部分にかかるとシールが剥がれやすくなるので(てかこの写真、既に剥がれかかってるような…)、上から更にセロテープでも貼るといいかも知れません。

充電器の性能はケーブルで決まるのではないので充電器側に貼らないとダメじゃね?というツッコミもあろうかと思いますが、まぁ目に入らなきゃ意味ないし、わざわざケーブルを取り替える使い方はウチの家族の場合あまりしないだろうという計算です。

IMG_1910

これから揃えるという人は、ケーブルの色を変えるのも手でしょうね。黒ケーブルならiPadでもOKみたいなルールで。

■リビングには汎用のクレードル

使ってない時の定位置として充電台を置けば少しは充電率があがるかと。最初は自分用に買って使わなくなったiPad2の純正充電台をiPod touch用に使ってたんですが、(ハードカバーを装着した)iPadはささらないので、コネクタ部分が稼働するユニバーサルタイプの充電台を物色。これも一番安いサンコーのIP2VRCLWをゲット。

ただちょっとウチのiPadとは相性が悪かったです。ウチのiPad(初代)はハードケースがついていて、その厚みの分コネクタの刺さりが若干浅くなります。同時にこの稼働コネクタが前の方にスライドした状態(iPadが深く傾斜している状態)の時に完全に接触が断たれて充電が切れてしまうのです。悪いことにその状態でも全面のLEDは光っているので充電できてると勘違いしがち。なるべくiPadが垂直になるよう注意してセットすればいいんですが、それも負担ですし、気付くとiPadの自重で動いてしまったり。

てことでプチDYI。コネクタの稼働範囲を狭める為に、写真のように手前に折り曲げた紙を詰めてセロテープで固定しちゃいましたw。これで適当に載せても確実に充電できるようになったっぽいです。

IMG_1911

 

今日は家族がまとめて病気でダウンしてるのでまだ説明してないですが、これで充電トラブルが減るといいなぁ…

Jot Proのマグネット

先日レビューした電磁誘導式タブレット用のスタイラスペン「Jot」のProバージョンには、iPad2にひっつける為のマグネットが搭載されています。前回そのことに触れつつも自分でも実際には試してなかったので、改めて動画で紹介。

ひっつき方としてはごく軽い感じで、iPad2を激しく揺するとポロっと落ちてしまう程度です。このままカバンに入れて持ち歩ける、というレベルでは全然ないです。ただ立ち姿勢でメモとかしてる時に、ちょっとペンから手を離したいなって瞬間にここにペタっとできるのは便利そげ。

動画のiPad2にはSmart Cover対応の切り欠きのついたクリアケースがはまっていて、そのエッジがちょうどいい感じにペンを止めてくれる感じです。裸のiPad2だともう少しゆらゆらします。

またiPad2のスマートカバー用マグネットは本体の左側にあるので、右利きの人の場合はiPad2を逆さまにして保つ形になります。

Jot Proのマグネット