急須だってレビューするぜ

最近、緑茶がマイブーム。今まで粉末のお茶で飲んでたんですが、最近ちゃんとした葉っぱで煎れるようになりました。そこでまともな急須を物色。水色や残量がよく見えるよう透明のものを前提に。

最初はパイレックスのものを購入。しかしこれはイマイチでした。

  • ガラスが肉厚で重い
  • フタも重く、注ぐときしっかり押さえてないと落ちる
  • 茶こしネットの目が荒く、茎などが詰まる
  • 細かい茶葉もお茶に混じる

で結局二週間ほどでハリオのCHF-45に買い換え。これはなかなか良い感じです。

  • 同じガラス製ながらパイレックスのより軽い(落としたら一発で割れそうではある)
  • プラスチックのフタははめ込み式になっていて注ぐ時に押さえてなくて良い
  • プラスチック製の茶こしは前面だけネットになっていて目も細かい
  • ネットに蛇口からの水を当てれば簡単に葉っぱが落ちて綺麗になる

といった感じ。パイレックスとフットプリントはさしてかわらない印象ですが容量は大きいし、値段も安いとかなり満足度が高いです。実はパイレックス用に交換用の茶こしネットを物色しにホームセンターに行って見つけたんですが、茶こしネットだけでも数百円しますしね。しかも中のプラスチック製茶こしの部分だけスペアで購入できるみたいです。最初からこっち買ってればなぁ…

やはり普段使わない道具は選ぶ視点も定まらないので一発で良いものを買うのは難しいですな。

エンジン燃焼室洗浄

年末にオイル交換した位から、加速時のエンジン音が大きくなったような気がしてました。我慢ならないうるささという程でもないですが、オイル交換した直後はむしろ静か/滑らかになるのが逆にひどくなった感じがして気になってました。で、定期点検の時に担当さんにそのことを話したら、エンジンバルブ洗浄剤でいいの取扱い始めましたぜ、というので「じゃぁ、それも一緒にやっといてください。」と商品名も聞かずに依頼w。適当だ。まぁオイル交換も含め走行系は自分ではいじらないことに決めてるんでディーラーを信用するしかない。

後で伝票をみると「DACエンジン燃焼室洗浄」となってました。これのことかな?

で、先週施工してもらってしばらく走ってみての印象ですが、施工直後は確かに静かになった感じがしました。空走してる時とか信号待ちとかに「あれ?エンジン止まってない?」とタコメーターに目をやってしまったことも。でもまぁ所詮ターボ車だしもともと気になっていた加速時の音は「静かになったといえばなったかな?」って感じ。ちょうどオイル交換直後みたいな印象。っていうかこれを施工したってことはオイルも交換したってことなんでしょうかね?次回交換の計算もあるので今度確認しとかないと。数日たった今はもうまったく気にもならなくなりました。逆にいえば気になってたものが気にならなくなったんだから価値があったってことでしょうか。ちなみに元々申告した異常音自体は確認できなかったとのこと。

一応記録として残しておきます。走行距離は5万6千km近辺。

というか伝票に「定期点検」って書いてないんだけど、そっちはやってくれたんだろうか?なんか微妙にセールス店舗と工場の間に連絡の齟齬があった気がする…それも確認だな。

Mac miniもSSD化

最近、iOS開発修行に使用率が高まったMac mini(MB138J/A)、さすがに2.5inch HDDのモッサリ感が気になり出したので、余っていたA-DATAのSSD、S596に換装してみました。このモデルのHDDは80GBですが、ほとんどXcode専用機なので使用量は30GBにも満たない状況で、当面64GBで充分だろうと。

S596はUSB mini-B端子がついていて普通にUSBドライブとしてマウントできるので、Mac miniにつないでデータ移行。Windowsで使ってたことがあるので必ずGUIDでフォーマットし直さないと起動ドライブに使えないので要注意とのことでした(OS標準のディスクユーティリティで処理できます)。次にデータコピー。TimeMachineを使わなくても、CARBON COPY CLONER(以下CCC)で直接クローニングできました。元のHDDより容量の少ないSSDへのコピーでも余裕でした。実を言うと1度エラーで失敗。どうもUSBかモニタの接続が切れるとダメみたいで、CCCでコピーしてKVM(モニタ切り替え器)でWindowsをしばらく使った後、Macに戻したら止まってましたorz。気を取り直して、Macの画面を出したまま再度挑戦したらスンナリ完走。SSD換装後も一発で起動しました。いつもMBRの書き換えやらなんやらで肝を冷やしたりあれこれ悩んだりするWindowsのクローニングとはエラい違いです。OSXがシンプルなのかCCCが優秀なのかはわかりませんが、とりあえずCCCに$10寄付しておきました。

バラシは他のサイトに散々写真入りで解説があるので割愛。すでに購入直後のメモリ増設時にキズがついてしまっていたので、あまり気にせずガシガシ作業敢行。

作業と、Kindleがエラー吐きました。一旦購入書籍とアカウント情報を削除し、再度Regist+ダウンロードしたらOKでした。

Macのベンチツールはあんま詳しくないので割愛。OS起動は爆速って感じではない(もしかしてこの問題?)ですが、XcodeのビルドからiPhoneシミュレーター起動までの時間は明らかに速くなりました。作業効率が上がりそうです。

■メモリ増設に関するメモ

このモデルは公式にはDDR2のSO-DIMM(200pin)が2スロットで最大2GBとなってますが、実際には3GBまで認識できる模様。デュアルチャンネルにこだわるなら2GB+2GBですがちともったいないですね。今1GB+1GBなので片方だけ2GBにしてみるのも手かなと。今メモリ安いですし。DDR2-800だけどこれが使えるんじゃないかな?(MB138J/AはDDR2-667だけど、800のコレの方が安い)執筆時点で2,680円。安っ!

でももう一度バラすのがメンドいので、しばらくメモリ使用量気にしながら使ってみて検討しようかと。

「軍事技術転用」とか言われると萌える Jawbone ICON

久々にBluetoothヘッドセットを買ってみました。Jawbone ICONシリーズのブラックドミノ(英名:HERO)です。日本語の商品ページはこちら。最大の特徴は「軍用レベルのノイズキャンセル NOISEASSASIN」。NOISE ASSASINと区切ってくれないと意味わかんないですね。ノイズ-アサシン(刺客)ですね。なんでも軍隊のヘリコプターや戦車内でも通話できることを目的に開発されたもので、そのVer2.5を搭載したのがこのICONのようです。YouTubeのPR動画がこちら。

具体的には通常のマイクに加え骨伝導マイクを併用することで、外来ノイズと話者の音声を識別しているようです。マルチポイント(2台まで?)にも対応してるっぽいので、iPhoneとMacBook Airで使ってみようと少し前から興味をもってたんですが今日ヨドバシで駐車券稼ぎのために衝動買いしてみましたw。

まだ試験通話くらいしかしてないんですが、とりあえずハード周りのファーストインプレをば。

SDIM1000

デザインもイイカンジ。HEROはこのボツボツがガジェット感を醸し出してますね。レビューもこのモデルが多い気がします。ホワイトパールもMacBook Airと合うならと思ったんですが、現物をみたらかなり白くてちょっと合わないかなということで結局こっちにしました。写真左上側にスイッチと充電コネクタがあります。充電は最近流行のmicroUSB。AC充電器は付属せず短いUSBケーブルとシガーソケット用充電器がセットになっています。

SDIM1005

ひっくり返したところ。電源スイッチがスライダなのがこの手のヘッドセットでは珍しい。普通はペアリングモードに入るボタンと兼用で長押しとかですもんね。でも使ってみると一発でカチっと電源ONできるのは地味に便利です。ブラインドでも操作できますしね。イヤーパッドは製品サイトに写真が多いリング付きのものと、上記写真のようにリング無しのもの、それぞれ3サイズが付属。とりあえずリングの意義を感じなかったので無しの大サイズを使ってみることにしました。本体重量が8.2gと比較的軽い部類なのもあって、激しい運動などしない限りは安定して固定できそうです。

写真ではわかりにくいですが先端側の白くリング状に光っている部分が骨伝導マイクで、ここが頬に当たることで正確に声を拾えるようです。リングは充電中は赤、ペアリング待機モードでは赤<->白に交互に点滅します。

面白いのは、本体のステータスが音声でフィードバックされる点。電源を入れると往年のMacのアルペジオみたいな起動音の続いて、レーダースイープ的な音(宇宙船のブリッジでよく鳴ってるピコーンってヤツ)が鳴りペアリング相手を探していることを知らせます。接続が完了すると「ピコッ」って感じの音がします。また発信者の番号やバッテリー残量などを英語音声で伝えてくれたり、その音声ファイルもUSB経由で差し替えができたりするみたいです。

web

更に貴重な点として、iPhoneで使用時、ステータスバーにバッテリー残量が表示されます。

 

まだ実際に騒がしいところでNOISEASSASINの実力を試せてないですが、テレビを大きめの音量で流しながらSkypeテスト通話をしてみた感じ、多少声が変化してしまってる感じはありますが、なに言っているかは充分聞き取れそうです。ちなみに1枚目の写真にあったUSBコネクタ付近のボタンを長押しすると通話中でもノイズキャンセリングをON/OFFできます。

実際の通話で使ってみた感じはまた追記しますが、とりあえずガジェットとしては満足度の高い製品でした。

Magic MouseにAirPadソールを貼ってみました

とある研究会にMacBook AirをMagic Mouseを持ち込んで使ってたら、そこのテーブルとの相性が悪く、マウスの移動時にサリサリ耳障りな音が耐えられなくて使用を断念しました。

そこでふとパワーサポートのAirPad用ソール(マウスの足の部分に貼って滑りを良くするパッド)のことを思い出し、検索してみたところ、案の定Magic Mouse用のものが発売されてましたっ!ついでに組み合わせての使用が推奨されている高級マウスパッド同社のAirPad Pro III[公式ページ]も注文。何年も前にグラファイトのタイプを買ったはずですが発掘できる自信がなかったのでw。

この2つの組み合わせでいかに摩擦が減りスムースに動くか、動画で撮ってみました。

ヒャッホーイ、って感じですね。エアホッケー感覚です。指一本でもスルスル滑らかに動いてくれます。まぁ、実際に指一本で操作したらマウス自体の向きがかわってしまって実用にはなりませんが。MacBook本体のトラックパッドでスクロールする時のように二本指で操作するとイイカンジです。

標準サイズのマウスパッドは以前かったグラファイトのものよりも固くて表面がザラザラしてる印象。前のはもっとシリコンシリコンしてたような記憶が。でもそれはそれでゴミホコリがつきやすくてしょっっちゅう水洗いをしてたので、この変更は歓迎かも。ちなみに裏面は相変わらずペッタリしていて、滑り止めとしては優秀ですがゴミはよくつきます。サイズが先日MacBook Air用に買ったインナーバッグのポケットにピッタリなので常時携帯しておいてテーブルの相性が悪い時には利用しようと思います。