Xen環境でUPSが使用できない時の覚え書き

停電を繰り返すうちにどうもUPSによるサーバーのシャットダウンがちゃんとできてないことがわかってきました。そういえばUPSは前のサーバー機から継続だけど、今のXen環境にしてからあんまり実地テストとかしてなかったなと。

我が家のUPSは三菱のFREQSHIP Fで、同社がフリーで配布しているFREQSHIP-mini for FreeUNIXをインストールして運用しています。起動スクリプト/etc/init.d/freqshipを実行するとなにやらCOMポートがどうのとエラーを返します。設定ファイルは/etc/freqship/UPSFILEで、一行目に、

Port=/dev/ttyS0

という記述があります。UPSとの通信に使用しているCOMEポートとして/dev/ttyS0を指定してあるのですが、これがなんらかの理由で使用できないようです。次に起動時のコンソールメッセージを

dmesg | grep tty

としてttyという文字を含むものを検索。すると、

Xen virtual console successfully installed as ttyS

とXen絡みのメッセージを発見。どうもXenがシリアルポートを占有してしまってるのが問題のようです。そこでググった結果の解決策は、/boot/grub/grub.confを編集し、

title CentOS (2.6.18-194.32.1.el5xen)
        root (hd0,0)
        kernel /xen.gz-2.6.18-194.32.1.el5 dom0_mem=768M
        module /vmlinuz-2.6.18-194.32.1.el5xen ro root=/dev/lvm1/Domain0 xencons=off
        module /initrd-2.6.18-194.32.1.el5xen.img

のように赤字部分を追加し、Xenにシリアルコンソールを使用しないよう指示しました。grub.confには同じようなブロックが複数セット書かれていると思います。大抵は一番上がデフォルトで使用される記述だと思いますが、まぁとりあえず全てに書いておきました。

これで再起動したところ、/etc/init.d/freqshipでエラーが出なくなりました。

停電の多い地区の皆さん、いちどちゃんとシャットダウンできてるかお試しあれ。

■オマケ:XenのDomain-U仮想マシンを自動的に起動する

Domain-0が再起動した後、自動でDomain-U(仮想OS)も起動させたい場合、/etc/xen/autoに設定ファイルを置いておけばいいようです。大抵は/etc/xen/においてあるでしょうから、シンボリックリンクを張っておくのが簡単でしょう。たとえばHogeという定義ファイルなら、

ln-s /etc/xen/Hoge /etc/xen/auto/Hoge

とか。ちなみにXenはシャットダウン時にDomain-Uを自動でサスペンド状態にしてくれて、次回Domain-0起動に自動的に復帰させてくれるようです。上記の設定はちゃんとそれをチェックしてレジュームに失敗した場合のみ実行してくれるみたいなので、Domain-Uが二重に起動してしまうようなことはないようです。賢い。

たまたまこの震災直前に買っといて良かった省エネ電気ポット

注文日が3/8になってるので本当に地震直前ですね。ひとり暮らしの我が家ではお茶煎れたりカップ麺調理する時は基本電気ケトルでお湯をわかしていました。たいして使わないのに常時保温電力を使うのはもったいないなと。そもそも真冬でも暖房入らずの我が家では粉末緑茶を冷水で煎れて飲んでたしw。ですが最近、ちゃんと煎れた緑茶の美味しさに目覚めたことと、やはり調理中に電気ケトルを追加で使うとブレーカーが落ちやすく(しかも回路的に録画PCやHDDレコーダーも一緒に落ちる)、電気ポット導入の検討を始めました。

そして最近の省エネポットはスゴい。今回購入したのは象印のCV-PS22-SP。このシリーズは何世代か前から光センサによって部屋が暗くなると自動的に省エネモードになり、また明るくなると自動で設定温度まで復帰させてくれるという機能を搭載しています。2世代前のを実家にも導入しています。生活サイクルが不定期な我が家では時間指定によるタイマーよりも部屋の明るさ連動の方が合理的です。

で、その最新モデル。主な特徴は右のリンク辿ってページの下の方に図解入りで説明されていますが、

  • 光センサによる自動ON/OFF
  • それでOFFになっても100度->70度まで11時間かかる保温力
  • 煎茶用80度や赤ん坊のミルク用70度設定がある
  • カルキ飛ばしのための沸騰をせず直接設定温度で加熱を止められる
  • 逆にお茶をより美味しくするため沸騰時間を長めにとるコースも搭載
  • 給電されてなくても乾電池で電動給湯できる

など。省エネ好き、猫舌、お茶にハマってるというσ(^^)にはどれもビンビン来ます。同時にこの未曾有の要節電状況下では、一旦沸騰させないでもOKとか停電時でも給湯できるとか大いに有効ですよね。カルキに関していえば浄水器使ってればあまり気にすることないですし。

実際使ってみると、猫舌のσ(^^)には70度がすぐ飲めてちょうどいい。逆に沸騰させてしまうとその飲める温度に下がるまで11時間もかかってしまうのが問題。基本寝る前にお湯を補充し、お茶用モード(沸騰時間が長い)で沸かした後70度保温にしておくと、翌朝起きるとイイカンジ。ただこの電力不足状況になってからは沸騰はスキップするモードにして使ってます。

サイズは2.2Lタイプを買いましたが、ひとり暮らしで毎食使っても残量半分ってとこですね。1.5Lくらいでも足りる気がしますが、断熱層の厚みとかあるのでその分小型化できるってほどでもないでしょう。本当は毎日全量捨てて入れ替えろとマニュアルに書いてありますが、正直面倒なのと今は特に無駄をしたくないということで、継ぎ足し継ぎ足し使っています。

そしてこれ、定価が2,3万するのにAmazonで8,940円で買えちゃいました。今はAmazon在庫がなくなって1万ちょいになってますね。量販店もそんなもんだった気がします。前モデルからずっと悩んでましたが、ホントいいタイミングで買えたなぁと。こう書いちゃうと1万以上だして買うの悔しく思えちゃうかもですが、この電力不足の折(主に関東)、どうせ買うならコレおすすめですよ。

当ブログ、サーバーの運用状況について

当ブログを設置しているサーバーは物理的には横浜市内にあるので、東京電力の計画停電に応じて適宜停止をしています。ちなみにグループ5です。サーバーごと中部電力エリアの実家に移設することも検討していますが、とりあえず期末の仕事が差し迫ってきてまだ手を付けられていません。

とりあえずブログネタ的には録画PC用にUPSを発注したんですが発送される気配なし。脱乾電池を進めてきた結果、エネループや外部バッテリーの類はそれなりにあるので電池には困ってない感じですかね。懐中電灯もあるし。こないだ省エネ能力の高い湯沸かしポットを買ったところだったのも幸いしてます。あと、停電時でもWiMAXは意外と粘ってくれていて、年末にWM3500R買ったのも当たりだったなぁと。停電中もこれ+各種ノート/タブレット/スマートフォンでネットには不自由しない感じです。

まぁそんな感じですがとりあえずσ(^^)は元気でやっています。お互い頑張りましょう。

ベッドやソファで使えるマウスLogicool M515、到着!

以前発表があった時に興奮して記事を書いてしまったLogicoolのベッド、ソファ対応マウスM515ですが、昨日届いてとりあえず一晩使ってみました。

結果は上々です。通常のマウスはソファやベッドなど身体と一緒に柔らかい場所の上で使うと、身体の動きで勝手に動いてしまって使いづらい(例えば全画面で動画を見てると反応してコントローラーが出現してしまったり)ワケですが、本製品はサイド(?)にタッチセンサが搭載されていて、手で触れていない場合には光学センサが反応しないようになっているのです(ホイールやボタンは指一本で操作しても反応します)。

SDIM1049

サイズはモデルナンバー的に先代と思われるM505より一回り大きめ。M505はUnifyingレシーバー対応機の中ではエントリーモデル的位置づけだったので、価格でいうと現時点では倍違います。ボタンの数でいうとM515もエントリー系列になるのかも知れませんが、このベッド/ソファ対応という新しいキャラ付けで価値を高めてるワケですね。そういう意味ではマウスとしての基本機能はシンプル。ボタンは左右とホイールの左右、そしてホイールの手前にある「□」マークのボタンのみ。ホイールの押し込みはヌルヌル/コリコリ切換なのでソフト的な機能をアサインすることはできません。エントリー的モデルながらホイールは高速スクロール対応であるところは高く評価したいです。これは一度慣れると止められないです。高速ホイールについてはM705rのエントリをどうぞ。

左右クリックボタンの音は普通にカチカチいう感じ。特別耳障りでもないですがもう少し静かだとうれしいかな。シアターPC用に使う人も多いでしょうし。

光学センサーの感度もまぁ普通。写真のようなパイル地のベッドカバーの上で使って、こちらのゲームをプレイしても、トラックボールと似たようなスコアは出ます。たまにおかしな跳び方をしますが、まぁ許容範囲です。以前もっと毛足の長いボアシーツで試した時は、上位モデルのDARKFIELDやMicrosoftのBlueTrackセンサの機種ですらまともに使えなかったんですが、この機種だとどうなんだろ?センサ自体はさして特殊なものでもないようなのであんまり期待はできないかも知れません。

SDIM1051こちらが裏側。公式の説明通り、センサー部に糸くずやゴミが入らない作りになっています。また外周部にシボ加工がしてあるのも滑りをよくする工夫でしょうかね?スイッチは上(奥)寄りについてて横スライド。頻繁に操作する用のデザインではないですね。タッチスイッチによる省電力モード移行で2年は保つらしいので、基本入れっぱなしでいいんでしょう。

Unifyingレシーバーは電池ブタの中に収納スペースがあります。電池は単三x2本。

 

ソファやベッドで使う人以外にはコストパフォーマンス的にメリットはないですが、使う人にとっては唯一絶対の選択肢になりそうです。もともと自宅のベッドサイドPC用にはTrackmanを使ってて、M515は実家用にと買ったんですが、今どちらを自宅用に残すか悩んでいます。

少し前まではマウスはMicrosoft派だったんですが、気付けばいつのまにかLogicoolが多数派になってました。特に高速ホイールはMacのヌルヌルスクロールに慣れるとWindowsでも近い感覚を求めて病みつきになります。前にもどっかに書きましたが、そろそろTrackmanも刷新して、Unifying化+高速ホイール搭載モデルを出してくれないですかねー。>Logicoolさん

Galaxy Tab買いました

今更ですが最近安くなってたのと、近々Andoroid絡みの仕事が来そうだったので研究用にGalaxy Tabを買って見ました。仕事でXperiaなどは触ったことありますし、遊びでEMONSTERに2.1を入れていじってみたことくらいはあいますが、ちゃんとしたAndoroid端末を購入するのは初めてです。

■コストパフォーマンス

ちょうどσ(^^)がGalaxy Tabを購入した日に日本通信が売り切りで39,800円のタブレット端末Light Tabを発表し、「日本で一番安いモバイル・タブレット」と言っちゃってますが、甘い認識ですね。まずスペックからしてショボい。多くの中華製タブレット同様、液晶が800×480しかない上にマルチタッチに非対応。対してGalaxy Tabは1024×600でマルチタッチ対応です(サイズはどちらも7インチ)。

さてこのGalaxy Tab、いくらで入手可能なんでしょう?巷で話題の新規0円の場合、SPモードなどのオプションを全部カットすると基本料780円+α(ユニバーサル利用料など誤差範囲)の2年縛りになります。加入手数料が3,150円で、2年間の最低利用料は2万2千円ってとこですね(3Gパケットを使わないでWi-Fi運用した場合。詳しくはググってください)。Light Tabの半分近い値段です。3G回線が不要な場合は明らかにこちらの方が割安ですね。3Gバリバリで使いたいけど速度はあまり出なくていいという場合はLight Tabにb-mobileの速度制限付きSIMを組み合わせる方がランニングは安いかもですが。

σ(^^)はといえば、もともとおサイフケータイ用に保持してるdocomo回線があったので端末買い増しという形にしてみました。iモードとspモードは両方つけても値段かわらないですし、パケホーダイも共有できます。つまりガラケーとの排他利用ながら毎月の支払いは変わらずで端末購入代金のみの負担で入手できました。価格は23,980円というところがあったんですが、結局ポイントがあった関係でヨドバシの28,980 –10%ポイントで買いました。中華系タブレットでも1024×600液晶のものはほとんどない上に、あっても4,5万とかザラなので、良い買い物だったと思います。

■ハード面

物理的にiPhone4とiPadの中間にあたる大きさですが、どれが一番ということはなく、それぞれのシーンで使い分けるのが(贅沢ですが)ベストって感じですね。特に寝モバで使うにはiPadでは重すぎるしiPhone4では小さすぎるので、これくらいがベストマッチかもです。

裏面はポリカっぽいプラスチック系素材でiPadやiPod touchのような傷付きやすそうな印象はなく裸で気兼ねなく使える印象。タッチパネルの指滑りもよく当初は液晶保護フィルム無しで運用しようと買わずに帰ったんですが、指紋がひどくてやっぱり貼ることにしました。指の軌跡がクッキリ残るので、Androidのお家芸であるパターンによるロック解除を使った跡がバッチリ読み取れてしまいますw。

フィルムは安心のパワサポからはリリースされてなかったのでマイクロソリューションのこちら。このフィルム、かなりピッタリのサイズで作られているんですが、Galaxy Tabは外周のエッジが微妙に盛り上がっているため、少しでもズレると端が浮いてしまい、貼るのにはかなり苦労しました。とにかくとりあえず汚れホコリ上等で位置あわせのために何十回と貼り直し、場所があったところで半分ずつはがしてゴミ取りをして、という手順で小一時間かかりました。今までで一番苦労したかも。ゴミ取り用の弱粘着シートが2枚ついてたのは親切ですが全然足りなくて結局セロテープも大量消費しました。液晶フィルム貼りになれてない人いはちと敷居が高いかもです(出来映えをどこまで気にするか次第ですが)。苦労の甲斐あってか指滑りを維持しつつ高い指紋防止効果も得られるようになりました。アンチグレア系なので若干ボケて白っぽくなるのは他社製同様です。実写動画や写真の見栄えを重視する人以外にはオススメです。

本体の話に戻ります。SIMカードとmicroSDカードスロットは側面。電源入れたままでも抜き差し可能なのは便利です。SIMカードは抜き差しすると自動的に再起動かかりますが。

充電は残念ながらiPodコネクタを改変したような専用コネクタ(おそらくAV出力端子を兼ねてるせいでしょう)。USBケーブルと充電器が付属してますが、充電器のピンアサインが特殊らしく、他のUSB充電器では充電できないという表示が出ます(一応緩やかには充電されるらしい)。σ(^^)の使い方だと実家にももう1セット用意したいのですが純正品で揃えると数千円にもなる模様。適当に安いものを物色します。

ハードボタンはサイドにスリープと音量があり、iOSデバイスのHOMEボタンにあたる部分に、MENU、HOME、BACK、SEARCHの4つのタッチボタンがあります。このあたりはAndroidでも端末によって異なるんですが、まぁ無難な配置かと(いまんとこSEARCHはあんま使わないですね)。ただ形状は完全にフラットで、バックライトはついているもののしばらくすると消灯するので暗いところで使うには少々迷います。だいたいのところをタッチし、バックライトがついたらもう一度正確に押すという二度手間に。そもそもベッドでゴロゴロして使ってるといつのまにか180度反対を向いてたりして、いくらタッチしても点灯しないぞ?ということにもなったり。フラットな方がデザイン的に綺麗なのはわかるんですが、個人的には触ってわかるようモールドが欲しいです(夜の住人なので暗闇ユーザビリティ重視w)。

■動画端末として

H.264に関してはハードウェア再生支援があるので720pでも楽勝です(フルHDは試してませんが1440×1080はいけるらしい)。標準のビデオプレーヤーアプリはチャプターには非対応ですが、アプリ上で独自にマーカーをつけることは可能。一覧画面ではiPadのように番組名タグで階層表示にはならず、フォルダごとに分割されるものの表示はフラットに一度に並ぶので大量のファイルから探すのはやや使い勝手が悪いです。再生能力はほぼ互角ですが、使い勝手ではiPadの方がややリード。

アスペクトは16:10なので結局上下に黒帯は出ますが、iPadに比べれば微々たるものなので、16:9動画を見る分にはあまり小さくなった印象はないです。そのくせハードは小さく片手保持も楽なので、上述のように寝転がって撮りためたビデオを見るにはイイカンジ。

ブラウザで.mp4ファイルへのリンクを叩いた場合、ビデオプレーヤーで開くかダウンロードするか選べます。ただ同じプレーヤーアプリなのにストリーミングではエラーになり、一旦SDカードに保存して開けばOKというものが結構あります。条件は絞れてませんがちと残念。プレーヤーを他のものにすればいいのかな?DLNAクライアントソフトも標準で入ってますがやはりこれもエラーになったり真っ黒のまま再生が始まらないファイルが多く、実用性は今一歩。

仕方ないのでローカル再生をする訳ですが、本体内の16GBフラッシュメモリに保存する場合、ブラウザで時間をかけてダウンロードするか、専用ケーブルでPCにつなぐかで不便なので、16GBのmicroSDを購入しました。一時保存用なので信頼性落ちてもClass10優先でってことでこちら。3,000円しないとか爆安ですね。いまんとこ普通に使えてます。

■電子書籍端末として

いくつかアプリが出てますが、操作設定などがMangaMeeya CE並に細かく設定できるPerfect Viewerを使ってみてます。画面のタップゾーンを細かくわけて動作をアサインできます。拡大縮小アルゴリズムも選択できますが、Bi-cubicやLanczos3など高画質なものはちょっとレスポンス的に厳しいですね。読んでる間に裏で処理とかしてくれるようになるといいんですが。サイドの音量+/-ボタンにページめくりをアサインすることもできるのは嬉しい。

縦持ちした場合の横解像度が600ということはSONY “Reader”やKindleと同じなので、まぁやはりマンガにはちと厳しいですが、カラー/階調表示がある分、多少は誤魔化しが効いてる感じもあります。アスペクトが縦長なので上下にかなり余白(余黒?)が出るし。これしか持ってなければ充分使える感じですが、σ(^^)みたいにiPad、iPhone4、KindleDX、SONY ‘Reader’までよりとりみどりな環境だと微妙(横解像度ではiPhone4にも負けてる)。

■iOSと比べてAndroidはどうなのか?

ここからはGalaxy TabというよりAndroid全般としての評価中心。

やはりなんといってもAndoroidはホーム画面の設定の自由度が高いのが良いです。検索やニュース、天気といったウィジェットを置けるのもありますが、ランチャーアイコンも左上から順に強制的に並ぶiOSと違い、自由な場所に自由な間隔で配置できるので、例えば人物写真や萌えアニメの壁紙を設定した場合、顔の部分にはアイコンがかぶらないように、といったこともできます。iOSは簡単さを何よりも重視して、こうしたカスタマイズ性を排除しがちですが、利便性でいったらAndroidに軍配が上がりますね。iOSにも実装してほしい筆頭機能です。設定が難しくなるのを嫌ってというより、マルチタスク常駐負荷によるバッテリーライフを懸念してのことかも知れませんが、どちらにせよ使わないという選択肢があればいいだけな気がしますよね。

久しぶりにMacを使った時にも思いましたが、結局最近コンテンツはクラウドやサーバー上にあるので、普通に快適な日本語入力環境と液晶の解像度と品質、そして動画再生パワーがあれば、OSの違いは些細なことですね。gmail、PicasaなどGoogle贔屓な人にはAndroidの方が吊るしの状態で使える度は高いですが。Web、メールと並んで使用頻度の高い(というかメールよりはるかに高い)Twitterも、iOS、PCで愛用しているHootSuiteのアプリがあったのでそれさえ入れてしまえば基本iOSとかわんないですし。iOSのSafariもAndroidのブラウザもベースは同じWebKitなので、iOS向けに最適化して作ったページもほぼ問題なく閲覧できます。

日本語環境としてはどれも端末標準搭載のものはイケてないですね。ただSimejiやOpenWnn Plus、そしてATOKとサードパーティ製の優れたIMがあるのでまぁそこまで入れて評価すればさほどiOSにもひけは取らないかと。特にATOKはイイカンジです。QWERTYキーボードの各キーの下フリックに記号がアサインしてあって、モードを切り替えなくてもかなりの文字種をスイスイ打てます。正式版が出たら速攻で買うでしょう。

そうはいっても実際にはiOS上に細々と資産もあるので明日通話端末もAndroidに乗り換えられるか?って言われると難しいですが、これからスマートフォン始めようかなー、って人には正直どっちでもいいんじゃね?って言える気がします。特にSoftbank以外の人ならMNPしてまでiPhoneにこだわらなくてもdocomo、auのAndroid 2.2ケータイでいいんんじゃないかと。おサイフケータイも利用できるように準備がされつつありますしね。