実家用PT2マシンもイイカンジ

続けて、実家用PT2搭載Atom+IONマシンについてもほぼ設定完了です。色々とお下がりパーツを組み付けてなかなか快適なマシンに仕上がって来ました。

■動作音

CPUファンの音はおそらく聞こえてないと思います。ただケースファンは若干ゴーっという音がしていて、寝る時などには少し気になります。別マシンで使ってるファンコンがいらなくなる予定なのでお下がりリユース予定。

■PT2はあっさり動作

Windows7 Professional (32bit)環境で、取り付け、ドライバ、SDK、Sampleのインストールで、すんなり認識。TVTest、TVRockもあれこれ思い出しながら久しぶりに設定。一番ハマったのはBonCasServerをサービスとしてインストールところ。これをしないとリモートデスクトップで接続した時にICカードがアンマウントされてしまうわけですが、サービス登録のバッチファイルを管理者権限で実行してもダメ(エラーチェックをしてない簡単なバッチファイルなので成功したというメッセージが出るが実は登録されてない)。Windows7だと、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、その中でバッチを呼ばないとダメみたいです。

まだ1ストリーム録画しか試してないですが、普通に動いています。

■ネットワークがつながらないトラブル発生

最初動いていたネットワークがなにかの拍子に突然つながらなくなりました。ケーブルは認識するけど、DHCP通信ができないし手動で割り当ててもダメ。ドライバを見たらMicrosoft製だったのでマザーボードのサポートページから最新版を落としてきて入れたら復活しました。

■Bluetoothがイマイチ

マウスの挙動が安定せずとびがちで、結局前にお風呂用に買ったワイヤレスマウスM505を使い回すことにしました。そろそろシャワーだけで済ますことが多い季節になってきたので、お風呂用マウスはまたあらためて調達することに。M505はDark Field非搭載のレーザーマウスですが、ベッドに寝転がってシーツの上で使う分には無問題です。

さらにキーボードもいまいち。調子が悪いというより仕様なんですが、しばらく使わないとキーボードが省電力モードに落ちて、復帰にもたつく感じ。これはBluetoothキーボード一般の問題っぽいので、思い切って新しいキーボードを注文。マウスと同じLogicoolのK340。Unifyingアダプタ対応、つまり1つのアダプタでマウス、キーボード両方がペアリングできます。

K340はキータッチはあまりイケてなくてMSの他のキーボードとかなり迷ったんですが、USBポート占有が1つで済む点、ファンクションキーの配列が変態的ではない点(いまだにF7でカナ変換とか使うタチなんで)で決断。まぁ、バリバリ文字打つためのマシンじゃないしってことで。むしろ使わない時にペラい方が邪魔にならないだろうと。

また夜中に視聴することも多いのでヘッドフォンもBluetoothでと思ったんですが、同じAtomのVAIO Pでも動画視聴時の遅延が気になったので、ローテクにロングケーブル付きのテレビ用ヘッドフォンを引き回すことにしました。

■ディスク多用のタスクがつらい

やはり2.5inchのHDDがネックのようで、FireFoxがたまに無反応になったり(しばらくすると戻る)、動画が音ズレしたりすることがあります。Windows Media Player 12のインターネットストリーミング再生で横浜においてあるWBSの録画を見てたんですが、別タスクが激しく動き出すと、音がズレ出します。ながら作業はせず、全画面でまったり見るのが吉ですかね(まぁ、ながら作業中なら多少音がズレても平気だったりして。特にニュースとか)。

USBメモリでReadyBoost有効にしてみてますが、あんま変わらないかな。

■IONのチカラ

こちらはNvidiaから最新のチップセット、グラフィック、HDMI等のドライバを導入。これまた以前買った専用リモコンをお下がりで取り付けて、Media Centerベースで使ってみてますが上々です。このリモコン、前に買った時はデュアルモニタとの相性が悪くて利用を断念してたんですが、シングルモニタで10feets UIという本来の舞台でならそれなりに有用な感じがします。

IONのおかげで1440x1080iのtsも、1280×720のH.264なMP4も楽勝です。そしてPowerDVD 9 Ultraを入れてBlu-ray再生もバッチリ。CPU 40%位で再生できてます。PowerDVDを入れると、Media Center上からもBlu-rayが再生できるようになります。ただしポップアップメニューはおろかトップメニューなども出せません。というかMedia Centerリモコンに当該ボタンがない。普通に流して見るだけならMediaCenterでも良いですが、特典メニューとかを操作するにはPowerDVDも併用しないとダメそげ。でもまぁこれだけスムーズに再生できるなら、ION付きにしといて正解だったなという気がします。

明後日あたりAVATARも届くはずなので実写でも試してみます。

あとMedia CenterのUIは若干もっさりします。これがちょっと残念。

■VMWareでLinuxサーバー

別にバックアップ用に動かしていたEdenベースのLinuxマシンも統合したいということで、VMWare上にCentOS5.4をインストールしました。VMWare Playerも3.0になって新規マシンが裏技無しに作れるようになったんですねぇ。64bitにして、横浜のメインサーバーの緊急用代替サーバーにすることも考えたんですが、どうもVmWareはVTがないCPUではゲストOSに64bit版を使うことはできないみたいですね。ホストOS自体は64bitでもOKなんですが。ということで32bitで妥協。MySQLなんかのファイルがたぶんそのままでは読み込めなさそうなので、実家に予備環境を構築する構想はとりあえず断念。バックアップに専念させます。

GUIすらいれてないのでメモリは512MBしかアサインしてないですが、全体で考えるとケチって2GBにせず4GBにしとけば良かったかなぁとちょっぴり後悔してます(どのみち32bitなんで3GBちょいしか使えないですが…)。

■その他ハード面

せっかくコンパクトなマザー、ケースを使ってはいるんですが、結果的にリモコンの受光部、ICカードリーダー、USBメモリ、LogicoolのUnifyingレシーバーと、背面USBポートが上手くくらいごちゃごちゃになっちゃいました。そもそもPT2だけで4本もケーブル出てますしな。Media Centerリモコンの受光部くらいは内蔵できると良かったなぁ。ICカードも基本挿抜不要なのでケースの内側に組み込んでしまいたいくらいですが、さすがに中にそんな余裕すらなさそうです。

2chみてると、CPUのクロックを1.6G –> 2.0GにOCするとかなりもっさりが解消されると書いてる人がいるので、K340が届いたら試してみようと思います(BluetoothキーボードではBIOSいじれないw)。せっかく省電力マシン組んでるのにクロックあげたりしたら意味なくね?という説もありますが、まぁ使わない時はクロック落ちるんだし、上限を上げて快適になるなら有りかなとは思います。冷却ノイズは上げたくないですけどね。そこらへん兼ね合いをとりながらもう少しチューニングしてみようかと。

M2700HD、イイカンジです

M2700HDゲット&設置完了しました。Amazonは入荷未定のままですが、ふと価格.comを再チェックしたら1点だけ在庫有に!2,000円ほど高かったですがAmazonをキャンセルして速攻でゲットしました。

一晩使ってみての感想をば。

■画質面

おおむね満足です。実は店頭でLGの競合モデルと並んで展示してあったのを見比べたんですが、LGの方が黄色いというか色温度の高い感じだったんですよね。チューニング次第かもですが、店員さんもそういう傾向があることを認めていたので、真っ白い白が好きなσ(^^)はやっぱり待ってでもM2700HDだべ、と買わずに帰ってきました。

あとLGの方は微妙にボケというか色収差的なズレを感じました(DVIでも)が、こっちはキッチリクッキリしてると思います。

デフォルトで少し輝度が高く眩しい感じでしたが、特にチューニングせず単にECOモードにしたらいい具合に落ち着いた感じ。

今のところ、ニュース番組やアニメBDを再生してみた程度ですが特に残像などは気になりません。

■音質面

想像よりはショボかったですが、チューニングしたらまぁニュースやドキュメンタリー見るくらいならいっか、位にはなりました。映画とか観るなら外部スピーカーが欲しいなぁという印象。

■ハード面

残念ながら、HDMIもコンポーネントも、無信号になっても省電力モードに落ちてくれません。しかも青い画面になり部屋暗くしてるととても眩しいです。どうもこではBenQの伝統みたいですね。ということはDVIなら落ちるのかも知れないですが試してないです。

10kg近くあるのでちょっと向きをかえるのも一苦労。下手なとこもつとギシっといやな音するし。てことで、昔ながらの回転台をはさもうと思ったんですが、もはやブラウン管と共に消えゆく運命なのかあまり売ってないですね。あっても大きめなのばかり。サンワサプライからノートPC用の手頃なのが出てるんですが残念ながら色が白で断念。なんとかヤフオクで注文して発送待ちです。

 

実売が底値で3.5万円位ということからすれば、かなりコストパフォーマンスの高いモニタだと思います。フルHDな27インチで、HDMIが2系統ありコンポーネントもあるんですからね。HDMI、DVI、D-Sub、音声、USBといったケーブルが付属してるのもオトク感高いです。

ベッドの足下方向に置いて視聴距離3mくらいで使ってますが、妥当な大きさじゃないかと思います。

家族の普段使い用に外付け地デジチューナーと学習リモコンを組み合わせてますが、それでも家電メーカー機よりお買い得感ありますね。というか、一般的なマルチリモコンではBenQのコードなんて入ってないので、学習リモコン必須です。電源と音量だけBenQ付属のリモコンとか面倒ですから。

I-O DATA HVT-TL SONY RM-PL300D

F-04Bその後

F-04Bに機種変してから数日経ちました。セカンドインプレなど。

キーボードは誰かに会ってネタとして見せる予定がある日以外は家に置いてってます。

■バッテリー周り

バッテリーはやはり厳しいです。キーボード無し&オートGPSという二重苦なので致し方ないですが、通話とかはしないので出先で電池切れとまではいきません。というか寝る前に見ても電池ゲージはフルです。ただそのまま油断してると次の日はレッドゾーンなんてこともあるので、基本毎晩充電しとくのが無難そうな印象です。どのみちiPhoneはそうしてるので、あまり負担はないです。

■ICカード周り

キーボード外してるんだから当たり前ですがEdy、Suicaなど普通に使えてます。キーボード装着してもOKという報告がほとんどみたいですね。

前回も少し触れましたがアプリ単位でICカードロック対象にするか選べるのが重宝してます。EdyやSuicaといったプリペイド系はロックしないでおき、Visa touchやiDなどのポストペイ系はロック、という設定にしています。ポストペイ系はアプリ自体に暗証番号をかけられるものが多いですが、端末レベルで一括してかける方が操作手順が一貫するし、タッチでアプリ内での文字入力はやや不便なので、この方が楽だろうという結論です。

■iコンシェル

まちキャラをひつじのしつじ君から妹のメイドのめいに変更。実はiコンシェルとまちキャラは独立のサービスで別段待ち受け画面にエージェントキャラクターであるまちキャラを表示しなくてもiコンシェルサービスは利用できるんですが、こっちならまぁ出しといていいかなとか。(←メイド好き)

サービスとしては、天気(雨予報)、ゴミの日お知らせ、ゲオのレンタル返却日お知らせ、テレビ番組情報(深夜アニメ)などを設定しています。iコンシェルってスケジュール、トルカ、GPSなど多くのサービスと連携して全貌が見えづらいのが問題だと思います。表面的なコンテンツはiチャンネルとも似てるので混乱する人も多そうです。

σ(^^)の理解では、登録したサービスから(疑似?)プッシュでデータが届き、そのデータ形式に従って端末内のスケジュールやトルカが自動更新されるって感じ?プッシュされるトリガは定期的にだったりサービスからのプッシュだったり、トルカ取得だったりオートGPSだったり。例えばビックカメラのトルカを登録してあると、ビック店舗付近に行った時にセール情報が飛んできたりするみたいです。あと、σ(^^)はまだ未経験ですが、端末内の電話帳で企業の電話番号などを見つけると、勝手に営業時間情報などを補完してくれるっぽいです。

勝手コンテンツが作れると面白そうではあるんですが残念ながら自動更新周りは正規CPにしか公開されてないようです。

■オートGPSリマインド

色々試した感じ、端末上から登録する場合、地名や施設名を入力して検索した場所からしか指定ができないっぽいです。ただ、こちらのページ等からGETパラメーターで緯度経度をつけて受け付けるようになってるみたいだったので、自分でも簡単なゲートウェイを作ってみました。i-modeブラウザでアクセスしてlcs属性で緯度経度を取得。それを元にオートGPSリマインドの設定ページに遷移してセットできるようにしてみました。これで、端末のみで「今いる場所」を使ってリマインダエントリを作成できます。地図アプリあたりからできそうなんだけど、何故かできなかったんですよね。そのうちバージョンアップで対応されるかも知れません。

オートGPSリマインドの仕様として残念なのは、

  • 一度に10件までしか登録できない
  • 繰り返し予定が設定できない
  • 有効期限を最長3ヶ月までしか指定できない

点でしょうか。逆に良かったのは、

  • 一度使った場所は名前をつけておいて履歴から再利用がすぐできる

など。

しかし、このサービスほんと認知度低そうですね。前回ちょろっとエントリかいたらもうGoogle上位に来てるw。単にσ(^^)が間違えて「リマインド」を「「リマインダ」と誤記してただけでした(^^;)。

PT2用Atomマシンとりあえずベンチ

実家設置用の録画マシンのパーツが揃ったので組み立てを始めました。

ケース(Noah 800AL)は実物を見ないままポチってしまったんですが、実物はなかなかでした。フロントパネルはアルマイト加工バージョンでなかなか高級感があります。

こういう小さいケースって詰め込みすぎで組み立てがヒドく大変だったりするんですが、まぁそこそこ組みやすかった気がします。ただ、バックパネルとマザーの組み付けはちょっと苦戦しました。あと、電源ケーブルがATX 20pin、マザーは24pinでしたが一応動いています。ペリフェラル系は最低限で、S-ATA用x1、P-ATA用4pin x1、FDD用x1、田コネクタx1となります。ただ、スリム光学ドライブ->SATA変換基板の電源端子がFDD用だったので、結局余ってるのは4pin。

またAT3N7A-I R2の場合、ケースの電源ボタンの裏側のケーブルとフロントオーディオ用のカプラが干渉します。電源ボタンの配線をかなり無理やり曲げれば一応入ります。フロントオーディオに未練がない人はつながない方が無難かも知れません。

yumemi_epi

付属のSATAケーブルが無駄に長いので、空冷効率にこだわる人、ケーブルがスッキリしてないと気になる人は短いものに交換するといいかもです。

ケースファンはけっこう風量があります。無音ではないですが耳障りな周波数は出てない印象。ファンコンでもつければ気にならなくなるんじゃないかなと思っています。またCPUファンはほとんど気にならないレベル。アイドルではヒートシンクに触れてもほとんど熱は感じません。

エクスペリエンス・インデックスは右の写真のようになりました。CPU以外は割と健闘してる印象です。ただディスクアクセスが激しくなると無反応に近い状態になってしまうのは同じAtomのVAIO Pなんかに近いですね。普段使いマシンだったらRAID-0にしてみたくなったところです。

PT2の組み付けと設定は実際に実家に設置してからにしようかと。

FOMA用USBショートケーブルを入手

DSC00123

秋葉原の三月兎で格安のFOMA用USBケーブルをゲットしました。なんと150円。実は100円ショップで売っていたと聞いて探していたんですが見つからず、諦めて昨日のケーブルを買ったんですが、今日たまたま同店で発見してしまいました。ダメもとで3本確保。それでも昨日の半額…

このケーブルの素晴らしいのは安さではなく、短めのカールコードになってる点だと思います。ノートPCと一緒に持ち歩くにも邪魔にならないし、使う時も実際これくらいあれば充分なんですよね。もちろん、F-04Bでバッチリ使えました。

ちなみに充電はできませんのでご注意下さい。