静止画眼 v1.1公開とiPhone Eye-Fi版レビュー

■静止画眼を改良

以前エントリで書いたEye-Fi連携用画像ビューワーですが、微妙に改良してみました。

  • Exif情報を参照して、画像を正しい向きに表示

縦撮りを検知するデジカメで撮った写真であれば、正しい向きに自動的に回転して表示します。

  • ステータスバーにピクセルサイズを表示

綺麗に撮れてて油断したが、サイズ設定間違えてたぜ!ってことが置きにくいように、ピクセルサイズだけでも表示するようにしてみました。ちなみにこれはExifではなく、VB側で検出しています。

Rotation情報を取り出してみて、なんとなくExif解析のツボがわかった印象ですが、それでも各種撮影条件のデータを取り出そうと思うと結構大変でエンドレスな作業になりそうなので、とりあえずRotationだけ。

■iPhone版Eye-Fi

ついでにiPhone版Eye-Fiも試してみました。Eye-Fiユーザ向けに無料で公開しているアプリです。

撮影機能はなく、カメラロール内の写真を選択して送信するアプリです。ふだん、PCにつないだ時に一緒に写真を抜き出す習慣がないので、iPhone上にしかない写真が貯まってたんですが、いっきにPMB管理ツリーに統合できて感激。ただ、iPhone OSの制限らしいんですが、Exif情報がごっそり削られてますね。個人情報保護的な制限らしく、Exifを維持したまま抜くのはUSB経由しかない模様。撮影日付すらリセットされて今日の日時になってるしorz。原則、撮ったら即アップロードしておくためのものみたいですね。だからGPS情報取得ダイアログも出るんですね。ちなみに、アップロード時にマシンが起動してなくてもEye-Fiのサーバーが保持してくれるっぽいです。

まぁ、日付さえ狂わなければ、他のExif情報はどうでもいいかなぁ。iPhoneのカメラは撮影時の設定情報なんて意味をもたないし。

修理には出してみるもんだ

先日、生ゴミ処理機を修理に出しました。理由は、処理が終わっても自動で終了せず動きっぱなしになる現象です。運転音がゴインゴイン、ボリッ、バキッとうるさいので、基本的に深夜にタイマー運転をかけておくんですが、朝起きても終わってない。乾燥式の生ゴミ処理機は水分が多いほど時間が長くかかるので、単に水の切り方が足りないだけかと思ってしばらく様子をみていたんですが、ヨドバシのアフターポイントサービスがたまっていたので、多少お金かかってもいいからメンテナンスしてもらおうと決心。

また、ゴミ入れの中にある突起がとれて紛失しており、このせいで撹拌やすりつぶしがうまく行かず時間がかかるのかもと思って、そこも修理要件として伝えておきました。

で、返ってきたんですが、なんとタダでした。伝票をみると作業内容は「メンテナンスキット交換 点検」、仕様部品は「メンテナンスキット」と「ウチヨウキカン」となっています。なんか定番の消耗部品を交換したんでしょうか?

その上、ちゃんと終わることはもとより、音が劇的に静かになりました!買った時ってこんなに静かだっけ?というレベル。異音はせず、フルパワー運転のエアコン程度。テレビとか観てるとほとんど気にならず、起きてる時でも利用できます。

ジューサー買って野菜カスも多く出るようになった昨今、嬉しい誤算でした。やはり調子悪いなと思ったら、面倒くさがらずに修理にだすが吉かも知れません。

ジューサー、その後

前エントリから数日使ってみての再レポート。

やはりあまり多くの材料を投入すると、汁が飛び散ったり、(直接水をかけて洗えない)モーター部分まで汚れたりでいいことないです。ガラスポットが一杯になるくらいまでが目安な気がします。その度に一旦バラして絞りカスを捨てないといけないので、家族向けにはちと使いづらいかも知れません。

投入後もしばらくは少しずつジュースが滴下してくるので、最後の材料を入れてもすぐにスイッチを切らず、しばらく回しておいた方がヨサゲです。絞りカスがより乾いて捨てやすくなる気がします。

リンゴを単独で搾る時に使用が推奨されているメッシュフィルターですが、ジュースが滑らかになるだけでなく、カスを捨てるのが楽になるという面でも使うメリットがある感じです。

IMG_0611

これがメッシュフィルター。オレンジ色の部分の内側に巻いて使います。

あと、各部品の少しずつ色がついて来た気がします。真っ白なパーツだけにちょっと気になりますね。

夜型なので音ももう少し静かだといいなぁ。

Eye-Fi 4GB版ゲット&ユーティリティまで作っちゃいました

Eye-Fiの動画対応した4GB版が日本でも出荷開始され、量販店での店頭販売もされるようになった、と聞いて、ヨドバシでゲットしてきました。

当面、JPEGだけで良かったんですが、SDカードとしての性能(速度)もアップしたとのことなので、一応4GB版をば。それでもクラス4相当らしいんですが…

ちゃんと例の限定仕様のボックスに入ってました。これは確かにちょっと面白いですね(見たことない方は、スタパチャンネルでどうぞ(音鳴ります))。どうなってるか気になるけど、もったいないから分解できない(^^;)。

■使用感

旧モデルの購入を迷って散々レビューを読んでたので、まぁ予想通り。64bitでもちゃんと使えました。むしろ、NOD32非対応なのが痛い。(NOD32が入った)24時間稼働マシンで運用できなかった…

当面は自宅LAN内でフォルダ保存のみ利用する予定。WebアルバムアップロードはPC上で吟味して厳選してから置く派なので、失敗作も含めて問答無用でアップロードされてもあまり嬉しくない。あと、アドホックモードでつながらないので、WMWiFiRouter経由で外で使うとかもできないし(←これが一番改善して欲しい点ですね)。

転送時間は最初こそ無線LANがつながるまでの時間もあってちょっと長めですが、一度リンクしてしまえば1600×1200の圧縮率低のファイルが5秒程度ですね。

たまにこういうツールで保存先をネットワークフォルダに指定できないものがあったりするんですが、Eye-fi Managerは大丈夫でした。普段、PMB (SONYのアルバムソフト)で管理しているツリーに直接置けていい感じ。指定フォルダの下に日付でフォルダを掘ることもできて、その形式も「2009-04-28」とPMBと同じなのも嬉しい(カスタム設定も可能)。既存のPMBの管理体制にシームレスに統合できました。

で、σ(^^)の用途としては、撮ったその場での品質チェックにPCの大画面を使いたい、というもの。なので、フォルダに貯まった端から拡大表示してって欲しいワケですが、Eye-Fi Managerはそこまでは面倒みてくれません。既存ツールで実現しようと思うと、例えば「フォルダ監視」を使って、JPEGファイルに関連づけられたアプリで開いてく方法がありますが、イマイチ使い勝手が悪い。この辺り、需要は結構あると思うんですけどねぇ。

■てことで、専用ツールを作ってみました!

真面目に探したら誰かが作ってそうではありましたが、なんとなくプログラミングしたい気分だったので作っちゃいました。3、4時間でサクっと作った超手抜きツールですが、一応目的は果たせます。フォルダはアップロードフォルダを指定しておいても、「日付サブフォルダ名を追加」チェックをつければ自動的に当日の日付をパスに追加してくれる点がEye-Fi専用っぽい機能です。Eye-Fi Manager側で日付サブフォルダを掘る設定にしている場合でも、このツールを起動するだけで当日のフォルダを監視してくれるワケです。

画面写真

こんなんでも使ってみたいって方はこちらからどうぞ。

ウチで以前から配布している「動画眼」にひっかけて「静止画眼」という名前にしてみました。もうこの辺りからも手抜き感がムンムン漂ってきますw。

本当はExif情報を表示すると、撮影条件毎に比較できて便利だと思うんですが、挑戦してみたところ、内部データを人が読める形に変換するのが結構大変ということが判明し、どこかで手頃なライブラリを見つけるまで保留にしました。

Fate/stay night Blu-ray Box

届きました。DVD全巻をヤフオクで処分し、差額で買い換え。

もともと手書きバリバリの作品なので、最近の「東のエデン」とかみたいにCG部分なんかで「ハイビジョン、スゲー!!」って感じではないです。ただ手書きの線は細部まで綺麗に見えるようになった気がします。色も綺麗に出てるし、字もクッキリ。この作品のOP/EDは元々DVDプレイヤー、再生ソフトのリファレンスとして使っていたので、違いは明らか。EDでセイバーがズームアウトしていってもクッキリなままだったり(アホ毛のジャギーは皆無ではない)。唯一CGっぽい足下の草がなかなか綺麗。

音声はLPCMだけあって、セリフも聞き取りやすく、音楽も音質が上がってる気がします(もうDVD観たの随分前なのであくまで印象ですが)。桜の声もハッキリw。