快活CLUB試用

リラックス:快活CLUB カフェ・インターネット・コミック&スパ・岩盤浴&フィットネス

 WBSで紹介されてたちょっと高級なネットカフェ(複合カフェ)、快活CLUB。公式サイトを調べたらウチから車で数分のところにあることが判明したので、さっそく体験してきました。

■施設概要

 ウチの近所の店舗はやや大きめで、ネット、マンガ、DVDなどの複合カフェフロアの他に、スパはフィットネスも完備している模様。フィットネスは時間会員というのがあって、初期登録\3,150、\120/10分(=1時間\720)で利用可能。これは結構良いかも知れない。月会費数千円払って行かないで終わること多いし…

 で、本題のカフェですが、こちらにあるようなスペース形態から選べ、リクライニングシートやフルフラットシートだと読書のために籠もるのにもヨサゲ。

 ドリンクは飲み放題。ファミレスのドリンクバーのようなセルフ式の設備でした。フードもカラオケボックス程度の品揃え。

 喫煙コーナーは密閉されているので分煙も完璧。飲食物の持ち込みは不可。

 営業は24時間。もちろん無料駐車場完備。

■マンガ

 普段、マンガ喫茶とか行かないので、品揃えの善し悪しは判断できないですが、とりあえず前から気になりつつ買ってなかった『ZIG☆ZAG』を1巻だけ読破。やっぱ買おうということになりましたw。こういう使い方はいいかも。 >購入判断



■PC環境

 今回指定されたブースはスリム型のXP機で、Pen4/2.66GHz/512MB構成でした。他のブースはミニタワーのところもあり、あっちの方がパワーあるかも。入店時にWordやExcelの利用はあるかと聞かれたので、あると答えたら速めのマシンを割り当てられたかも。

 起動時にリカバリーがかかるシステムが導入されているようでした。そのせいか、アカウントは管理者権限でアプリのインストールも普通にできました。ただし再起動を要するものは無理(だって消されちゃうから)。 キーロガーの類もまぁ心配しなくても大丈夫ですかね?

 MSN Messenger 7.5やYahoo Messengerは入ってたので、自分のアカウントを入れれば利用可能。基本静かにしないといけないのでSkypeとかは無理そう。

 U3なUSBフラッシュメモリで自分設定なOperaやThunderbirdを持ち込めばちょっとした臨時オフィスとして使えます。刺した後に自動でドライバがインストールされ再起動を促されますが、ここで「はい」を押したら負けw。同じことの繰り返しになります…

 特にポート制限はされていないようで、ssh、imapなどは普通に使えました。そういえばPPTPは試してないや。PacketiXはどうかなぁ。仮想NIC入れたあとに再起動かかったけ?

 モニタは液晶のXGA。ちょっと狭いですね。

 細かいことを言えば、キーボードが純正の安物だし、IMEが固定だし、キーマップをレジストリで改変しても再起動できないので、ブリバリ文章を書いたりプログラミングするには厳しいかなという印象。いっそマイUSBキーボードを持ち込むのもありかもw。キーマップは常駐型のものを探してみようと思います。

 またPC持ち込みは可能ですが、ネットへは接続できません。

■第二の書斎として?

 今回は約3時間居座って、初期費用とカツカレー代がはいって\2,000弱。普段は3時間\1,000のパックで足りるかなと。

 WSBで「第二の書斎」として訴求したいようなこと言ってましたが、まぁ、確かに少し集中した時にはいいかも知れません。σ(^^)は普段は公衆無線LANの電波が入るファーストフード店を使いますが、そこよりは確実に静か。時々DVD観てる人の笑い声が聞こえたりはしますが、少なくとも大声で騒ぐ学生グループも走り回る子供もいないですから。

 今日みたいにプログラミング技術の本を読みながら、ちょっとネットで調べ物をしたりくらいならそれなりに快適にできそうです。

2007.04.19追記

 2回目の利用時、ハイスペックマシンのブースを指定してみたところ、HPのミニタワー機で、PenD/2.8GHz/2GBマシン+SXGAモニタでした。こっちならかなり快適。ただしキーボードはウ○コorz。

 

ホームアンテナ工事完了!

[前回のエントリ] [dgg]: SoftBankホームアンテナ工事、というか事前調査のみ

 ホームアンテナ

 嬉しくてあちこち書いています。

 本日、ようやくSoftBankのホームアンテナ工事が完了しました。本当にきっちり二ヶ月かかりましたね。

 自宅にいながらにして携帯電話が使えるなんて夢のようです(笑)。

 いや、冗談みたいな話ですが、ここに引っ越してからの二年、ケータイ、PHS全社、窓際まで行かないと全滅、という電波暗室みたいな部屋でしたから…

 バリ3(Nokiaはバリ6)立つ電波強度マークを眺めるだけでニヤニヤしてしまいます。

 写真はこのために取り付けた、細いピンで固定するタイプのMDFボードの台。ドンキでゲト。1mmほどの小さな穴が4つ空くだけなので、退去時に少しいじってやれば隠せる程度の被害で済みます。室内機の送信出力があまり強くないという話を聞いていたので、なるべく占有空間の中心に設置できるようにと設置しました。

 実際、これでも室内機の出力を室外アンテナが拾ってループ状態のエラーになるかも知れないと工事業者の人が言っていたので、ホントに数m程度の範囲に出力が絞ってあるんでしょうね。仕事部屋、リビングダイニング、寝室の境界位置なのでその3部屋はバッチリですが、洗面所の方になると結構弱くなる感じです。

X-MEN:THE LAST STAND (Blu-ray版)

 すでに内容の関する感想は以前のエントリに書いてるんですが、今更ながらBlu-ray版を購入したので、画質面の評価をば。

(なんで今更かっていうと、ちっともそそるタイトルが出ないから…)

 評判通りの画質でした。ビットレートを潤沢に使ったMPEG4-AVCは素晴らしいです。オサーンwキャラが多いので、彼らの皺の解像感がバッチリ(^^;)。学園の建物の遠景なんかも綺麗です。

 ちなみに、画質が良いせいというより、二回目だから気づいただけの可能性が高いですが、冒頭の20年前の回想シーン、プロフェッサー達が実際若い!どうやってるんでしょうね。特殊メイク?CG?TNGの初期でもこんなにつやつやしてなかったんじゃ(^^;)?

 一部で不評のフィルムグレインですが、そんなには気にならないですね。遠景の空とかベタな部分で気にすれば見えるという程度。確かにわざわざ入れなければもっとシャープな絵になるのかも知れませんが、これはこれで映画館っぽくて悪くない感じ。フルHD環境だとまた見え方が違うらしいですが。さらに次世代になると、こういうのもレイヤーでON/OFFできると良いのかも知れませんね(技術的な問題よりも制作サイドのクレームで実現できなそうですが…)。

 音声は、深夜視聴だったので抑え気味でしたが、サラウンド感はたっぷりでした。

 前のエントリでもちらっと触れたBD Javaによる特典ですが、本編中、字幕の代わりに豆知識的なテキストやイラストがポップアップ表示されます。機能としては面白いですが、コンテンツとしてはイマイチ。イラスト(というより単なる背景ボード)は数パターンの使いまわしなので、実質はテキストしか情報がないです。しかも字幕がオフになってしまうので、英語音声だと厳しい。

 さて、買ってしまったからにはシリーズ揃えたいですね。1&2のBD化はされないんでしょうか…

Visa Touch デビュー

 いつも行くシェルのセルフスタンドがVisa Touchに対応してました。

 おサイフケータイ版の申し込み、設定は済ませてあったので早速利用。

 パスコード有りにしてあるので、一度Visa Touchアプリを起動して、4ケタの数字を入力してからタッチしないとならず、これがちと面倒。操作がというよりアプリの起動時間がもどかしい。

 元々このセルフ給油機はクレジットカードでも無人決済ができるので、正直普通にカードを使う方が楽かも(^^;)。

 もちろん、パスコード無し設定にすればEdyなどと同様タッチだけで使えるんですが、クレカ決済だけに紛失、盗難時のリスクが高い罠。悩みます。一応、メールや電話で遠隔ロックはできるんですが、例えば悪意のある人が拾った直後にセルフモードにしたらアウトですしねぇ。まぁ、カード会社に届け出さえすればたいした被害にはならないんでしょうけど…

 こういう認証操作って決済機側のインターフェイスを使ってやるべきなんじゃないでしょうかね?現に、ICチップ搭載のクレカの場合、レジ側のテンキーで暗証番号入力しますよね。あれと同じで、タッチはカードNo.の伝達だけにして、認証操作はレジ側でってのがやりやすい気がします。件の給油機もタッチパネル液晶デバイス持ってるし。そういう意味では、この給油機、プラスチックカードも暗証番号無しで使えるんだよなぁ。

 まぁ、ともあれ電子マネー普及のため、多少不便でも頑張って使いますよ、ハイ。

各種ブラウザのサイドバーに統合できるオンラインブックマーカーSiteBar

:: SiteBar :: The Bookmark Manager | The Bookmark Server

 σ(^^)はPC多数持ちだし、普段はOperaだけど、ちょっとDeveloper’s Tools使うのでFireFoxとか、上手く表示されないからIEで、とかブラウザを切り替えることも良くします。そういう時にオンラインブックマークで同期を気にしないで済むのは助かります。以前は、Bookmarkerというシステムを使っていたんですが、いい加減更新されなくなっていしまったので使用を控えていました。ただ、外部のASPサービスを利用するのは基本的に嫌いで、なんかOSS系で良いのがないかなぁ、と思っていました。

 Yahooブックマークのニュースを見て、久しぶりにググってみると、ちょいと良いオンラインブックマークシステムを発見しました。SiteBarというシステムで、各種ブラウザのサイドバー内(IEならエクスプローラーバー、Operaならホットパネル)に統合できるのが特徴で、Ajaxで作り込んであるので、ブラウザ内蔵感が高いです。UIも日本語化済みです。

 公式サイトでは有料ASPサービスとして提供していますが、システム一式がオープンソースで公開されているので、自サーバーに設置するなら無料で利用できます(でも気に入ったのでPayPalで10ユーロほど寄付してみました)。

■インストール

 大雑把にはこんな手順でした。

  1. MySQL上に、Apacheが読み書きできるデータベースを作っておく
  2. 解凍したフォルダをDocumentRoot下に配置し、ブラウザからアクセス
  3. DB設定画面で1.で作ったDBの情報を入力(ApacheにDB作成権限があれば1.をスキップしてここで作成可)
  4. 設定が検証されると、config.ini.phpというファイルが生成される
  5. Apacheに書き込み権があれば、CGIが直接保存してくれるが、そうでない場合、一旦ローカルにダウンロードして、インストールディレクトリ直下のincディレクトリに配置する
  6. 再読み込みすると初期設定画面になるので管理者アカウントを作成する

■ブラウザ側の設定

 ブラウザからアクセスしログイン後、「統合方法のページを開く」リンクをクリックし、自分の使っているブラウザを選択すると、それぞれへのインストール用のリンクが表示されます。またブックマーク用のブックマークレットも表示されるので、ブラウザのショートカットバーなどに登録すると良いでしょう。Operaの場合はスタートバー辺りがオススメ。

 

 ユーザテストなんかで見てると、エクスプローラーバーにお気に入りを出して使ってる人って結構いるんですよね。ウチの妹もそっち派。自分はプルダウンメニュー派なんですが、どのマシン&ブラウザでも同じブックマークが参照できるなら転向してみても良いかもという気になってきました。

 マルチユーザな作りになっているので、周りで使ってみたい人がいれば声かけて下さい。