dovecot +mbox環境でInvalid messageseと出てメールが読めない時の覚え書き

 風邪かインフルエンザかとにかく体調が悪いというのに、いきなりメールが読めなくなりました。

 Spoolにはちゃんと新着がためっているんですが、THUNDERBIRDでアクセスすると「コマンドは成功しませんでした Invalid messageset : -2147483648」みたいなエラーが返ってきます(日本語部分はうろ覚え。数字は毎回異なります)。ググっても日本語でめぼしい情報がなく、英語で手がかりを得られたので、覚え書きとして記しておきます。

 見つけた情報はこちら。dovecot(imap4サーバー)をmbox環境で利用する場合に起きるトラブルで、メールサーバーがメールボックス管理に使うX-UIDというヘッダの数字が大きすぎると発生する模様。(問題が発生しているアカウントをhogeだとして)試しに、

 tail /var/spool/mail/hoge -n 5000 | grep X-UID

などとしてみると、

X-UID: 1731077
X-UID: 1731078
X-UID: 1731079
X-UID: 1731080
X-UID: 1731081
X-UID: 3356154939
X-UID: 3356154940
X-UID: 3356154941

といきなりケタ数がはね上がっていました。とりあえずhogeを編集して10ケタのX-UIDを行ごと削除します(spoolが大きすぎてemacsで開けず、慣れないviで苦労しました)。

 次にdovecotがメールボックスのヘッダ情報をキャッシュしているらしいファイルを削除します。我が家の環境では、

rm ~hoge/imap4/.imap/INBOX/.imap.index*

でイケました。で、dovecotを再起動します。するとあろうことか、またもや10ケタの数字でX-UIDが振られてしまいました。これはどこかに最後の番号を記憶してるだろうと思い、探してみたところ、spoolの頭にメールに見せかけたデータがあり、赤字の部分がX-UIDの最終番号のようでしたので、7ケタの最後の番号に1を足した1731082に書き換えたところ、上手くいきました。

From MAILER-DAEMON Fri Feb  3 04:02:46 2006
Date: 03 Feb 2006 04:02:46 +0900
From: Mail System Internal Data <MAILER-DAEMON@hoge.com>
Subject: DON’T DELETE THIS MESSAGE — FOLDER INTERNAL DATA
Message-ID: <1138906966@hoge.com>
X-IMAP: 0935368447 0000060250 NotJunk Junk JunkRecorded NonJunk $Forwarded $MDNS
ent $Label5 $Label1 $Label2 $Label3 $Label4
Status: RO
X-IMAPbase: 1138911336 1731088 Junk NonJunk $Label1 $Label2 $Label3 $Label4 $Lab
el5 $Forwarded $MDNSent

  発生原因は不明のままですが、とりあえず対処できたので、これでようやく寝られそうです。

PS3二日目

 明けて二日目。色々実験。

■SACD

 今まで欲しいタイトルがなかったSACDですが、Suaraの『夢路(SACD)』 を発見。アニメ版『うたわれるもの』のOPならCDがあるし、比較視聴にもってこい、と思って発注。本日到着。

 さぁ、比べるぞ、と思ったらCDの方が見つからない(;´Д`)。仕方ないので今日はiTunesに取り込んだAACデータと比較。SACDは著作権保護の関係で光デジタル出力できないので、アナログでアンプに接続。iTunesマシンからは光デジタル。もうこの時点でかなり公平を欠くテスト環境ですな…

 で、結論。確かにSACDの音は良い気がする。解像度が高いというか、定位感があるというか。楽器ひとつひとつが分離してる感じ。ただ、BGMで聴く分には劇的な違いはなく、HDDにキャッシュできず、DISCの入れ替えを伴うというデメリットを覆すほどの意義は薄いかなぁ、というカンジ。相当に気に入ったタイトルを、余所事無しでじっくり聞き入る、というのには良いんでしょうが…

 SACDデコーダーは来月のファームウェアで更に改善されるそうなので、また楽しみにしておきましょう。つーか、HDMI対応のAVアンプがほしまりますな。

 とりあえずDMMのオンラインレンタルで同タイトルのCD版をオーダーw。


■PS2タイトル

 昨日買ったメモリカードアダプタを使ってセーブデータを移行し、『うたわれるもの』 をプレイしてみる。んー?なんか文字がボヤけてます。HDMIでもD端子でも。試しに片付けたPS2(SCPH-70000CB)を引っぱり出してD端子でつないでみる(ケーブルは同じ)。明らかに文字のクッキリ感はPS2の方が上です。ただしインタレ縞はPS2の方が目立つ気がする。消費電力は絶対にこっちの方が低いだろうし、やはりPS2タイトルはPS2でプレイするのが上策な気がします。PS3は振動非対応ですしね。

 メモリカードアダプタも読み込み専用で、PS3のHDDからメモリーカードへの書き戻しは不可なので、一度PS3で始めたらPS2に戻れない点も大きな制約です。当面はPS2を寝室へ移動して、やり込み系はこちらでプレイしようと思います。

 PS3上の仮想メモリーカードのデータをSDやMSにバックアップすることはできるので、そのうち、PC経由でPS2のメモリーカードに書き戻せる製品も登場するかも知れないですね。というか、純正アダプタはハード的に書き込み非対応なんでしょうかね?\1,500だし。ソフト的な問題なら将来のファームウェアで対応してくれないですかねぇ。


PS3関係追加購入

 オンラインゲーム初体験のだいすけ氏が、是非オンライン対戦やりたいというので、仕方なくリッジレーサー7も購入。Xbox360版のリッジレーサー6持ってるし、コントローラー的にもあっちの方が使いやすいんだけどなぁ。なんで対戦できるようにしませんかね。>6&7

 あと、メモリーカードアダプター。PS/PS2のソフトが動くのはいいのだけど、メモリーカードを指す場所がない。つまり、セーブデータの引き継ぎにはコレが必須ということです。\1,350位だったからいいんだけど、基本的に一度しか使わないのにちょっともったいない気も…

 PSP用ゲームのDLサービスも早速利用してみる。コナミアーカイブスVol.1を買ってみたが、DLする段になってハタと気付く。そういやPSPを最新ファームにあげないとダメじゃん。うーむ、せっかく2.6からダウングレードできるようになったのに悩ましい。ということで結局お金だけ払ってDLせずに終了。今のは旧ファームでひぐらしとか入れて遊ぶ専用にして、来月出る青PSPをもう一台買うかなぁ。それも馬鹿だよなぁ…

 ところで、PS3のナニゲに良いところは、HDDにゲームをキャッシュ(インストール)できる事じゃないでしょうか。PSPのUMDみたいに読み込み時間がヤル気を削ぐ要素になりうるんですが、HDDに取り込んでしまえばそれも最低限になるかと。これだけでも60GBの価値ありかと。

#ちなみにHDD換装した場合ってリカバリどうすんだろ?

コルトVer.Rに新色追加

 コルトの年次変更でVer.Rにも新色ディープブルーマイカが加わった模様。まぁ、でもあのバイナルはあんまり似合わない気がするから、う、うらやましくなんかないんだからねっ、と言っておこう。

 むしろ最近、ホワイトでも良かったかなぁ、と思ったりは時々。でもパールは微妙。もしいつかオールペンすることがあれば、普通の白にしてみたいかも。ガンダムカラーのホワイト5(フリーダムの白)あたりで(プラモ塗料かよっ)。

ようやくPS3ゲット

 mixiには書いたけど、一応購入日のログということでこっちにも(こういうのいちいち書いておくと、1年後に保証期限調べたりするのに重宝したりするんですよね)。

 市が尾ゲオで入荷しており、無事60GBを買えました。すでに仕事で触ったことあったのでさほどwktkはしないけど、とりあえずひと安心ってとこですね。 仕事で借りられた時に先に買っておいたガンダムがようやくちゃんとプレイできます(といいつつ、むしろPS2ソフトの『うたわれるもの』をやってる可能性大w)。

 一方、青葉台のヤマダ電機で発売日翌日に予約した分は、その後一台も入荷がないらしく、待ち行列は全く縮んでない様子。いったい、どれだけ力がないんだよ、と思っていたら、どうやら大型薄型テレビと抱き合わせで1,000台売り出しの模様。内金を\3,000?\5,000をとってる予約客は放置かよって、掲示板などでプチ祭り発生中(^^;)。まぁ、買えたら妹夫婦あたりに譲ればいいから、そのままにしとくか。