本日のお買い物 – いまさらiPod 5Gゲット

■iPod 5G/30GB

 wktkしてた全面液晶&タッチパネルなiPodはどうも年内には出ない様子なので、とりあえず5G/30GBを買ってみました。別にQVGAで動画を見るつもりはないんですが、車で使うのにカラー液晶の方が文字コントラストが高くて視認性が高い(そもそもサイズも大きい)のと、もしかしてCyberNavi接続時の問題(勝手にスキップしたりやたら反応に時間がかかったり)が解消しないかな、という期待、そしてコルトがこないウズウズを多少でも解消するために買い物をしたかったw、といった理由で。あと、最近ウォーキングしなくなったので、nanoの必要性が薄れてきた点もあります。本当に軽装で出動したい場合はW44Tのワイヤレスアダプタもあるし。ってことで4G/20GBとnano/4GBを統合して5G一本で行こうかと。

■カー用品、整備道具もろもろ

 愛用の両面テープ(エーモンで透明な緑色のヤツ)を使い切ったので近所のSABで追加購入。ついでに配線通しとビニールテープも。

 あと、ホームセンターで憧れのAC100V用ドラムリール。30mで\2,980だった。これで駐車場で作業する時に扇風機を回したり、ホットメルトを使ったりできます。ホントは屋内用だけど…

 更に電動ドライバーのビット型の六角レンチ。クルマでよく使う10mmと12mm。

 あとエーモンからデッドニングキット(品番2190)というのが売られているのをABで発見。2ドア分に必要な各種シートや説明ビデオがついている。バラで買おうと思ってたがこっちのがお手軽そう。コルト用に買っておこうかと思ったが\13,000位したので家に帰って楽天やヤフオクでチェック。案の定送料入れても\7,000しなかった。

コルトのパーツ追加注文

 コルトの純正パーツを追加注文してきました。

■イエローフォグ

 Version-Rはフォグランプが標準装備されてますが、オプションカタログにはイエローバルブがラインナップされており、「標準装備のホワイトバルブと交換することにより、実用性を向上」とあります。するってーとなにかい?標準フォグは実用性そっちのけってこと??

 帰省ルートの浜松近辺、海に近い浜名バイパスや1号線でたまーに濃霧に襲われるんですよね。一度すぐ前のトラックすら見えなくて恐い思いをしたので、ちゃんとしたフォグは欲しいぞと。

 てことで試乗車で色を確認。ホワイトってほどではないですが、普通の純正ハロゲン的な色(4,000ケルビンくらい?)でした。間違えても街中では点灯しないので、利用頻度は年に1度か2度なんですが、やっぱりいざって時に役立たずだと切ないので注文しました。H11という規格らしく社外品を探してもよかったんですが、交換も結構めんどくさそう(アンダーカバーかホイールハウスの内張をはがすらしい)なので純正品にしてみた次第。

■ショートアンテナ

 コルトの地上高は1,550mm。横浜に出た時によく使うダイエー側のも含め、一般的なタワー型の立体駐車場にギリギリ入る高さです。Version-Rはローダウンの分だけ多少余裕はあるとはいえ、標準のアンテナはひっかかってしまいます。そこで純正パーツとして可倒式のショートアンテナがラインナップされています。イエローフォグ同様、「最初からつけとけよ」な感じですが致し方ない。値段だけでいえば、EKワゴンやアウトランダーのショートアンテナ(短くて太いヤツ)なら1,000円くらいで買えるらしいんですが、やっぱデザイン的な好みでコルト用をチョイス。2自由度あってたためば全高以下に収められるっぽいのも○。

■整備書CD-ROM

  あとは整備書、配線図集のCD-ROM版。三菱は売ってないと思ってたんですが、みんカラで「あるよ」とコメントをいただき注文。ただし値段はトヨタ車の10倍。\12,000ほど。まぁ、納車待ちの間ヒマなので予習用に。

 

 その後、端末で最新状況を確認してもらいましたが、やはりかわらず。8月三旬(=下旬のこと?)完成予定でそこから数日で納車とのこと(完成が月末ギリギリなら納車は9月に入ることに…)。同じく6月下旬成約の人でも8月予定が早まって7月になりましたって人もちらほらいるみたいなんですが、なにが運命をわけたんですかね。バックカメラあたり?それでも川崎三菱の中の順番としては早い方らしいんですが…

 

やっぱ昭和シェルにしようかな

 こないだのエントリでエネオスの方が先におサイフケータイ決済に対応するみたいだし、ガソリン自体もサルファフリーで環境にヨサゲだからヴィーゴにしようかな、と書いたんですが、よくよく調べてみたら、

  • どっちも11月から(シェルは10店舗ほど導入済み)
  • シェルも去年からサルファフリー

と判明。

 しかも、シェルのスターレックスカードで半年の利用実績に応じてガソリン価格が割引になるサービスがあるんですが、「そんなにはガソリン入れないからなぁ」と思ってたのが、実は他店舗のクレジット利用も対象になることに気付いた。経費用クレジットカードとしてなら半年で40万は楽勝。次の半年からハイオクが10円も安くなるじゃん!

 うーむ、取得できたとして、限度額にもよるけど、今はJR東日本のVIEWカードを仕事経費用にしてるんだけど、これを切り替えよっかな。

車も5.1ch化

株式会社ケンウッド|アクティブセンタースピーカー KSC-300CTR
 コルトがちっとも納車されないので、今セラで使えて後でコルトに移設できるブツに投資しまくっています。
 今日はセンタースピーカー。AVIC-VH009が5.1ch出力を持っているので、前々から考えてたんですが、今日立ち寄ったイエローハットで上記スピーカーが特価になっていたのでゲット。
 カー用センタースピーカーってどのメーカーのもオンダッシュ設置するにはちとデカいのが多くて抵抗あったんですが、まぁコルト用に買ってあるフロントスピーカーもKENWOODだし(セラもだったり)、デザインはスッキリしてるしいいかと。
 ついでに不調で外してあったサブウーファーも復活。車で5.1ch鳴らせるようになりました。映画なんかで前方の定位がスゴいです。登場人物が右から左に歩きながら話すようなシーンは感激しました。
 ただ、カーナビをつけかえてから収まっていたエンジン回転に応じたビートノイズが復活。あぁ、これサブウーファーのせいだったのか?配線やアースのとりかたのチェックをしてみよう。

Let’s Note W2のHDD換装

 父親のLet’s Note W2が不調で時々HDDがダンマリして砂時計出っぱなしになってしまう現象発生。でメーカーに修理に出したらやはりHDD不良で交換に7万かかると言われた。

 2.5インチHDD替えて7万?!

 父親は新型に買い換えるというので、冗談じゃない、こっちで交換してやるから返してもらうよう連絡。

 最近のLet’s Noteは集積度が高くHDD換装が大変だとは聞いてました。以前会社の上司がT2のHDDをダメにした時に、データ復活業者が「Let’s Noteは分解が大変なので、HDDを取り外して持参された場合のみ受け付けます」なんてことを言われたり。で、実際大変でした。W2の分解手順はこちらにありますが、難しいというよりネジが多い。しかもネジが小さい上に実家には精密ドライバがなかったので、メガネ用ドライバを使ってエラい目にあいました。

 もうひとつ問題になるのは、Let’s Noteで使っているHDDは省電力のために、モーター5V、基板3.3Vのデュアルヴォルテージ仕様。普通に店頭で売ってるのは両方とも5V仕様。Let’s Noteはこんなとこでも省電力優先にしてるんですね。だから7万もするのか?

 しかし既に先人達の知見がネットに載ってまして、HITACHIのドライブなら3.3V入力である41番ピンを折ってしまえば、内部で5Vを使い回して駆動できるとのこと。その分、多少消費電力は高まるのかも知れませんが、まぁコストパフォーマンスを考えればやむなしでしょう。豊橋のグッドウィルで唯一在庫していた60GBドライブを購入。ラジオペンチでピンを折って突っ込んでみたところ無事動作しました。

 今回、HDDは完全には逝ってなかったので、VectorでHDD革命7Stadardをダウンロード購入し、外部ディスクにイメージを作成。同ツール付属のユーティリティでリカバリ用ブートCD-ROMを作成し、データをコピーしました。パーティションサイズの調整ができず、40GBのイメージを60GBのドライブにリカバリ後は20GB分の未使用領域ができてしまった点は不満ですが、まぁとりあえずちゃんと環境が再現されたのは立派ですね。バックアップ先にネットワークドライブが使える、と書いてあったから選んだのに、リカバリ時はUSB接続のHDDにコピーしてからじゃないとダメ、ってのはちょっと騙された気分ですが…