冷蔵庫買い換え

 おそらく大学進学と同時に買ってもらった家財である冷蔵庫を買い換えました。最近は多少なりとも料理をするので、野菜などのストックが増えてきてるんですが、夏場の室温が高めの我が家では傷みが早く問題になっていました。また冷凍室が満杯気味で、電気的には効率が悪く、エネルギーの無駄でした。ただ、上記冷蔵庫は一度冷えなくなってサービス呼んだくらいで、バリバリに正常動作してますし、処分するにも\5,000近いリサイクル費用が発生するのでいまいち踏み切れずにいたんですが、実家でスイカなど大物を冷やしておくサブ冷蔵庫が欲しくて、送料負担で引き取ってくれるというので決心しました。

 購入したのは1年くらい前から狙っていたSANYOのSR-B18系の1つ前のモデルB18J。上に電子レンジを置いてもあまり不便にならない高さ、という前提で考えると、3ドアではロータイプでもちょっと高いし、おそらく200リットルは不要。このSR-B18シリーズは2ドアながら冷蔵庫に野菜室として使えるクローズドなエリアがあるのでずっと本命に考えていました。ドアポケットも中段に1リットルの紙パックが入るので、下段は2リットルのペットボトルを何種類か同時にストックできます。

 このシリーズは色だけがマイナーチェンジしつつ、代を重ねてますが、現行のB18Kはホワイトとイエローとイマイチ。市場から消えつつある先代のB18Jのシルバーを大阪で発見して取り寄せました。おそらく楽天中で最後の1台でしょう。現行がヨドバシで\54,800-10%に対し、\41,800で購入できたのもウレシイなと。

 本日、無事到着。佐川急便による通常の宅急便なので、設置まではやってもらえず、一人でシンドかったですが、なんとか設置も完了。音も静かです。

 不満は、冷蔵室のドアのヒンジが閉まる手前で抵抗しやがるので、閉めるつもりで軽くドアを動かしても、途中で止まってしまう点ですね。そのうち閉め損ねそう。マニュアルに見ても警告ブザーはなさげだし。

 冷凍室のフリーズトレイというアルミ板はマニュアル見ても名前しか書かれておらず、ググってしまった。ようはアルミの熱伝導率の高さを利用した急速冷凍用のトレイのようですね。アルミがヒートシンクになって、上に載せた食品の熱を急速に奪う仕組みのようです。常識なんかな?具体的な活用方法とかも説明しといて欲しかった。例えばこんな。急速に冷凍する方が、味を保持しやすいらしい。

 

PS2版Fate、Aamazonで予約受付開始

 あちこちの専門店で予約受付が始まっていたPS2版「Fate/stay night」、レアルタ・ヌアですが、ようやくAmazonでも受付開始したようです。さぁ、みなさん、右のアフェリンクから予約しましょうw。

#extra editionってなんだろ?

 フルボイス化はもちろん、新CG、新シナリオ(イベント?)も追加されるようで、楽しみですな。

 魅惑の川澄ボイス、下屋ボイスによる名セリフをDVD-ROMがすり切れるまで思う存分にリピート再生していきたい。

 名セリフと言えば、とりあえず今週末のテレビ版最終回の、セイバーの最後のあのセリフは今から(;´Д`)ハァハァし通しですな。

ミステリート ファンディスクむずい

 こちらのエントリーに書いた『ミステリート ディテクティブ・バケーション』(AA)ですが、ようやくディスクレス起動の目処が立ちw、VAIO type UXで移動中に遊び始めました。当たり前ですが、普通に遊べるtype UXマンセーです。

 かおるの声が碇シンジなのは違和感無し。もうちょっとオトナっぽい声でも良いけど、まぁこれくらいの方がショタ受けは良さそうw。その他も概ね満足。

 3.5話は以前追加シナリオかなにかでやったことあったのであっさりクリヤ。5話は謎解き無し。本編への伏線となりそうな終わり方でした。

 問題は「ノベルADV」という新作ショートシナリオの部分。最初のシナリオでつまずいています。ほんの数分の前振りで、いきなり出題。爆弾解除コードを見つけにゃならんのですが、手がかりが少ない。暗号めいたメモと犯人には娘がいて、翌日15:00に飛行機を予約していた、という位。うーむ、というところで駅について中断。ヤバいっす。クラスAのディテクティブ(探偵)になるには灰色の脳細胞が足りなそうです。明日から三日間都内で仕事なので、往復の電車でなんとか先へ進みたいところです。

#Fateをプロローグで投げ出したNタン、こういうのならどうかなぁ。

新サイバーナビAVIC-VH009装着

 Pioneerのフラッグシップ・カーナビ「サイバーナビ」の2006年モデルAVIC-VH009が予定通り本日宅急便で届いたので、雨の中、職場の入っているテナントビルの地下駐車場で取り付け作業開始。途中で雨も止み、自宅に戻って作業完了しました。

 そのまま実家までシェイクダウン走行してみました。まだマニュアルも読んでないですが、とりあえずファーストインプレ。

■ハード周り

 2004、2005年モデルのZH系と同じ2DIN占有なんですが、より柔軟な取り付けができるよう1DIN+1DIN構成に分離されたため、2DINに積んで使う場合でも表面部分にデッドスペースができ、全体的にボタンやサブディスプレイなどのUIは大幅減少。オーディオ系の操作はかなりやりづらくなっています。音量ダイヤルも廃止され、Up/Downボタンになってしまいました。十字ボタンも1DINに無理矢理押し込むべく小さなジョイスティック状のデバイスになっていて、ブラインド操作はやりづらいです。再生中の曲名を表示できていたELディスプレイもモード表示程度のショボいものに退化。ラインナップ統合の結果、2DINユーザにはデメリットの方が目立つハメになってしまったようです。

 メインリモコン、ステアリングリモコンともに前モデルと同じらしく、取り付け台は使い回しが効きました。

 以前のエントリでも書きましたが、フラップ式ではなくなり、光学ドライブのスリットがむき出しになったのは良いですね。ディスクの出し入れが楽になりました。

 液晶パネル部がやや厚みが増してますが、そのせいかヒンジが安定した気がします。タッチした時の安心感が向上した気がします。

 タッチのレスポンスがいまひとつなのは気になります。メニューなどでタッチしてから反応して音が鳴るまでに一呼吸ある感じです。

■地図周り

 Pioneerファンとしては念願のハイレゾ地図ではあるんですが、まぁ他社製品で3年くらい前からやってたことなので、それほど感動はないですね(^^;)。運転中のチラ見ではさほど違いもないし。ビットマップをドットバイドットで表示するVICSの図形情報が「ちっちゃっ!」と思った程度。ボタンなどは小さくする訳にもいかないですしね。ただ再生中の曲名表示などの付帯情報は小さく出ていてイイカンジ。

 どこかでもっさり化が指摘されてましたが、2D地図をざっくり触った限りではさほどスクロールが遅いなどの不満はないです。3Dは基本的に使わないのでどうでもいいしw。

■AV周り

 iPod連動が幸せです。とういかようやく日本語が出るようになりました。音質も良くなった気がします。まだMSVを試してないので、カーステ周り自体が良くなったのか、iPodだからか不明ですが、いわゆる「薄皮一枚剥がれたような」クッキリ感があります。Pioneer伝統のSFCが無くなってますが、これなら不満ないですね。

 ただ、これも操作性面では後述のメモリダイヤル同様、「とりあえず選曲できます」レベル。「曲を探す」ボタンを押すと必ずiPodのトップメニュー相当のところに跳びます。なので、例えば今聴いているプレイリストの別の曲を選びたい、なんて時は(ブラインドでスキップするか)プレイリスト一覧の一番上からスクロールして探し直しです。iPodでいう「今聴いている曲」へ跳んで階層を戻る、みたいなことができなさゲ(要マニュアル確認)。

 音が良いので、↑が改善されるならMSVいらないジャンって感じなんですけどね。

■その他

 以前の期待のところに書いた携帯電話の発信ですが残念ながら基本的にフローは短縮されてません。ただしソート順の設定だけは覚えてくれるようになったようで、さすがに毎回メモリ番号順という果てしなく使えないソート順から入る、ということだけは回避できるようになりました。せめて「あかさたな」タブやグループ階層表示くらいはできないと実用的ではないですね。

 細かい点では、音声案内に先行して鳴る「ポーン」という効果音の音色が変わっていて、飛行機のソレに近い感じになりました。ちょっと高級ぽい。音声自体は少し大人びた感じの声になってます。やや萌え不足w。

 

派遣メイド業の人件費

メイド派遣[You&I ?優あんど愛?] メイド派遣サービス・各種企画イベント請負・タレント(メイド)派遣・写真撮影

 mixiの某コミュにあがっていた、派遣メイド会社の求人。ふむ、\1,500~\3,000でやろうって人がいるのカー。….考えちゃうな(←ナニヲ?)

 てか、「 メイド服に関しては基本的に自己用意とさせて頂きますが5回勤務完了時に衣装代とし5000円キャッシュバック」ってエラいセコいな。つまりサービス提供側として品質を管理する気がないってことだから、サービス名ほどには“愛”はナサゲ。長続きしなそう。