M1000解約&Mzone契約

 ついにM1000を解約してきました。いやー、つかえねぇ端末だった。解約というより返品したいくらいだ。付き合いが短かったのはホスト名をSABERにしたせいだろうかw。

#SABERの名はP8210へ継承。不吉っちゃ不吉だが、まぁ小さいつながりってことで…。hollow版扱いでお願いしますw。

 さて、DoCoMo回線がなくなってmopera U契約も消滅するので、センター南のTULLY’sを使うためにMzoneを店頭契約。日額\525か月額\2,100か悩ましいかったけど、まぁP8210なら駅で一瞬立ち上げてメールをとる、なんてことくらいできそうだったので、月額にしてみました。

 Mzone契約の場合、ログインIDが無意味綴りになって覚えにくいすね。まぁ、ブラウザに記憶させとけばいいんだけど。

 センター北のDoCoMoショップまで来たので、ついでにセンター南まで移動してTULLY’sで開通試験。無問題。自宅にVPNで入って、サーバー上の動画ファイルを開けてみたけど視聴も問題なし。 これも店内で書いてます。

 速度測ってみるとこんなカンジ。

—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2005/11/14 19:16:08
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 2823.898kbps(2.823Mbps) 352.56kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 2613.024kbps(2.613Mbps) 326.45kB/sec
推定転送速度: 2823.898kbps(2.823Mbps) 352.56kB/sec

 IEEE 802.11bの実効上限くらいは出てるっぽいですね。

P8210用にバッグも新調

 新しいノートPCを買ったらバッグもそれ用に買うというのは楽しみであり儀式でもあり。

 という訳でさっそくP8210に合うカバンを探しに出かけました。

 アキバ系の基本はハンズフリーw。というわけでショルダーかリュック。A5サイズと小型なので大きめのウェストポーチやヒップバッグもアリなんですが、やっぱA4書類くらい入らないと仕事で不便なことが多いので、今回はA4が入るサイズ。それでいて、P8210専用のポケットや仕切りがあること(他のハードと一緒に放り込むとキズがつくので)。外観上の要求仕様はスーツ着てく時でも違和感がないこと、くらいかな。

 で、結局は町田のハンズで見つけたPORTER(吉田カバン)のスモーキーシリーズのショルダーバッグ。ちと予算オーバーだったけど、生地の質感が気に入って。やはりカバンは妥協したくないよねってことで。フタはベルクロ止めなので片手ですぐにベリっと開けられるのもGood。ノートPCを入れる作りではないので、ポケット側に衝撃吸収用のスポンジ素材を買ってきて底面とサイドに貼り付けてみました。

 もう少しメイン側にポケットなどがあるといいとも思ったけど、それは「カバンの中身」あたりで解決しよう。カバンの中身をゴソっと別のカバンに移して使う、なんてのも便利そうだし。ただ、このシリーズ、ちょっとやり過ぎっていうか、ここまで細かさはいらないんだよなぁ。もっと小さくてポケット数が少ないのがでないかしら。

 「本当にいるかどうかもわからないけど、とりあえず持ってくか」って時用のP8210本体だけ入ればいいやってウェストポーチ、ヒップバッグは追々探してます。

FMV-LIFEBOOK P8210到着

P8210_Normal.jpg
ALTキーとWindowsキーは入れ替え済み

P8210_Slate.jpg
腕を鍛えれば電車で動画視聴もw

P8210_Slate2.jpg
ノートPCというよりシステム手帳PC?

 というわけで届きました(結局、買ったのかよっ!)。>3台目のTabletPC

 1kgを切る軽量級TabletPCなので、システム手帳感覚ですね。それでいてWindowsXPなのでなんでもできるぞ、と。

 16mmキーピッチはフルスピードでタイプはできないですが、まぁなんとか(今まで平気てか好きだと思ってたのは17mmだった。さすがに16mmはちょっと小さい感じ)。AltがXとCの間とやや右過ぎだったのでレジストリいじってWindowsキーと入れ替えちゃいました(もちろんキートップも交換)。本当はFnキーの位置をWindowsキーにしたかったけど、Fnキーは通常のKeyScanコードをもっていないらしく通常の方法では入れ替えができない模様。

 底面が鬼のように熱くなります。短パン姿ではラップトップ使用は無理。

 スペック的な不満点としてはBluetooth非搭載なところ。CFスロットがあるので前に買ったCFスロットからはみ出ないBluetoothアダプタを使うつもりでいたら、なんとWindowsでの利用には別売のドライバCDが必要と判明。現在取り寄せ中。

 ヒンジなど全体のつくりはしっかりしていて安心感があります。ACアダプタも小さいし、従来の富士通/SONYの16V仕様なので、昔のLOOXのが使えてウマー。

 1.8inchのHDDもVAIO TRの時ほど遅さを感じないですね。進歩したもんだ。その分、熱になってそうだけど。

 指紋センサでログインというのに憧れてたけど、センシング状態にするのにCtrl+ALT+Delete押下が必要で即効解除。アフォですか。キーボード使うくらいならパスワード打つってーの。

 肝心の感圧式タッチパネルでの書き味ですが、やはり電磁誘導式のものには劣りますね。ペンがただのプラスチック棒なせいもあるかも。ツルツルすべ滑りすぎ。保護フィルムを貼ってみるつもり。また手の他の部分で押したときに反応しないようにドライバが調整されていて、指の腹では反応せず、爪の先とかではOK、みたいな仕様です。なんで、シミュレーター動かしてユーザテストなんて使い方にはちょっと厳しいかも。 視認性は良好。ただ縦600ピクセルって今時ハミでちゃうアプリもありますねぇ。

 ちょうど良いタイミングでリリースされたMicrosoftの拡張パックをインストール。Snipping Toolもようやく正式版、というか日本語版登場。新テーマのEnergy Blueもいい色です。新しいのはインクデスクトップですかね。デスクトップに直接メモ書きができます。まぁ、でもOneNoteがあればいらないかな?


新アルミ&タイヤ感想とアーシング

■アーシングをしてみた

 久しぶりに手を入れ始めたら止まらなくなるもので、サクっとアーシングまでしてしまいました。アーシングとは、本来ボディを電気循環の帰り道(アース)のに対し、別途太いケーブルで車両の要所とバッテリを直結し、電気の流れをスムーズにしてやろうというライトチューニングです。例えばエンジン(の適当なボルト)とバッテリ(のマイナス)直結してやると、プラグの点火状態がよくなり、トルクが上がったりするようです。あとはオーディオの音質も良くなったり。特に古い車だとボディが錆びたりして導体としては質が落ちてくるので効果も大きいようです。詳細に興味がある方はPeoject-Eさんなどを参考になさってください。

 で、バッテリのマイナス端子から何本も太いケーブルを生やして、車内のあちこちのボルトに留めるわけですが、こういった用途に使う太いケーブルは切るのも先端に端子を圧着するのも手間だし高価な専用工具が必要です。当初はカーステマニアのだいすけさんに工具を借りようとも考えてたんですが、オートバックスでいいカンジに加工済みのキットが\8,000台で売られていました。今までオーディオコーナーしか見ていなかったんですが、走行系チューンのコーナーに色々あって盲点でした。

earthing.jpg

 で、装着した写真が右のようにカンジ。

 ターミナルには8本のケーブルを生やせるようになっており、30,40,50,60,100cmだったかの5本のケーブルが付属してたので、エンジンのボルト三カ所、オールタネーター(充電効率が上がる)、ヘッドライト&ホーン周辺(明るくなる?)に這わせてみました。

■アイドリング回転数も下げた

 そういえばかなり以前、アイドリングが不安定になる症状が出て、回転数を1,000rpmくらいまであげたなと思い出す。エンジンマウント交換したし戻しても平気かも知れないと思い、900rpmくらいまで落とす(前は800rpmくらいだった気がするけど、いっぱいまで落としてもそこまでいかなかった)。


■高速道路などを試走

 さて、前エントリで書いたアルミ&タイヤ交換後30分くらいしか走ってないのに、更に別のチューニングまでしてしまって、効果と原因の切り分けができなくなっちゃってますが、とりあえず遠出する用事があって4時間ほど東名を含めて走ってみました。

・コーナーでの挙動が安定

 これはやはりインチアップの効果でしょうね。ハッキリ体感できました。かなり気持ちいいです。ヤヴァいです。中速くらいのコーナーで横G感じながら曲がるのがやたら気持ちいい。サーキットとか峠に行く人の気持ちがわかってくるっつーか。

・加速がスムーズに

 これはアーシングの効果っぽいですね。加速時の微振動が減ってまるでモーターのようにスムーズに回転があがるカンジ。「グーーーン」が「クーーーン」になったというか。プラグ点火のタイミングが綺麗に揃うようになったのかな?最初は「グーーーン」の方が車っぽくていいなぁ、と思ってたんですが、しばらく走ってたらむしろこれも気持ちよくなってきました。 昨日書いた「クリープが鈍くなった」感も完全に払拭。

・高速での体感速度が低下

 これも足回りかな?でも上記の通り加速が静かになったせいもあるかも。今までの同じ感覚で巡航しててふと見ると10†15km/hほどスピードが出てる。それだけ安定したってことなんだろうけど、油断してると白と黒のツートンの車が追って来そうでヤヴァいです。

・アクセルの反応が鈍くなった?

 というかベタ踏みに近いとこまで踏まないとキックダウンしなくなっちゃいました。なんでだろ?アイドリングを下げたからじゃないよなぁ。多分、一般道を走る分にはフィーリングは変わってない。高速で100km/hとかで走ってて、追い抜きで更に加速、って時にキックダウンが効かない。ODスイッチ使えば問題無いんだけど、ちょっと不便だ。アーシングするとECU(車載コンピューター)が新しいコンディションを再学習するのにしばらくかかるらしいけど、その辺りの問題??だれか説明がつく人、教えて。

■チューニングは続く

 さて、あとの心配は燃費だ。次の給油が楽しみ。

 ともあれ、ずいぶん走ってて楽しい車になってきました。さて、困ったw。ついエンジンルーム用のタワーバーまで注文してしまった。受注生産とは言え、まだセラ用が新品で入手できるところがあって嬉しくなってつい…。あと、μ1p氏に指摘されたサイドのウインカーも同じショップでクリヤなものを扱ってたので一緒にオーダー。 更に今日は白色LEDのポジション球まで買ってきてしまった。

 いや、もうホントしばらくはセラで行けるな。よく後部座席に押し込まれる人たちもそれほど不満はないみたいだし。むしろここまできたらセラと添い遂げろ、という声が周りに多いw。

 よっしゃ、もう少しお金できたら、HID化とボディリペアでもするかね。いやむしろオールペイント?