遅ればせながらDVD借りて観ました。まだ観てない某ayanが「一言も内容をしゃべったらブッとばす」とうるさいので、とりあえず某シーンで、
とケータイにメールしつつ我慢してたけど、一向に買う気配がないので書いてしまえ。
以下、ネタバレ上等。それでも読みたい人は選択反転させてね(意味がわからない人は、編集メニューから「すべて選択」。ayan様が戒厳令を解除なさったらノーマル色に戻します)。
遅ればせながらDVD借りて観ました。まだ観てない某ayanが「一言も内容をしゃべったらブッとばす」とうるさいので、とりあえず某シーンで、
とケータイにメールしつつ我慢してたけど、一向に買う気配がないので書いてしまえ。
以下、ネタバレ上等。それでも読みたい人は選択反転させてね(意味がわからない人は、編集メニューから「すべて選択」。ayan様が戒厳令を解除なさったらノーマル色に戻します)。
・なんかラクス、髪ボサボサ。
・マリューさん、意外に体術に長けてるな。コーディネーター相手によくぞ。
・バルトフェルド隊長はサイコガンの持ち主だったw
・一緒にいる女性はキラママ?
・アッシュ、カッコ悪い。つーかあんな目立つ色でいいのかと…
・暗殺部隊の隊長のCV、ヘボすぎ。きっとすぐ死ぬな。
・フリーダム、キターっ!
・あ、やっぱ死んだ。>隊長
・話としては中身が薄かったな。
そして来週はアークエンジェルか。ノイマン君もいたな。つーか、予告編の方が燃えるというハリウッド映画みたなことになってきてるしw。
ITmedia PCUPdate:SanDisk、USBインタフェースを搭載するSDメモリーカードや新型携帯オーディオプレーヤーを発表 (2/2)
このアイデアはスゴいですね(上のリンク先の下の方)。今使ってるM200にはSDスロットがあるのでいいんだけど、そういうスロット無しでSDデジカメを使っている人には便利でしょうね。そうでなくても、USBフラッシュメモリ代わりに良いかも。ただデジカメ用と兼用にすると、「これにデータ移して下さい」って人に渡したときに写真覗かれたりしてw。
ホームシアターのリアスピーカーが、実家からの借り物だったんですが、急遽返却する必要が生じたので、例のポイントでスピーカーを購入。せっかくなので今までのフロントスピーカーをリアにまわし、フロントを新調してみました。
前々からスクリーン位置に対してスピーカーが低いので、トールボーイ型にするか、スピーカー台を入れようと思っていて、前者に。今のAVアンプがデジタル放送のAACに非対応なので、いっそフルセットのシアターセットにしようとも考えたけれど、全部で4~5万で買えてしまうなんて、なんだかダウングレードな気がしたので、やはりスピーカーのみリプレイスすることに。
買ったのはKENWOODのコレ。たいして音にうるさいワケでもないし、詳しくもないのでデザインと価格重視で。あと、コイツは同じスリム系の他社製品に比べて、同径のコーンをたくさん持つことで比較的良く鳴るらしい、というのも選択の理由。実際、サランネットを外してはちょっと利用したくないな、というコーンの数(上記製品ページ参照)。
ついでにケーブルも少し太めの純銀コートのものに交換。といってもdaisuke氏の様に電線病患者ではないので、1m単価が?1,000もしないようなグレード。
で、早速設置&試聴。うーん、音質面では期待ほど目覚ましい違いは感じられないけど、視線方向から音が聞こえて来るのはやはり自然な感じ。ただ低音はむやみに良く鳴ってるようです。低めの男性の声(『攻殻機動隊S.A.C.』の石川とか)が聞きにくいくらい。むしろ高音域に透明感が出るのを期待してたんだけど。まぁ、この週末の昼間にもう少し音量を上げて設定を追い込んでみよう。
遅ればせながら年末に実施したセラ10万km突破記念いじりの第二弾の報告。
まず昼間でも視認性を上げるデイライトの取り付け。昨今タクシーやトラックが昼間でも相手から見つけられやすいようにライトを点灯するようになりました。実際に事故が減っているらしく、義務づけている地域もあるようです。ただ、通常のヘッドライトを常時点灯するのはバッテリへの負荷も高い。そこでこのようなLEDのものが市販されるようになってきています。もちろん夜間に道を照らすだけの照度はないですが、消費電力は低く、フォグランプなどのように専用のリレーを経由する必要もありません。価格も\5,000しない程度でした。バッテリの電圧変化を感知するユニットがついており、エンジンをかけると自動で点灯します。スイッチ不要ということは運転席まで配線を引く必要もないワケで、取り付けも簡単でした。他に振動検知型の製品もあり、先日実家の車に装着したんですが、ちょっとした衝撃で点灯したり、エンジンを切っても1分ほどは点いていたりと微妙に気持ちが悪く、これから買われる方には電圧検知型がオススメです。
あと、最近仕事で高級車を運転したり、実家のパサート載ったりして、革巻きのハンドルはやっぱいいなぁ、と再認識。セラにも巻いてみました。少し太くなったのと、適度な弾力がついたことで随分手に馴染む感じになりました。デイライトはつけてしまうと自分ではあまり意識しないですが、こっちは常時なのでかなり満足度が高いです。夏に室内が高温になりがちなセラでは、ハンドルが熱くて触れなくなるのも軽減されるであろうこともメリット。