ITmediaモバイル:「世界初のPalm腕時計」、Fossilから発売
えっ?これってどこにも売ってなかったから「買い損ねた!」と思ってたけど、まだ出てなかったの??
PalmOne不調でライセンス料が値下げでもされたんだろうか(^^;)。
デザインが微妙にマシになってるのと、メモリが8Mに増えてJ-OSが動く可能性が高まってるのを考えるとちょっと欲しいかなぁ。
文字盤を自由にカスタマイズできる腕時計と考えてもちょっと楽しげ。
動画プレイヤーとしてのPSP
さて、PSPを買ってみたものの、さしてハマるゲームもないので、512MBのメモリースティックDuoを購入し、動画プレイヤーとしての評価をしてみました。
○動画ファイル作成
同じSONYのCLIEやソニエリ・ケータイとはフォーマットに互換性がなく、メモリースティック・レコーダーで録画したファイルとすら互換性がないというのはショックですね。
現在は公式にはCyberShot M1で撮ったファイルか、プレビューリリース段階のImageConverter2(\1,000のダウンロード販売)を利用するしかありません。サクっと後者をゲット。Pentium4/3.4GHzで再生時間の2/3くらいで変換してくれる印象。最高画質のQVGA/768Kbpsなら画質はそこそこキレイ。動きが速いシーンでは多少ブロックノイズが出ます。
更に携帯動画変換君を発見(σ(^^)好みな名前だ)。QuickTime6.5とffmpegを利用するフロントエンド・アプリなので、設定プロファイル(ffmpegのコマンドライン・オプション)をいじれば、かなり細かくパラメーターを調整できる。フレームレートを15fpsに落として、その分ビットレートも512Kbpsにしてみる。いい感じ。24分の番組が100MBくらいに。
メモステの特定フォルダに特定ファイル名で置かないとダメなタイプなので、久々にdgMSヘルパーをアップデートして対応させてみたり。
○操作性
HDDのPMP-120と比べるのは酷ですが、さすがにレスポンスは良いです。早送りもスムーズに。速さは3段階。等倍再生への復帰は○ボタンなので両手持ちしないとつらい気もしますが、→ボタンを押している間だけレベル1の早送りで離せば等倍再生に戻るので、CMスキップくらいなら片手持ちでもなんとかなりそう。
残念ながらレジュームが貧弱。XMBに戻るくらいなら保持されますが、電源を切ったり他のコンテンツを再生したりすると最初からになってしまいます。この点は是非ファームのVerUpで対応して欲しいですね。そこの対応次第で「動画ファイル再生機能」から「動画コンテンツ視聴機能」へと昇華できるってもんでしょう。
Amazon.comアカウントからスマトラ地震募金
Amazon Honor System
Amazon.co.jpのトップに、Amazon.comアカウントで1-clickスマトラ沖地震救援金募金を受け付けている旨が掲示されていますね。日本語の表示なのでてっきりAmazon.co.jpアカウントが使えると思ったのに、.comアカウントを使うものでした。しばらく使ってなかったので、情報を更新したりで、1-clickでは完遂できませんでしたが、とりあえず$30ほど($100くらい、と思ったんだけど、ちょっと年末年始は入り用だったので…)。
募金先が日本赤十字社なのに、なんでAmazon.co.jpアカウントで募金できないのよ?アイデアは良いと思うので、とっとと対応しる!>Amazon.co.jp
とりあえず.comのアカウント持ってる方は是非(別に上のリンク辿るとσ(^^)に紹介料が入るとかそういうのはありません)。
PSPゲット
近所の量販店の初売りで普通に売っていたので、とりあげずゲットしました。>PSP
噂のUMD射出装置は取り外されたのか、いくら本体をひねってもディスクが飛び出る気配は無し。嬉しいような悔しいような…
ソフトはとりあえず『ヴァンパイア クロニクル』。昔、ゲーセンでハマってたので。しかし買ってから重大な事に気付く。カプコン系の格ゲーはパンチとキックがそれぞれ強中弱の計6ボタン。PSPだとLRボタンを組み合わせる変則的な配置になるので、記憶でコマンドが入れられない。鬱。
他に面白そうなゲームないしなぁ。しばらくは人に見せる以外に用途はなさそう。
やっぱBフレッツのハイパーファミリー移行は止めよう
Bフレッツのニューファミリー→ハイパーファミリーの移行、一応申し込んであって、今月下旬の工事も決まってるんだけど、やっぱキャンセルしようかと。
偽(非共有)ニューファミリー状態の方が、実質ベーシック的に使えてヨサゲ。現状でもフレッツスクエア内で70Mbps以上出てるし、工事費に\2万も払うのはねぇ。
どうも、NTTが行政指導を受けてニューファミリーをちゃんと共有型に移行していかないといけなくて、その費用を捻出するための苦肉の策ってことらしい。NTTが自腹切ってでも本当にニューファミリーを共有型に変更する頃に乗り換えるのを待ちつつ、適当にお得なキャンペーンがあったら、って感じかな。