父親がノートPCを買い換えるということで、ヨドバシまでお使い。右の機種を購入。例のステップアップポイント還元セールで合計\46,000もついちゃったよ。スゲーな、ヨドバシ。正月にセッティングをする代わりにポイントはすべてもらう、という約束だったので、かなりトクしてしまった。お年玉だね。さて、何を買おうかしら。
年末帰省時のToDo
()内は作業時間見積もり
・リビングにWEGA(フラットテレビ)を設置(2h)
・使ってなかったBSアンテナをBSデジタル用に調整(0.5h)
・BCASカード、スカパー!110の登録手続き(0.5h)
・2Fのトイレにシャワートイレ設置(1h)
・父親のiPod設定(リッピングを入れて2h)
・パサートとステップワゴンにトランスミッタ設置(1h)
・リビングと父親の私室にDock設置&オーディオに接続(1h)
・父親のノートPC買い換えに伴う移行作業(8h)
・母親が壊して機種変したケータイの設定調整&説明(0.5h)
・2F和室の押し入れの扉の取っ手を交換(0.1h)
・ステップワゴンのヘッド&ルームランプをハイワッテージに交換(買い出しも入れて2h)
・パサートのナビにオービス警告ROMをインストール(0.3h)
2004年、私的10大ニュース
各ニュース・サイトに倣って、私的な観点で今年を振り返ってみます。
・引っ越した
これは大きかったですね。単に移動したというだけでなく、随分部屋が片づいて、人が呼べるようになりました。ダイエットと合わせて、逸般人から一般人にちょっぴり近づいた気がしました。よくあの部屋の荷物をすべて運び出せたもんだ。相変わらず寝室だけは誰にも見せられない状態だけど…
・道具眼の定例会活動
2月頃から11月までほぼ毎週、naokAっちとディスカッションをしたり、道具眼コンテンツを作ったり。名刺もデザインしてもらいました。今年は本当にお世話になりました。ありがとう。>naokAっち
・痩せた
夏に賭ダイエットをし、5kgほど減量しました。毎朝エクササイズしてた。賭には負けたけど、誰にあっても「痩せた?」と言われてフフリ。精神的にも身軽になって充実感あったな。引っ越しの忙しさでエクササイズ習慣が無くなり、かなり体重が戻ってきているので、そろそろ再開しないと…
・妹夫婦の開業
これは感動しました。どうも我が家は自営の家系のようです。夫婦といっても忙しくて籍を入れる間もなく、7月から定休日無しで頑張っています。σ(^^)が帰省時の行動パターンもガラっと様変わりしました(色々手伝わされる)。なんだかんだで今年の後半は月イチくらい帰省してましたね。
・道具眼仕事が広がった
確定申告処理してみないとわからないけど、個人仕事の実績が随分増えた気がします。セミナー講師的な仕事をやったことも大きいですね。kaerukoさんとの協業なんかも新しい試みでした。某方面から法人化せよとの声が高まってきているので、そろそろ来年は真面目に検討&勉強します。
・カレーとシチューが作れるようになった
つーか、みんなで鍋、とかいう時以外、自分で生肉買ったの生まれて初めてだったw。ただ作ってしまうとモリモリ食べてしまうので、リバウンドにも多大な影響を与えた気がする。
・祖母の他界
σ(^^)にはばあちゃんが3人いますが、去年に続いて今年も一人亡くなってしまいました。後の一人は今も元気ハツラツ。長生きしてください。あと、高校の時から飼っていた犬もほぼ同時期に死んでしまったな…
・事実上、独り身状態が続いた
…。
・セラが走行距離10万kmを超えた
まぁ、今時の車で10万kmなんてどうということはないんですが、なんだか感慨深いです。久しぶりに色々いじってます。まだまだ頑張ってくれよな。
・TabletPCの導入と手書き作業への見直し
元々悪筆で、手書きは徹底的に嫌って、中学生の頃からPDA(電子手帳)を愛用してた位の手書き嫌いだったんですが、TabletPC(と昨年末に出たOneNote)のおかげで、結構目覚めたかも。電子データとしての汎用性もそこそこ維持しつつ、テキストでは難しい記録が色々扱えるということで、ユーザテストの記録手段としてなど、電子手書きデータの可能性を色々と考えさせられました。今年だけで2台も買っちまったさ。>TabletPCマシン
総評すると、今年は「やればできるもんだな」って思わせられる出来事が多かった気がします。引っ越しもダイエットも料理も、去年まではσ(^^)自分も周りも無理だと思ってたと思うし、妹達が飲食店開業にこぎつけたこともそうです。これらは来年への大きな糧としたいものです。
あと、部屋が片づいたり、痩せたり、後輩達(女の子専門)とご飯に行ったり、料理したり、なんつーか、救いようの無い引き籠もりの萌えオタから真人間へ、ちょっぴり復帰できた感があるなw。周りから見たらまだまだどうだかわからんが、これは維持せねばな。
WanderlustでUTF-8なメールを読む
最近、gmailなど文字コードがUTF-8なメールが届くので真面目に対処。
フォントとか別にいるらしい、ということだったので「げー」と思ってたんだけど、なんと、.wlに
(require ‘un-define)
(require ‘jisx0213)
と足すだけで読めました。
MeadowやWanderlustを開発されている皆さん、ありがとう。
M200、Bluetooth内蔵!
ようやくM200用の内蔵Bluetoothモジュールを入手できました。2ちゃんねるで購入成功者がいたショップにオーダー。「正規のモジュールPA3235U-4BTMは$120で在庫切れだが、互換品なら$90であるよ」とのことなので、ドキドキしつつもゲット。本日到着。
どっかの通販サイトで長方形の基盤のチップの写真をみたので、開封して正方形の基盤だった時には「やられたっ!」と思ったものの、よくよく調べるとそっちでOKっぽい。通販サイトの方が間違ってたのね。ふぅ。
届いたモジュールはPA3232U-1BTMという型番で、どうも日本のdynabook CXに搭載されているモジュールっぽい。マザーボードに接続するリボンケーブルと固定用ネジが同梱されていて、海外の掲示板にアップされていた取り付け解説図を見ながらインストール。ドライバーも東芝USAからゲット。無事認識。
BT500(マウス)もW21T(auケータイ)でのダイアルアップもOK。更にW21Tで撮った写真をObjectPushProfileで転送もできた。これは便利かも。ハンズフリー/ヘッドセット・プロファイルは未搭載らしく、BTHS-6023は使えなかった。惜しい。
これでかなり理想スペックなマシンになった。
・TabletPC
・解像度SXGA+
・PentiumM/1.4GHz
・RAM 1GHz
・HDD 60GB
・無線LAN 802.11a/b/g
・Buetooth内蔵
・SDスロット
モバイル・オフィスとしては充分なスペック。
TC1100と違って、キーボードスタイルが基本なので、Tablet機能の利用頻度自体は減ったけれど、光学ドライブと一緒で、ふと使いたくなったら使えるという安心感が良いのよね。
P.S.
こないだ一時しのぎに買ったアダプタはひと月たたない内にお役ご免になってしまったが良しとしよう。そのうちなんかの役に立つだろう。