クリック1つで驚きの白さ!モニタキャリブレーターSpyder4 Pro

発表直後から気になってたんですが、たまたまヨドバシ店頭で現物を発見してうっかり気絶してしまいました。

■モニターキャリブレーターって何?

モニターの色合わせをする周辺機器です。モニターはモデルや個体、または経年劣化によって色味が違います。自分の環境で「真っ白!」と思って作成したグラフィックや調整した写真が、他人の環境や印刷後に全然違う色になってビックリ!ということが普通に発生しますし、業務では致命的です。これをある基準に照らして調整するのがキャリブレーターです。お高いモニターにはこれをハードウェアレベルで行う機能がついてたりしますが、今回購入したのはソフト式のもの。調整ソフトが表示した色を画面にあてたスキャナで読み取り、その差を補正するカラープロファイルデータ(例えばMacならColorSyncプロファイル)として書き出してくれます。MacにもWindowsにもこれを目測で行う手動調整ツールが内蔵されていますが、やはり素人がどんだけ頑張っても限界があります。ウチの仕事用環境ではDELLの2405FPWという古めの24インチと、三菱のRDT204WM-Sという20インチのデュアルモニタ構成なんですが、メーカーも製造時期も違うのでなかなか同じ色味にすることができずにいました。仕事でそう厳密な色合わせが必要になることはないですが、Lightroomで現像作業をする時に、二枚のモニタで食い違いがあるとマトモに作業になりません。なので絶対的基準の色合わせが理想ではあるものの、とりあえず2枚が主観的に納得の行く「白さ」で揃えば御の字。

■DataColor Spyder4シリーズ

Spyder4シリーズはいくつかグレードがあります。テレビ/プロジェクターなどAV用のものを別にすれば3つ。Express/Pro/Eliteです。公式比較表はこちら。Expressがもっともお安く1万円強ですが、ガンマが2.2のみ、色温度が6500Kのみ、またマルチモニタ非対応となっています(多分、色温度とガンマの欄が逆ですよね)。他はさておき個人的にはマルチモニタ対応が必須なのでProにしておきました。非対応だとどうなるかわかりません。最悪一台ずつつないで計測すればいいだけな気もしなくもないですが…

最上位のEliteだとフロントプロジェクターにも対応しててホームシアターのある我が家的にはヨサゲでしたが、さすがにExpressの倍するし、いまんところプロジェクターの色味にそう不満はないので自重しました。AV用は正確であることより主観的に魅力的であれば充分ですしねぇ。

■実際の調整をしてみて

すみません、タイトルの「クリック1つで」というのは誇大表現です。キャッチーだったので使ってみたかっただけで、実際はもう少し大変でした。

まず日本語の解説シートが手順をざっと流しているだけで概念や用語に関する説明があまりなく素人にはとっつきづらいです。例えば環境光の測定をした後に、測定値を保存するか推奨値を使用するかという選択肢が出るんですが、それぞれがどういう意味をもっていてメリット、デメリットがなんなのかは全く説明がありません。環境光測定も、付属のドックにセットしろ、と言うんですがそれをどこに置いて測るのが望ましいのか言及されないとか。全体がそんな感じで素人お断りって雰囲気で気後れする作りになっています。またフルキャリブレーションで数分かかるんですが、放置しておくとなんだかんだと確認画面が出て止まっていてガッカリということが。問いかけがある時はビープ音位出してほしいものです。

あとこれはまた仕方ないかもですが、MacBookproは外部モニター端子が足りないのでUSBディスプレイアダプタを使ってRDT204WM-Sをつないでますが、やたらエラーが頻発する。でもエラーについてあまり詳細や解決法が提示されない。Webを参照するボタンが出るんですが機能しなかったり。そういえばキャリブレーション途中で「キャンセル」押しても反応なかったりとユーテリティの作りもいまいちあやしい部分が多いです。結局一時的に配線をかえて計測し、(USB経由とDisplayPort経由で別モニタとして認識されるっぽいので)後でコンパネからプロファイルを選び直す、ということで対処しました。

気になっているのはWindowsで調整結果が反映されたりされなかったりする点。OSやビデオドライバのチューニング処理とバッティングしてるんでしょうかね?特に再起動するとおかしな色になったりします。ディスプレイ->色設定とかいじってるうちにパカっと直ったりします。再起動する度にしばらくその辺を格闘する感じ。

■それでも結果には満足

で、6500Kでキャリブレしてみるとイマイチ青い。まぁ、客観的にそれが正しいんでしょうけど先に書いた通り個人的な好み優先なのでモニタ側で少しいじっちゃってますw。もともとモニタを6500Kにしてから調整するんですが、それだと後の調整が効かないので、2405FPWの場合、R:50 G:50 B:50にしてキャリブレーションを実行した後、R:54 G:44 B:45に。個人的にはそれで「真っ白!」が得られています。まぁ目の慣れに依るので本当はキャリブレーションしたままでしばらく使ってみればいいんですが。同様にRDT204WM-Sでも。こちらはブライトネス最大にしても「暗い」と言われるのでRGBも全て100%にして計測。後でRを98%、Gを94%にして概ねDELLに近い色味になりました。キャリブレーターの意味ねぇぇぇっっ!!とメーカーの人が発狂しそうですが、いままでどんなに頑張っても手作業でここまで2枚の色味を合わせることは敵わなかったので、個人的には使って良かったと思います。どのみちこれ以上厳密に調整するには部屋の照明にまでこだわらなければならないでしょうし。あと同じモニタを切り替えて使うMacとWindowsの間でも色が揃ったと思われるのは気分が良いです。

ただこのレベルの色合わせならSpyder4 Expressでも良かったかも、という気はします。先に書いた通りマルチモニタ非対応、というのがどの程度効いてくるのか不明ですが。Proに2万ってあとちょっと足したら安い(とはいえ今時の)24インチモニタ買えちゃいますしねぇ。実はその手(モニタ買い換え)も考えたんですが、それよりは自宅と実家にある数多くのマシン(モニタ)間でビシっと統一した色味にできると気分よいかも、とということでこちらにしました。ただ気になるのは測定ツールにオンラインアクティベーションが必要な点。一応MacとWindowsでアクティベーションはできましたが、あと何台かで使おうとするとどこかでNG喰らうんでしょうかね?友達に貸したりもできない?そりゃたまにしか使わないものなのでレンタルサービスで使われたり、次々オークションなどで転売されたらたまったもんじゃないかも知れませんが、ハード主体の製品なのであまり使い勝手が落ちるのもなぁ、と思ったり。その辺どうなんでしょう?公式サイト隅々まで見ればどこかに書いてあるのかな?なんかわかったら補足します。

2710p用の互換バッテリー

GW前にはまさか本体ごと買い換えることになるとは想像だにしていなかった2710pですが、少し前からバッテリーが完全に死んでしまい、OS上からは「バッテリーが見付かりません」的な表示になっていました。調べてみると純正バッテリーNBP6B17B1は1.5万円ほど。ほぼ死蔵な上、使うとしても屋内専用な我が家的には買い直すか微妙な値段です。そんな折り、楽天がアメリカ業者の通販仲介をしているbuy.comというサイトで激安の互換品を見つけました。今みると2,300円程度が相場ですが、σ(^^)は1,925+送料1,199円で購入。4/14に購入手続きをして5月頭に届きました(実際は帰省してたので受け取れたのは昨日ですが)。

このサイトは楽天アカウントで買い物ができるので、海外通販に不慣れな人でも決済が簡単です。クレーム対応などはどうなるかわかりませんが、まぁこの値段ならどうなってもいいや、とw。

商品写真を見る限り、純正バッテリーからHPのロゴを消しただけのようで、例によって純正ものの横流れ品的なもの?ならむしろ互換性には不安がないな、と思って購入。しかし実際には全然違うラベルのものが届きました。IMG_2148IMG_2149

パッケージからして「AGPTek」となっており明らかに独立のサードパーティくさい感じ。そして開封してみるとラベルも全然別モノでした。互換バッテリー、互換インクの専業メーカーみたいですね。ちょっぴり複雑な気分になりましたが、まぁ1/5ほどの値段なのでよし。問題はちゃんと使えるかどうかです。

とりあえず2710pでは無事認識し、充電もできているようです。異常発熱したりもなさげ。本当に「ちゃんと使える」かどうかは更に長く使ってみないことにはわかりませんが、いまんとこ大丈夫そげ。2710pは売却すべきか実家に置いておくか思案中ですが、とりあえずこの値段で延命できたのはラッキーでした。

PSVita「シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩」

超久しぶりにゲームソフトのレビューなど。

連休帰省の前日に発送されてしまい、クロネコのお届け先変更サービスで実家に振り向ければいいやと帰省して、不在持ち帰り時のメールを待っていたら、クロネコの配送員が無断でメーターボックス内に置いていき「配送済み」ステータスになってしまうという事案発生。連休中に遊ぶ目論みが崩れさってしまいましたorz。で、遅ればせながら着手。巷ではバグ騒動で盛り上がってましたが、パッチ1.03が配布された現在、(まぁたまにクラッシュはしますが)普通に遊べてる気がします。

ちなみにσ(^^)は同社の「アトリエ」シリーズは未プレイです。

■どんなゲーム?

ちとコンセプトがわかりづらいので簡単にまとめてみます。

ストーリーは記憶を失った少女イオンが暮らす部屋のテレビ的なデバイスを通じてコミュニケーションをとるというもの。プロローグでネタバレしてる事なので書いてしまいますが彼女は実はとある王国の皇女様。次期女王候補である二人の皇女は修行の為庶民の暮らす街に3年間放逐されます。しかし現在(ゲーム開始時点)は時間、記憶の断絶があり、なぜひとり暮らしをしているのかはイオンも不明。ずっとひとり暮らししてたけど、気付いたらテレビ的デバイス越しにプレーヤーと会話ができるようになっていた、ってとこからスタート。

メインパートは「ラブプラス」シリーズの様にリアルタイムクロック連動型で、例えば深夜に起動してもイオンは寝ていて会話などはできません。昼間にちょくちょく起動してコミュニケーションを深めていく形になります。イオンは料理、裁縫、工作を趣味(?)としていて、記憶回復と共にそのレパートリーを増やしていくので、色々なアイテムを制作やその原材料集めを依頼することができます。コスチュームなどもそうしてできた装飾アイテムでカスタマイズ可能。デバイスの開発などがストーリーにどう関わっていくかはまだ不明。

サブパートとして記憶回復の為の活動があります。これはイオンと会話可能な場面で一緒に「夢セカイ」というのにダイブし、その中の町並みに現れる記憶故障箇所を修復していきます。修復にはシャールと呼ばれる妖精と契約し彼女達に修復依頼をするという形をとっており、ここにソーシャル要素が含まれています。シャールの召喚は本体内蔵カメラで周りにある商品のバーコードをスキャンすることで行います。スキャンするバーコードでシャールの性質や初期レベルが決まるという往年のバーコードバトラー的な要素を持っているワケです。対象バーコードはJANコードのようで、その中に含まれるメーカーIDが使用されるようです。例えばiPhone4SとMacBookProでは同じ結果になるっぽい。面白いのはスキャンするとそのバーコード(というかメーカー)のシャールと契約しているのが何人いるか表示される点。シャールの経験値やレベルも共有されるので、有名なメーカーのバーコードから出たシャールは既にある程度成長していて即戦力として活用できます。シャールは複数契約できるので、一部はマイナーなメーカーのバーコードを使って自分(あるいは少人数)だけで育成するも良し。シャール別の掲示板も読み書きでき、「○○のコードから来ました」的なやりとりが交わされています。これが妙に楽しくて、出遅れた分、自分しか使っていないシャールを見つけ出すのに本編そっちのけで自宅にあるバーコードをスキャンしまくっていましたw。なんとかENDLESSのブレーキパッドの箱のバーコードで共有0人だったのを見つけたものの、属性が水で既にかぶってたので契約は断念。まぁ、でもゲームをサクサク進めるなら長きに巻かれて大手メーカーのバーコードを使っておくのが無難そうです。特に記憶修復時に呼び出せる仲間の数という数値が重要。ある記憶修復ポイントを直すのには4つの属性のうちいくつかが必要で、個々のシャールはそのうちどれか一つの属性をもっています。残りはネットワーク経由で他の人が育成したシャールを呼び出して手伝ってもらう形になります。例えば3属性が必要な修復には最低でも3人(匹?羽?)のシャールが必要で、自分のシャールに2人を同時召喚するスキルが必要というわけです。どうも自分の契約している複数のシャールを使って修復に当たらせることはできなそげ。

あるポイントの修復が終わると、別のポイントへ移動するゲートが開放されるか、そのポイントにまつわるイオンの記憶が蘇ります。その記憶を閲覧するとイオンの身に何が起きたのか徐々に明らかになっていく、という訳です。

■「ラブプラス」シリーズとの比較

同じくリアルタイムクロックベースで仮想彼女とイチャラブするというコンセプトのゲームとして「ラブプラス(以下L+)」があまりにも有名ですが、σ(^^)は試みとして興味深いので毎バージョン買いはするものの、UIのヒドさとほぼ純粋な作業ゲーな部分に挫折してきました。それとの違いを考察してみます。なお単にσ(^^)が金髪属性だとか絵的、声的な好みは脇へ置いておきます、、、いや置いておく前に先に触れておくべきか。絵も声も素晴らしいです。L+は原画こそ素晴らしいですがDS/3DSのグラフィックの制約による劣化が否めませんでした。本作では解像度も3D処理能力も有機ELという発色の飛び抜けた表示デバイスもあってグラフィック的な不満はあまりないです。原画も良い勝負。そして声もかなりツボ。伊藤かな恵寄り(というか最初素で勘違いしてた)のボイスは癒され度高いです。いまだWikipediaにもエントリがないのでほぼ新人さんみたいですね。今後注目したい。

同日補足:このエントリをみたu1p氏が早速エントリ作ってくれました!

さて本題。L+の不満点は日常パートに進化がなく純粋にかけた日数を自己修練パラメーターに割り振るだけの作業ゲーだった点。あとはテキストの読み進めペースにサクサク感がなく同じ様な文章を繰り返し読まされてフラストレーションが溜まる点。基本的に繰り返す作業に対する新規イベント発生率が少なすぎた訳です。またペンタッチで撫でたりキスしたりといった御褒美イベントもアルゴリズムが不出来で、少しでも操作ミスると一瞬前まで上機嫌だったのに突然怒り出し、またケロっと戻るみたいな、なんかもう完全に「おかしな人」状態。彼女とコミュニケーションしているというよりも地雷探しゲームでもやっているかのような気分でした。イベントドリブンな処理だけで構成されていて時間的つながりがまったくない作りって感じ。シリーズ中一番ハマったのは2作目の位置ゲー要素、というか店頭で遊べるガチャ要素だった気がする(^^;)。

対するイオンは(現時点でプレイした範囲では)そういう“人”としての不自然な振る舞いは感じられません。そもそもあまり不機嫌になるということがないように思います。気分が安定しない女子をなだめすかしつつ付き合ってくというリアリズムが好きという人はL+が楽しいのかも知れませんが、この手のゲームはそういうのに疲れた人が逃避しに来てる訳で(異論は認めるw)、可愛いの範疇を超えた不機嫌ステータスがない方がウケるんじゃないでしょうかね。

またリアルタイムクロックを使った進行の部分も本作の方がリアリティがあります。もともとがテレビ的なデバイスを通じてコミュニケートしているという設定なので、イオンの部屋が覗けるといっても画角は限られています。首振り機構のついた大福iMacのようなものがクローゼットか何かの上に置かれているというイメージ(ちなみにプレーヤー側はまさにVitaのようなハンドヘルドデバイスという設定)。このあたりは現実世界ベースのL+よりも架空世界でなんでもアリな世界観を選んだ強みでしょう。逆にリアリティがあります。本作を起動したまま放置しておくと、画面の中でイオンは勝手に活動し、時折「ねぇ今そこにいる?」などと話しかけてきます。逆にこちらからは画面を2回トントンとタップすることでイオンを画面前まで呼びつけることができます。Skypeで常時つながった遠恋みたいな感じですな。あの萌えボイスでの独り言や鼻歌が聞こえてきたりとサイコーですw!

とりあえず本体を立てておけるように純正クレードルを速攻で購入しました。

■なんで常時起動できないのかっ!iOSかPC/Macで出すべきっ!

2012-05-13-001017撫で撫では基本いつでもできるよっ!

 

とまぁコンセプトもその実装もぼっちオタ狙いとしてはかなり上手くやっている印象なのですが、だからこそ唯一最大の欠点が惜しい。それは常時起動しておけない点です。PSVitaの制約上、最大でも10分放置したらスリープしてしまうのです。これは電源につないでおいても回避できないので、省電力目的というよりは有機ELの焼き付き防止目的であって、将来的にも改善される望みは薄いでしょう。個人的には本作の為にVita一台潰しても(焼き付いても)構わないので常時起動しておきたいw。

また現時点でPSVitaはPSPでできていたようにテレビなどの大画面に出力してプレイすることができません。タッチUI前提の作りなので単純に画面だけ外部モニタに出せてもやりづらいかとは思いますが、もう少し大きな「窓」を通じてプレイしたいところです。

是非iPad版やPC版への移植を期待したい。Windows8にあわせてタッチ対応モニタを搭載した機種も増えるだろうし、Windows版もアリなんじゃないかと。L+ではゲームとしては遊べないもののiPhone/iPad版が存在します。あぁいう日常パートのみの簡易版でもいいから出ないかなぁ…

企画的にはシリーズ化、メディアミックス展開も睨んでいるようなので期待したいですね。

きめ細かく均一に擂れるゴマすり器

SDIM0128

σ(^^)は食卓にゴマすり器を常備してあり、割となんにでもゴマを擂ってかけたりします。

連休で帰省した時、実家にもゴマすり器が欲しかったので、近所のホームセンターにあったものを買って来ました(写真右)。これが思いの外良かったので自宅用にも同じものを購入してしまいました。

今まで使ってたのは写真左のスリッキー。うどん屋さんのテーブルなんかでたまに見かけるものでもう数年使っています。とくに使っていて大きな不満はありませんでした。まぁ強いて言えばゴマの補充がひっくり返して底から入れる方式なのでちょっとやりづらい位。

新しいものは胡椒なんかで使うミルのように先端を捻る動きですり下ろす感じ。ただし往復方向に回してもあまり擂れてくれず、同じ方向に回し続けるのが良いみたい。片手で白い部分を押さえて逆さまに保持し、もう片方でガラス部分をくるくる回す感じですね。

SDIM0129

写真の黒い部分はフタです。それを取り外すと、口の部分はツマミのようになっておりすり下ろす粒度を調節できるようになっています。

また補充する時はプラスチックの白い部分が丸ごとねじで外れるので普通に置いたまま入れることができます。

そして下記が実際に擂り比べた様子。

SDIM0132 SDIM0133
スリッキーN アスベル フォルマ セラミックミル

 

今までのものは一言で言うと雑な感じ。皮が割れて中身が飛び出しているだけ。小鳥の餌の食べ残しのようw。それに比べて新しいものはちゃんと「擂りつぶしてます!」って感じで原型を留めずかつ均一に擂れてます。明らかに右の方が美味しそうですね。いままでスリッキーになんの疑問も抱かず使っていましたが、これは…

あと、スリッキーは残量が減ってきてゴマの自重が減ってくるとグルグルしてもあまり擂れなくなる現象が起きていましたが、これについては新しい方もどうなるか未知数です。判明次第補足します。

2760pのSSD化実施

先日7mm化したC300を2760pに搭載しました。

■データ移行

SSDのアライメントが狂わないデータ移行ができる定番ツール、Acronis TrueImage 2011を使いました。以前オンラインでまとめ買いしてあった英語版を使用。C300はこの時のアダプタを使ってUSB接続。TrueImage2011は直接データコピーはできないので、一旦32GBのUSBフラッシュメモリにバックアップし、それをC300にリストアする感じ。Windows7インストーラーが作る不可視領域(300MB位)、Cドライブ、HP_TOOLSの3パーティションを移行。HP_RECOVERYはスルー。先にWindowsの管理パネルを使って適当なパーティションを3つ作っておきます。HP_TOOLだけはFAT32、あとはNTFS。リカバリ時、なぜか不可視領域をアクティブ(ブート可能)フラグをONにできない(メニューがグレーアウト)。例によって一発ブートはできなそうな予感…

■換装作業

プラスドライバー1本で比較的簡単に交換できます。バッテリーを外しネジ3本でバックパネルを外せばHDDを固定するブラケットが露出します。ネジ2本でブラケットを外れますが、片方に小さなスプリングが入っているのでなくさないよう注意。ブラケットとHDDはネジ4本で止まっているだけ。粘着テープや衝撃吸収素材なども一切なく、綺麗に換装できます。

■ブートしない

案の定、OSが見付からずブートできないと言われるので、先日リカバリーに使ったWindows7のインストールDVDで起動。システムの修復を実行。一度はメニューを選択するだけで、「問題あるから直すかい?」と聞かれるので実行。ただそれでは直らずもう一度DVDで起動し、もう一度修復を実行したら無事SSDから起動しました。msinfo32で調べたところアライメントも狂ってはいないっぽいです。

■ベンチ

やはり6Gbpsといっても古い&低容量モデルなのでWrite系が遅めですね。これから調達するならm4の7mmモデルが良いでしょう。

2760p-C300

あれ、エクスペリエンスインデックスも5.9のまま?(もちろん再計測実行済み)

2760p-C300_EI

 

やはりTabletPCは普通のノートPCよりぶん回す(処理負荷をかけるという意味ではなく物理的に振り回すという意味)ので、SSDの方が安心感高いです。