iTunesサウンドを有線化

Pocket

 AVアンプを買い換えてから、室内のBGMはiPod + JBL On Stageよりも、G4 Cube上のiTunesで直接鳴らすことが増えてきたんですが、せっかくスピーカーケーブルなども凝ってみたりしてるのに、AirMac Expressで無線伝送するのもなんだなぁ、と。どうも近くのセンタースピーカーから常時ノイズが出てるみたいだし。

 ということで、MacOSX対応のUSB->S/PDIFアダプタを物色。コレ→に行き着きました。玄人志向のコレなら\2,100でしたが、「OS9以降」という表記がビミョーだったのと、さすがに音質が心配だったのと、マイク入力がついてりゃ音声認識で遊べるな、と思ったのとで、Sound Blasterにしました。
 AirMac Express環境でもう1点気に入らなかったのは、曲をスキップした時にいちいち休止状態になるらしく、曲の頭が欠けて聞こえる点。有線化によりこれも解消されました。肝心の音質はあんまわからないかな(^^;)。Apple LosslessとAAC/128kbpsもプラシーボ効果を除くとあんま違いがわからない耳なんで…
 Sato家から引っ越し祝いにもらったAirMac Expressは休眠。出張などで活躍してもらいましょう。

SEED Destiny: PHASE-25 「罪の在処」

Pocket

・新OPキター
 ・ネオの素顔キター
 ・ザクの三連星キター
 ・そしてついにドム、キター

・ルナはどこにそんなに驚いてるんだろ?
・アスラン帰投。どこで着替えたんだろうw
・普通、艦長、副長が自ら調査に乗り込むか?STARTREKじゃないんだからw
・“Extended”の名称初登場
・3バカもここ出身か
・アウルにもNGワード
・ステラにフラッシュバック
・ちょっと、そんなとこ飛んでたら危ないですよ。>ルナマリアさん
 ・ハイネのことがあったばっかなんだから、ドキドキさせんな…
 次回、ラクスがプラントに潜入か?
 ところでこれ買いました。これはGUNDAM FIX FIGURATIONというやたら出来の良い完成品シリーズのSEEDシリーズ版。やはりMS in Actionシリーズとは別格の完成度。各シルエットの変形・合体可能。スゲー。フリーダム発売キボン。

オレと桜とフラクタル

Pocket

sakura050407.jpg
sakura050407.jpg
 我が家の前は桜並木です。上空から観るとこんなカンジ。去年の夏に引っ越してからちょっと楽しみにしてたんですが、ようやく咲き乱れてきました。
 眺めていると感情の一部をママンのお腹に忘れてきたようなσ(^^)でもやはり和むんだということに気付き、この和みはどこから来るのか考察してみました。
 まずピンク色は、色彩心理学的に心を穏やかにする類の効果を持っているようです。占い紛いのサイトしか見あたらないのでリンクは割愛。そういえば看護婦さんの制服も薄いピンク増えてきてるかも。σ(^^)は桃erなので割と好きな色です。まだ3割ぐらい蕾があるようなので、週末辺りピンク感爆発のフルブロッサム状態でしょうね。


 次に形状ですが、樹木といえばフラクタル形状ですね。フラクタルというのは、Mandelbrotさんという人が発案した数理モデルで、自分の縮小コピーを内包するような図形を定量化する手法です。桜の木なんて、相当フラクタル次元の高い視覚刺激だと言えるでしょう。高次元フラクタル図形と快適性って関連があるだろうと思ってグーグル先生に聞いてみたがめぼしい収穫は無し。とりあえず、森林の景観の印象をフラクタル次元で捉えようという研究はあるようです。樹木やリアス式海岸など自然界には高フラクタルな視覚刺激が多く、生物学的に落ち着くんだろうな、というのは想像に難くないですよね。
 あとは1/fゆらぎでしょうか。一時期、ファジー理論と並んで家電製品が競うように取り組んでいた概念ですね。フラクタル同様、自然界に多く、また人間の体内のリズムも1/fゆらぎを持っているワケで、やはり自然回帰感が高まるんでしょうか?
 明確な理論をお持ち・ご存じの方は是非お知らせ下さい。

カスタマイズ可能な学習リモコンEG-LR320

Pocket

エバーグリーン、1万円のタッチスクリーン式学習リモコン
 これが届きました。USB経由でボタン配置がカスタマイズ可能なタッチパネル型学習リモコンです。
 現在、リビングには液晶テレビ、プロジェクター、RD-Z1、LinkTheater、AVアンプ、エアコン、iTunesのリモコンがゴロゴロしてるので、それをなんとかせねばと買ってみました。学習リモコンは数あれどボタン配置まですべてカスタマイズできるものは珍しいかと。ユーザビリティ屋としては見逃せません。
 で、使ってみた印象ですが、
・タッチ時の音質が硬くて耳障り
 ちょっとイヤな「ピッ」です。むしろ「キュッ」。磨りガラスを爪で引っ掻いたような音。でもオフにするとフィードバックがなくて使いにくい。せめて押したボタンを反転表示してほしいです。
・最下列のボタンが押しづらい
 最下列はカスタマイズできず、ホーム・ボタンと左右ページめくりキーがあるんですが、その手間、つまり液晶画面の縁との落差が激しく、タッチしにくいんです。左右めくりはハードキーもついてるんだし、いっそホームもハードキーにして画面内の設定可能スペースを少しでも広くとって欲しかった気もします。
・全体に安っぽい
 ちょっと強く押すとギシギシなりますorz。
・カスタマイズソフトが不出来
 PC側のソフトがダメダメです。
 ・動作がもっさり。
 ・ボタン移動は不可視のグリッドに沿わせなければならないのですが、少しでもズレるとマウスボタンを放した時に元の位置にヒョイっと戻ってしまい、相当神経を使って位置合わせしないと目的の場所に置けません。
 ・ボタンのリネーム時にエラーが頻繁に出る
 ・ボタン名の表示可能文字数が実機のそれを反映しておらず、実機にダウンロードしてみるとハミ出てたり
 ・ページ順の入れ替えができない
などなど。こちらは容易にアップデート可能でしょうから、是非改良してほしいものです。
 とは言え、基本動作に問題はなく、エアコンもONとOFFで別ボタンにしたらちゃんと学習させられました。かなりシアワセです。しばらくこれで行ってみようと思います。

スピーカーケーブル、タップ交換

Pocket

 4月は今んとこ仕事が無くてヒマです。こんな時こそ節制しなくちゃイカンのですが、新調したAVアンプの情報を集めてたら、アナログ系に凝りたく気が沸々と。
 とりあえず酸化して黒ずんできてたサテライト(リア)スピーカーのケーブルを純銀コートの1.5φのものに交換。どうせならもっと太いものにしたかったけど、XR50のフロント以外のスピーカーケーブル端子が、これくらいで限界。1.5φでも先端を窄めて挿すのにエラく苦労しました。サテライトなんでσ(^^)の耳ではあんま違いがわかんない(^^;)。少し余ったのでついでにセンターも。
 次にテレビ裏のタコ足が酷いので、ノイズフィルター入りのタップを導入。ピュアオーディオな人たちが使うような2、3万もするタップを買うほどのマニアではないので、五千円程度のコレをチョイス。後述の壁コン交換を予定しているので、3Pタイプが良かったんだけど、手頃なものがなくて断念。まぁ、アンプもRD-Z1も付属ケーブルは2Pだし、更に電源ケーブルまで交換するほど電線病が悪化したらまた考えよう。
 さて問題は壁コン(壁のコンセント)。家庭用のコンセントはコードに足を引っかけた場合などを想定してプラグが比較的抜けやすく作ってあります。タップなどでタコ足にするとタップやアダプタの重みで抜けかけてきますよね?逆にホスピタル・グレードと呼ばれる文字通り業務用のユニットではプラグの保持力が上げてありガッチリ刺さります。その結果、導電性能も上がるちゅうことです(端子自体のメッキ処理も家庭用より良いらしい)。で松下電工のホスピタルグレードなWN1318が値段も手頃で入門用に良いと評判だったので注文してみました。ちなみにホームセンターなどで買える家庭用グレードが\400~500というところ。ピュアオーディオな人達は数千円以上のものを使うそうな。問題は取り付け。壁コンの交換は電気工事士の資格がないとやっちゃいけないんですよね。作業自体は交換時のショートにだけ気をつければ至極簡単なんですが。誰か身近にいなかったかなぁ。>電気工事士
 さて、視聴。といってもDVD-AudioどころかCDすら滅多に聴かない人。iTunesからAirMac Express経由で飛ばしたAAC/128Kbpsがメイン。新アンプにはMP3/AACなどの圧縮コーデックで欠けがちな高音部分を補正するRemaster機能がついてるのでそれを使い、さらに2チャンネルを疑似サラウンド化するDOLBY PROLOGIC IIも使うなど、Sato君あたりが聞いたら卒倒しそうな加工しまくりの音を出す。うん、良い意味でドンシャリ。アニソンやJPOPがメインだからこれでいいのだ。

 ついでに、KOTOKOのライブDVDも買ってきた。金曜日のRD-Z1強制初期化事件でBSデジタルで録画したのが消えてしまったので。さすがに全曲ノーカット収録されてるので良い。さすがに画質はHiVision放送よりは劣るものの、音はむしろこっちの方が良いかな?AACとDolbyDigital5.1chってどっちの方がビットレート高いんだっけ?後発だけにAACの方がレート辺りのポテンシャルは高い気がするけど。


 というか、やっぱりRD-Z1よりPC上でPowerDVD6で再生して、DVI-D&同軸デジタルで再生した方が画質も音質も良い気がする。どっちもデジタル情報をビットストリームで出してるだけのはずなのに不思議だ。Sound Blaster Audigy2のドライバがなんかやってるのかな?>音質差
 画質についてはまだわかる。DVDの720×480映像をプロジェクタの1280×720にアップコンバートする処理が、しょせんDVDプレイヤーやプロジェクタの組み込みプロセッサよりも現役PCのCPU処理の方が複雑高度なことができて当然だろうし。
 うーん、やっぱりリビングでプロジェクタにぶら下げる専用のDVD再生用PCを一台組みたいなぁ。PentiumMな静穏ベアボーンにDVI付きのグラボとAudigy2でもさして。適当なオンボードチップでDVIなベアボーンってないかなぁ。