Kyashの共同口座が同居生活費の不便を色々解決してくれた

[プロモーションは含みません] (笑)

私と同居人は共同の口座に毎月一定額を振り込む形で共同家計を管理しています。便宜上私の名義で専用口座と専用クレジットカードを作ってあり、共同で購入するものや公共料金の引き落としはそちらから支払う形にしています。外食した時なども私名義のクレジットカードだったり、そこから引き落とされる各種電子マネーを活用。つまりお店での会計は基本的に私が担当する形になります。まぁそれはそれで面倒ですが許容範囲。困るのは同居人が単独で出かけて家計での買い物をする場合。籍をいれていないため家族カードは作れないので、一旦自分名義のカードか現金で立替払いをして後で精算という流れになります。まぁ即時精算や手数料、手段などにあまりこだわりがないので、Amazonギフト券だったりPayPayなどの個人送金を使ったりしてきました。まぁクレジットカード会社の中には家族カードの審査が緩くて証明書類なしで作れたりもするかもなのですが、建前でもアウトとされているものを詐称してまで使いたい気にはなれず、不便を感じつつも我慢していました。

そんな折り、度重なるサービス改悪で利用頻度が地に落ちていた(笑)Kyashが新サービスを開始。

家族や友人と仮想口座を作りクレジットカード決済できるというもの。ありそうでなかった。サークルなどのコミュニティでの会計管理にも使える、つまり家族かどうか関係なしで利用可能ということです。口座作成者が本人確認済みであればその場でサクっと作れます。ここに入れた残高はメンバーの各自のKyashカードで支払口座に指定するだけで使用可能になります。Kyashはバーチャルカードでもネット通販などで使えますし、900円かかりますが物理カードKyash Cardを発行すれば店頭でVisaクレカ決済(厳密にはVisaプリペイドカード払い)にも使えます。Apple PayやGoogle Pay(QUICPay+扱い)に登録してスマホ非接触決済にも使える。900円カードはVisaタッチにも対応。家計から一定額をKyash共同口座に入れておけば、二人とも好きな時にそこから買い物できるようになります。しかも双方のアプリに通知が届くので互いに緩い監視ができる(笑)。

ちなみに300円で発行できる旧カードKyash Card Lite(水色)もありますが、こちらはVisaタッチ非対応、ICチップ非対応、ポイント還元率や限度額も少ないので、今から新規に作るにはあまりオススメはしません。磁気ストライプはすぐにダメになるので、都度再発行していたら結局900円カードの方が割安になったりしがち。2020年3月に施工された法律で今は全ての決済端末がIC化されている(はず)ので、磁気ストライプが死んでいてもICチップが搭載されたクレカであれば問題なく使えるのです。

二人とも個人や仕事用のメインカードは別にあるのでKyashアプリで支払口座を共同口座にセットしておけばKyash Card=家計用に固定できます(もちろんアプリで都度個人口座を切り替えて使うこのも可能)。

■難点

惜しい点として、現状ではKyash共同口座への入金はKyash個人口座からのみとなります。つまり、一旦銀口座からKyash個人口座に入金し、そこから再度共同口座に残高移動が必要になります。アプリ上で即座にできることなのですが、地味に手間です。入金元は共同用の銀行口座なので、いっそオートチャージしてほしいくらいです。

また履歴に対してメモが残せない点も不満。両者いちいち事前に承諾はとらないものの、だからこそ「○○で支払った」ということがさっと記録しておけるといいなと思います。実は履歴をみると「メモ」欄があるのにどう足掻いても書き込み方がわからず。個人口座では「編集」ボタンが出現するので、おそらく現状共同口座の履歴にはメモが記入できないということなんでしょう。同期とかが必要になるので実装が追いついていないんでしょうか。一応問い合わせてみたので返信があったら追記します。

謎のメモ欄

 

■Kyash自体の弱点

これがあれば共同家計用のクレカが不要になるかというとそうもいきません。限度額は1回30万、月間100万なのでウチではそうそう問題になりませんが、プリペイドカードなので使えないお店や決済があります。例えばガソリンスタンドやホテルなどの最初に与信して後から決定した金額を引き落とすタイプの取引だったり、月間購読系はNG。ポイント的にも1%なのでこだわるなら他にもっと有利なカードはいくらでもあるでしょう。

また先のメモの件も含めて履歴周りが弱いのもメインにできない理由です。Kyashアプリ上にどこでいくら使ったか履歴は残りますが、使途を追記したりできないし、履歴データ自体をエクスポートしたりも出来ません。一方引き落としに使ったクレカの明細には「Kyash」としか書かれず経費など管理が必要な決済手段としては致命的に不足です。ここがもう少しなんとかなると、1枚の物理カードで私用、共同家計用、業務用のカードを切り替えるプロクシのような使い方ができて、ポイント還元率が低かろうと使う価値が出てくるんですけどね。

ともあれこの新しい共同口座機能はオンリーワンだと思うので、当面はこの用途に絞って活用していきたいと思います。

GoProをより使いやすくするアクセサリ

実際に購入して使っているアクセサリ商品を紹介します。

■ショート自撮り棒 Ulanzi MT-09

純正のShortyにかわるショートタイプの自撮り棒です。

Youtubeの比較動画でShortyよりも精度感がありカチャカチャ音がしないということだったのでチョイス。三脚部分のあわせの精度が高い感じ。グリップ部分にゴムシートみたいなのも貼ってあり滑り止め効果が期待できます。

手で握って手元の何かを映すにはコンパクトで不満なしだけど、足元を走る猫やフェレットを撮るのに使うにはちょっと短いくらいの感覚。コスパ高し。

■充電ホール付きバッテリーカバー Ulanzi G9-2

Go Pro Hero9の充電ポート(USB-C)はサイドカバーの内側にあります。キャップレス防水ではないんですね。水辺で使うには良いですが、普段使いとしては充電の度にカバーを開け閉めするのがやや面倒。そこで最初からUSBポート部分に穴があいている本製品があります。上記自撮り棒と同じUlanzi製。ここはGoProアクセサリを大量に発売していて、今のところハズレ無し。

もともとこのサイドカバーはメディアモジュラーを取り付ける時には外す部分なので、無理した改造ではなく、簡単にパチっと付け替えができます。なので、水辺に行ったり天候に不安がある時だけ純正カバーに簡単に戻せるので安心。

アルミ製とプラ製があり、私はへんにチープになってもイヤだなと思いアルミをチョイス。ただそこだけヒンヤリしてたり質感や色味が違って違和感っちゃ違和感。プラ製と比べてみないと優劣はわからないですが。

あとコネクタ部分が太いケーブルだと刺さらないことも。

■microSDXCカード SAMSUNG Evo Plus MB-MC128GA/APC

並行輸入品ですが128GBで2,000円ちょいと高コスパ。クラス10だし、GoProの公式サイトにも動作確認カードとして掲載されているので、お店さえ信用できるショップで本物が買えさえするなら無問題。私はjnhショップで買いました。過去にも何度か利用してますがノートラブルです。

■マウントベースセット(平面用&曲面用 各3個入り)

GoProマウントでとりつけられるベースマウント。クルマのダッシュボードに付けるように平面用がほしくて購入。たくさん入っているのでデスク周りにつけてWebカメラモードにしたりも良し。当面、曲面用は使い道ないけど、3つずつ入って999円なのでまぁいっかと。品質も特に問題なし。

■ネックマウントGLIDER Air GLD4737MJ53B

手ぶら撮影で目の前のものを撮りたくて購入。チェストマウントとかだと着脱が面倒くさそうで、使ってない聴診器のように首にはさんでぶら下げるタイプのネックマウントをチョイス。

他社競合品のレビューでマウント付近がポッキリ折れるというレビューが目立ったので、その辺りが太くて強度がありそうな本製品にしました。GLIDERというブランドはヨドバシなどの家電量販店でも取り扱いがあるようなので、一定の品質はもってそうなイメージ。

軽く運転や店内動画を撮ってみましたが、GoProの水平維持をオンにしてあればとても安定した録画ができます。ただ目線との落差はそれなりにあるので、目でみていたものが画角に収まっていないケースもそれなりに。近距離のものだと厳しいですね。広角設定にすればいいんですが、水平維持をオンにするには比較的画角が狭いリニアモードを選ぶ必要があって悩ましいです。最低でもGoProマウント部分の角度はしっかり確認した方がよさそう。当然胸の前に配置してしまうと液晶は見えないので、スマホのプレビューを使うしかないです。

■液晶保護フィルム PDA工房 GoPro HERO9 Black Crystal Shield 光沢

購入と同時に貼ってしまったので、これのせいかどうかはわからないですが、タッチパネルの感度に不満が出ています。製品情報にも、

※GoProシリーズはタッチパネルの感度が弱めなため、保護フィルムを貼ると操作性が悪くなる場合がございます。その場合、画面をタッチする反対の手で機器本体に触れた状態で操作をすると改善する場合がありますのでお試しください。(機器の個体差や操作する方の感じ方により異なる場合がございます)

と書いてるくらいなのでなんらか影響は出ているんでしょうが、試しに剥がして比べてみて結局同じだったらもったいないのでとりあえずそのまま画面して使っています。まぁ、こうやって不利な注意書きをきちんと書いてくれるPDA工房は流石の老舗という感じ。サイズ感や視認性などはバッチリです。

 

以上、初期段階で購入したアクセサリでした。

他に気になってるものとしては、以下。そのうち買ったら順次上にあげてレビューをしようと思います。

■三脚穴を追加するアダプタ

底部のGoProマウント部に三脚穴も入るようにする交換式のユニット。前後方向の首振りはできなくなりますが、よりコンパクトな手持ち体制を作ったり、既存の三脚や雲台に装着するのに便利そう。交換してもデメリットはなさそうなので、そのうち買うと思います。

似たような製品が複数出品されていて、製造元が同じかどうかは不明ですが、レビューに結構差があって、ここが比較的評価高そう。

■52mmフィルターネジがつくケース

夏場、日差しが強くなってきてNDフィルターが欲しいなと感じたら、これをつけるか、下のGoPro専用NDフィルターをつけるかという選択になるのかなという気がしています。

3.5mmマイクアダプタを装着できたり、コールドシューがついたりと多才ですがやや大きくなるのと、メディアモジュラーと排他なのでどうかなという感じ。

■ND/CPLフィルターセット

こちらの方がよりコンパクトに取り付けられますね。ただMaxレンズ用は見当たらないので、今度どっちのレンズを多用することになっていきそうか見極めてから買おうと思います。

■SOULDERPODグリップ(スマホアダプタセット)

drikinさんが使ってたヤツ。小さくてお洒落で握りやすそう。機能面でいえば最初に紹介したUlanziの方が三脚にもなったりしていいんですけどね。なんか物欲そそります。三脚穴でとりつけるタイプなので、前述のアダプタが必要ですが、GoProマウント経由よりも低背の超コンパクト体制が組めそう。

ただグリップ単体はもうどこにも売ってなくて、こちらのスマホアダプタとセットになってるヤツしか見付からない。まぁiPhone12 Pro Maxの動画も綺麗なのであればあったら使う機会はあるかもですが。こちらも残り少ないので買うなら今かなと思いつつ、やっぱUlanziでいっかー、という気も。たぶんメディアモジュラーつけると使えないんじゃないかと。

 

すぐ壊れる電動カビキラーの修理と予防

我が家はカビキラーの電動スプレーを以前から愛用しています。私というより、たまに書いてますが同居人が握力が弱く、スプレーのレバーを手動でシュコシュコするのが苦手でスイッチ押し続けるだけで自動的に散布できるのが大助かりな商品です。少し重くてデカいですが、ウチの同居人のような人には欠かせないアイテムです。

が、これがまーよく壊れる!

ここ数年で何度買い直したことか。ググってもサジェスチョンで「すぐ壊れる」とか出るレベル。感覚的に1年もつかどうかくらい。スプレー本体の部分のみで850円するのでちょっとなんだかなぁです。

以前も分解して修理にチャレンジしたことがありますが、毎回症状が異なりあまり完治率は高くありませんでした。ググってヒットする修理例もモーターへの配線が切れていたパターン、ポンプがダメにあったなど様々。全体的に信頼性がイマイチな設計なんでしょうか。今回も3台あるうちの2台が動かない状態でしたが久しぶりにチャレンジ。

ネジが7箇所

ロック機構がありますが分解している間は効かない物理式なので、タンクを外して内部のカビキラー液をしっかり吐き出しておきましょう。分解自体は簡単。写真の7箇所のネジをプラスドライバーで外します。左上がやや奥まっていて長いドライバーが欲しいところ。地味に疲れるので電動ドライバー推奨。

うっかり全体図を取り損ねましたが、構成としては、

  • 電池ボックス(単3 x 2本)
  • 130サイズモーター+ギアボックス
  • ポンプユニット

という3ユニット構成です。ポンプユニットはオール樹脂で、目に見えて割れたり外れたりしてない限りあまりトラブルにはならなそうな気がします。電池ボックスは防水カバーの中にマイクロスイッチがついており、白いレバーを握るとスイッチが入り通電する仕掛けです。そこから赤と白の細い線がモーターへとつながり、何枚かのギアを通して回転運動がポンプのシュコシュコ前後運動に変換されています。

今回の壊れた2台はそれぞれ

  • A. 電池ボックスのマイクロスイッチを押しても通電しない
  • B. モーターが錆びてボロボロになってた

という状態でした。Aの個体はあちこちテスターを当てても通電は問題なさそうなのになぜか電流が流れない。こりゃマイクロスイッチの故障か?と思いきや、なぜか電池ボックスのフタをB固体とスワップしたら動きました。フタはパッキン付きでネジ締めという厳重なタイプなのですが、これを締めた時にきちんと端子が接触してなかったぽいです。ちなみにマイクロスイッチが固定されている基板はネジ止めではなく破壊しないとフレームから取り外せなそうです。スイッチの接点も基板の裏側になるので直接テスターを当てて動作確認はできませんでした。

B個体のモーターは金属カバーから端子部分にかけてサビサビ。後端のプラカバーも引っ張ったらボロっと外れてしまいました。モーター自体交換するしかなさげですが、見たところ型番とか規格のような記載は見付からず。サイズ的には模型用で一般的な130サイズという上下がフラットになっているタイプ。試しにこれを買ってみてスワップしてみました。電池2本なので3Vタイプです。

DC用モーター(130-3V)

DC用モーター(130-3V)

130円(02/24 09:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

元のモーターの先に小さなギアがついていて、それを抜くのがやや難しい。ペンチで掴むと歯がグニャっとカンタンに潰れてしまうので、マイナスドライバーなどでこじるようにして抜いていきます。

なおなぜかA個体に取り付けると動かない電池ブタもB個体との組み合わせなら問題ない。電池も同じIKEAのものなんですが、、

てことでモーターをつけかえて通電もしましたが、残念ながら力が弱くポンプとしては機能しませんでした。モーターは同じ電圧に対してより高速に回るかトルク(力)を出すかで仕様が異なります。元々本製品の使われているモーターがどういう仕様かわからないので、より高回転型にするべきか高トルク(低速)にするべきかわかりません。

とりあえず次に買ってみたのがコレ。少し高い。

先のELPAが9,600rpm(回転/分)に対し、こちらは7,100rpm。遅い分パワーはありそう。

しかしダメでした。というかポンプ部分が壊れてましたorz。分解したところ中のピストンシリンダーが削れてスカスカになって空気を圧縮できない状態でした。さすがにこれは修理は断念。

モーターに関しては純正のものに比べるとやはり速度が遅い感じで、ポンプが正常な抵抗をもっていないのでなんともいえないですが、雰囲気的には低回転型よりは高回転型を選んだ方が純正状態に近い気がします。今度またモーターが壊れたら高回転のものを探して交換してみたいと思います。

■予防措置

今回個体Bがモーターがサビサビになっていた点も含め、このモーター接点周りが非常に脆弱に感じました。他の方の記事でここの配線が千切れていたケースもありましたし。そこで、この部分をグルーガンで固定&防水処理しておきました。

見るからに貧弱そうな半田付け部分。色もだいぶサビ気味。念のため追い半田しました。
グルーガンで保護。あまり盛りすぎるとカバーが閉まらなくなるかも。

こうすることで、万一水分が染みこんでもガードでき、同時に細いケーブルにテンションがかかっても千切れにくくなるのではないかという期待です。現時点で動いているC個体、新たに購入したD個体も含め予防的に。さてこれで2021年2月からいつまで稼働してくれるか見物です。

最後にロックスイッチの位置に気をつけながらカバーを組み付けネジ締めして完成です(間違えるとロック解除できなくなります)。

ハイバックチェアをバーチャル背景対応にする

私のワークチェアはIKEAのMARKUS (マルクス)です。ストレートネックで首に負担がかかりがちなのでハイバックタイプであることが欠かせません。

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

IKEA(イケア) MARKUS 50137208 回転チェア, ブラック

42,000円(02/24 09:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

しかし昨今のテレワークブームでハイバックであることに難点が。

バーチャル背景でヘッドレスト部分が誤認識されがちなのです。カラーがブラックでかつ私自身が黒髪というコンビネーション故の現象なのでしょうけど、写真のようにヘッドレストが映ったり、逆に頭部が欠損(笑)したりします。

ヘッドレストが映り込む
頭が欠ける

 

背景を隠す、というバーチャル背景本来の機能を損なってはないんですが、やはり気になります。どうせなら綺麗に抜いて欲しい!

要するに髪や服の色と違っていればいいので、無地のバスタオルでもかけておけばいいんでしょうけど(パイルの感触好きだし)、たまたまユザワヤを通りかかったので、材料を買って簡易カバーを作成してみました。追々ATEM Mini Proのクロマキー合成(グリーンバック抜き)でも使うかも知れないのでそれっぽい黄緑色の布をゲット。110cm幅 x 1m辺り580円-30%OFFで余裕をもって2m購入しようとしたら在庫のロールが微妙に足りなくて1.8mくらいになりました。

MARKUSのヘッドレストは幅が実測で42.5cm、クッション部分を含めて実測6.5cmほどの厚みがあるので適度にマチをつけてみます。背もたれは下にいくにつれ広がっていく形状ですが、厚みはヘッドレスト部分より薄くなるので差し引きでピッタリだろうということで型紙的にはシンプルに長方形でいきます。

こちらのサイトを参考にマチのとりかたを検討。

横幅 + マチ + 縫い代ということなので、42.5 + 6.5 + 1 = 50cmと切りの良いところで決定。縦はカメラの画角より下までいけばいいので適当に。

これだけの縫い物のためにミシンを発掘してくるのが面倒だったので、アイロン固定の両面テープを購入。

 

50cm幅、高さ1.8mくらいの布を2つ折りにして長辺2辺をアイロンテープで貼り合わせます。残り一辺もほつれ防止と見た目のためにそれぞれテープ幅くらい折り返して固定しておきます。マチは両角のところを三角に折り返して接着。正確にはマチ幅にしたい6.5cmを底辺とする二等辺三角形にするのが良いでしょうが、適当に(笑)。あと距離も短いし、可能ならここは糸で縫った方が綺麗かも知れません。

超テキトーですが図解するとこんな感じです。

最後に全ての縫い目というか接着面が内側にくるように裏表をひっくり返せば完成です。

完成!

生地はできるだけ伸縮性があるものがいいですね。売ってるかわからないですがジャージみたいな?今回買ったのは普通の綿布だと思いますが、まぁサイズもほぼ狙い通りでいいかな。せっかくの背もたれのメッシュが無効化されちゃいましたが、まぁ夏に実害が出たら考えます。

ZOOMのバーチャル背景でテストしたところ、ヘッドレストが映り込んでしまう現象はほぼ解消できたと思います。ただ髪が欠ける部分については頻度は減った気はするものの完全に撲滅はできてない感じです。まぁ出ても一瞬なので良しとします。

あとは、これを買えばATEM Mini Proで本格的なクロマキー合成をする際にもイスが見えることはなくなるかな?

この種のチェア用グリーンバックはAmazonでも色々なブランドが売られていますが、この製品はハイバックチェア用の延長ベルトが同梱されていてヨサゲかなと思っています。もし買ったらまたレビューします。今回買った布と色味が近いといいのですが…

 

マイク沼と2021時点のセットアップメモ

緊急事態宣言も出て、会場調査案件が蒸発し続け干上がっている状況で、オンライン会議くらいでしかマイクを使う機会はなくなっていますが、逆にヒマなのもあってマイク検証や検討ばっかりしています。ノマド用やら寝ホンやら色々言い訳をつけて買いためてきた多くのヘッドセットも使えるわけですが、どれもこれも一長一短でこれと決められません。でもまぁちょっとここられ一旦所感をまとめておこうと思います。

■Bluetooth系はそもそものスペックに制約がある

・音質面の限界

ウェアラブルで手軽なBluetoothヘッドセットやマイク内蔵ヘッドフォンはもっともお手軽でかつ口元近くにマイクが来て外来ノイズを拾いにくいのでポピュラーな選択肢です。しかしBluetooth規格の音楽用コーデックはSBCから始まってAACやaptX、LDACなど高音質なものが続々登場している一方、通話用のハンズフリープロファイル(HSP)はここ10年くらいであんまり刷新されてない様子。一応16bit、16000Hz化したHD Voiceというのが何年か前にようやくWindowsでも使えるようになった模様。

16bit/16000Hzというのは、音の強さの変化を16bit(65,536段階)で、1秒に16,000回サンプリングしますよという意味です。これが具体的にどんな音質かというと、Windowsのサウンドデバイスの設定項目でみると、「テープレコーダーの音質」という扱い。

上には「FMラジオ(32000Hz)」と「DVD(48000Hz)」がいます。そう聞くとなんだか16000Hzってすごくショボい気がしてきます。

ただ実質的にはオンライン会議サービスであるZoomやTeamsが通信量やレイテンシ(遅延)削減のためのバランスをとって音質を落としてしまうこともあるので、48000Hzのマイクデバイスを使ったからといってDVD音質で伝送されるとは限りません。また音楽ではなく音声のみを対象とするオンライン会議の場合、そもそも必要がなかったり人間の声の波長外の高音や低音はノイズでしかないのであえてフィルタされる定めだったりして、「DVD音質」とかそもそも必要ではないという話もあったり。

それでもZoomでは音声圧縮を緩めて(ビットレートを増やして)高音質のまま伝送するオプションもあったりしますし、最終的にダウンサンプリングされるとしても余裕をもって元データをキャプチャしてあった方が綺麗になりそうだし(オーバーサンプリング)、なんといっても「テープレコーダー」と言われるとなんか悔しい!

ヘッドフォンではLDACのような純ハイレゾなコーデックが普及しつつあるので、マイク側もより高音質なプロファイル、コーデックが登場してほしいものです。

ちなみにですが、音楽用ヘッドフォンにも通話用ヘッドセットにもなる製品の場合、例えLDACやaptX系のような高音質音楽コーデックに対応していても、マイクを使おうとした時点でHFPモードに切り替わりスピーカー側もHFP準拠の音質しか出なくなります(例外もあるかも知れませんが、私は知りません。Windowsでは音楽用と音声用の仮想デバイスが別々に選択できたりしますが、マイクとかウト音楽用からは音が出なくなるのが一般的だと思います)。なので、通話用メインで選ぶ時に、音楽用の高品質コーデック対応製品を選んでもあまり意味がないかも知れないので注意が必要です。ただしマイクを使わなければ、、という抜け道については後で触れます。

・スタミナの限界

どちらかというとこっちの方が現実的に厳しいです。1,2時間の会議をするだけならいいですが、終日テレワークだったり私のようにリモートUTやインタビューで60-90分を一日に数セッションという実査日をこなすには、小さなヘッドセットの小さなバッテリー容量ではとても足りません。音質や感度に不満がなくてもここで失格となる製品は多いです。

■長時間耳を塞ぐことの問題

私の周りでも耳に痛みを感じたり炎症したりと、長時間のイヤホン装着で健康的な問題に直面している人が増えて来ています。また冬ならまだしも夏はオーバーイヤー側でも通気性が悪い密閉型は蒸れの問題も出ます。やはりこれも長時間使うには問題になってきます。

またしゃべる時や飲食する時に耳が塞がっていると違和感を感じる人もいるでしょう。私もコレです。カナル型はしんどいです。

■イヤホンマイクのメリットもある

ワイヤレスか有線かはさておき、イヤホンマイクを使うメリットもあります。

  • 秘匿性の高い会話が周りに聞かれないこと
  • 通話音で迷惑をかけないこと
  • エコー、ハウリングの防止
  • マイクが口元に近いことで声をしっかり拾える(相対的にノイズが減らせる)

などです。3つ目は、相手の声が音量の大きなスピーカーから鳴ると、それをこちらのマイクが拾い、相手に送り返してしまい、相手からするとエコーがかかっているように聞こえて違和感が出たり、最悪ハウリングのような迷惑もかけてしまいます。これは避けたいですね。

4つ目も相手からの聞こえやすさに大きく影響します。マイクというのは周りの音を無作為に拾います。機構的に方向を限定したり、特定周波数をフィルタリングしたりしてある程度狙った音だけを抽出することはできますが、そもそも届いていない音は拾えません。より小さい(遠い)音を拾わせようとすると、電気的な感度(ゲイン、ボリューム)を上げることになりますが、多くの場合望まない雑音もより拾ってしまいます。家庭だとエアコンとか空気清浄機の音が定常音として存在しますし、デスクでキーボードやマウスを操作すればその騒音も発生します。ノートPCであれば自身のファンの音なんかも。そういう雑音を減らして自分の声だけをしっかり拾わせるには、

  • 音源である口元にマイクを近づける
  • 感度はできるだけ下げる

というセッテイングが望ましいことになります。目的の音を近づけ、それ以外を遠ざける感じですね。写真でいえば開放にして被写体以外をボカす、のに近いイメージ。それをするにはマイクアームを使って空中にマイクを配置して口元付近に浮かせるか、ウェアラブルなヘッドセットを使うかということになるワケです。ヘッドセットでも、できるだけ耳元ではなく口元にマイクが来るようなアームなりがついているものがベターでしょう。

■後の信号処理で頑張る

最近は技術が進歩して小型の機器やPCのバックグラウンドのリアルタイム処理でも様々な信号処理(加工)ができるようになってきました。

  • 高音や低音をカットして空調音や机上ノイズを排除するハイカット(=ローパス)/ローカット(=ハイパス)・フィルター
  • 雑音収集用マイクを別に用意し、メインマイクから引き算して目的の音だけを取り出す処理(マイクアレイ)
  • AI処理などより複雑なソフトウェア信号分離

など。1つ目は割と古い/安いマイクにもハードウェアとして内蔵されてたりしますし、ZoomやTeamsといったオンライン会議ソフトのアプリがある程度勝手にやってくれたりします。マイクを複数搭載したタイプのものは高級ヘッドセットや最新のノートPCであれば対応した物が増えて来ています。またソフトウェア処理としてはRTX BroadcastやKrispなど仮想オーディオデバイス形式の常駐ソフトで対応させられるものが登場しています。ぶっちゃけ3つ目が使えると物理のマイクの問題が結構解決できてしまう部分があるので、充分なPC性能やお金があるならそっちに投資するのもアリです。

■今まで試したマイク製品のふり返り

やっと本題?すでに処分してしまったものも多いですが、それでもなんらか(通話用途以外も含め)光るものがあり手元に残しているものを紹介してみます。

SONY Xperia Ear Duo

完全ワイヤレス型のヘッドセットで、耳を塞がないのが大きな特徴。音の聞こえ方が自然で、コロナ前のオンライン会議はほぼこれを使っていました。マイクが左右2機ずつの4マイクアレイで、感度も良かったです。

ただ現在の用途にはスタミナが足りないことと、イヤーチップの中の向きを固定する機構が壊れてくるくる360度回ってしまう故障が頻発し、今は使用を控えています。イヤーチップは一応ヨドバシなどで注文できるとはいえ、メーカー補修部品扱いで店頭で買えず、ネット在庫もないと3ヶ月くらい普通に待たされたりもします。新しいイヤーチップにしてもいまいち安定せず、本体側も破損している部分があるのかも知れません。

音質面で不安がなかっただけに惜しい。

なお同じSONYでも音楽系のWH-1000XM3、WF-1000XM3はノイキャン性能が優れていて音楽用としては優秀ですが、テレカン用としてはイマイチかなと思っています。WHはやはり密閉型で蒸れるので長時間は不向き。WFは通話相手に聞きづらいと言われてしまい使うのを止めました(売却済み)。

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

Amazonの情報を掲載しています

こちらもサイズの割にノイズキャンセル性能は素晴らしくイージーリスイング用としては重宝します。最近イヤーピースを換えて遮音性、低音再生力がアップしました。寝ホンとしてもギリギリ使えるサイズで(朝には外れてますが)、寝付けない日やエアコンや空気清浄機をガンガンまわさないとならない夜にはこいつでノイズを遮断したり、入眠音楽を聴いたりしています。

しかしテレカン用としてはやはりカナル型なのが耳への負担、違和感が大きく、厳しいなという感じ。通話相手や、テレビでオンライン出演している人なんかにもよく使っているケースを目にしますが、みんなしんどくないのかな?マイク音質はうどん部分が多少は機能しているのか、それなりに静かな部屋なら割といいです。以前Youtubeでみた感じ、Macとペアリングした場合、一般的なHFP以上の音質で伝送されてるぽいですね。48000Hzだったかな?静かな場所、短時間、Mac用とかなら価値があると思います。

Microsoft Surface Ear Buds

マイクロソフト Surface Earbuds HVM-00005

マイクロソフト Surface Earbuds HVM-00005

29,736円(02/23 21:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

Appleに対しMicrosoftが出している完全ワイヤレスイヤホンマイクです。ほとんど話題に昇らないやつw。時期的に立て続けにSurfaceを買った頃に気になって購入。AirPods Proのようなカナル型ではないので楽かなと。ノイズキャンセルのような先進的な機能はありませんが、マイクは左右あわせて4アレイのようです。自分で聞いたことはないんですが、これを使っていて特に音質の悪さを指定されたことはありません。聞こえ方も上々。AirPods Proよりも安く、コスパは良いと思います。今でもデスク上に置いてあって短時間の会議や緩いミーティングならこれを使うことが多いです(本体バッテリーでの通話はカタログ値4.5時間)。逆にそれ以外の場所に持ち出して音楽聴いたりとかはしないです。

見た目が異様なのでそれを指摘されたことはありますw。最近グラファイトが発売されたので、そちらの方が目立たなくていいかもですね。なんかシールでも貼ろうかしら…

・eMeet Luna

マイクアレイとAI処理(詳細不明)でノイズを除去しますというスピーカーフォン。装着負担がないスピーカーフォンはYAMAHAのPJP-10URやPJP-20URなどをもっていて以前からマイクとしても重宝していました。精算終了してしまったYAMAHAのこの兄弟はエコーキャンセルなどの処理も優秀で調査業務時のマイクとしても長く愛用していました。ただまぁ最近のAI処理ならどうなの?という興味と、ある時10URの声だと「ちょっと遠い」と指摘されたことがずっと気になっていて買い換えてみました。巷の評判はとても高いですね。

電源やAI機能をON/OFFした時の効果音がやや鬱陶しい嫌いはありますが、総じてコスパも高い良スピーカーマイクだと思います。周りに音がだだ聞こえだったり、他の人の声が聞こえる心配がない環境ならフィットする製品だと思います。優秀なAI処理でも、全周囲マイクアレイなので、無関係な人の会話でも人間の声であれば拾ってしまうので、完全個室向けかなという感じ。

Bluetoothの他に有線接続も選べるので音質重視の時はケーブルでつなぐと良いと思います。他にも2.4GHzドングルが付属していますが、なんか一度これをPCに挿したら元から挿してたBluetoothとバッティングするような挙動を見せたので、実はこれただのBluetoothアダプタなんじゃね?疑惑があって、以降使っていません。個人的にはこれを使う時はUSB有線接続かなと思っています。

ZOOM F6 + SONY ECM-HS2


ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MS2

ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MS2

23,200円(02/23 19:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

前述の「Bluetoothだと音質やバッテリー面で不足」問題を受け、やっぱ有線だよねってことでありもので組んでみました。ZOOM F6はリニアPCMレコーダーですがUSBオーディオI/Fとしても使えて、XLRマイクを接続することができます。変換アダプタも組み合わせてAT9921などのバウンダリーマイクも試してみたんですが、指向性のガンマイクであるMS2がしっくり来ました。本来ビデオカメラの上にのせて離れたところの音を超指向性で録るためのマイクですが、口元に向けておけば多少離れた距離からでもしっかり音を拾ってくれます。ちなみにMSマイクという正面と側面のマイクの差分を使ってステレオ感を調節できる特殊な形式になりますが、基本的にMid側のマイクをモノラルで使っています。うまく使えば指向性を強めるのにも使えるかもですが、そこまで検証しきれていません。

モニタの下から上を向けて口元を狙えるように、こちらのスタンドとミニ三脚を組み合わせています。スタンドはショックマウント付きでシリコンの紐で空中に浮いているようになっていて、打鍵の振動などが伝わりにくくしています。

KING ミニグリップスタンド MINI-GS 817594

KING ミニグリップスタンド MINI-GS 817594

990円(02/23 21:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

ただ感度が高い分、周辺のノイズは結構拾います。向き的にも背後にサーバーラックやエアコン、空気清浄機があるので、そうした定常音はかなり入ります。ZOOMなどの側でしゃべってると判定されない間は基本的にミュートされるから問題ないっちゃないんですが、一応RTX Broadcastによるノイズ除去とセットで使うことにしています。単なる区間判定方式(いわゆるVAD)だと、しゃべってる間はノイズも普通に伝わってしまうんですよね(ZOOMがどういう方式のノイズ除去をしているかは厳密には公開されておらず不明ですが)。しゃべっている間も周波数成分などを解析してより高次元のノイズ分離をしてくれることを期待してRTX Broadcastです。実際とても強力で声以外の音はピタっと消えます。

基本的に高感度なラージダイアフラムのコンデンサマイクなどを使う人は同じいような問題(声もよく聞こえるけどノイズもよく拾う)に直面するんじゃないかと思います。そういう時はこうしたソフトウェアソリューションを試すといいんじゃないでしょうか。もしくは原理的にあまり感度が良くないダイナミックマイクの方が(口を近づけてしゃべる前提ならば)適していると思います。この辺の比較はやりたいんですが、両方買うほど今仕事がないので、ありもののガンマイクで間に合わせています。SHUREのMV7(USBマイクでは珍しいダイナミックマイク)とか気になってるんですけどねー。

Aftershokz OPENCOMM

つい先日買ったばかりですが、骨伝導ヘッドセットです。上記のF6 + MS2体制でマイクはよくなったんですが、やはり感度が良すぎるのと、レベルメーターとしてノイズ状態が可視化されるようになったため、しゃべってない間の雑音やスピーカーから鳴る相手の声を拾ってしまうのが気になって仕方なくなりまして、、

さりとてイヤホンマイクに戻るのはイヤずらー、と思って、耳に負担が少なそうな骨伝導ソリューションに白羽の矢を立ててみました。スタミナや急速充電(5分で2時間使用可能)もワイヤレスの弱点の1つを解決している形。

ただやはりBluetoothマイクの16000Hz使用が気になって、マイクは上記のF6 + MS2を使い、スピーカーをOPENCOMMのヘッドフォンモードにするのが今の一番気合いいれた会議、調査でのスタイルに落ち着いています(OPENCOMMは音楽用モデルではないのでヘッドフォンモードといってもSBC止まりで、たいして音質かわらないかもですが)。ただこいつはRTX Broadcastと相性が悪いぽいので、素通しで出力しています。

 

てことで、F6 + MS2とかあまり人の参考になるセッテイングではないと思いますが、あれこれ試行錯誤したプロセス自体がなにかの参考になるかもと思ってまとめてみました。Youtuber、Podcasterの人達のようなラージダイアフラム・コンデンサマイクやダイナミックマイクにも興味がありますが、もういい加減これ以上マイク増やしてもな、、という気もしていて、業務で必要が生じるまで控えたいなとは思っています。