スマートカーファインダー「どことめたっけ」

スーパーオートバックスで見かけて購入。車を停めた場所をiPhoneアプリで自動記録してくれるガジェットです。Bluetooth 4.0でiPhoneと通信しており、それが途切れるとその時点の位置情報をiPhoneの専用アプリが記録する仕組みです。ショッピングセンターなどの広い駐車場に停めて、買い物後に車に戻る時に重宝します。

勘違いしてはいけないのは、このガジェットが位置を計測してiPhoneに送るものではないということ。つまり、車両が盗難されてどこかに走り去った場合のロケーターにはなりません。iPhoneと車(この装置)が離れたことを知らせるだけのもので、それをトリガにiPhoneが位置を記憶するものです。ご注意ください。

この手の商品では下のBUFFALOのものが記憶にありましたが、AN-S006はコイン電池で半年動くという点がポイント。いちどiPhoneとペアリングしてしまえば車のどこにおいておいてもOK。Bluetoothの電波さえ届けば、トランクのツールボックスとかでもいいので邪魔になりません。まぁ、BUFFALOのはUSB充電器にもなるみたいなので、もともとそれが欲しい人にはアリでしょうけど(出力電流不明)。

いまのところ一切の操作をしなくてもちゃんと毎回の駐車位置が記録されてるようです。もともとBluetoothをONにして運用しているのもあって本体側の電池の減りも変化を感じません。

ただアプリ「Smart Car Finder」の出来は必要最低限かそれ以下って感じ。標準のMapKit(つまりiOS6以降だとApple地図)で現在地マーカーとともに、記録位置のピンがたつだけ。複数登録時の為にか名称登録もできるのに、地図上のピンは「あなたの車」となる(そこは愛車の名前を出してくれよと)。iOS7.1からできるはずのルート探索にも非対応。せめて緯度経度を他の地図アプリに渡すとかクリップボードにコピ-するとかでもあればいいのにそれもなし。内蔵アプリ上の地図で見るだけです。対してBUFFALOの「Saga-cell(さがせーる)」は進行方向表示やルート検索など充実しています。慶洋エンジニアリングさんにも是非頑張ってほしいところです。

ショップでやってくれないiモード端末からiPhoneへのデータ移行術

母がiPhone 4sからiPhone5cへ、叔母がiモードガラケーからiPhone5sにまとめて機種変更したので色々移行支援など。

■[参考] 価格差

母はSoftbank、叔母はdocomoで、二人とも16GBモデル。母の5cは実質負担が月140円x24、docomo 5sは実質0円でした。どちらも愛知県田原市のキャリアショップ。docomoは5cの16GB、32GBともに0円なのでSoftbank負けてんぞ、って感じ。ただdocomo発売当初からの傾向として、機種代と購入サポート代がともに高くて相殺しているので、2年未満で解約、機種変更した時のダメージはdocomoの方が大きいんじゃないかと。保険必須ですな。

■サービスの違い

docomoがいまだにビジュアルボイスメール(GUI留守電)非対応なのには驚き。あれ便利で、有料オプションでも人に薦めまくってるんだけども。またdocomo.ne.jpもMMSとして「メッセージ」アプリで扱えず、ドコモメール扱いで「メール」アプリからIMAPで送るしかないんですね。しかもプッシュではなくフェッチのみ。SMS通知だけはあるというiPhone導入初期のSoftbankレベル。正直ガッカリしました。自分ではdocomoはちょっと選択肢から外れるレベルです。

■データ移行

母の方はiPhone->iPhoneで特に書くことはないので割愛。問題はiモードからの移行になる叔母の方。

・電話帳

ドコモショップでケーブル接続で移行が可能とのことでした。AppleID(iCloud)に依存しない方法だからAppleIDをその場で作ったり「パスワード教えろ」とか傍若無人なこと言われたりせずにコピーできるという。すげぇ。ただ今回叔母はiPod touch 4thからの復元を前提にしていたので断って自力でやることにしました。

その場合、ドコモ公式サイトに案内があります。ざっと書くと、

  1. ガラケー側でmicroSDに電話帳を全件コピー
  2. 単一のvcf(vCard形式)ファイルができるので、ドコモが配布している電話帳変換ツール(AddressBookConverter)に食わせる
  3. 変換済みのvcfファイルができるのでメールでiPhoneに送る

という手順。上記サイトに画像入りで詳細に説明してあるのでまぁ普通にPCリテラシーがあればどうにかなるでしょう。今回、適当なメールアドレスが未設定だったので、自サーバーにおいてSafariから直接vcfファイルを開いてぶっこみました。MacからならiMessageで送っても良かったかも。

・写真

microSDのDCIMフォルダの中身をPCにコピー。フォルダ名を「ケータイの写真」などとして、iTunesのiPhone画面の「写真」タブからフォルダを指定。これで同期すると、iPhoneの「写真」アプリで「アルバム」タブの中に「カメラロール」とは別に「ケータイの写真」という項目が出て閲覧できるようになります。

叔母はPC使ってないので困ったけど、σ(^^)のマシンにアカウント付くって同期しちゃいました。

あと、microSDカードのDCIMフォルダ意外にもJPEG写真があった(おそらくメールの添付で受信したもの?)ので、それも同じフォルダに移動しときました。

・メール履歴

これが一番の難関。基本的にキャリアでは「できん」といってるものを自己責任でなんとかするしかありません。今回は以下の方法で、「ドコモメール」の受信箱に機種変更後のメールと区別なく表示することに成功しました。概要手順は、

  1. microSDに全件保存
  2. 単一の.vmgファイルが保存されるのでPCにコピー
  3. vmg2emlを使って、eml(1通1ファイル)に変換
  4. Microsoft系のメーラー(Windows LiveメールやOutlook)に取り込む
  5. 同メーラーでドコモメールをIMAP設定
  6. ドコモメールの受信箱フォルダにコピー

という感じ。ググると、eml2imapというツールで直接gmailなどのIMAPなアカウントに送信もできるみたいだったんですが、一応目で確認しつつ薦めたかったので。まぁ結果的に結構面倒だったので、eml2imapでIMAPサーバーとしてドコモメールを使うのが一番いいかも。

さて、もう少し詳しく覚え書き。今回はOffice 2013に含まれるOutlookを使用。一括インポートができるメニューはなく、Explorerから.emlファイルをドラッグ&ドロップすれば一応表示されるんですが、これだとなぜか日付とタイトルが認識されないという結果に。試行錯誤した末、Explorerで.emlファイルを右クリックして「アプリケーションで開く…」からOutlookを開くとちゃんと認識される。しかし、Explorer上で15件以上一括選択して右クリックすると「開く」が選べず7-zip(アーカイバー)行きになってしまう。結局500件余りのメールを15件ずつ選択しては右クリックして「開く」を繰り返しましたw。そうすると15のウインドウが開き1メールずつ表示されます。で、それぞれのリボンから「ケータイメール」など適当に作ったフォルダに保存していきます。Outlookは繰り返してる操作を半自動でワンボタン化してくれるようで、途中からは1クリックで移動できるようになりましたが、ぶっちゃけかなり面倒です。やはりeml2imapの方がいいかも。

なんとか500件をローカルアカウントの「ケータイメール」フォルダに移し終わりました。タイトルや日時も正しく認識されています。ただvmgファイルにはショートメールも含まれており、これに冠しては送信者アドレスがメールアドレス形式ではないので正しく認識されないようでした。試しにiPhoneに移してみても本文以外は見られず誰からのものかわからない状態だったので、叔母と相談し今回はショートメールは諦めることに。Outlook上で「SMS:」等で検索し削除。

次に同じOutlookでドコモメールが読み書きできるようこちらのサーバー情報を使って設定します。事前にdocomoIDを使ってメーラーやWebメールで読み書きできることを許可する設定が必要なんですが、iPhoneに付いてくる冊子にしたがってiPhoneからの設定手順をしてあればOKなようでした。

これでOutlook上のドコモメールアカウントの受信メールに、機種変更後のメールが見えるようになるはずです。あとはここへ「ケータイメール」フォルダにあるメール(のうち必要なもの)をドラッグすれば、機種変更前後をのメールが時系列に並んで読めるようになります。もちろん、iPhoneから見てもドコモメール扱いになるので、そのままdocomo.ne.jpアドレスで返信もできますし、電話帳移行が済んでいれば発信者の名前も表示されます。

最後に、デフォルトではドコモメールは最新一ヶ月分のメールしか表示されない設定になっていたので、「設定」->「メール/連絡先/カレンダー」->「
ドコモメール」->「アカウント (メールアドレス)」->「詳細」と開き、「削除」を「しない」にしてやることで、500件全てが表示されるようになりました。

 

この方法はドコモメールが最近マルチデバイス利用の一貫としてIMAP送受信をサポートしたから可能になります。Softbankの場合は、i.softbank.jpアドレスでないと無理じゃないかと。またauは若干裏技的ながらezweb.ne.jpをIMAP経由で利用できるっぽいので、適宜ググってもらえれば可能じゃないかと思います。それ以外の場合はgmailなどIMAPに対応したアドレスを付くってそちらにコピーし、iPhone上では別フォルダとして閲覧する形になります。これだと返信時に差出人設定を都度かえないといけなかったりやや面倒ですね。

結論としては、eml2imapでdocomo.ne.jpやezwebに丸投げし、必要なフィルタリングは後でPCなどからまとめてやる、というのが楽なんじゃないですかね。業界標準のIMAPメールサーバーにさえ載ってしまえばこっちのものです。

iPhone5s用ケース交換

iPhoneケースを替えてみました。

前のはこちら。とにかく薄くてiPhone5本来のサイズに近い状態で使うべく選んだんですが、やはりつるつるで扱いづらかったのと、たまたま見かけてデザインが好みだったのが買い換え動機。

写真で見ると一般的なバンパー系よりは小さそうな気がしたんですが、つけてみると普通にバンパーでしたorz。完全に一回り大きくなります。片手で保持して、親指でタップする距離が遠くなった。愛用のベルトケースにもギリギリ収まったものの、若干取り出しづらくなったり。うーむ、悩ましい。iPhoneはアラーム鳴りっぱなしの振動とかで何度もテーブルの高さから床に落下させてますが、今までそれで割れたりしたことはないので、あまりバンパー系の保護までは必要と考えてないんですよね。小傷防止したいのと、グリップ性の向上、そして見た目。

まぁ、デザインはそこそこ気に入っています。

 

SDIM0044スペースグレーのiPhone5sに装着した感じ。

Lightningポートやヘッドフォンポートをみてもらうと厚さがイメージできるんじゃないかと思います。商品写真ではここが巧妙にブラックアウトさせてるのが小ずるい。まぁ、純正Lightningケーブルや、手持ちのBOSE Quiet Comfort3のケーブルは刺さるのでまずは良し。

白い部分も公式写真ほどツヤはなく、普通にプラスチックの質感です。公式のあれはCGでしょうね。

SDIM0046

音量ボタンはちゃんとケース側に独立パーツがついているので問題なし。

一番の難点はマナーモードスイッチですね。かなり奥まってしまい、片手で切換はほぼ不可能なレベルです。


SDIM0050

背面。何度もバンパー系と書いてますが背面はちゃんとあります。ラバー塗装でサラサラしてます。


 

とまぁ、バンパー系ケースのサイズ増加やポート類へのアクセスが若干しづらくなるのが気にならない人なら、質感は値段なりでアリなんじゃないですかね。カラバリも結構あります。

逆に、製品写真みて「バンパー系の割にはスリムでいいかも!?」って思った人はお気を付け下さい。どうみてもバンパーです。本当に(ry

カアチャンiPhone向けクイックダイヤルページ作成

リテラシ低めのウチのオカン向けに、iPhoneのホーム画面には一発で電話発信できるショートカットを置いていました。「電話」アプリの「よく使う項目」でいいじゃんと思われるかも知れませんが、同時に「電話代も節約したい」というニーズがあって、050PlusやSkypeといった通話アプリも併用してて、誰にはどのアプリからかければいいとかを本人には意識させずに簡単に発信できるようにしたい、という命題があった訳です。

ところが、iOS7になってその手のホーム画面にショートカットを置く系のアプリが軒並み使えなくなってしまいました。いずれ回避策が見付かって対応版がリリースされるのかも知れませんが、ともかく現状ではAppStoreで探してみた範囲ではどれもiOS7になって動かなくなったようです。

しばらくiOS6のままにしてもいいんですが、FaceTimeオーディオが使えるとか、NewsstandやPassbookのような使わないアプリアイコンをフォルダに隠せるようになるとかメリットもあるので、ホーム画面ショートカットに頼らない方法を模索してみました。

■カスタムURLスキーム自体は使えるので、HTMLでリンク集的なものを作る

試しにSafariのアドレス欄に「facetime://0901234xxxx」と入れてみたところじゃんとFaceTime発信ができます。カスタムURLスキーム自体が廃止になったわけではないようです。これを直接ホーム画面にブックマークとして保存できれば話が早いわけですが、どうもそれは不可能っぽい。

仕方ないので、HTMLでリンク集ページを作って、ウチのサーバー上に置くことにしました。当然ながらiPhoneが圏外にいる時は参照もできませんが、そもそもの用事が通話発信なのでまぁいいだろうと。

自分でHTMLが多少は書けて、配置するサーバースペースをもっていて、なおかつ操作が苦手な親御さんなどがいたら参考になさって下さい。

ひな形配布キット quickdial.zip

■ホーム画面用のアイコンを作る

1385819_10202104811888673_1476785260_nまずホーム画面用のアイコン。適当に受話器の無料ベクター素材を拾ってきてささっとでっちあげましたw。

標準の電話アプリに似ていて、なおかつお得そうなイメージでブルーの意匠にしてみました。

iPhoneのホーム画面用としては、Retina対応機用の120×120のものと、非Retina機(3G/3GS)用の60×60のものが必要です。配布キットに含めておきますので、よければ御利用下さい。

 

■電話帳ページ(HTMLファイル)を作る

1385661_10202104812048677_158636288_n

ページ(index.html)のデザインはこんな感じ(ピンクのリボンは名前を隠すためのもので実際にはありません)。シニア向けなので字を大きめにしています。タブでグループを切換えられるようにとか凝ったことも考えましたが、やはりシニアなので操作が複雑でない方がいいかなということで、単純な1枚ページにまとめてみました。ただし、無料通話、割安通話そしてメール(実際には「メッセージ」アプリを使用するiMessage/MMS)という区分けを作って、h3タグで見出しをはさんでいます。各項目はol、liタグを使った箇条書きで、スタイルシートstyle.cssを使ってiPhoneぽいというかボタンっぽい見た目を実現しています。そしてaタグにカスタムURLスキーマを書いてリンクを実装しています。

以下、代表的な発信方法毎の記述方法を紹介します。aタグのhref属性に指定すれば利用できます。

・電話発信 tel:09012345678
・G-Call発信 tel:xxxx09012345678

通話料が半額程度になるG-Callの場合、契約時に通知される4桁の番号を電話番号の前につけるだけなので、基本的に電話発信のURLスキーマを使い番号だけ書き換えればOKです。専用アプリを経由する必要はありません。

・FaceTime(映像有り)発信 facetime://09012345678

電話番号の代わりにAppleID(メールアドレス)も指定できます。

・FaceTimeオーディオ(音声のみ)発信 facetime-audio://09012345678

iOS7以降のみ。

・050plus発信 com050voip://keypad?09012345678

ちょっと長いです。即発信とはならず、050Plusアプリのテンキー画面に指定番号が入力された状態で開くので、別途アプリ側で発信ボタンを押す必要があります。

・Skype発信 skype://username?call

「username」の部分にSkype IDを入れて下さい。

・メール送信 mailto://mail-address

「mail-address」の部分をメールアドレスに置き換えて下さい。

・iMessage、MMS、SMS送信(電話番号) sms://09012345678
・iMessage、MMS、SMS送信(メールアドレス) sms:hogehoge@ezweb.ne.jp

どうもメールアドレス形式の宛先の場合、//が不要っぽいです。

配布キットのindex.htmlをテキストエディタ(メモ帳などでOK)で開き、各行のを以下のように編集します。

<a href="発信URLスキーム"><li>表示名</li></a>

発信URLスキームは上に色々書いたアプリ別の表記です。青い字の部分は実際に画面に表示される名前です。

行の増減は自由に行ってOKです。

その他、HTMLがかける人は自由に拡張して下さい。発信方法別、相手別にアイコンをつけたりしても見やすいでしょう。

で、最終的にできあがった、htmlファイル、style.css、アイコンファイルを適当な公開サーバーに置き、iPhoneのSafariからアクセスし、ホーム画面にブックマークすれば、先のアイコンが使われるはずです。

サーバーの設定などはここでは書き切れない
のでまた別途調べるなりして下さい。電話番号やメールアドレスなどの個人情報を含むページなので、パスワード認証など適切なアクセス制限もお忘れ無く!可能ならSSLによる暗号化も使用しましょう。

■全てのiPhone内で完結させるには?

やはりサーバー上にデータを置くのは大変だしセキュリティ上の懸念もあります。本来はiPhoneローカルに情報を持たせたいところですね。アプリを作れる人はUIWebViewが1つあるだけのアプリを作り、上記HTMLを読み込ませればOKでしょう。そのうち暇をみつけてやろうかと思います。

あとは、試してませんが、JavaScriptが得意ならば、ブックマークレットのような方法で全てのデータをURIの中にもたせるなんてウルトラC的なことは可能かもしれません。ただこれは各種ショートカット作成アプリがとっているアプローチで、iOS7だとなにが問題なにか判明しないと難しいのかも知れません。

究極的にはこれらをiPhone上で作成し、表示できるアプリを作ってリリースすればいいのかもですね。ニーズがあればチャレンジしてみようかな?

iPhone5s用保護フィルム装着

とりあえず、iPhone5につけてた保護ガラスを貼り替えてしのいでいたんですが、やはり日光下での反射(白っぽくなる)が気になったのと、TouchIDの使い心地を考えると(別に問題はなかったんだけど)薄いめのフィルムにしたいなと思い物色することに。鉄板のパワサポとかマイクロソリューションはネタ的につまらないので除外(不満があればそっちを買い直すかもだけど)。

ちょうど発売直前に発表されたbelkinのガラスタイプフィルムとやらにしてみました。今までのものが0.4mm厚とあきらかに板1枚分盛られているのがわかる厚みだったのに対し、こちらは半分の0.2mm。PP系のフィルムに比べればまだ厚いし、ホームボタン使用時に若干エッジがひっかかる感じはしますがだいぶマシにはなっています。あとブルーライトカット機能は無し。

ガラスタイプの一番の売りは対衝撃性能のようですが個人的にはあまり気にしてません。どころかひっかき傷などの保護という観点ではもはや必要性を感じていません。σ(^^)が未だに保護フィルム/ガラスに執着するのは、むしろ指滑りのスムーズさに期待してのことです。「従来製品より2.5 倍スムーズなタッチ感」という売り文句に惹かれました。あとは透明度の高さですかね。まぁ、1年でヤフオクに出す時に「購入時から保護フィルムを貼ったままの美品です」って書きたいだけってのもありますw。

■お高いだけあって付属品じゃ充実。ただ、いうほど指すべり良くない?

発売価格が3,980円とiPhone5につけてた保護ガラス並のお値段。果たしてヤフオクPR用という意味ではコストが回収できるか微妙ですw。付属品としてクリーニングクロス、ゴミ取り用ペタペタ粘着シート、空気抜き用ブレード(=厚紙)など一通り必要なモノは添付されています。ただまぁこの辺りは一通り持っているので別にいらないんですけどね。抜いて安くなるものなら抜いて欲しいです。実際、ブレードはしなりが悪くて使い物にならず。やはりTポイントカード最強です。

フィルム自体はフレキシブルガラスということでしなりはするものの弾性があって、片側保持でもう片側がしなってぺちょっと貼り付いてしまう、みたいなことは置きにくく、位置あわせはとてもやりやすかったです。特にガイドもなにもない状態ですがほぼ一発でキマりました。

上記保護ガラスに比べてあきらかに反射率が低く、画面オフ時の黒がよく沈んでる感じ。もちろん解像度劣化などは全く感じられません。良くも悪くも変化を感じない感じ。指紋のつきやすさと拭き取りやすさも標準的かな。指紋がつかないってことはないです。

ただ、売りの「従来製品より2.5 倍スムーズなタッチ感」に関してはかなり期待外れかな。すごくプラスチック的です。少し使って使ってると油分が移るのかそこそこ滑り出しますが、ちょっと力をいれるとべべっとなりますね。これたまにアルコールとかで綺麗に拭くとまた滑らなくなるパターンだな(光沢のマイクロソリューションがそんな感じだったような)。指滑りでは前のヤツの方が圧倒的に良かったです。

でもまぁしばらくは使ってみます。

同日追記:

なんだか、隅っこの方が浮いてくる事案が発生中。押さえればくっつくんだけどまた時間がたつと浮いて白くなる。これは地雷臭がしてきたぞ…このまま改善しないようなら、捨てるのはもったいない値段なので返品交渉してみようかな…