iPhoneをファイルビューワーにするDataCase

少し前からサイトに情報はあがっており、AppStoreでの公開が待たされていたDataCaseが本日販売開始されていました。iPhone上で簡易ファイルサーバーを立て、PC/Macからファイルを転送。iPhone上のビューワーで閲覧、といったツールです。実は既に何本か同種のソフトが発売済みだったんですが、それらは転送プロトコロルにWebDAVを使っており、Vistaとの相性や日本語ファイル名が空白になってしまう問題を抱えていました。サードパーティのWebDAVクライアントを入れれば良いものの、普段あまり使わないWebDAVのためにツールを入れるのも面倒で敬遠していたところです。

で、DataCaseの場合はより汎用性の高いFTPを使っています。FTPなら常用マシンには全てFileZillaも入ってるし、文字コード指定してやればなんとかなるだろう、という判断で特攻してみました。

■PCからの転送

結果、VistaのExplorerからFTPアドレスを叩いてファイルを置いた場合、やはり日本語ファイル名が空白になってしまいました。が、FileZillaを使って、文字コードをUTF-8強制(自動はダメ)、転送モードをアクティブにしたところ、ばっちりでした。FileZillaは接続プロファファイルを作っておけば、使い勝手は悪くないので、個人的にはこれで満足です。

Macの場合は、AFP + Bonjourにも対応しているようなので、普通にFinderに出現して更に便利そげ。ウチの場合は不要なのでオフにしましたが(設定アプリで可能)。

共有フォルダは自由に追加でき、それぞれに対して、書き込み許可、読み出し許可、不可視、iTunesへのバックアップ、接続の度にiPhone画面に確認ダイアログの表示などをON/OFFできます。不可視にすると一覧で見えなくなるので、フォルダ名を知ってて自分でタイプしないと開けなくなります。簡易的な認証になるワケですね。iTunesへのバックアップもON/OFFできるのも気が利いてます。

■PCへの転送

当然これもFTPクライアントを使えばいいんですが、別にHTTPサーバー機能も持っていて、ブラウザから8080番ポートを叩けばアクセスできます(ダウンロードのみ)。誰かにファイルを渡すには便利かも知れません。

■本体ビューワー

Office系ファイル、PDF、テキスト、HTML、音楽、動画などiPhone自体が対応しているファイルはおおむね対応しているようです。50ページ程度のPDFは日本語も含めて普通に読めました。ページ指定ジャンプがないので不便ではありますが。テキストはUTF-8にしないとダメっぽいです。動画はiTunes経由では観られるはずの.mp4を置いてみたんですがダメでした。タップしても何も起こらず。バグかも知れません。フォルダ分けが自由にできる分、ちゃんと動いてくれれば(プレイリスト管理ができない)iTunes経由よりは便利かも知れません(レジュームできれば)。

 

出先で同一サブネットの無線LANネットワーク下に入るということはあまり考えられないので、USBフラッシュメモリの代わりにはならないと思いますが、

  • 各種ドキュメントをフォルダ仕分けしつつiPhone上に保存し、閲覧できる
  • iTunes同期しているマシン以外からでも保存できる

などはメリットだと思います。路線図とか時刻表などのPDF/HTMLデータなんかを入れておくと便利そげ。

ひかり電話 vs ホワイトプラン(Wホワイト)

前エントリで、iPhone上の番号に固定電話からかけることが簡単になったワケですが、そこまでして固定電話を使うメリットがあるのか?という疑問が湧いたので、あらためて料金比較などしてみる。

  ひかり電話 ホワイトプラン Wホワイト
固定電話へ 8.4円/3分 21円/30秒
(15倍)
10.5円/30秒
(7.5倍)
携帯電話へ DoComo/イーモバは16.8円/60秒
それ以外は18.374円/60秒
Softbankは昼間無料
他は21円/30秒
(2.28~2.5倍)
Softbankは昼間無料
他は10.5円/30秒
(1.14~1.25倍)
PHSへ 10.5円/60秒(区域内)
10.5円/45秒(~160km)
10.5円/36秒(160km超)
21円/30秒
(区域内で4倍)
10.5円/30秒
(区域内で2倍)

(倍率は1分以上通話した場合で計算)

 

ホワイトプランはもともと通話料は高めのプランですが、半額のWホワイトにしてもまだひかり電話の方が安いんですね。

固定電話相手の場合、その差7.5倍(固定電話の場合)。うむ、これは自宅にいる時は自宅からかけましょうってことですね。まぁ、これは当たり前。

疑問だったのは携帯電話の場合。ケータイならケータイ同士の方が安いんじゃ?という気はしてたんですよね。が、これもやはり固定電話からかけた方が安い。Wホワイトなら微妙だけど、ホワイトプランなら倍違う。PHSはケータイ以上に差が大きい。

基本、いつでも固定電話(ひかり電話)からの方が安いと判明。周りにあまりSoftbankユーザがいないので、無料サービスはあまりお得感がない。問題はWホワイトの+980円/月が得してるかどうかですね。iPhone購入時に強制加入させられたWホワイトを維持するなら対ケータイは誤差の範囲と見ることも。

ホワイトプランにしたのが6月。6月の通話料は2,230円。7月は1,480円。Wホワイトは980円払って半額になるサービスなので、\1,960が境界線。一勝一敗ってワケですね。まぁ、当分つけときますか。

iPhoneからAsteriskで発信するAsteriskC2D

AppStoreにAsteriskC2D[iTunesで開く]というアプリがあります。説明によるとiPhoneからAsteriskでダイヤルできるようなことが書いてあります。まさかSIPクライアント!と期待するワケですが、残念ながらダイヤルしてくれるだけ。実際の通話は別のSIP端末でする必要があります。

なにが便利かというと、iPhoneの電話帳に登録済みの番号へ固定電話(Asterisk)からかけたい、なんて時にiPhone上の番号を見ながら電話機のテンキーを叩かなくていい、って位ですね。\115とは言え、有料アプリ買ってまでしたいことかどうかは微妙です。

でも物好きなので試してみましたw。AppStoreの説明読んでも具体的にどう機能するのかさっぱりだし、探しても日本語の情報(どころか英語も)が見つからなかったので書いておきます。

■動作の仕組み

Asterisk(とWebサーバー)が動いているマシンに、専用のPerlスクリプトをインストールし、iPhoneからはhttpでそれを叩いているようです。Perlスクリプトは(必要ライブラリからして)Asteriskにtelnetして操作をしているようです。公式サイトによれば、元々はMac用のクライアントが主みたいですね。ブラウザ上で表示している番号などに簡単に発信するためのソフトのようです。ただし、iPhoneの場合は連絡先に登録した番号を呼び出せるだけ。まぁ、OSとしてコピペがない以上、どうしようもないんでしょうね。

■実際の操作手順

iPhoneにAsteriskC2Dアプリをインストールすると、設定画面にAsteriskC2Dという項目が追加されるので、そこから設定を済ませておきます。Extension欄に通話に使いたい電話機のSIP番号を指定します。UsernameとPasswordはLDAPを使う場合のもので、使わないのであれば、後述の設定をしておけば設定しなくて良いのかも知れません。

次にAsteriskC2Dアプリを立ち上げます。押せるのはContactsボタンのみ。押すと文字通り連絡先画面が開き、番号を選ぶと最初の画面に戻ってきます。

この状態で既に発信作業は行われており、間髪をおかずしてExtensionで指定した電話機が鳴ります。芸が細かいことに、発信者番号は発信先のものが表示されます。つまり、Aさんに発信した場合、あたかもAさんからかかってきたように見えるわけです。

電話を取ります。するとその時点で発呼がかかるようで、受話器からは呼び出し音が聞こえ、相手が出ると通話が開始できる、という流れです。

■サーバースクリプト導入のTips

サーバー側の設定は公式サイトに解説ページがあります。ただ少しいじる必要がありました。まずウチはLDAPを使っておらず、またCPANのライブラリもサクっとインストールできなかったので、LDAP関連の部分を無効化しました。

#use Net::LDAP;

設定部分直後の下記3行もコメントアウト 。

#my $ldap = Net::LDAP->new($LDAPServer, debug=>0) ||die "$@\n";
#my $ldapbind = $ldap->bind("uid=$in{‘username’},$LDAPSearch", password => $in{\’password’});
#if ($ldapbind->is_error()) {print "NO! username/password incorrect\n"; die "username/password incorrect: $in{‘username’} -> $in{‘password’}";}

また、番号の先頭に無駄に9を追加するので、 下記の行もコメントアウト。

#if ((substr($exten,0,1) ne ‘9’) && (length($exten) > 4) ) { $exten = ‘9’.$exten; }

あと、このスクリプト自体が勝手に呼ばれないよう、Apacheのアクセス制限で、LAN以外からはdenyするようにしておきます。同時にディレクトリ名やファイル名も適当に変えておくといいでしょう。

このスクリプトは以下のようなURIで簡単に電話がかけられるので、他にも応用が利くかも知れません。

AsteriskC2D.pl?deskphone=[使いたい電話機のSIP番号]&toCall=[発信したい電話番号]

標準の天気アプリをリプレイス

あてにならないと言われているiPhone標準の天気アプリを置き換えます。

写真左が標準アプリ、右はその右下をタップして飛んだ先のYahoo!天気情報です。当たる外れる以前に、Yahoo!の方が、

  • 郵便番号指定のピンポイント
  • 週間ではなく3時間毎の予報(モバイルとしてはこっちの方が便利かと)

と便利です。複数の郵便番号を登録しておけば、複数地点も縦スクロールで閲覧できます。

 

IMG_0005 IMG_0003 

この状態でホーム画面にショートカットを置いておけば、使い勝手は天気アプリをなんらかわりません(開いた時点でネットアクセスするのはアプリも同じ)。少し前まではホーム画面用のアイコンが用意されておらず、ページのサムネイルになって見栄えがしませんでしたが、今日アイコンを作り直してみたところ、ちゃんと対応していました。これで見た目もアプリにひけをとりません。

IMG_0002

残念ながら不要になった標準天気アプリのアイコンをホーム画面で非表示にはできませんが…

iPhoneに入れてみたアプリ

すでにどこかで書いたものと重複しますが、とりあえずまとめレビュー。

■ウィズダム英和和英辞典

touch時代はJBして英辞郎を使ってましたが、その代替品が欲しくて購入。

サイズが大きいせいで、iTunesからのインストールに失敗するという現象が出て一時公開中止になったみたいですね。σ(^^)はその現象を知りつつも特攻して無事導入できてます。

インクリメンタルサーチのレスポンスが良く満足しています。

■OmniFocus

多機能ToDo。緯度経度をContextというラベルに紐づけておき、各ToDoをそのContextに紐付けると、今いる場所の近くでするべきToDoが表示される、という某P.O.R.的なことができるのが良いです。.MacやWebDAVサーバーにバックアップできる点もポイント。

ただ多機能故に起動時間も含めやや動作が重たいのが玉に瑕。

また、P.O.R.的機能にしても、緯度経度<->ContextもContext<->ToDoも1対1でしか紐づけることができる、例えば「○○の新刊を買う」というToDoを、抽象的に「本屋」という位置コンテクストでポップアップすることはできないので、本来σ(^^)がずっとやりたいと思っているP.O.R.には足りません。一応開発元にリクエストしてみたんですが、Contextに対して緯度経度じゃなく、「本屋」というGoogle Localタグを紐づけておけば、近場の本屋がピックアップできるから、おまえの言うMultiple Contextは実現済みだよ、というとんちんかんな答えが返ってきた。ので、やっぱ自分で作るしかねぇな、と思い立つ今日この頃。

■Palringo

おそらくサーバー経由型のMessenger互換ソフト。iPhone OS自体がサードパーティアプリの常駐を許していないので、起動中にしか待ち受けられないという制限があるものの、無料でありながらWindows Live Messengerが使えるのは有り難いです。

ただ、文字入力中に受信したメッセージがなぜか別タブに表示されるなど不具合っぽい挙動も残る。また、写真送信も同社サーバーに置かれて、URLが先方にテキストで送られるとう半端な仕様。その圧縮率が高く汚い状態でしか遅れないのも厳しい。

外出中にどうしてもメンバーがオンラインかどうか知りたいといった緊急用ですね。

■SplashID

パスワード管理ソフト。PC用の同期アプリがあるのでチョイス。まだ試用版ですが、たぶん買うことになると思います。

こちらも起動にやや時間がかかるのと、日本語が化けるのが難点。PC版ではちゃんと出るし、多分フォントの問題だけじゃないかと改善を期待。

分類が2項目(項目分類とテンプレート分類)あって、絞り込みがやや面倒です。PC同期のいらない人は他に選択肢がある気がします。

■G-Park/G-Spot

同じ会社がリリースする位置情報系アプリ。G-Parkは買い物前に駐車場の位置を記憶して、帰りにそこまでナビゲートするソフト。ただ案内部分はマップアプリに投げてるだけなので、経路データがない日本エリアでは現時点では役立たず。単純に地図表示もできないので、全く使えません。日本の方は買わない様にご注意を。

G-Spot(スゲー名前…)は位置情報関係の総合アプリ。ただコンパスはぶれがひどくて実用にならない。これはOS2.1で移動方向や速度が取得できるようになれば改善するでしょう。一番の期待は現在位置をGoogle Maps用のURIにしてメール送信する機能だったんですが、URIの文法がおかしいらしく、docomo、auともに正しく表示されませんでした。こういうのは自分でエディットできるようにしといて欲しいですね。これも是非欲しい機能なので、自作アプリの修行用テーマとしたいところ。

■iNetwork Test

通信速度測定アプリ。緯度経度とともに集計サーバーに投げることで、マップ上に統計情報が出るのが面白くて参加してみようと。でも日本のデータはまだあんまりないですね。というかウチからの送信が登録されない…

■Sudoku Classic

ある意味、一番利用頻度が高いかもw。DSやケータイアプリの数独ソフトに比べて、

  • 数字の仮置きが4候補ではなく9候補フルでできる
  • 仮置きを全自動でやってくれる

という違いがあります。2つ目はゲームとしてどうよ、とも思いましたが、使ってみると、単純に機械的な作業を肩代わりしてるだけで面白さは損なわれず、むしろより高等な思考に集中できて良いなと感じました。

 

Sudoku以外、どれも何かしら問題を抱えてますが、Appleの審査期間が長く思うようにアップデートもできないという状況のようですね。ユーザからしても体験利用もできずいちかばちかで買うしかない博打状態。セキュリティ面も軽視はできないんですが、今のところあまり健全な運用形態ではない気がします。JB2.0が登場したが、開発者はみんな公式AppStoreに流れてしまうのかどうか、見物ですね。