iPad miniでPC遠隔操作が捗るわぁ

iPad miniが来て改めてPC遠隔操作系アプリを再評価。この小さくて軽いデバイスの上でWindows機の操作ができるというのはそれだけでちょっとワクワクします。

試したのは前記事でも書いたiTap RDP(1,000円)とSplashtop 2 Remote Desktop(600円)(価格は執筆時点)。

■iTap RDP

Windows標準の遠隔操作プロトコルRDP(Remote Desktop Protocol)を使用するので、Windows側は特にサーバーソフトを入れる必要がない一方、そもそもProfessional/Business以上のEditionしか対応してない。Home系Editionの人はいきなり選から外れます。σ(^^)はもともとPC-to-PCでもこれを使いまくりで、購入するOSは全てProfessionalを選択しているので無問題。最近のバージョンからは音声もiOS端末側で鳴らすことができるようになりましたが、たまに途切れるのでゲームとかにはちょっと厳しい印象。

長所としてはタップ箇所をズーム表示するルーペ機能があり、画面全体を拡大しなくても精密なポインティングができる点。

たまに寝室でiTunes上の音楽をAirPlayで枕元のコンポに流そうとしたけど、母艦でiTunes起動してなかったわー、とかテレビの録画周りの設定いじる時とかに重宝しています。

■Splashtop 2 Remote Desktop

こちらは独自プロトコルを使用しているので、サーバー側にも常駐ソフトをインストールする必要がある一方、パフォーマンス的にはRDPよりも良い感じ。Nvidiaドライバに最適化してるということなので、GeForce派の人には特にマッチするかも知れません。Radeon機では試してません。

音声も含めて割と快適なんですが、一部のゲームで全画面表示にしようとすると「直接描画には対応してません」的なエラーになります。DirectXを使ってるといいのか使ってるとダメなのかよくわかりませんが、相性問題が発生しやすいのは確か。画面が狭いiPadで使う上、やはりゲームは余計なノイズがない全画面表示でプレイしたいので、これはちょっと厳しい。しかも、一度この状態になると、一瞬でもフォアグラウンドになる度にこのエラーになって、終了もままならないことすらあります。ALT-F4で素直に終了してくれるソフトはいいんですが、それすらフックしてゲーム画面上に「終了してよろしいですか?」とか確認するようなソフトはもはやタスクマネージャーで殺すしかなくなります。

一方でRDPではできない長所としては、電源操作ができる点。RDPだとスタートメニューの一番下の項目が「ログオフ」とかになってしまい、スリープやシャットダウン操作ができません(まぁコマンドラインやバッチファイルを駆使する手はありますが)。また試してませんが、Splashtop 2アプリ上からWake-on-LANシグナルを使ってPCをスリープからたたき起こすことができるようです。あと、マルチモニタに対応している点も優位かと。

 

うーん、一長一短で用途によって使い分けというところでしょうか。どちらもそれぞれマウス操作をタッチパネル操作に置き換えるにあたって独自の操作ルールを定義していて、これまた一長一短だし、片方に慣れるともう片方にスイッチする時にこんがらがるという問題も。全体的にはiTapの方が素直で覚えやすい印象です。三本指を使わなければならないシチュエーションが少ない(切断時とコントロールパレット呼び出しのみ。どちらもスワイプ。)。一方、Splashtopは画面のスクロール(表示範囲の移動)が三本指スクロールな上に、パレットの呼び出しの三本指タップの反応がいまいち渋くてイライラしがち。Splashtop2はトラックパッドモードというのがあって、これとのトグル切換に二本指タップを使います。このモードは絶対位置のポインティングではなく、指の移動量が現在のマウスカーソル位置に相対的に加算されるタイプの操作方式で、片手でデバイスを保持して親指の可動範囲だけでポインタを画面全体に行き渡らせることができます。これはとても便利なんですが、右クリック、左クリックの各ボタンが画面下に固定されているので、結局そちらに指を動かさなければならない。このボタンの位置を自由にカスタマイズできたらいいなぁと。あと紙芝居ゲーの読み飛ばしに不可欠なCtrlキーもその近くに置けたら神だよなぁとか。要望送ってみようかな…

どちらもLTEでつながっているiPhone5のテザリングを通してVPN経由でも使ってみましたが、レスポンスは充分です。ちなみにこの時iPad mini側で測定した下り速度は19Mbpsでした。

iPad mini ファーストインプレ

予約解禁1分以内に注文を終え慢心していたら、配送先が実家になってたという大ポカをやらかしてしまい、一日遅れてしまいましたが、今朝無事iPad miniが手元に届きました。動画用にはフチが黒、電子書籍なら白、ただし最近は小説は白黒反転させて読むのでやっぱり黒、ということでブラック&スレート。iPadの場合、背面はシルバーの方が好みだったんですけどね…まぁ背面はいずれなにかしらのケースつけちゃうしってことで前面優先で。容量はケチって16GB。まぁそんなに中身パンパンにする用途ではないだろうと。Retinaモデルが出たら本気だすw。

■ハード周り

「思ったほど小さくはないけど、軽いから取り回しは確かに楽」って感じです。ただサイドの額縁が極狭になっているのでポートレートで使う時は持ち方に少し気を遣います。特に寝モバで画面を下にして保持する時は悩ましいです。動画、というかランドスケープならまだ手を添えるスペースがあるのでなんとか。

画面はRetinaに慣れてる目だとやっぱりショボいです。小さくなったことでiPad2よりは精細感があるんですが、どうしても文字がアンチエイリアスで滲んでるのが気になります。一般的な30cm位の視距離ならそうは気にならないんですが、近視のσ(^^)は夜寝モバする時にはメガネを外すので必然顔をぐっと近づけることになりその結果、気になってしまうことにw。特殊な利用方法かも知れませんが、心当たりのある方はご注意下さい。昼間専用にすりゃいいんですけどね。

充電端子はこれでiPhone5とあわせて2台目のLightningになりました。こうなるとiPad3も4にかえて揃えたくなりますね。というか、Lightningケーブルを30pinドックコネクタにする充電アダプタが欲しくなります。ベッド周りにこれ以上ケーブル増やしたくないんですよね…

スピーカーはせっかくステレオになりましたが、動画見る時(ランドスケープ)は片側に寄っちゃうのでまぁ割とどうでもいいかなぁ。

ケースがまだ届かないので裸で使ってますが、背面はかなり指紋まみれになりますね。同じブラック&スレートのiPhone5はすぐにケースつけたので気付きませんでしたが。

以下、用途別インプレ。

■動画 [○]

上々です。解像度的にはiPad3に及びませんが、1280×720程度のファイルを見る分には取り回しの良さのメリットの方が大きい気がします。特に寝モバする時は結構手が疲れるので。アスペクト比がワイドでないので無駄も多いですが、それでもiPhoneよりは迫力があり、iPadよりは疲れないというバランス。むしろ上に書いたとおりスピーカー配置は惜しい。自宅枕元にはAirMac Express 2011のつながったコンポがあるので、AirPlayしながら見るのがいいかな。

■電子書籍

・Kindle [△]

iPad3でダウンロード済みのコミックを入れてみたんですが、iPadでは発生しないモアレがminiでは発生します。解像度が低いから当然とも言えますが、ピンチズームしても消えません。どうもiPad3とiPad miniでは落ちてくるファイルが違うんじゃないでしょうかね。そういえばiPad miniではダウンロードがやたら速くて感激したんですがぬか喜びだったかも知れません。高解像度ファイルをiPad側で縮小した方がモアレにならず綺麗に表示できそうなので、Amazon側で仕様が変更されるといいですね。追々、ファイラーなどでファイルを移動したらどうなるか試してみたいと思います。残念ながらファイルサイズ比べてみたら同一のものでした。

・自炊(小説) [△]

ランドスケープで文庫本を見開きにすると原寸感覚で良いです(実際の表示サイズでいえばむしろ小さいんですが)。逆にポートレートだと解像度の低さが目立って残念な気持ちになります。使用アプリはComicGrass、i文庫HD。

bREADERのiPad版が来ればガラリと状況は変わるんでしょうけどねぇ。

それでもiPhone+bREADERの組み合わせに比べるとメリットはあまりないですね。これに慣れると、iPad miniといえど「目動かす範囲広くて辛っ!」って感じになります。

・自炊(コミック) [○]

これは割と普通に読めます。元がそれなりの解像度で取り込んであればモアレなども気にならず自然。単行本感覚で読めますね。

■その他

iTap RDP

Windowsマシンのリモートデスクトップ接続クライアントです。この端末サイズでWindowsが使えると思うとちょっとワクワクします。フレームレート的に動画視聴は厳しいですが紙芝居ゲーを寝転がってプレイするにはいいんじゃないでしょうか。それでもまぁフェードみたいな画面エフェクトがガタついたり音声が途切れたりはしますが。

PADD

STARTREKの劇中で使われるパッド端末の画面を再現した娯楽アプリです(実用的な機能はありません)。iPad miniのサイズ感が劇中のPADDまんまでトレッキー的にはちょっと昂ぶります。ポートレートモードがないのが惜しいですね。

 

総じて見ると、娯楽性の高い分野ではやはりRetinaディスプレイにならなかったのが残念すぎますが、一般的な情報端末としてはとても手頃なサイズだと思います。例えばキッチンでCookPadアプリでレシピを見るなんて場面ではとても手頃なサイズだと思います。RSSリーダーでサイト巡回して未読消化するのも捗ります。フルサイズiPadと違って持ち歩けるサイズなので、LTE版も視野に入りますね。σ(^^)は携帯がiPhone5なので見送りましたが、逆にそちらがテザリング対応機じゃない人は、モバイルルーター兼用でLTE版を持ち歩くのもありでしょうねぇ。料金プランが楽しみです。

AirPlay互換ソフトはReflectionよりAirServerがヨサゲ

実家の両親、妹がみんなiPhone使いなんですが、たまに電話で操作方法を聞かれた時に声だけではサポートしきれない時があります。WindowsなんかだとSkypeやリモートアシスタンスといった画面共有サービスを使えば遠隔サポートもしやすいのですが。

そこでふと気付いたんですが、WindowsやMacを擬似的にAirPlay端末にするソフトでiOSの画面をミラーリング表示し、それを画面共有ソフトで見ればよくね?と。あと、iOSアプリ「おやゆびでお」のAirPlay周りのデバッグ作業にも便利ってことで、実家私室のWindows機にも環境構築することに。
Reflectionというアプリが有名ですが、競合のAirServerというのも発見。どちらもMac版とWindows版があります。MacではReflectionを課金済みでしたが、実はこの記事を書き始めるまでWindows版があるとは知らず、今回はAirServerを入れてみました。ちなみにどちらも個人利用なら$14.99(執筆時点で1,223円)ですが、AirServerはSTANDARD LICENCEで5台までインストール可能なようです。アカデミック割引きも。他方、Reflectionは5ライセンスパックが$49.99とあるので$14.99の方はおそらく1台のみでしょう。ReflectionのアドバンテージはWindows XPでも利用できる点でしょうか(逆にMacだとAirServerの方がやTiger/Leopardまで網羅。ReflectionはSnow Leopard以降)。なおどちらもMac版とWindows版は別扱いなので、OSをまたいでライセンス共有はできなそげ。あとはReflectionだと共有画面にiPhoneやiPadのデザインを模したフレームを表示できる点w。プレゼンなんかではちょっとカッコイイかもw。

ともあれ今回はWindows版のAirServerを導入。まずはメールアドレスを登録すると7日間の体験利用ができます。もしくはFacebookアカウントで認証すると、ウォールに宣伝リンクが貼られ、そこから利用者が発生すると3日間の追加使用権がもらえるらしいです(試してないので詳細は不明)。

インストールは簡単。特に設定も不要。デフォルトだと自動スタートアップに登録されます。起動してもタスクトレイにアイコンが出るだけですが、これで準備完了。あとはiOS端末側で普通にAirPlay操作をするだけ。常時起動しているArom+IONの録画機に入れたので処理能力的に不安があったんですが全く問題なし。ほとんど遅延は感じられません。フレームがないので逆に肝心の画面がより大きく見られるのも利点かと。

■勢いでMac版も買い直したった

Mac版Reflectionを先月課金したばかりだったんですが、いくつか不満がありました。製品のバグなのかウチだけの不具合か不明ですが、

  • フルスクリーン表示が解除できない
  • 「おやゆびでお」で動画再生時、レジュームやスキップが不安定

など。しかし、Windows版AirServerだとこれらの問題が全く発生せず。これはもしかして?ということでMac版AirServerも試用してみたところやはり問題なし。ちょっともったいないけどこちらも続けてレジストしてしまいました。

■これから買うならAirServerがオススメ

お互い切磋琢磨してるでしょうから、いつ逆転されるかもわかりませんが、現時点ではAirServerがオススメかな。特に仕様などは購入時点の最新版で確認をして下さい。

AirServerが良い点
  • 1ライセンスで5台にインストール可能
  • PayPal課金した時のメールアドレスを入れればアクティベート完了。シリアルNo入力不要
  • (少なくともウチの環境では)動作が安定している
  • 常駐時、タスクトレイ/メニューバーにアイコン化され扱い易い
  • OSX Tiger、Lerpardで使える
Reflectionが良い点
  • フレームが表示され見栄えが良い
  • ポートレート、ランドスケープ固定など若干オプションが多い
  • Windows XPで使える

 

表示マシン名やパスワードの設定、自動アップデート確認など基本的なものはどちらも対応しています。できればAppStoreで販売してほしいものです。AirPlayに勝手に対応させてるから無理なのかなw?

iPadの「ビデオ」アプリが起動しない(真っ黒)時の覚え書き

実家のiPad2に動画ファイルを同期させたところ、「ビデオ」アプリが起動しなくなってしまいました。起動すると画面が真っ黒のまま何も表示されない状態です。アプリやOSの再起動をしてもダメ。

ググると結構同じ現象は出ているようで、日本のAppleのディスカッションボードに「一般」->「リセット」->「すべての設定をリセット」をしたら直った、という報告がされており、皆それにならって解決しているようでした(あるいは復元)。

がしかし、面倒だったのでもう少しあがいてみたところ、iTunesで一旦ビデオの同期設定をオフにして同期したところ、iPadの「ビデオ」アプリが起動。再度同期して全く同じ動画ファイルを再コピーしたところ問題なく使えるように戻しました。

設定リセットや復元よりは簡単なので、まずはこちらを試してみるのがよいかと。

iOS、Macの無線LANを一括設定する

先日実家の母がガラケーからiPhone4Sに機種変更しました。これで我が家は(姪達を除けば)全員がiPhone4S使いです。姪達もiPadもiPod touch使いまくりのiOSドップリ家族です。

さて、新しいiOS端末を導入した時にいつも微妙に面倒なのがWi-Fi(無線LAN)の設定です。自宅、実家、父の経営する会社のオフィス、妹夫婦の家と複数箇所を設定しなければなりません。更にσ(^^)個人で言えば、モバイルルーターやmobilepoint、FREESPOT、docomoといった公衆無線LAN系のものも含め軽く10は行きます。しかもiOSの場合、基本的にその電波を掴んでいる場所に行かないと設定作業ができないという問題が。今回もその為だけにわざわざ母親と隣町のオフィスまで出向くのもアホらしい。

そこで構成プロファイルによる一括設定にチャレンジしてみました。構成プロファイルとは無線LANをはじめメール、VPN、LDAP(ネット上の共有アドレス帳)、CalDAV(ネット上の共有カレンダー)などの設定を含んだ定義ファイルで、身近なところだとSoftbankやauといったキャリアが自社のメールアドレスや公衆無線LANサービスの設定用に配布しているのでご存じの方も多いでしょう。一般に企業が多くの端末を一度に設定する手間を省く為に利用されますが、実は意外と個人でも簡単に利用できました。

今回使ったのはMac AppStoreで配布されているApple純正ツール「Apple Configurator」です(無料)。以前は「iPhone構成ユーティリティ」というのを使うのが一般的でしたが、Apple Configuratorの方が更に簡単とのことです。

以下スクショ付きで簡単に手順を追ってみます。

まずは起動した後、「準備」モードを選ぶと下の画面になります。単に構成プロファイルを作成するだけなら、たぶんここの名前はなんでも構いません。USBで接続してこのツールで端末を直接管理する時の呼び名でしょう。

ということで、一番下の「+」を選びます。

appleconfig1

するとこんな画面になります↓。左にあるのが設定できる項目です。キャリアが配布するもののようにメールと無線LANなど複数の構成要素を含めることも可能ですが、とりあえず今はWi-Fiのみ。まずは「一般」で名前、組織、説明を記入します。これが最後のiPhone上での表示とどう対応付くか見てもらうとわかると思います。「セキュリティ」は実はよくわかりません。ヘルプを見ても出てない…

appleconfig2

次に「Wi-Fi」を選択。複数のSSIDを登録した場合は右上の「+」をクリックします。「保存」を押すとウインドウが閉じてしまうので注意。

appleconfig3

必要なSSID(今回は4つ)を設定した後で「保存」を押し、1枚目の写真の状態に戻り、「+」、「-」の右にある矢印ついたボタンをクリックすると保存ダイアログが表示され.mobileconfigという拡張子のファイルとして書き出すことができます。

おそらくiTunesからでもインストールできますが、今回は自前のWebサーバーに置き、端末のSafariからアクセスしました。するとこんな画面が出ます。2枚目の画像で記入した項目はここに反映されます。「詳細」をタップすると4つのWi-Fiプロファイルも確認できます。「インストール」をタップすれば設定完了です。

appleconfig4

Web経由で配布する場合は、意図しない人にダウンロードされないようBASIC認証などを忘れずにかけておきましょう。

ひとつ気になるのは、「詳細」から確認できる「署名用証明書」欄に出ている有効期限が1年後になってるという点。これ1年後にはWi-Fi設定ともども無効になるんでしょうかね?Apple Configurator側をあちこち探ってみたけど有効期限を指定するところは見当たりませんでした。うーむ。

追記:保存時に「構成プロファイルに署名」のチェックを外しておけばそもそも署名用証明書欄も出ないので見た目有効期限はなさそうです。実際の動作の違いは不明ですが…

ちなみに、ここで出力した.mobileconfigファイルはMacで普通にダブルクリックして開けば、Macにも適用することができます。

 

以前σ(^^)が横浜にいる時に実家で父がiPhoneを紛失して、代替機を入手しバックアップから復元をしたものの、Wi-Fi設定は移っておらず、電話で長い暗号鍵を伝えながら自分で設定してもらう、という苦労をしたことがありますが、本ツールで構成プロファイルを作ってWebに置けばメールでURLを通知するだけで済んだなぁ、とか思ったり(てか多分メール添付でもいける?)。そういう意味でも1つ作ってどこかに保存しておくと安心かと。