Starlink Miniのモバイルルーター化と実地テスト

山奥でStarlink Miniを使ってみたいということで、伊豆のグランピング施設に宿泊してきました。ついでに前から取り組んでいたStarlink Miniへのモバイルバッテリーマウントがようやく形になってきたのでこちらも実際にテスト。

Starlinkをケーブルレスで運用する

以前の記事でモバイルバッテリーを背面に固定したらケーブルレスで巨大モバイルWi-Fiルーター化できるんじゃね?といっていたアレです。

PD 100Wモバイルバッテリー、INIU P63-E1を固定するマウンターを3Dプリンターで設計、出力してみました。

バッテリーの厚みが突出していましたが、こんな感じでケーブルレスでStarlink Miniを起動できています。

上下分割式でフタを開けるとこんな感じ。

モバイルバッテリーからL字アングルを介してUSB-Cケーブルを出し、Starlink Mini用防水プラグアダプタにつながっています。使用したパーツはこちら。

Starlink Mini電源アダプタはAmazonになく、アリエクでこちら。ショートケーブルではない変換プラグもありましたが、形状的に上手く収まらず、ショートケーブルの方が融通きいて良かったです。

一応、右下側に有線LANケーブルを通せる穴も開けてあります。電源ランプが覗ける穴も。

Starlink Miniには電源スイッチがないので、モバイルバッテリーの電源ボタンを押せる穴もつけたんですが、小さすぎて指が通らずw。今度造形する時は修正します。

これで電源を入れたらあとは北向きに空を見渡せるところに置いて、Starlinkアプリで向きを確認して修正するのみです。

ただバッテリーの膨らみだけでは角度が足りず、結局標準スタンドを下にかましました。将来的にはなにかしらスタンド機構も持たせたいところです。

山の上だから施設付帯のWi-Fiの速度もたいしたことなかろうと侮っていましたが、普通に下り400Mbpsとか出てStarlinkイラネって感じでしたw。

Starlinkもアンテナ内でのスピードテストでは下り250Mbpsくらい出てたんですが、このテントが少し電波を通しにくい素材なのか、室内に入るといっきに速度が落ちて65Mbpsに(下写真)。

やはり有線LANで室内までケーブルを引き込んで、別のモバイルルーターでWi-Fi電波を飛ばした方が良さそうです。ウチで使っているのはこういうの。

ただ今回のテントは外から中にケーブルを通せる穴は見付からず、結局わざわざStarlink使う必要ないわということで1時間ほどで回収。バッテリー残量100%から使い始め、1時間8分ほどで70%でした。3時間くらいは稼働させられそうですね。ただまぁ衛星に向けての電波送信が電力食いでしょうから、上り通信が続く配信などの使い方ではもっと短い時間で電力を使い切る可能性も。

■まとめ

Starlink Miniが届く前からチャレンジしてみたかったモバイルルーター(ケーブルレス)化に一応の目処がつきました。課題もいくつかあって、

  • Starlink本体の設置角度が調整できる足をつける
    • バッテリーを足にすると残量表示窓のクリアパーツが設置してキズが入りそう
  • バッテリーの給電ON/OFFをできるよう穴を広げる→広げました
  • 内部のケーブルも固定したい
  • バッテリー部分に防水性がない
  • 外した時に電源プラグが一緒に抜けない→改善しました
  • バッテリーを充電するためにフタを開けなければならない
  • 斜面は3Dプリント積層痕が目立つので削るとか0.2mmノズルで造形するなどフィニッシュ作業

など。もう少し厚みを出せば色々捗るんですが、なんとなくこのStarlink Mini背面の斜面とつながったデザインが捨てがたく、、、

ともあれStarlink Mini側にフィットする土台モデルはできたので、またもっと良い形のPD 100Wバッテリーが見付かれば上積み部分をそれにあわせて改良してもいいかも知れません。

2025.06.09追記: 汎用モバイルバッテリー版

上記で使用したINUI P63-E1というモバイルバッテリーが一時期Amazonで在庫切れだったり入手性に不安があったので、特定のバッテリーに依存しない汎用カバーを作ってみました。

なんのことはなく、表面を低くフラット化して、USBケーブルを外に出す穴を開けただけですw。

穴はバッテリーの端子位置にあわせて好きなところからケーブルを生やせるよう複数配置しています。ただ無駄に全部開けてしまうのもなんだなと思って、必要なところをバキっと折ってあけられるといいなと思い、分割線だけ入れるチャレンジ。でも厚みのチューニングが難しくてまだ成功していません。これは使うフィラメント材料の強度にもよるので、あんまり現実的ではないかも。開けたい人はドリルでどうぞ、の方が逆に綺麗かな?

バッテリーの固定は両面テープでもいいし、脱着したいならベルクロ(マジックテープ)のバンドが通せるスリットを開けて締め付けるか、いっそMagSafe互換マグネットリングを装着して、MagSafeバッテリーがペタっとくっつくようにするのもアリかも?まぁ、PD100WができてMafSafeなモバイルバッテリーってあんまりない気がするので、微妙かな?

もしMagSafe化するなら、ケース側にこういう非MafSafeスマホやケースをMagSafe互換にするマグネット付きリングを貼って、

バッテリー側はこういうただの金属リングで良さそう。

もちろんMafSafeで給電できるわけでなくあくまでワンタッチ脱着のためですが。

Vブレーキ用(Panasonicハリヤ)用Sesameサイクル2アダプタを改良(Ver.3)

以前、ママチャリ用であるSesameサイクル2(自転車用スマートロック)をVブレーキであるPanasonicの電動アシスト自転車ハリヤ(2016年モデル)に取り付けるアダプタを製作しました。かこの経緯は以下の2記事に。

初期バージョン(Ver.1)

Sesame Touch対応バージョン(Ver.2)

ぶっちゃけ最近は自転車自体パンクを放置して乗ってなかったんですが、コメントで使ってみたいというご要望をいただき、改めて製作してみることに。せっかくなのでこれを機会にいくつか気になっていた課題も改善してみようと。

課題1: 埋め込みナットの強度問題

以前のバージョンではSesameサイクル2を固定するボルトの受け側として、埋め込み金属ナットを使っていました。下の写真のような部品を熱した半田ゴテでプラスチックを溶かしながらグニュっとインサートする手法です。

これでしっかりと金属ボルトを固定できるはずだったのですが、しばらくつかっていると、このナット自体が抜けてきてしまいました。アダプター側のインフィル(密度)が低かったのかも知れません。できるだけ強い力を掛けないようにしてましたが、振動のせいかわかりませんが、だんだんと緩んできて抜けてしまいます。

そこでブログには載せていませんでしたが改良版として下の写真のように受け部分(黒)をアダプター本体(青)と別体パーツにしました。意図としては積層方向をかえること。このアダプターは寝かせるように 造形するのでレイヤーが水平にできるため、ボルト方向に力が入ると剥がれやすいかなと。そこで黒い部分だけ別体でレイヤー方向が垂直になるように作っていました。

一応これにしてから破損することなく使えていたんですが、アイデアとしては「そもそも埋め込みナットやめて、長いボルトを貫通させて裏側にナットつけて両側から締め付ければいいんじゃね?」というのを思いついて、モデルまでは作ってありました。

今度破損したらこれで作り直そう、と思ったまま寝かせてあったので、今回あらためてこちらを試そうと。造形的には1パーツで作れる方が楽ですし。

課題2: 材質と耐候性

3Dプリンターでもっともメジャーなフィラメント素材はPLAですが、難点として熱に弱いというのがあります。60℃くらいでかつ荷重がかかっていると割と簡単に変形してしまいます。上記の青いのはPLA-CFというカーボンフィバーを練り込んで強化した素材だったんですが、今回あらためて外して眺めると軽く歪みが出てきました。

耐熱、耐紫外線などの耐候性の面ではABSやASAがあります。ABSは造形が大変で匂いがキツいというので我が家では未導入。それよりは匂いがマシというASAは使ってるんですが、これが調整が難しく、どうしても表面が綺麗にならずにダマができてしまいがち。ペーパーでヤスって平らにするも今度は黒い色がしらっちゃけてしまい、更に塗装したりと仕上げにかなり手間。

そこで今回は同じく屋外に向いているという高速PETGを採用。曰く、

「高速 PETG は、通常の PETG が持つ強度を維持し、水、紫外線、極端な温度に対する優れた耐性を提供します。PLA よりも丈夫で耐久性に優れており、プランター ポット、鳥かご、水やり缶、自動車部品などの屋外用アイテムの印刷に最適です。さらに、フリスビーやブーメランなど、長期間の屋外使用や衝撃、衝突、落下に耐える必要がある屋外用玩具にも適しています。」

とのこと。実際表面はかなり綺麗に仕上がりました。PLAには及びませんが、ヤスリ掛けまではギリギリ必要無いかなくらい。

課題3: Sesame Touch固定のラッチ機構

上部にSesame Touch(指紋センサー)をとりつける部分があるのですが、上記の青い世代のものはレールの固さだけで固定してました。それがしばらく時間をおいたらガチガチに固着していて外すのに苦労しました。ハンマーで叩いたレベル。

本来はハンドルベース側に小さな突起がついていて少しだけ引っ込むバネ構造になっていてカチっと固定するようになっているので、その構造の再現にチャレンジ。もちろん金属バネを組み込むのは部品管理上手間なので、3Dプリントできる樹脂だけで実現すべく挑戦。

下の白っぽい部分がそれです。別パーツとして造形し差し込んで接着剤で固定しています。

Sesame Touch固定ラッチ
断面図

一応パチっと鳴ってはまるようにはなりましたが、正直強度とか保持力みたいなところは今後モニタリングが必要です。走行してるうちにTouchが緩んで落ちてしまわないかは不安です。

ちなみにSesame Touch単体だけでなく、別売りのタッチホルダー(自転車用)が必要になります。

完成したVer.3

そんなこんなで完成したのがこちらのVer.3です。

ボルトとナットはちょうど手頃なセットがなくて別々に買って組み合わせています。M5で30mmで六角4mmが使えるモノ(自転車いじる人ならHEXレンチの方が都合が良いですよね?)。ナットは別のボルトナットワッシャーのセット商品から取り出しています。

このマウントアダプターにSesameサイクル2をとりつけた状態がこちら。

裏のナット穴側はこんなです。

ボルトの長さが足りなくてナット穴を深めにしてしまったので、締め付けがちょっと大変になりました。この向きにしてナットを先に入れ込んで、下からボルトを差し込んで締め付ける形。

たぶん先にこの2つを合体させておかないと、Sesameサイクル2を最後にとりつける形だと、ナットが重力で落ちてしまうので大変だと思います。もっと長いボルトが調達できるなら、ナット穴をもっと浅くして指で押さえながら締め付けられるようにすればいいかもなんですが、手近なホームセンターでは30mmまでしか売っておらず。

今回は先にこの2つを組み付けたあとでまとめて自転車に取り付けます。なお、このアダプタを自転車のVブレーキ部分に取り付けるのは元からついているボルトで共締めにします。こちらは六角5mmレンチ。同じレンチが使えると楽なんですが、Sesameサイクル側のボルト頭が大きくなると干渉しそうだったので、、

取付時にはマッドガードに若干干渉しますが一度通過してしまえばギリギリ触れないで済むと思います。この辺りは自転車のモデルや年式によっても違うと思うので、今は自分の2016年式ハリヤ基準です。ご要望いただいた方の年式が微妙に違うので、実際にマッチングしてもらって必要なら調整していこうと思います。

今後、長期的に

  • 解錠/施錠がきちんと機能するか
  • ブレーキの動作に支障がないか
  • Sesame Touchの固定が緩んでこないか
  • アダプター全体が屋外放置で変形や劣化していかないか

などをモニタリングしていきたいと思います。ASAで作った試作品もあるので、どちらも日当たりの良いところに吊しておこうかな。

ハリヤ2017年モデル対応

ウチの2016年式とは違う2017年モデルにお乗りの方からご要望いただいたのでお送りしたところ、そのままでは合わず、Sesame受け部分を2cmズラして欲しいとのことでしたので、以下のバリエーションを作ってみました。

これで取付できたとのことです。やはり年式で結構違うものですね。ちなみに写真左のようにSesame受け部分を接合せずバラで造形してお送りし、どの位置が適正化探ってもらうようにもしたのですが、今回は不要でした。

今後また別モデルでお問い合わせがあった際にはこういう検証用バラモデルもお送りしようかなというところです。これで理想の位置を割り出していただきその数値を元に改めて一体版を作るという感じ。またSesame Touch取付部分も写真のように簡単に有無を選べるので、不要な方はスッキリデザインでお使いいただくことも可能です。

バラモデルに目盛りも刻んでみました。ボルト受け具の下端を計測位置とし、0目盛りのところが現在の(ハリヤ2016年モデルでの)基準位置となります。そこから何mmズラせば良さそうかお手元の自転車で調べていただきご連絡いただいた後、本番用を製作するという想定です。

ハリヤ以外のVブレーキ搭載車でもカスタマイズ承りますので、Sesameサイクル2買ってみたけどつかなかった…とお困りの方はコメントにてご相談ください。

姪のiPhoneを刷新。16e予定が16に….

姪っ子二人のiPhone SE2を刷新した話。

うちの妹はシンママでなかなかに余裕がないので、姪二人が適切なIT環境に触れる機会だけは自分が整えてやろうと思っています(自分も余裕ないけど…)。

そんな考えてiPhone SE2を買ってやったのが2020年。SE系のライフサイクルは長いとはいえ、ぼちぼち限界です。SE3ならまだしもSE2は、、。今年はなんといってもApple Intelligence(以下AI)が日本でも使えるようになるので、AI対応前と後のギャップは大きいです。ということで、噂のSE4が出たら替え時かなぁと漠然と考えていました。なお姪は執筆時点で大学1年生と高校1年。

そしてついに登場したのがSE4改め16eです。カメラ性能(単眼化)やGPUコア数(-1)などは抑えめながらベースとしてはA18チップだしAIにも対応、48M画素と、あくまでこれはiPhone16やぞ、という立ち位置なわけですね。これはうってつけだということで、本人達に確認。少し大きくなるし指紋認証なくなって顔認証になる。あと古いSE2は下取りにするので回収するけどえぇか?と。まぁそりゃ欲しいよね、うん。あとSE2は念のため最低の64GBから128GBを選んであったんですが、現状でで二人とも半分程度の使用量だから今回も128GBで良さそう。

で、価格が発表されてみると128GBモデルが99,800円(;´Д`)。AppleCare+もつけて2台買ったら25万コースです…上記記事によるとApple Careまでつけて2台で13万だったそうで、高くなった(円が安くなった)なぁ…(遠い目

正直一括で2台はしんどい。格安SIM運用なので大手キャリアの割引きはあんまり手を出したくない。2年毎に新型に乗り換えてお金を払い続ける手もありますが、管理が面倒くさそう。また実父ではないのでU20割みたいなのも帰省して本人立ち会いで契約が必要そうとか(オンライン契約ならいける?)。

で、片方もしくは2台ともPaydyで金利0%で24分割払いで買うかーとなって毎度の予約開始直後に華麗に注文を決めて「ふぅ」とXを見ていたらカメラが同じ48MPといいつつセンサーサイズが違うという指摘を見つける。なぬ?メインの48MP広角カメラで比べるとiPhone16は1/1.3インチ、16eだと1/2.55インチとのこと。これは盲点でした。同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が感度が有利、つまり夜間撮影などで差が出ます。正直姪達が夜に写真撮ることがどんだけあるかわかりませんが、カメラ(スペック)オタの端くれとして「ぐぬぬ」となってしまいました。その他に16eから16にした差をまとめると、

  • 超広角カメラが追加
  • GPUコアが4->5となりゲームプレイに有利
  • MagSafeに対応
  • USB-C Altモード(HDMI画面ミラーリング)
  • カラバリが白黒2色から5色展開へ
  • ダイナミックアイランド
  • センサーシフト式手ぶれ補正
  • 空間ビデオ/写真撮影
  • カメラコントロールボタン
  • LTEの1.5GHz帯に対応(建物内での電波状況に差?)

など。逆にほぼ同等と考えられるのは、

  • プロセッサはA18
  • メインメモリは8GB
  • Apple Intelligence対応
  • 画面のサイズや画素数、OLEDである点
  • USB Type-Cの通信速度は2.0の480Mbps止まり(ProだけUSB3)
  • ショートカットボタン

など(ChatGPT調べ。間違ってたらごめんなさい)。

16eの未知数な部分として初の自社開発モデムチップC1があります。これによる電力効率が改善して待ち受け時間増加につながったようですが、年々も前から採用を延期してかなり難産していたと思うので、初搭載としては不安もよぎります。特にdocomo/au/Softbankともに1.5GHzバンドが使えなくなるので、思わぬところで圏外を食らう可能性も高まったりしそう。

改めてこれだけの差を鑑みるに2.5万円差というのはむしろお得なのでは?と思えて来ました。特に本人達はカラバリの違いが刺さった様子(それはそうだろう)。16eの時は消去法で白。姉の方は「現状困ってないからもう少し後でもいいかな」とか言ってるくらいだったのに、16を提案してみたところ速攻で食いついてきましたw。姉がウルトラマリン、妹がピンクで即決です。

Apple iPhone 16 (128 GB) - ウルトラマリン

Apple iPhone 16 (128 GB) – ウルトラマリン

114,800円(09/13 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
Apple iPhone 16 (128 GB) - ピンク

Apple iPhone 16 (128 GB) – ピンク

114,800円(09/13 00:44時点)
Amazonの情報を掲載しています

そして払う側としてもメリットがあって、10万円が境界なのかペイデイの支払いが16だと24->36回払いになるため、月の支払い額はむしろ下がります。これは正直助かる。1年長く払い続けるので高くはなってるのですが、ペイデイにも24ヶ月目で買い換えて残額チャラになるサービスありますし、その時の相場などを考慮して決めればいいかなと。

ということで、総額は結構大きくなってしまいましたが、二人にはしっかりと最新IT環境に触れてIT力を磨いておいてほしいなと思います。4月になったらApple Intelligenceも案内して活用を促してみようかと。ちなみに現時点ではこちらの動画ができることの紹介としてはわかりやすくまとまっていると思いました。SEや15無印、14以前のモデルから買い換えを迷っている方には参考になると思います。

また今時のiPhoneには充電器がついてきません。SE2に付属してくるものはUSB Type-Aなので、16付属のCtoCケーブルも使えません。純正別売り充電器はPD20Wですが30Wまでは対応してるらしいので、PD30対応で適当に本体カラーに合わせて選んで注文しときました(ケーブルは白なんでしょうけど)。

(執筆時点で1,000OFFクーポン有り)

■機種変更の注意点

これから端末が手元に届いてから機種変更をリモートで指示してやらせることになりますが、自分用メモ。

iPhone 16はUSB2.0止まりなので、有線ケーブルよりもWi-Fi 5GHzで転送する方が速そう(ただし2台一緒にやると微妙?)。

二人ともSIMはLinksMateだが姉はeSIM。LinksMateはSIMクイック転送に非対応っぽいので500円払って再発行の必要あり。端末固有番号のEIDが必要なので端末が届かないと手続きもできない。少し不通期間ができるかも。

LINEやApplePayなどの以降手順は自分でやってるからわかるけど、子ども達がやってるゲームタイトルのアカウント連携まではキャッチアップできないので、本人達にリサーチまたは申告させる。

操作状況がわかるようにiPadかPCでビデオ通話しながらする予定。雑誌などを積んだ上にiPadを置いて簡易書画カメラにするとヨサゲ。

バッテリー保護設定を説明して95%止めを推奨(最終判断は本人に任せる)。

■まとめ

ちなみに16e発売直後(16注文後)に各主要キャリアが2年間100円未満の値引き策を続々と出して来ています。正直そっちで良かったんじゃという気もしますが、保険サービス加入必須だったり、2年後に買い換える時に手数料が2万円くらいかかったりするので、色々考えるの面倒でいっかと自分に言い聞かせていますw。どうせApple Care+は入ってるし、2年買い換え手数料払ってもまだ全然安いんですけどね。回線契約を増やしたり乗り換えたりして管理することに躊躇がない人はそういう方向で調べてみるのも良いと思います。16も結構安くなってきてますよ。

[3Dプリント] Panasonic TZ系食洗機の開ボタンを押しやすくするハック

我が家の食洗機はPanasonicのNP-TZ300です。

この系統のモデルは(TZ100/200/300)はドアパネルにタッチセンサーがついていて、点々模様のところを長押し(長タッチ)するとドアが開きます(現行のTZ500では物理ボタン式に変更されています)。

自分はまぁそんなもんかと納得して使っていますが、同居人はこれが面倒でやってられないのだそう。その2,3秒が待ってられないこともあれば、そもそも反応しないこともあるといいます。

で、この機種にはタッチパネル故障時などのバックアップの意味合いでドアの両サイドに「強制開ボタン」というのがついています。

説明書引用

このボタンを5mmほど押し込むことでもドアが開きます。位置的には悪くないですが、内部のロックを外す機構があるので結構強く押し込む必要があります。説明書にあるとおり爪が長い/付け爪の方なんかは気を遣うでしょう。

注意:本来は非常時の“強制”開ボタンなので、常用には向きません。本来のタッチによる操作であれば事前に温水を止める動作も働きますが、強制開ボタンだとその反応も一瞬遅れる可能性がある(止まりはする)ので、普段使いは自己責任でお願いします。洗浄中に開ける時は予め一時停止操作をしてからに。

■今回の指示: ドア強制開ボタンを押しやすくしろ!

ということで今回のお題はこのドア強制開ボタンをもっと簡単に押しやすくせよ、というものです。

当初、こんな感じでボタン自体を押し出す形のパーツを作りました。表面が指に馴染むよう慣れないフォームモデリングを駆使して曲面造形にしたりもしました。

しかし「違う違う!そうじゃ、そうじゃない~♪」とバッサリ。

もっと押せる部分の面積を大きくせよと。「キノコみたいにすればいい」と。

しかしこれでは元ボタンとの接着面は狭いままなので、横から力がかかると“てこの原理”で簡単にポキっと取れてしまうことは想像に難くありません。バラして元の部品と入れ替えたりガッチリ固定するならまだしも、非破壊でボタン表面に両面テープで貼るだけの想定だと厳しいでしょう。

で、考えたのは、余計な方向の力をブロックするベース部品の追加です。

両面テープで止めるのは緑の部分のみ。円柱はパーツ同士のガタツキ防止の補助でメインの角柱より絶妙に短い(抜けないし底付きもしない範囲)。

張り付けはとりあえず手持ちのナイスタック強力タイプ。

ニチバン ナイスタック 強力タイプ NW-K15S

ニチバン ナイスタック 強力タイプ NW-K15S

222円(09/13 02:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

長期的なことを考えると防水性のある両面テープが理想かも知れません。且つあまり厚みやクッション性がない方が良いのでこの辺りでしょうか。

とりつけた様子がこちら。シルバーのシルクフィラメントを使ったら色もまぁまぁ馴染みました。

結果は大好評。手のひらやグーパンで雑に押しても一発でドアが開きます。タッチの2,3秒待ちもなくコンマ何秒で開くので、なんなら自分もこっち使おうかなと思うくらい。

注意:本来は非常時の“強制”開ボタンなので、常用には向きません。本来のタッチによる操作であれば事前に温水を止める動作も働きますが、強制開ボタンだとその反応も一瞬遅れる可能性がある(止まりはする)ので、普段使いは自己責任でお願いします。洗浄中に開ける時は予め一時停止操作をしてからに。

「絶対ニーズあるから売れ!」と言われます。どうかなぁ。そもそもこの強制開ボタンの存在すら知らない人も結構いるような?まぁでも一応BOOTHにでも出しておきます。もし欲しいという方がいればそちらでご購入いただくか、BOOTH(Pixiv)アカウントもってないという方はコメントでお知らせください(直接購入の場合送付先住所をお知らせいただく形になります)。

TZ300以外の機種での動作確認は取れていませんが、ボタンのサイズが同じならおそらく使える気がします。ざっと説明書みるとTZ100/200/300は強制開ボタンの記載もあり大丈夫そう。現行のTZ500はタッチパネルが廃止されてドアの物理ボタンで開くのでそもそも当てはまらないされた?

ASSA ABLOY製シリンダのドアにSesameを取り付けるキット Sesame 5 Pro編

当ブログの3Dプリント品頒布で一番人気なのがASSA ABLOY製のドアサムターンにスマートロックのSesameを取り付けるための諸々パーツです。

なんだかんだ月イチくらいでお問い合わせをいただきます。このドアというかサムターンはちょっと特殊で360°以上クルクル回転するので、360°までしか対応していないSesameシリーズを普通に設置すると手回しした時にSesameのサムターン角度検出とズレが発生して、次にモーターでサムターンを回した時に正しい位置に戻せなくなり、結果として施錠/解錠に失敗します。

そこで当ブログでは3Dプリンターを使って回転範囲を限定するリミッター(旧称ストッパー)を作成。同じ悩みをお持ちの方にもお分けさせていただいています。

またこの海外のマニアックなサムターンはたいてい木製と重厚なドアとセットになっており、両面テープやネジ止めするのが憚られるということで、サムターン固定ネジと共締めすることでドアに恒久的ダメージを与えずにSesameを設置するバックプレートやサムターンアダプタも人気です。サムターンアダプタはCandyHouse公式でも数百円でセミオーダーしてもらえますが、以前見せていただいた感じだと割と必要最低限のシンプルな形状で、当ブログ製作のものの方がガッチリ三次元形状に沿って固定できるのでご好評いただいています。詳細は上記ポストをご覧ください。

さて、このパーツシリーズは我が家で使用しているSesame 5用に製作しています。Sesame 4以前だと厚み(奥行き)が違うので使用できるかは未検証です(元々はSesame 3用だったので基本は同じのはずですが)。またかなり形状が違う北欧向けモデルも一度相談を受けてモデルまでは作ってあります。そして今回ついに上位モデルのSesame 5 Proをお使いの方からお問い合わせいただきました。「もしかしたらそのうち来るかもなー」と思っていたんですがついにという感じです。Sesame 5 Proはブラシレスモーターで耐久性が上がり、動作音も静かになっている上位モデルで、形状はSesame 5無印とかかなり違います。自分でもちょっと気になってはいたもののわざわざ買い換えるには至っていませんでした。

しかし要望があるならいっちょ本気だしてやったるか!ということで実機を購入。なんとか完成したのが以下になります。

■目次

■サムターンアダプター

Sesame5用と共通で流用可能でした。

■固定用バックプレート

ASSAアブロイのサムターンがついたドアは木製だと思うので、粘着テープでSesameを貼り付けたくない方も多いと思います。そこでサムターンのプレートの下に共締めする形でドアへの恒久的ダメージを残さずに設置するためのツールです。賃貸でも安心!

机上で設計した当初、こんな形をしていましたが、致命的な間違いを犯していました。

固定用バックプレート 取付方向別4パターン

スリムになったSesame 5 Proの幅にあわせて全体を縮小していたのですが、ASSAサムターンの円形プレートサイズは変わらないので、↓こうなるのが正しいですね。

「ASSA」ロゴ刻印ありパターンは、3つの穴位置と四角径部分が3.5mm下がる形になります。

バッテリー下と右、またサムターンのプレートに「ASSA」の刻印があるタイプは我が家では直接検証できていないので、一発で付かないかもですが「何度か試行錯誤にお付き合いしてでも欲しい」という方がいらっしゃればコメント欄にてお問い合わせいただければと思います。

バッテリー左と上パターンの設定写真がこちら。

バッテリー左設置
バッテリー下設置

■回転リミッター

デザインのお好みではなく、実際の施錠、解錠がカチっと動作する回転範囲と、本体取り付け向きの絡みで選択になります。更に針の角度や太さをカスタムする必要がある場合もありますので、お手元のドアでの動作状況をお伺いしてコンサル/カスタムさせていただく形になります。

こちらも机上設計時点よりも針を小さくするなどの微調整を行いました。

回転リミッター a. 側面取り付けタイプ
回転リミッター b.手前面取り付けタイプ
回転リミッター c. サムターン側取り付けタイプ

回転リミッター d. 180°以上回転タイプ(両脇)

a./b./c.タイプは三角形の針を差し込んでいる都合上、その太さの分だけ回転範囲が狭まります。例えば、解錠からキッチリ180°回さないと施錠されないようなケースでは角度が足りなくなってしまいます。これまでご相談いただいたケースでは、写真のようにデッドボルトがフック型をしているタイプだと通常より大きく回す必要があるようでした。

フック型デッドボルトの例

そういうケースのドアに対応したのがd.タイプです。

ツマミ部分にキャップとして被せて片側だけ本体外周から飛び出す形で伸ばすカバー部品Aと、サイド面にピンを生やしてその突出部分を止めるパーツBx2点で構成されています。

この「片側だけ飛び出す」のがポイントで、写真でいうと左側は干渉して回転を止められますが、飛び出していない右側は素通りできます。パーツBの貼り付け位置で微調整可能ですが、右のパーツBをもう少し下に下げれば、3時から9時の180°範囲だけ動く形にできるというわけです。

実際にはもっと違った範囲でピンを出す必要があって、こちらも手前面や上側に貼り付けるBパーツ亜種が必要になるかも知れませんが、現状ご相談いただいたケースではこれでバッチリだったそうです。

実機で精密に採寸できたおかげで、接着不要な位ピッタリ固定できる精度が実現しました。なおカバー部品Aは強度を保つために1mm厚にしているので、標準のツマミに比べてトータルで2mm太くなります。バリエーションとして、こういう奥側のみで手前側はオリジナル状態の開放型キャップもアリかなと思っています。ご希望があればお知らせください。

回転リミッター e. 180°以上回転タイプ(外周&上面)[NEW]

上記dタイプでカバーできなかったピン位置に対応するため、円弧外周上と、ボディ正面に取り付けるタイプを新たに設計しました。これでほぼ全周カバーでき、本体設置向きやドアの解錠/施錠位置に対する網羅性が上がったと思います。

概ね施錠~解錠の角度が180°前後であるとすると、両脇のタイプd、外周&上面のタイプeのどちらかのペアをセットで使う形になると思われます。

またSesame5と比べてSesame5Proは小ぶりなので、両面テープ接着面積を最大化するよう全幅に合わせたデザインにしています。

タイプdのように貼り付け位置でピンの生える場所を調整することはできず、注文時にコンサルさせていただいてカスタム品として任意の位置にピンを立てる想定です。

一応、こんな感じの自分で貼り付け位置を決められるタイプも作ったのですが、やはり接着面積が小さいので剥がれてしまうことがあります。先行でこちらをお送りして位置決め用に使っていただくには良さそうです。この辺りは状況に応じて使い分けていきたいと思います。

2025.5.26追記:

「1秒以内に180°以上を回すとSesameが現在角度を誤認識する」仕様だと判明したので、考察記事を書きました。

注意:物理鍵との併用について

本リミッターをご利用の方からのご指摘で気付いたんですが、物理鍵とリミッター付きSesameを併用すると問題が起きる場合あります。ASSAのサムターンは物理鍵の鍵穴と内側のサムターンが独立して回転する機構のため、鍵穴側で回すことでSesameで設定した施錠位置、解錠位置でデッドボルトが動作しない状態に陥るのです。リミッターがない状態ならグルグル回していればそのうちデッドボルト動作位置に来るんですが、リミッターがあることでそこまで回せなくなる、ということです。逆(Sesame使った後に物理鍵)はたぶん大丈夫だと思うのですが、まだ完全に解析ができていません。これは現状で本リミッターを使う上での制約となりますのでご承知おきくださいませ。物理鍵は非常用と割りきって普段は使わないということであれば実用上の問題はほぼないと思いますが、どうしてもSesameに馴染めず物理鍵にこだわるご家族がいらっしゃると厳しいかも知れません。

■動作確認は念入りに、物理鍵の所持も推奨

モノが家の鍵だけに、動作や固定の確認は慎重に行ってください。外出中に外れてしまって解錠できなくなったりする恐れもあるのでバックアップ手段として物理鍵を携行したりどこか宅外の安全な場所に保管しておくことを強く推奨します。

あくまで個人の趣味レベルの制作物なのでご利用は自己責任でお願いいたします

■頒布情報

もろもろご希望の方は問い合わせ&概算見積フォームからお問い合わせください。おわかりの範囲で記入していただいて送信いただければと思います。