家族用に無駄(危険)ボタンがないSONY TVリモコン

IMG_3135

家族が実家和室のWEGAのリモコン(写真左端)を石油ストーブの上に置いたままにし、背面をぐにゃぐにゃに溶かしてしまったので代用品を調達。もうWEGA時代のリモコンなんてメーカーに保守パーツあるかどうかもあやしいし、あっても無駄に高いだろうということで、リビングのBRAVIAのもの(写真左から2番目)に近いものを物色。このWEGAにはPS3がつないであって専用のBDリモコン(写真右端)もあるにはあるんですが、

  • モード切替が必要
  • 「ホーム」ボタンの位置に「P」ボタンがありPS3の電源が入ってしまいがち
  • 特殊ボタンが英語表記

などまぁ家族には無理だろう、と。よくある電源、テンキー、チャンネル&音量Up/Downだけの超シンプルなのも考えたんですが、XMBは使ってるようなので、四方向+その下にホームボタンというのはあってもいいかなと。

で探してみたらバッチリなのがSONY自身から発売されていました。>RM-PZ110D(写真赤矢印)

録画再生系を省いて、テレビ視聴に絞ったボタンセットで、ほぼBRAVIAと同じレイアウト(厳密には「番組表」ボタンの位置とか違う)。LED3灯で到達力もありそげ。また特定のボタンを誤って押しても反応しないよう無効化する機能もあるっぽい(まぁ、このボタン数なら不要そうですが)。お値段2,000円前後。やや厚めなのが気になりましたが、元のWEGAのリモコンが畳んだ状態で結構厚みあったのでそう違和感もないかと。当然SONY製テレビなら設定不要で電池入れるだけで使える(設定すれば他社TVにも使えます)。

テンキーも大きくて押しやすいので、ぶっちゃけ付属リモコンが正常なBRAVIAの方もこれに代えてやった方が混乱しなくていいんじゃないかって思っちゃいます。

 

ちなみに、SONY互換の十字キー周りという意味では、下記の2製品も悩みました。SONYと同じ四方向キーの下にホームボタンがレイアウトされてるタイプ。それぞれテンキー有りと無し。SONY製よりお安いです。

寝タブレット環境構築

σ(^^)はダラダラする為には努力を惜しまないタイプ。ARROWS Tab WiFiを使った快適な寝モバライフを実現する為の環境整備に着手しました。

σ(^^)は近眼でメガネerですが、ベッドで寝モバする時は(横を向いた時など)メガネをしているとやりづらさを感じます。メガネを外した場合、画面を顔から15cm位に近づけないとピントが合いません。iPhoneやiPadならそれでも良かったんですが、ARROWS Tab WiFiの画面サイズだと左右に広いのでその視距離では画面が視界に収まらず、メガネをかけ、一定の距離をおいた位置に保持する必要があります。これが結構しんどい。

そこで、サンコーの仰向けくねくねタブレットスタンドの登場です!写真の通り、ベッドに取り付けて頭上に固定するスタンドです。しかしこれはこれでまた別の問題が生じます。操作の為に手を伸ばすのがしんどいのです。どんだけグータラだよ!とつっこまれるかも知れませんが、動画視聴くらいならいざしらず、Web閲覧、果ては(常時メッセージ送り連打する)ゲームなんかになると常時写真のように腕を持ち上げていなければならずかなりの負担なわけです。

てことで合わせてワイヤレスマウスも用意することに。ARROWS Tab WiFiは通常のUSB端子がついておらず、付属の変換ケーブルが必要、なおかつその端子も防水キャップの中にあるのでなるべくなら使いたくありません。ということで久々にBluetoothマウス。そしてベッド(布地)の上で使うのである程度光学認識性能が良いこと、またカスタマイズ可能な予備ボタンがあることが理想です。

■Microsoft Sculpt Touch Mouse

そこでチョイスしたのはMicrosoft Sculpt Touch Mouse。LogicoolのDARK-FIELDと並ぶ光学マウスエンジンであるBlue Trackを搭載しつつBluetooth。このいわばWブルーなマウスって少し前まで無かったんですよね。いつのまにか時代は進歩しましたね。

IMG_3127

本機の特徴はホイールのかわりにタッチプレーとがついている点。ここをスリスリすることでホイール動作になります(水平スクロールも可能)。またクリッカブルにもなっていて、先端、中、手前と3ボタン扱いでもあります。先端側と手前側はPageUpとPageDownで固定。中ボタンのみカスタマイズ可能(Widows8ではIntelliPointにかわりMicrosoft Mouse and Keyboard Centerというユーティリティをインストールする必要があります)。

タッチプレートはホイール操作した時にベベベベっと軽い振動フィードバックがあり、往年のクリック感付きホイールのような感触を疑似表現しています。強度も多段階に調節でき、全く無しにもできますが両方試した感じ、軽く振動した方がいいかなという印象。また慣性ホイール的な動作もします。ホイール動作だけみるとなかなか良いカンジです。ただ通常のホイールより幅広な分、左右クリックボタンに置く指をくぱぁっと開き気味にしていなくてはならず、人差し指にやや不自然な力が入る感じがします。慣れるかどうかはしばらく使ってみないとなんともです。

中ボタンはCtrlに割り当てて、テキスト送りが捗りまくりです。また、動画プレーヤーはMPCHCですが、PageUp/Downにn秒送り/戻しを割り当ててこれまた快適になりました。Windowsストアアプリ版おやゆびでおを作ろうと思ってましたが、もうこれで良くね?って気すらしてきましたw。もう開発者登録料払っちゃったんだけどな…

なお、このSculpt Touch Mouse、通常パッケージの品番は6PL-00007ですが、右上のリンクは6QL-00007になっており、「for Business」がついています。これは機能面では差がなく法人向けに簡易包装になってるだけのようです。執筆時点で600円ほど安いので、パッケージなんて気にしないって人は6QL-00007の方をオススメします。

■寝タブレット環境はどうか?

IMG_3131

一言で言うと、アームの長さがちょっと足りない。最初に書いたようにσ(^^)は近眼でかつメガネerなので、この近距離のピント条件がとても厳しい。裸眼だと10cm位に寄らないと見えないけどそれだと画面全体を見渡せない。さりとてメガネをすると遠視点に最適化されているので、近くにピントを合わせるには眼筋の負担が高い。なのでなるべくタブレットを離したいわけですが、本スタンドのベースプレートをベッドのマットレスの下に挟むと、マットレス+枕の厚みがアーム長から差し引かれる事になるので、結構顔の近くに来てしまう。ではとプレートをマットレスの上、枕とシーツの直下に置いてみるとタブレット位置はまずまずなんだけど、やや不安定で少し姿勢を変えるだけでタブレットがゆらーんと揺れてちと不安。ベッド全幅に渡るような板でも買って来てプレートの上に渡してみるとかかなぁ。究極的にはこの30cm位の視距離に最適化したメガネでも作ればいいんだろうけどw。いっそ度調節ができる液体レンズのメガネでも買ってみるとか…

SoftEther VPNブリッジ接続検証 AVアプリケーション編

横浜の自宅と愛知の実家間を光回線(フレッツ光ネクスト、双方IPoEでIPv6接続)+SoftEther VPN ブリッジ接続した状態でどんなことができてるかアプリケーション面を追加検証しました。

SoftEther VPN[公式]は、以前はUT-VPNと呼ばれていた無償版PacketiXの後継ソフトで、近日正式版がリリースされるPacketiX VPN 4.0の無償バージョンに当たるもののようです。同シリーズは通常のVPNでは遮断されるようなローカルネットワーク専用のプロトコルを通すことができるのが特徴です。難しい書き方をすると、EthernetフレームをTCPパケットで包んで伝送し、相手方でまたEthernetフレームとして復元します。速度的なことを別にすれば、あたかも普通のハブで接続しているかのように振る舞えるVPNということです。なので、通常な家庭内LANでしか使えないDLNAや、iTunesホームシェアリング、TimeMachineバックアップ等がVPN越しで使えてしまいます。

またブリッジ(拠点間)接続というのは、一台一台にSoftEtherクライアントソフトウェアをインストールし、都度コネクションを張らなくても、各拠点に1台ずつ稼働してつながっていれば、LAN内のパケットを自動的に中継してくれるという接続形式です。なので、SoftEtherをインストールできないiPhone/iPad/AppleTVなども含めて2拠点のネットワークを丸ごと直結した感じで使えます。いちいち事前に接続操作をしなくて良いのも楽チン。

■DLNAでレコーダーの番組を視聴

横浜のnasneで録画した番組を、実家からPSVita(torneアプリ)とArrow Tab WiFiの「MyCloudビデオ+」であっさり視聴できました。ただし三倍でしか試していません。またPSVitaでは予約操作やライブ試聴も問題なく使えてます。スキップした時にじゃっかんカクつきますが、少し見ていればすぐに落ち着きます。実用上全く問題ない気がします。

DLNA (DTCP-IP)って往復7ms以内の応答速度が使えないって制約があって、わざわざ遠隔視聴用のそれを緩和したDTCP+なんて規格が出始めているわけですが、実家からSoftether経由でnasneにpingを打つと片道28msとかかかってます。それでも見られちゃうもんなんですねぇ。

2013.04.05追記:

実家のBRAVIAからDS1511+のDLNAサーバーにアクセスして、生tsファイルの再生もできました。一方なぜかnasneからは3倍でも再生できず(一覧は見えるけど再生するとエラー)。またAX1000はアクセス制限設定があり試せず。

■iTunesホームシェアリング

PC/MacのiTunes同士の共有。これも問題ありません(AAC/256kbps)。ただ最初に遠隔マシンから曲リストを取得するのに結構待ち時間が長いので、遠隔側で共有するプレイリストを絞っておくとよりサクサク使えるんじゃないかと思います。感覚的には大きなXMLファイル1つを頑張って転送してる感じ。もっと細切れに少しずつでも反映されるようなプロトコルにすればいいのにとか。

■AppleTV

同様に、横浜機のiTunesライブラリ内の楽曲や720pのMP4動画を再生してみましたが全く問題なし。動画のチャプタースキップも割と一瞬。思わずファイルサーバーの全動画をiTunesにつっこみたくなります。

■TimeMachineバックアップ

これも長期実家滞在中に困っていたところですが、実家のMacBookから自宅のMac mini Serverに全く問題なく毎時間バックアップがとれているようです。

 

当初、「広域イーサネクスト使えばできちゃうんじゃね?」って思ってたことが全部できてます。ファイルコピーのスループットこそ当初の期待ほどは出てないですが、アプリケーション面ではとても便利になりました。拠点間VPNなので、リモートデスクトップやファイル共有なども事前接続操作なしにいつでも使うことができ、まるで自宅にいるかのような感覚で作業でできます。

PacketiXのブリッジ対応版(Small Business Edition)は買うと4,5万するんですが、その無償版が使えて本当に有り難いです。というか年間購読ライセンス1.5万円位なら出してもいい気がしてきました。

唯一の不満はMac版のクライアントがない点でしょうか。サーバー版はあるんですがブリッジ接続はできないみたいです。せめてクライアントがると、ノマドってる時に自宅のiTunesライブラリが聴けたり、TimeMachineからファイル取り出したりできて便利なんですが。VMWareでWindowsが動いてるので、そこにクライアントいれる手はあるんですがちと面倒かなと。しかも仮想WindowsをブリッジしてMacから通信できるようにする場合、うっかり仮想Windowsを(VMWare側の)ブリッジモードで起動してしまったら公衆ネットワークに自宅のブロードキャストパケットが流れるというそら恐ろしいことにw。Mac版クライアントの登場を切に願います(出たら有償版でも買う!)。

オンラインアルバムとしてSonology DS Photo+再評価

16GBモデルのiPhone4Sを使っている妹が、最近動画撮りだしたら容量足りなくなったというので見てみると、動画ではなく写真が8割ほど締めていることが判明。「動画ファイルを入れて見るとかしない限り16GBで余裕」という勧め方をしてしまったんですが、写真でもそんなにいくんですねーサーセン。というか、厳密にはiPhoneでとった写真ではなく、デジカメで撮ってPCに移した写真を同期したものが2006年の分からドッサリ。(なぜかσ(^^)が苦労して)月単位でフォルダ分けしてあるので、同期する期間を減らせば空くよと説明するも、「たまに子供が赤ん坊だった頃のが見たくなる」と抵抗。んなのiPadやAppleTVで見ろよ、といいたいけれど、まぁ出先で人に見せたくなったりとかもするんだろう。

ってことで、サーバー/クラウドに上げておいてアプリからさくさく閲覧できるソリューションを物色。条件としては、

  • iPhoneでもiPadでも使える
  • 同期が簡単
  • 閲覧が簡単(リストではなくタイルビューが欲しい)
  • 速い
  • 安い(できれば無料)
  • それなりに名の知れて信頼感のあるサービス
  • そこから簡単にメールやFBポストができるとなお良し

あたり。クラウドストレージの無料容量を使うとすると、5GBだと足りない。古くからのHotmail使いだったけどSkyDriveは使ってなかったらしく25GB権はもらえなかったっぽい。

でまぁ、中略して結局落ち着いたのがSynology製のNASがもってるPhotoStation(Webアルバム)およびDS Photo+(iOSアプリ)を再活用してみようと。

■Synologyおさらい

Synologyは日本ではマイナーですがQNAPなどの競合にあたる海外NASブランドで、2011年に評価機をいただき本ブログでもレビューをしたことがあります。海外有力NASブランドの特徴として、

  • HDDが別売りで、ベイ数が違うモデルがラインナップされている
  • ファームウェアが共通化されており国産NASより多機能

というのがあります。Synology製品のファームDisk Station Manager(DSM)はもはやOSと呼べるほど多機能で、Ajax駆使しまくりのGUI操作が快適で、つい先日も4.2がリリースされたばかりです。2年も前のモデルなのにいまだに機能やパフォーマンスが向上するメジャーバージョンアップが提供されるなんて、国産製品ではちょっと考えられないですね。

ウチは5ベイのDS1511+ですが、NASだけでなくWebサーバー、メールサーバー、ルーターにまでなります。使ってないですがAsteriskまでパッケージが提供されていますw。もちろん国産NASがもっているスマフォ向けのリモートアクセス機能なども国産NAS以上に充実しています。例えばBUFFALOはリモートアクセス・ファイルブラウザ的なアプリ1つでPDFも写真も動画も一応表示できますってレベルですが、Synologyは目的別にアプリが用意されており、写真専用に配布されているのが表題のDS Photo+[公式]というわけです。

■DS Photo+のメリット

・同期が簡単

DS Photo+ではアルバム=フォルダというシンプルな管理な上、その実体ファイルはSMBやAFPで普通にネットワークドライブ上に見えてるので、特別専用のアプリを使ったりもっさりしたWebインターフェイスから操作をしなくても、普通にフォルダを掘って写真ファイルをコピーするだけで準備完了です。

現状は横浜自宅にあるDS1511+を使うので、まぁ別途コピーが必要ですが、自宅内に設置してあればお使いの写真管理ソフトの保存先をネットワークドライブにしておけばそもそも同期とか不要でしょう。

・閲覧が簡単

リテラシーの低い家族が使うので、標準の「写真」アプリに近い見た目がよかろうと。多くのファイルビューワーだと、左にサムネイル、右にファイル名やメタデータという配置のテーブルビュー(リスト画面)が使われてたりしますが、写真に限って言えばメタデータいらないので、タイル状に写真サムネイルだけが並ぶのがいいだろうと。これはiOS6からコレクションビューという名前でAPIが提供されており、これを使えばこの手のUIは比較的簡単に実装できます。しかしそれ以前だと各社独自に実装していたので、出来にバラツキがあります。

下に、DS Photo+、Web Access i (BUFFALO)、SugarSyncの一覧画面を並べて見ます。

IMG_3124 IMG_3123 IMG_3125
DS Photo+ Web Access i SugarSync

どうです?DS Photo+はタブバーのアイコンと背景色以外は標準写真アプリそっくりです。

BUFFALOは一応サムネイルビューと呼ぶモードがあるものの、サムネイルが小さくて写真の判別が難しい上に、4インチ画面に最適化すらされず放置されています。また先日仕事先のLinkStation用に設定しようとしたところ、LinkStation側のWebAccess機能のバージョンが古すぎて非対応だと切り捨てられていました。アプリのバージョンアップにあわせてファーム側も対応していってくれないんだ、、的な。ちょっと長期的に活用するのは不安が残ります。

SugarSyncは悪くないですがやはり見落としします(まぁ無料5GBじゃ足りないのでどのみち今回の用途にはあわないんですが参考まで)。

・速度も速い

速度もだいぶ違います。検証は愛知の実家で、Synologyは横浜、LinkStationは実家の状態で比較したんですが、明らかに横浜から持って来てるSynologyの方が速い。設定画面にサムネイル品質というのがあるので、おそらくNAS側でサムネイルを事前生成してあるんではないかと。標準アプリで本体内の写真を見るよりは遅いですが、WiFi環境なら実用レベルかと(ちなみに前記事のSoftEther VPN経由)。一方、Web Access iはたぶん写真データを丸ごとダウンロードしてiPhone側でサムネイルを作ってるらしく、まさに写真のように1つ1つが五月雨式に白紙アイコンからサムネイルに置き換わっていく感じです。ファイルブラウザに毛が生えたような作りなので、不可視フォルダである.AppleDoubleとか見えちゃってるのもダサいというか、リテラシー低い家族には使わせたくないですね。

・シェアもできる

実はDSMには単にファイル共有サービスやアプリ向けに写真データを送信するだけでなく、自前のWebアルバムサービスPhotoStationを内蔵しています。つまりPicasa Webアルバムやflickrみたいなブラウザ閲覧できるページを簡単に公開できるわけです。アプリからはそのURLを簡単に取得できるので、写真データ自体はNASにおいたまま、URLをメールとかで人に伝えて見せることもできます。もちろんFacebookやTwitterにシェアすることも可能。

なお、インターネットに公開する場合、80/443番ポートを本機に向けて通過させ、適当なドメイン名をとるなどが必要になります。「http://ホスト名/photo/」にアクセスするとPhotoStationになります。ホスト名だけ(/)だと、5000番ポートにリダイレクトされて管理画面のログイン画面になりますが、そちらのポートを空けないでおけば不正アクセスされることはないでしょう。PhotoStation用に独自ポートを空けることもできるっぽいですがなぜか上手くいきませんでした。自宅内から見られれば良いというのであればこの辺は一切気にする必要なしです。DS Photo+側には単にIPアドレスだけ指定すればOKです(/photo/はつけない)。

・ユーザ単位で作れる!

そしてこれを今までは知らなかった(DSMのどこかの時点で追加された?)んですが、DSMのユーザ毎に独立で公開できることがわかりました。普通は共有フォルダのphotoフォルダ下のフォルダがアルバムとして見える関係なんですが、設定画面で個人公開をオンにすると、SMB(UNC)的には\\IPアドレス\home\photoという個人フォルダ下のphotoフォルダが公開対象になります。PhotoStationのURLは「http://ホスト名/~ユーザ名」、DS Photo+側のサーバー指定は「IPアドレス(ホスト名)/~ユーザ名」で良いようです。これを使えば、元々あったσ(^^)のアルバムとは全く独立に家族の写真をホストすることができます。これも国産NASではあまりない機能なんじゃないでしょうか。

 

とりあえずはインターネット公開はせず、自宅内からの閲覧で使ってもらおうと思います。要望があれば横浜でポートあけてもいいんですが、まぁiPhone4Sの3Gだと実用になるか微妙だし。いずれは実家にももう一台2ベイクラスのを一台設置したいなぁとか思ったり。

iPhoneと重ねて持ちやすいモバイルバッテリー ProMini 4000+

今週けっこう外出仕事が多いというのに、SONYのスティック状モバイルバッテリーが行方不明なので急遽追加購入。スティックタイプはバッグに忍ばせておくのに良かったんだけど、(短いケーブルで)充電しながらiPhone等を使う時にやや持ちづらかったので、今回はiPhoneと重ねて持ちやすいかと思って薄型プレート形状のものにしようとリサーチ。SONY党なのでCP-F1SAVP(9mm厚)にしようと思ったんですが、更に薄い7.5mmのものを発見。モバイルバッテリーの格安品は容量数値がアテにならないと言われるし、こんなヒドい例もあるので、無名メーカー品でやたら容量が大きく(超10,000mAh級)かつ無闇に安いものは不安ですが、これはSONY製のどっこいのスペック/コスパなので逆に信用してもいいかなとw。まぁ、どうせ日帰り移動用なのでせいぜいiPhoneがほぼフル充電になれば充分だしってことで、形状優先でチョイス。一緒にLightningの10cmケーブルも調達(やっぱり純正以外はコネクタ部分が大きめ…)。

SDIM0406

商品写真だと分かりづらいですが、表面はシボの入ったアルミ、背面は鏡面です。そうまるでiPod classic。背面側はエッジにアールがついてるとこまでそっくり。なので、手に持った感じはしっくりきます。「タッチセンサー搭載」とありますが、これは黒い帯状の表示部分のことで、触ると青色LEDで残量が表示されます。またSONY製品のようにケーブルをつないだけでは給電されず、タッチセンサー部分を長押ししてON/OFFします(最初ちっとも給電されなくて不良品かと思ったw)。ひと手間かかるのはちとメンドイ。

充電器が付属せず、手持ちの5V充電器で充電します。それがない人だとCP-F1LSAVPの方がコスパは高いかも。microUSBケーブルとソフトケース、短めのDockコネクタケーブルがオマケで付属してました。

SDIM0409

こちらが重ねて片手で持った感じ。どうでもいいです事が逆さまにして使う形になります。そして表面がツルツルなので滑ってやや不安定です。親指を縦横無尽に動かす度にズレてやや扱いづらい。なんかゴムシート的なものを貼りたくなります。せっかくなのでこの薄さをスポイルしない方法を考えたいですね。

ちなみにこうした扱いやすさではランドセル型というかiPhone5専用で一体化するタイプが一番だと思いますが、次期種でも使える保証がないのと、イヤホン端子が塞がるので避けました(イヤホン端子を使う理由は次記事で!)。たまにはXperia SXにも使いたくなるかもですし。でも、日帰り外出で帰り道ちょっと残量不安だなー、くらいのケースなら2,200mAhで充分。iPhone5Sで使えなくてもまいっか、と思える値段だし、イヤホン端子の問題がなかったらそっちでも良かったかなぁとも思ったり。