3D対応フルHDプロジェクター導入 SONY VPL-HW30ES

後先考えずにやっちまいました。>VPL-HW30ES

発表を見た瞬間に購入自体は決意。この夏に買う予定だったんですが、車検があることを思い出し、2~3ヶ月先延ばしにすることに、、、したはずだったのが、AVACで今月いっぱい特価になってたのでつい…。Twitterには「手ぶらでAVAC離脱」と書いたのは、単に配送にしたって話だったとw。

■特徴

1.フルHD対応である

我が家の2台のプロジェクターは720p。テレビもフルHDではないので、そろそろフルHD出画デバイスが欲しいなぁというのは当然の流れ。

2.240Hz駆動、120Hzハイフレームレート対応である

最近の液晶テレビでは2倍速、4倍速が当たり前ですが、実はプロジェクターではあまり対応が進んでいません。BRAVIAのMotionFlowに感激してからすっかり信者になったσ(^^)としてはプロジェクターでも是非対応機種を買いたいと思っていました。しかし今までは70万円台~100万超えのモデルでしか対応しておらずとても手が出せないでいました。しかしこのHW30ESでついに30万円台前半という価格帯にMotionFlow機が降りてきてくれたのです。これはもう買うしかなワケです。

3. 3D対応である

4倍速表示できるということは(最低でも倍速表示が必要な)3D表示も余裕です。メガネとトランスミッターは別売りながらもバッチリ3Dに対応しています。

 

そんなHW30ESがAVACの円高差益還元セール(?)でメガネ、トランスミッター、LANケーブル(プロジェクターとトランスミッターを接続するのにCategory7のLANケーブルを使用)をセットにしてなお価格.com最安を下回るとのことで、都内の用事のついでに秋葉原のAVACに視聴に出かけ、本体だけでなんと30万を切る値段を提示されてうっかり特攻してしまったというワケです。

■予想を上回る感動

・80インチでのフルHDの解像感

ウチのスクリーンは80インチなので、720p->1080pにアップグレードしてもそんなに解像度感はかわらないんじゃないかなー、と思ってました。以前100万超の機種を視聴しに行った時も今回もAVAC店員さんには「80インチでも違いは明確」と言われつつも、彼らも商売だしなーとか半信半疑でした。だがしかしここでAVACさんに謝罪しなければなりません。80インチでもハッキリ違います!考えてみればテレビが37インチ位からフルHDの恩恵があるって言われてるんだから当たり前っちゃ当たり前なのかも。特にアニメとかCG映画の輪郭線はスゴいですね。元々そんなにジャギー感があったワケではないんですが、なにかが違います。「解像”感”」という他ありません。

・MotionFlow

ヌルヌルです。特に背景がスクロールするような場面で主体と背景のディスクリート感というか立体感というか、病みつきの滑らかさです。好みもあるでしょうが、フィルムの質感よりビデオ撮りの滑らかさが好きって人にはオススメです。

ただ相変わらず細かいところでたまに誤爆が発生してノイズが見えます。強/弱/切の3段階で、弱にすれば若干マシになるんですが、その分滑らかさも目減りします。どちらかを妥協しなければならないのは残念ですね。ソフト更新とかで更新されないですかねぇ。

・3D

店頭でAVATARを見た時はそれほどでもなかったんですが、一緒に買って来たTRON LAGACYはかなり自然でイイカンジの立体感があります。グラスは旧モデルよりも軽くなったせいか少し違和感減ったかな?ただ目はやっぱり疲れるかも。結局TRON LEGACY1本最後まで見られずに中断しちゃいました(単に眠かったせいもあるんですが)。実家のBRAVIA用のメガネはコイン電池だったのに対し、TDG-PJ1はmicroUSB端子による充電式になったのはナイスです。ちなみに充電器はプロジェクター本体に付属してました(メガネを複数買うことを思うと妥当な配慮ですね)。ちなみにメガネもトランスミッターも互換性がなく、当初実家で誰も使ってないから持って来ちゃうかという目論見は崩れ去りました。

明るさと制御の進歩で上位機種のHW90ESよりもクロストーク(反対側の目の映像が混ざって見えてしまいブレる現象)が大幅に減っているというフレコミですが、確かにBlu-ray 3Dのコンテンツでそれを感じることはありませんでした。一方サイドバイサイド収録のものは若干輪郭にブレが見えました。

あと、我が家のAVアンプ(SONY TA-DA3200ES)のHDMI端子は3Dパススルーに非対応なので、PS3->3200ES->HW30ESとつなぐとPS3側で3D対応ディスプレイを検出できず3Dに切り替わりません(サイドバイサイドはOK)。3200ESは最新のロスレス音声形式にも非対応だし、そろそろ買い換えたいところですが、HW30ES自体やや無謀な買い物だったので今しばらくは我慢ですね。当面はPS3->HW30ESをHDMIで直結し、音声はPS3->3200ESへ光デジタルでつなぐ(DTS止まり)という方法で凌ぐしかないっぽいです。HDMI出力が2系統あるお手頃なプレーヤーでもあるといいんですけど。本当はCREAS Pro付きで安いめのBDZ-AX1000を流通在庫があるうちに狙いたいところですが、AVアンプよりも高くなってしまうというw。CREAS Pro + HDMIx2なBDプレーヤー出ないですかねぇ。

・リモコン

デカいです。ただ画質モードや各種画像調節がダイレクトキーですぐに切り替えられる点は便利。例えばMotionFlowも専用ボタンがあって、押す度に切->弱->強のように切り替わるので、OSDで画面が隠れることもほとんどなく映像を見ながら色々試せる感じです。色々調整を追い込みたい時は重宝します。しばらくしてほとんど調整いじらなくなったら学習リモコンに必要なボタン信号だけ移して使うことになりそう。

・騒音

XV-Z3000は打ち上げ気味の設計でレンズシフトもなかったので、比較的低いポジションに設置してあり、カウチに座った時の頭の位置から近い目だったのに対し、HW30ESは比較的真正面への投射ポジションなのでラックの棚板を少し高い位置にしました。そのせいもあるかも知れませんが、視聴中の動作ノイズはまったく気になりません。コンテンツが無音の時には多少聞こえますが、むしろ初代PS3等の方が遥かにうるさいので、基本的にプロジェクターの音は完全にかき消されている感じです。また視聴が終わって電源を切った後にしばらくファン全開でランプを冷やすのが一般的ですが、本機はその間の音もほとんど聞こえないですね。まるでLEDライドを使った機種のようです。

 

個人的にはちょっと思い切った買い物でしたが、コストパフォーマンスはとんでもなく高い名機だと思います。今年のVGPとか席巻するんじゃないでしょうか。この上さらにBlu-rayソフトをガンガン買ってしまいそうで恐いです。

■XV-Z3000は寝室へ、TH-AE500はどうしよう…

メイン機を引退したSHARP XV-Z3000(2006年購入)は主にゲームに使用する寝室用に転用しました。寝室で使ってたPanasonic TH-AE500も先日ランプ交換したばかりでまだまだ使えるんですが、こちらは完全な720pパネル。Z3000はDLPなのもあってか珍しい1280×768。XGAも含め縦768がDbD表示できるのはPCで使うには地味に便利だったりするんですよね。

TH-AE500はどうしようかなぁ。HDMIがついてないからヤフオクに出してもあまり値がつかないかもなー。

Softbnak ULTRA-SPEED対応ルーター 007Zを導入

昨日から始まったSoftbankの下り42Mbpsデータ通信サービスULTRA-SPEED対応モバイルルーター007Zを買って来ました。

発表時はあまり興味なかったんですが、直前の記事を改めて読んでいて、最近の自分の使い方ならさして帯域制限の影響を受けないしお得なんじゃないかという気がしてきました。また現在主に使っているWiMAXが、

  • DIS Mobile WiMAXのアカデミックプランが使えなくなった
  • 圧倒的に使用頻度が高い港北みなも(横浜市都筑区)店内の電波は弱いまま
  • WM3500Rの安定性がイマイチ

という状況で少し魅力が薄れてきたのも理由です。
AirVideoとかで自宅サーバーの動画をストリーミングで再生!とかやってた頃は帯域制限無しで高速、というのは代えがたい魅力だったんですが、最近めっきりやらなくなりました。だいたい週1,2回、1〜3時間程度のカフェ使用でWebやTwitterがイライラせずに使えればいい、というのが最近の要求仕様です。さすがにB-MOBILEの低速プランは使う気にならないけど、まぁ下りで数Mbps安定して出ればいいや、という感じ。あとはpingレイテンシが低いといいですね。

■ULTRA-SPEEDプラン

詳細は公式サイトを見ていただくとして、ごく簡単にまとめると、

  • Softbank網のメインエリアとE-MOBILE網のサブエリアが1台で使い分けられる
  • それぞれの下り42M(理論値)通信方式に対応している
  • SB、EMそれぞれ帯域制限がある(後述)
  • 定額プランだと月3,880円とWiMAXと同額
  • 更に月月割1,400円が24回
  • 海外でも使えるけどローミング代は高め
  • 2年単位の更新で途中解約は1万円程度の解約料

という感じです。本体が33,600円なので月月割で相殺して実質無料になりますが、σ(^^)は一括で購入しました。月々の体感料金は2,480円となります。でヨドバシでポイントがつく分、一括の方が一ヶ月分程お得かと。

問題の帯域制限ですが、GIGAZINEの記事によれば、

・ソフトバンクモバイルのネットワーク

前々月の月間パケット通信量が3000万パケット(約3.66GB)を越えた場合、当月1ヶ月通信速度を制限する場合がある

・イー・モバイルのネットワーク
24時間ごとのパケット通信量が300万パケット(約366MB)を超えた場合、当日の21時~翌日2時に通信速度制御を実施

となっています。自宅で固定回線代わりに使うわけではないので、σ(^^)の場合はまずひっかかることはないでしょう。>3.66GB
イーモバイルの場合、ちょっとWebみてれば行きそうではありますが、まさに制限時間対の21〜2時頃に使う場合が多いσ(^^)の場合どうなるんでしょう?翌日に制限?だとすると二日連チャンで使うことはあまりないので、これまた問題ないということになります。

■007Z

Pocket Wi-Fi D25HWよりも軽いですが厚みは若干増した、という感じ。WM3500Rと比べるとかなりコンパクトです。通信中は結構熱を持ちます。最大の弱点はバッテリーの使用時間が4時間という点でしょうけど、これはD25HW同様追々予備バッテリーが買えるようになることを期待。
充電端子はmicroUSBです。PCからの充電や通信中の充電ができるか、などは未検証。おいおいネットで報告が出てくるの待ち。

ざっと触った感じ、メインエリアとサブエリアの切換はブラウザから設定画面にアクセスしないとできないみたいです。本体操作でできてほしいですね。

■ベンチマーク!

routers

行き付けの港北みなも内マクドナルドで比較ベンチマークをしてみました。土曜日の夜9時台のデータです。

・店内無線LAN(BB mobilepoint)

mobilepoint

前はもっと出てたんですが最近こんな感じ。なぜか上りの方が速い。pingはサスガ。いずれにせよブツブツ切れる(認証画面が何度も出る)ので実用になりません。

・店内無線LAN(mopera-U/M-ZONE)

mopera-U

同施設内のスタバで使えるmopera-U。爆速ですが、こちらもたまに認証が切れて再接続操作が発生するんですよね。というかこのベンチ取るだけでも途中でパケ詰まりして4回ほど再接続が必要でした(^^;)。MacBook Air側の問題の可能性も高いですが。

・WM3500R (WiMAX)

wimax

この店内では電波1本ギリギリの環境なのでそれを差し引いて見ておいて下さい。屋外ではもう少し出ます。

・PWR-100F (EMチャージ)

emobile

一時期横浜では1Mbpsも出なくなったんですが少し増強されたか、たまたま休日だったからなのか。

 

さぁ、そして本命の登場!

・007Z (メインエリア=Softbank)

・007Z(サブエリア=E-mobile)

ultra-sub

どちらも7.2Mbps超えてないので42Mbpsエリアなのかどうか微妙。PWR-100Fより出てるのでサブエリアはG4対応エリアなんですかね?まぁいずれにせよ個人的には常にこれくら出てれば充分ですね。pingもイイカンジ。サブの方が若干速いのは気になるけど、トータルバランスと帯域制限のひっかからなそうさで当面はメイン使用メインで大丈夫そうです。

また本当に42Mbpsエリアかもあやしいので、別の場所でも試してみようと思います。

やはり速度でいえば公衆無線LAN接続には負けますが、どうもσ(^^)の使う店舗では不安定でイライラが募るので、Webが実用的に見られるならモバイルルーター常用でいいかって気分です。たまたまルーターを持ってない時とかのために契約は残しておくか悩ましいですが。

[宣伝] iOSアプリ「独りブレスト!発想会議」リリースされました

3月からプログラミングを担当していたU’eyes Design製のiOS(iPhone)アプリ「独りブレスト!発想会議」がリリースされました。5月の某研究会でβ版を初お披露目した時に「(Apple絡みだけに)泳げる頃までには(ってこのネタわかるのオサーン)」なんて言ってましたがなんとか実現して良かったです。

ちなみに審査にかかった時間ですが、Appleからのメール着信時刻で言うと、

  • 11/06/20 17:05  Waiting for Review (審査待ち)
  • 11/06/22 22:05  In Review (審査中)
  • 11/06/23 12:44  Processing for App Store (AppStore向けに処理中)
  • 11/06/23 12:51  Ready for Sale (販売準備完了)

という感じで、三日程で通ってしまいました。しかも一発合格。初めてにしては上出来じゃないすか?

AppStoreの審査は、例えばテーブルビュ-(リスト画面)で下位階層に遷移してから上位階層に戻った時に、最初のフォーカスがじわっと消える効果が入ってないとリジェクトされる、とか細かいガイドライン準拠もチェックされると聞いていたので、あれこれ気をつけつつもかなり不安だったんですが、ホント一安心です。

■アプリ紹介

せっかくなので公開したアプリの紹介も。

端的にいうと、商品企画などで新商品、新サービスの企画アイデアを生み出す為の支援ツールで、新しい発想を採り入れたいテーマ(下の写真の例では「扇風機」)を設定すると、1枚目の写真のように発想のトリガとなるキーワードが付箋紙として表示されます(写真1枚目)。このキーワードが全部で117種類あって、スワイプで次々めくったり、下部の「101」と出ている吹き出しをドラッグして好きなものを出したり、あるいは左下のシャッフルボタンでランダムに表示したりできます。

テーマに対して何か閃きをくれそうなキーワードに出会ったらタップして赤丸をつけます(写真2枚目)。「“自然の美しさを持つ”扇風機ねぇ…そうか!例えば花びら型とか?」なんて閃いたらミニ付箋にメモを書き込んでおくこともできます。

このアプリでは赤丸をつけることを「クリップ」と呼んでいて、トップ画面から「クリップリスト」を開いてテーマを選択すると赤丸をつけた付箋とそのメモ内容を一覧したり、メモの編集を行ったりすることもできます(写真3枚目)。またこのデータはExcel等で読み込みやすいCSV(カンマ区切りテキスト)形式にして、メールで送信したり、iTunesから取り出したりできます。CSV形式でクリップボードにコピーすることもできるので、Evernote等に貼り付けても良し、です。

 

mzl.eirkhwti.320x480-75mzl.qqnnybor.320x480-75mzl.gmguttdg.320x480-75

 

で、ここで使われている117の発想刺激ワードというのが、単に思いつきで書き殴ったものではなく、U’eyes Designのリサーチに基づいたものであることがこのアプリの価値となっています。簡単にいうと、「あなたが最近感動したものは?」というアンケート調査をして、その回答(感動シチュエーション)を分析して抽出された、いわば感動エッセンスとでも言うべきワード集なんです。これをU’eyes DesignではXB法(クロスビーと発音)としてチームで発想会議をする手法として導入しセミナー等を行ってきました。これをスマートフォン向けアプリとしてスピンアウトし、一人でも実践できるようにしたのがこの「独りブレスト!発想会議」というワケです。「独りなのにブレスト?会議?」というツッコミ待ちのネーミングが秀逸ですよね(σ(^^)の発案ではないので自画自賛ではない)。

商品企画に携わっていない人でも、家族や友人へのプレゼント選びのような「感動」させたい発想の支援に幅広く利用できると思います。お値段230円!プライベートでもご利用いただきやすいお手頃価格となっております。是非お試しあれ!

2011.07.14追記:

2011.07.12頃、ついにビジネス有料ランキングで1位を獲りました!ありがとうございます。

あとYouTubeに解説動画がアップされました。動いている様子をご覧いただけます!

 

独りブレスト!発想会議 - U'eyes Design Inc.

まだ涼しいけどGreenFan2導入

SDIM0064

σ(^^)は結構扇風機好きです(いやまぁ家電はたいてい好きなんですけども)。寝付きが病的に悪いので夏場の寝室の快適さを保つのに余念がありません。

  • 節電の為にできればエアコンは切って寝たい
  • でも冷え性でもあるのでずっと扇風機の風あててると冷えすぎる
  • でも切るとすぐ暑くなる
  • タオル地シーツの感触が好き過ぎて長袖長ズボンのパジャマは着たくない

とまぁそんなワケで、優しいそよ風が発生できる扇風機を切望しつづけています。2007年にはそれを売りにする5枚羽根機であるコレも買いましたが、結局暑いやっぱ寒い、と夜中つけたり切ったりしている現状です。

そこへ去年、GreenFanという注目モデルが登場。DCモーターというゆっくり回転させるのが得意なモーターを採用し、また特殊な羽根の形状によって弱い風なんだけど遠くまで届く、という矛盾する要素を両立したモデルです。最安価格帯の扇風機が軽く10台買えるお値段でしたがかなりそそられました。しかし最大の弱点としてリモコンがなかったんです。本当に快適なそよ風なら問題ないのかも知れませんが、やはり今までのリモコン多用度を考えると購入には踏み切れませんでした。

そして今年。気付いたら後継モデルGreenFan2が発売され、バッチリリモコンも装備されてます。今年は更に節電要求も厳しいこともあり、思い切って注文してみました。がしかし発売に気付くのが遅れ、既にどこも品切れ。5月下旬の時点でヨドバシだと納期7月下旬とのことでした。結局販売元がAmazonのマーケットプレイスに出品しているものを注文。二週間弱で到着しました。

6月だというのにこの涼しさなので、肝心の実力についてはまだ評価できませんが、とりあえず設定してみての感想。

■収納性、使い勝手は一般的な国産メーカー機に大きく劣る

部屋が散らかりすぎてて外箱の写真が撮れなかったんですが、家電ウォッチの記事をご覧下さい。ほぼ立方体の箱です。扇風機のような季節家電はオフシーズンは箱に戻してしまっておく人も少なくないので箱自体の収納性は重要です。特に扇風機は分解組み立てを伴うので、その手順や箱の作りにもこだわったものが多いという少し珍しい家電です。その点で本製品は大きくマイナス。大手家電メーカーの製品は極力薄い箱に収まるように工夫してるのに対し、これはそういう工夫があまり感じられません。段ボールの仕切りも複雑で出し入れも結構大変。出すのはいいんですが、忘れたころにまた仕舞うのはちょっとしたパズルです。モーター部の奥行きが今時の扇風機にしては長いので難しいんだとは思いますが、今結構本気でこの箱どうしようか悩んでいます。箱は捨ててゴミ袋とかかけてそのままどっかに置いておくかなぁとか。

SDIM0080また首も伸縮機能がなく、延長パーツをつけはずしすることで2段階の高さが選べるのみ。ただ今回はたまたま置き場所が確保でき写真のようにベリーショートな感じで使うようにしてみました。一般的な扇風機を縮めた状態よりも更に背が低いので卓上置きに使うにはいいかもです(そしてまた延長パーツの置き場所に困る…)。


SDIM0068

待望のリモコンもボタン数の割にデカい。写真左は2007年の三洋電機製の扇風機のカード型リモコン。写真ではわかりづらいですがGreenFan2のリモコンは厚みも結構あります。


SDIM0079

こちらがスタンド部。手前の丸は電源。奥のLED群は風の強度やタイマー設定値を示しています。

 

「綺麗だろ?これどれひとつ押せないんだぜ?」


SDIM0074そう実は操作部は全てモーター上部に並んでいます。うーん、しばらく考えてみましたが、ここにあるメリットはあんまし思いつきませんでした。デザイン家電にありがちな、「とりあえず既成概念ぶっこわしてやったぜ」的なドヤ顔が浮かびます。

普通に前から操作するのにやりづらいし、見つけられない人多そうだし、なにより扇風機の電源なんて足で操作したいですよねw。


SDIM0069こちらがフロントガードを外した状態。なんかスゴそうですね。外側と内側の風をぶつけあって遠くまで届かせるとかいう理屈みたいです(詳しくは公式サイトをどうぞ)。

でね、このファンガードがまた面白いことに外周部に配された5カ所のマグネットで固定する方式なんですよ(クリックして拡大すると見えるかと)。普通の扇風機みたいにクリップとかなくて綺麗ですねー。

 

でも取り外しには付属の専用工具が必要です!

 

的な。まぁ磁石なんでひっぱれば外れるんですが、ファンの隙間が狭いので指は入らないんです(無理に入れると折れそう)。そこで工具が付属してると。扇風機ごときの分解に工具がいるとか予想のナナメ上でした…

まぁ一応頑張ってパーツを折らないように気をつけつつ素手でも外せることは確認しましたけども。

■もうひとつの特長は超省電力

とまぁ使い勝手の面では大手家電メーカーに遙かに遅れをとる本製品。同じDCモーターを使っていて実売価格が1万円も安い値段で先日発売された東芝のSIENTにしようかとも悩んだんですが(これはこれでヨドバシ納期8月…)、結局初志貫徹してこっちを選んだ理由がもうひとつ。DCモーターが低消費電力なのもあって、この製品の最弱モードの消費電力はなんと3W(これはSIENTも同じ)。電源は12VのACアダプターで、なんとかわりに充電式バッテリーを使うこともできるんです(別売り)。公式サイトではミニゴリラという汎用バッテリーに専用ケーブルをつけて販売しています。まだ調べてないですがおそらく手持ちのノートPC用汎用バッテリーが使えると思うし、緊急用としてなら余ってるカーバッテリーでもいけるんじゃないかとかw。そのうちコネクタの規格を調べて実験してみようと思います。万一また計画停電が実施される事態になっても扇風機だけは使えるぞと。

まぁメーカー保証を無視するなら、SIENTもACアダプタなので同じことはできるはずですけどね。

SIENTは既存の羽根枚数を増やしてく程風が優しくなるというアプローチの延長で7枚羽根。そしてまた新製品で評価が少ない。しかも納期がGF2より長い。GF2の方が羽根の形だけみるとブレークスルーがありそうな印象だったのと、去年のモデルを買った人達の絶賛っぷりがすごかったのも決め手ですかね。これから買うならSIENTの評判を眺めて悪くなさそうならそっちにした方が、コストパフォーマンス、使い勝手ともに上なのかも知れません。

iPad2の当座のケースとしてeggshell、割といい感じ

iPad2のアクセサリですが、ヨドバシなどにはボチボチ入荷しているみたいですね。

σ(^^)は当座のつなぎとしてTUNEWEARのeggshellを買って見ました。本命はiPhone4で気に入っているパワサポのラバーコーティングタイプですが、iPad2用がいつでるかわからないので。

がしかし一時つなぎとして買ってみたものの、これがなかなか良い感じです。厚みの増加は最低限だし、ピシっとハマって一体感あるし、透明度も不満なし。ボタン類の操作がしにくくなるといったこともありません。むしろ適度な厚みと摩擦で手が滑って落としてしまいそうな不安は軽減されてます。なんかもうこれでいっっか、という気になってきています。

注文した時点で気付いてなかったんですが液晶保護フィルムもついていたので貼ってみました。光沢タイプなので指紋は目立ちますが、電源が入ってる間はほとんど気にならない感じ。指滑りも光沢タイプにしては悪くないかと。

とりあえず先行入手しちゃったけどケースどうしよっかなー、という人にはなかなかオススメです(というか今ケースってこれくらいしか手に入らないかも…)。