初完全ワイヤレスSONY WF-1000XM3からのBOSE Sleepbuds

発売前に悩んで予約しなかったのでだいぶ出遅れましたが、ようやくAmazonに注文しておいたWF-1000XM3が来ました。

最近ノマド率があがっていて、周りに騒がしいお客さんがいた時のためにWH-1000XM3を持参していたのですが、ちょいと嵩張ります。NC性能や滅多に充電しなくていいバッテリーの持ちの良さは満足なんですが。

そんな折りに完全ワイヤレス(以下TWS)のWF-1000XM3登場。相変わらずハイレゾ非対応でAAC止まりなのでビミョーっ!と思って予約には至らなかったんですが、発売後の好評価をみて物欲が高まってきました。そんなに高くないし。てことで在庫店を探すもどこも品切れ。仕方なく一番速そうなAmazonに注文しつつちょいちょい店舗を巡ってみたんですが、結局Amazonが早かったです。

色は今回もブラックを避けてシルバーをチョイス。WHのXM、XM3、WFのXM3を3台連続でこれ系のカラー。一度だけビック店頭で「黒ならあります」と言われたんだけどやっぱシルバーかなと思って我慢。なんかオッサンとしてブラックは辛く感じる今日この頃。iPhoneだけは黒系だけど、iPad/Androidは白系を買うことが増えてます。

・ハード周り

耳への装着感は良好。初TWSですが通話用ガジェットはXperia Ear含め色々試した中で、耳掛けフックを使わないでここまでしっかり固定できるものかと感心したくらい。Xperia Earはまた全然装着方法が別ものなので比較できませんが(ちなみに個人的にコイツは音楽用というより通話&スマートガジェットだと思っているので、タイトルにはXM3を初TWSとしました)。

すごく走ったり踊ったりした訳ではないですが普通にしてる分には不安はない感じ。これイヤーチップを耳穴に挿すこと自体が保持手段ではないんですね。マイク側というか前方の方にも支点があって、三点支持みたいな形で安定させてるみたいです。

タッチ操作はWH-1000XM3やXperia Earみたいなスワイプジェスチャーがなくなってタップのみ(ダブル、トリプル、ロングなどの押し分けは可能)。なので音量調節はできずペアリングしたスマホ側の操作が必要になります。曲送りもダブルタップとかでちょっと面倒くさい。そしてこの小さいエリアを正確に指で突くのは結構難しい。操作性は犠牲になってる感じあります。

ケースの質感や操作感は上々。マグネットでカチャっとはまる感じが小気味よい。インジゲータもわかりやすいです。ただ5chにケース専用のスレッドが建ってるくらいで、ちょっとキズが不安になります。でも折角いいカラーなのに白や黒のシリコンケースで包んでしまうのもなーと思って思案中。フタにだけ保護フィルム貼るとかかなぁ。

WHに続き充電端子がUSB-Cになったのも嬉しい。

・音質、NC

せっかくAndroidがLDACに対応して、楽曲も基本ハイレゾで買ってるのにAACに落ちるというのは聴感上というより精神的に悔しいスペック厨。でもまぁDSEE HXやイコライザを使えば実用上は充分な音質かなと。ノマドの遮音目的ならデカいWH持ち込まなくていいやという感じ。音場の広がりだけはちょい負けるかな。形状による遮音性の違いはあれどNC性能は互角レベルじゃないでしょうか。完全無音は世界には当然なりませんが、BGMとあわせると周りの声なんかもほぼ気にならないレベルになります。声してるなって感じは残ったとしても何いってるかわからなくなるので言語レベルで思考を妨げることはなくなる感じ。

■寝ホンとしてのNC TWS?

実はもうひとつ購入時の期待要件としてあったのは就寝時の使用です。デブこじらせて睡眠時無呼吸症候群患ってるのでCPAP治療器をつけて寝るんですが、最近出張に便利な小型機に機種変更してもらったらちょっと空気漏れ音が近くで聞こえるようになって寝づらくなりました。そこでこれをつけて寝ればNC効果が期待できるかなと思ったわけです。最近週一で前泊して朝早くから終日客先で作業という仕事があり、前夜にしっかり眠れるためなら投資も惜しまないぞと。

が、やはりさすがにこれだけ飛び出してると横向きに寝た時に無理でしたw。NC自体もほぼ鼻から数cmのところで鳴ってるシュコーって音は消しきれない感じ。半ば自分の頭蓋内で鳴ってるような感じの音ですし。

■ってことで勢いでSleepbuds

発売当初、というか発表当初から気にはなっていたBOSEのイヤホンというより睡眠ガジェットのSleepbudsに思い切って特攻。これは任意の音楽は鳴らせないし、厳密にはアクティブノイズキャンセルというわけではないんですが、専用の効果音やリラックスサウンドでノイズをマスクして安眠を助けるという製品。睡眠に特化して機能を削ったおかげで、かなり小型化しており耳から飛び出ない形状で横向きに寝ても全く干渉しません。そこも正直半信半疑ですが出張前に立ち寄ったビックカメラで試着させてもらえて、手の平を耳に当ててみても全然違和感なくて即決しました。

とりあえずその晩はホテルで途中覚醒もせず朝まで熟睡できました。次の日は自宅で早朝に1回だけ目が覚めたかな(シニアか!)。まだ使用日数は少ないですがファーストインプレとしては上々。

・ハード周り

音楽聞けないくせにお値段はWF-1000XM3より高いとかだけあって、ケース兼充電器もなかなか高級感あります。同じようにマグネットでスチャっと既定位置に吸い付くようにはまります。インジゲーターも白LEDでXM3よりオシャレ。本体はとにかく小さいので無くしそう。

音質は音楽聞けないのであまり語ってもしょうがないですが、専用音声ファイルを本体に転送して鳴らすので音切れとかはなく音質もそこそこいいと思います。やはりこれから寝ようという時に音がブツブツ切れたりしたらアレなのでそこら辺を重視してワイヤレス再生ではなく本体内メモリ再生にこだわり、結果として音楽非対応となったのかなと思いました。

こちらは充電端子がmicro USBなのが残念。発売時期からするとギリギリ仕方ないところではありますが。

・ソフト周り

専用アプリの機能は至ってシンプル。曲(音)の選択、サーバーからいくつかの追加音のダウンロードと転送、目覚ましくらい。目覚ましはともするとスマホで鳴ってても気付かない可能性あるので、アプリ側に機能として搭載してSleepbudsで鳴ってくれるのは良いですね。追加転送はやたら時間かかるぽく、メッセージ的にも「寝てるあいだに転送しとくと明日から使えるよ」くらいのノリで書いてあって、セットしといて明日から使う、みたいな感じ。追加コンテンツも自体もそんなに多くはないです。

 

てことで似たようなガジェットを立て続けに買うことになってしまいましたが、ノマドに(WFの)XM3、就寝時にはSleepbudsでしばらく戦っていこうと思います。冬になったらまたWHのXM3は耳当ても兼ねて活用する日がくるかも知れませんので保持。そうでもなかったら初代を使ってる家族にまたスライドお下がりかな。

RX100M7を買ったので動物瞳AFを犬猫以外で試す

我が家は現在フェレット、ネズミ、ハリネズミ、レミング、クワガタなどがいます。クワガタとハリネズミ以外はかなり激しく動くので写真を撮るのが大変です。そこで興味を持ったのがSONYの一部カメラに搭載されはじめた動物瞳AF。元々人物の瞳を画像解析で認識し、そこにフォーカスを合わせる技術だったのが、「犬猫とそれに似た顔立ちの動物」にも対応しました。フルサイズ機はさすがに対象外として、当初α6400を検討しました。

昨年RX100M6を買ったものの、直後にPixel3XLも買い、普段のテーブルフォトなどはそれで事足りるようになってしまい、RX100M6の活用の機会は激減していました。「だったらここ一番の外出、旅行に使うだけならもう一回り大きいフォーサーズのα6×00系でもいいかな?」と店頭で買う直前まで行きました。しかし直前にカタログを見て気付いたんですが「動物瞳AFは動画に対応してない!」。うーん、せっかく4K撮れるのにそれは微妙だ。次世代機を待つかと保留。

そういうしているうちに発表されたのがRX100M7。

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7

177,755円(11/13 14:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

M6から動物瞳AFを含むAF関係の高性能、高速化が施されつつ、それ以外はあまり代わり映えしない(インターバル撮影はちょっと嬉しい)。値段もα6400のキットレンズセットとそんなに変わらない。うーん、元々コンパクトガジェット好きでRX100をずっと使って来たけど、上記の状況だと、それなりにレンズをアップデートできるフォーサーズにしてみるのもアリかなぁと思ってたのでまた悩む。そしてこれも結局動画には動物瞳AFは使えない(人物はOKな分、α6400より進歩)。

そして予約に踏み切れないまま発売日直前に。なんと早くもαの新型6600が発表になりました。「よっしゃこれだー!」と思ったのも束の間。なんとこいつも動物は動画非対応orz。なかなか難しい技術なんですねー。ボディ内手ぶれ補正もついてるし値段もそう大きくはかわらないので6400買うなら6600だな。でも11月かーとか。

センサーサイズ動物瞳AFボディ内手ぶれ補正
α6500APS-C×
α6400APS-C静止画×
RX100M71インチ静止画-
α6600APS-C静止画

でまぁタイトルで出落ちしてますが、結局RX100M7をチョイス。M6は処分。M2もまぁここ1年使う機会なかったり一緒に処分すれば乗り換え費用は最低限に抑えられるかなとか。α6400もファームアップで動物瞳AFに対応したし、新しめのRX100M7やα6600ももしかして後日動画対応しないかなとか期待しつつ、やっぱりいいレンズ買ったりしても元が取れるほど使えないかなってことで。

歴代装着していた純正グリップはやっぱないと持ちにくいので装着。ただしM6から移植w。

ちなみにRX100M7には予備バッテリー、シューティンググリップ、ブラケットがセットになったRX100M7GというSKUがあります。

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7G

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7G

190,000円(11/13 14:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

価格的にはお得感あるし、ブラケット(カメラの隣にマイクなどを固定する器具)は非売品なのでプライスレスですが、残念ながら発売直後の時点でどこも在庫無し。まぁサードパーティ品のブラケットもいくつかあるし、必要になったら考えようということで単品で妥協しました。

■早速動物瞳AFで撮りまくってみた

さて、さっそく自宅にる動物達でテストです。公式には「犬か猫かそれに近い顔立ちの種」ということになっているので、ドキドキ。

結果からいうとそれなりに認識してくれました。もちろんアングルや距離によるので100%とはいきませんが、少なくとも認識した状態を観察できた、という意味ではまずまずです。

まずはハリネズミ。顔の周りが黒っぽいですがきちんと認識。

次はレミングというネズミの一種。樹脂製のケージ越しだったので反射によっては厳しかったです。

そしてフェレット。猫様亡き今、我が家で最大の動物。そして放牧中はすばしっこいのでこういう被写体こそ動物瞳AFが使えると便利かなと思った対象です。

おとなしく食事中のみですが顔としては認識できました。ちなみにこの写真は新機能のワンショットで撮影しました。電子シャッターで7枚の写真を高速連写し、ライブラリ上は1まとまりとして管理できる機能です。あとからその中からベストな1枚を抜き出すことができます。舌が高速にペロペロ舐めてる中からチョイスしました。

ただしこうしたケージ越しはやはりNG。こういう時は従来のAFだと基本的に手間のケージにピントが合ってしまいます。この作例は偶然、というかケージとフェレットが近かったので上手く撮れたという感じ。正規のカタログじゃなくお店のポップだったかに「動物園で金網越しでも撮れる」みたいなことが書いてあって、ならばと期待したのですが、太さのせいか全く瞳を認識できず。ここは残念。

ケージは残念でしたが、動物の種類としては犬猫以外でも割とイケるなというのが第一印象です(さすがにクワガタは試してもないw)。まぁでもペットショップで犬猫で試した時よりは確実に認識率は引き気がします。あとは感覚ですがワイド端よりテレ端の方が認識しづらい印象です。

あとは次期モデル、というかできればファームウェア更新で動画撮影時にも使えるようになるといいなぁ…動き回るフェレットをコンティニュアスAFで追い続けて動画で撮れたら最高ッス。

マグネットで簡単設置できるエアコン室外機日よけ 山善 WAAG-8360MS

梅雨が明けてからの酷暑がひどくエアコンフル稼働。今年は4台もあるので少しでも電気代が抑えられればと室外機に日よけを設置。3台は百均の自動車用サンシェードを加工してDIYでつけたんですが、3F壁面に吊り下げてあり、ベルトで巻き付け固定ができない。どうしたもんかと思っていたらこちらのマグネット式の製品を発見しました。

シェードの裏面にマグネットがついていて、室外機のケース天面にぺたんとつけるだけ。ベルト巻きは不要です。またフロント部分の角度を固定するためのプラスチックパーツも付属。DIYの3台(ベランダ床置き)と違い、外から丸見えなので綺麗について良かったです。

ちなみに壁面吊り下げのケースの格子の幅があり入らなかったんですがハサミでカットして調整できました。

幅を簡単にカットして調整可能
斜めの部分は角度を固定可能

マグネットは数cm幅のものが3本ついておりそれなりの強風にも耐えられそうです。マグネットの厚みの分、室外機との隙間があいて温度上昇を防ぐ、とありますが、指も入らないくらいの隙間なので実効性があるのかは微妙。耐久性は材質なりでしょうから憶えてたらオフシーズンは外してしまっておくのが良さそうですね。

 

ジェネリック・RIZAP牛サラダを毎日手軽に作るためのFOOD SAVER

吉野家のライザップ牛サラダという文字通りRIZAPとのコラボメニューがあります。牛丼ではなく牛サラダでありご飯無しのロカボメニューです。味はなかなか好みだし、毎日一食これにできたら良かろうなという感じがします。

ライザップ牛サラダの写真

お値段もまぁアリっちゃアリなところなんですが我が家からは最寄り店舗でも距離的に微妙だったり同居人が吉野家をあまり好きではなかったりして、そうそう頻繁には通えません。

そこでジェネリックメニューを自宅で再現することにしました。キーアイテムは冷凍の牛丼の素です。

吉野家 冷凍ミニ牛丼の具10袋セット

吉野家 冷凍ミニ牛丼の具10袋セット

3,040円(11/13 13:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

お茶碗サイズの「ミニ」が10食2,980円。より数の多い割安パックがあったり、たまにセールしてたりします。これなら味がまんま吉野家の牛肉&タマネギなので、後は

  • キャベツ千切り
  • 茹でブロッコリー
  • 鶏ササミ
  • 茹で豆
  • 温泉卵

があればほぼ完璧な再現となります。ササミは安い生肉を買ってきて茹でればOK。茹で豆は缶詰でいいでしょう。

温泉卵も面倒くさいので出来合いで。それでも毎回これを全て用意するのは手間です。時間のない朝とかにサッと作って食べたい。ということで、ちょうど同居人が仕事に使うのに物色していた真空パック機に出資して使わせてもらうことに。特にキャベツが自分で千切りにするにしろカット済みのを買ってくるにしろ足が速いので、一回分の個包装にできれば使いやすいんじゃないかという仮説。

少し前までコストコに置いてあったらしく買いにいったら春頃に取り扱い終了してシンプルなモデルに置き換わってました。なのでAmazonにて購入。2万円強。

このFM5460の特徴は、3種類のパックに対応している点。

  1. 使い捨てのロールから好きなサイズに切って上下を熱で封じて作るパック(幅が2サイズ)
  2. 繰り返し利用可能なジッパー&空気弁のついたジップロック的なバッグ
  3. 樹脂容器

の3つで、後ろ2つは右上にある吸引器を使って空気を抜きます。それぞれ冷凍可否や水分量による向き不向きがあります。下位モデルではこれらのうち1つ、2つだけだったりするのに対し、全部入りがこのFM5460になります。

今回のジェネリック牛サラダについては、とりあえず味的に別になくてもいっかなという温泉卵は保留にして、牛丼以外の具材をあらかじめ1)で1パックにしておき、牛丼は冷蔵庫解凍しておき常温程度にあたためて2つを混ぜるだけ、という形にしようと考えました。

こんな感じ。今回はブロッコリーが高かったので見送り。まぁこれもなきゃなくてもと思ってます。

使ってみての感想は、まず音が結構うるさいという点。集合住宅では夜中に使うのは憚られます。あとロールをカットする時にかなりマージンをとっておかないと吸い取り口にセットできないという点。ロールの消費を抑える為に内容物の容量のギリギリを攻め過ぎると失敗します。あと素手で開封できるような切り口がついてるといいなぁと。

あとキャベツが他の具材の水分を吸ってしまうとアレなのでもしかしたら垂直にも加熱して仕切りを作ってやったらキャベツとその他の具材で別にパックできていいんじゃないかなとか。次回試してみようと思います。

 

場所を結構とるのとうるさくて夜作業できないのが難点ですが、これから色々なものに活用していこうと思います。

第10世代Kindle Oasis到着!

Kindle oasisの第9世代が行方不明になって半年ほど。第10世代が発表になったので諦めて買い直すことにしました。

第9世代からの変更点は、

  • フロントライトによる色温度調整
  • フロントライト明るさ自動調節
  • 3Gモデルが4Gモデルに
  • マグネットカバー廃止

といったところです。残念ながらUSBはType-Cにはなりませんでした。

色温度調節は従来のホワイトのLEDに加えオレンジのものが交互に配置され、そのバランスで疑似的に色温度調節をしているぽいです。正直、暗いめの部屋でみると、白とオレンジが混ざりきらず気になります。また前回に暖色寄りにした時の色味が安っぽいオレンジでちょいと気になります。ただ、コメダにもっていって使ってみたところ、確かにやや色温度高めの照明下ではこちらも合わせて暖色寄りにした方が自然な見え方になることが確認できました。改めて一番寒色にしてみると青白くて違和感あります。まぁあって悪くない機能かも。ただしiPhone/iPadのTrueToneみたいに周囲の色温度に合わせて調節まではしてくれず、時間で変化する程度です。

今回、発表と同時に既存ユーザ向けに20% OFFクーポンが提供されたので、浮いた分ではじめて4G/32GBモデルを買ってみました。4Gになってもダウンロード制限はそのままっぽいですが、まぁ栞同期にいちいちテザリングしなくてよくなるならいいかなと。まだその恩恵は体験できていません。32GBもさほど端末に貯め込まない派のσ(^^)的にはまぁどっちでもいいかなという感じ。ライブラリがもっと整理分類できて使いやすければ貯め込んでもいいんですが。

oasis 9thを紛失してた間はVoyageに戻っており、久しぶりにoasisに戻ったからなのか、9th->10thでも進化したのかちょっと比較ができないですが、なんだかすごくページめくりのレスポンスが良くなってる気がします。白黒反転も滅多におきずサクサクとページが切り替わります。oasisこんなに快適だっけ?という感じ。気のせいかどうかはそのうち某山口さんが記事で検証してくれるでしょう。

地味に残念だったのは、9thのマグネットカバーが使えなくなっていた点。カバーだけは残っていたので再利用するつもりだったんですが、まったく吸い付きません。はて、と思って調べたところ、このマグネットの弱さへの批判に耐えかねてケース式というか本体をはめ込む方式のカバーに移行されていたんですね。で10thは最初からマグネット自体も削除された、ということのようです(フタ側のスリープ用マグネットは残っています)。確かにあのマグネットは弱くてズルっとはずれがちでしたが、個人的にはそんなに頻繁には持ち出さないし、家に戻ったらすぐ外すので手軽なマグネット式が有り難かったです。ケース式は一回り大きくなる上に着脱も少し手間になりました。そしてサードパーティ品はスリープボタンが正しく機能しないようで、現時点で10thで使えるのは純正のみとなり、またこの結構お高いカバーを急遽買い直しになったのは痛いです。

返品できたという話もありましたが、まぁoasis 9thを使っている知人にあげて使ってもらうことにしました。

このカバーの件に関してだけは劣化だと思いますが、レスポンスなども含め(小説なら)歴代最高に快適なモデルなのは間違いありません。今はBOOK WALKERで境ホラ全巻セットを買ってラストスパート中ですが、それを読み切ったらまたKindleでラノベを読みまくりたいと思います。