十数年目の浮気。カーナビをKENWOOD 彩速Z701に

σ(^^)の人生初カーナビはPioneerのCD-ROM機でした。たぶんRoad Navigator IIIの世代。あの頃は関東とか中部とかエリア毎にディスクを入れ替えたり面倒でしたね。以降、DVD、HDDと進化を遂げるなら、同社のフラッグシップ機をメジャーモデルチェンジの度に買い続けてきました。しかし2012年にAR HUDという飛び道具をひっさげて登場したAVIC-ZH99HUDがとっても残念(おもに超もっさり)で、Pioneerに対する信者魂が薄らいで来ていました。そして車の買い換えを夏に控え、恒例のGW明けの新型発表。一応のフリック操作は実現したものの相変わらずの感圧式タッチパネル&HDDでドマイナーチェンジ。発表後最初の週末に横浜で開かれたイベントに実機を触りに行ってもみたんですが、やはりKENWOODやPanasonicのようなスマフォライク操作勢に比べると明らかに旧世代感が漂いました。クルーズスカウターやAR HUDといったギミックは大好物なんですが、さすがにもうあのもっさり(地図操作も検索もルート探索も)には嫌気がさして、同乗者からもクレームが出る状態。さらにはレヴォーグにはEye Sight Ver.3があり(注意してくれるだけの)クルーズスカウターは意義が薄いし、AR HUDに至っては取付不可能である可能性が高い。ならばと、仕事絡みで他社製品もじっくり使ってみようという意味合いも含め、レスポンスと操作感で突出していると評判のKENWOOD 彩速に浮気を決意しました。AR HUDまで含めたCyberNaviが20万超えコースなのに対し、彩速は上位モデルでも10万円切りで購入できます。もし来年こそCyberNaviが巻き返しを図ってきたのなら、その時また買い換えてもいいやろ、くらいの覚悟で。

1月に発売された彩速の最上位モデルMDV-Z701の特長は、

  1. ガラス製静電容量方式タッチパネルでドラッグ、フリックといったスマフォライクな操作感
  2. SSDでスクロールや検索が爆速
  3. スマフォ連携やデータ通信にWi-Fiが使える
  4. 地図はPioneerからのOEM供給らしい。SmartLoopにも対応。
  5. HUDユニットも発売!
  6. 不定期ファームアップデートで機能が増える楽しみ

など。1.は単に地図がドラッグスクロールできるというだけでなく、画面外からのスワイプでUIパネルが出現するなどスマフォ的なインタラクションで、次世代感というかナビもやっとタブレット端末並になったなという感慨があります。また音楽録音容量にこだわってかいまだにもっさり要因のHDDを採用し続けるCyberNaviに比べ、2.は大きなアドバンテージです。実際速いです。3.に関してはUSB型のFOMAデバイスを3年無料提供するPionnerとは違ったアプローチですが、これは一長一短だと思います。CyberNaviはオールインワンでなんでもやってしまおうという姿勢、KENWOODは音声認識処理なども含めスマフォのリソースを積極的に活用しコストを抑えようアプローチで、設定にややスキルを要するという短所があります。4.は元信者としては安心材料。ただ配色までは同じではないのでまだ慣れないです。5.は購入した翌日に発表があってサプライズだったのですが、まぁどのみちレヴォーグにはつけられない予感…

■感涙の爆速レスポンス!

現行より更にもっさりなZH99世代と比べると別次元です。スクロールやUI表示のレスポンスもサクサクですし、検索やルート探索も一瞬。CyberNaviはいちいち通信でサーバーに問い合わせるのか、施設名検索すらひどく待たされる状態でしたが、こいつはほぼインクリメンタルサーチといえるレベル。CyberNaviも昔はこうだった時があった気がするなぁ…。また周辺検索後に地図スクロールすると改めてその場所で再検索してピンが振ってくる。初期のiOSの地図アプリのようなインタラクションでこれが地味に便利。ルート探索も速いですが、まだその質を評価するほどは走り込んでません。やはりネットでもCynerNaviを見限って彩速に乗り換えた人が多いようですが、ルート案内の質と音質についてはCyberNaviの方が良かったという意見をよく見ます。追々検証が楽しみです。

■UI周り

数年前からALPINE辺りから始まった印象の「ルート案内時以外のナビ画面ってただ地図を表示しとく以外にもう少し活用できんじゃね?」アプローチを採用していますね。HOME画面は見やすさよりもオシャレさを優先した3D地図表示が半分とオーディオ情報、また天気や時計などのウィジェット要素も盛り込まれています。「現在地」ボタンで従来の地図表示もできますが、どちらかというとこちらが基本画面という雰囲気。SONYのレコーダーがテレビ画面よりホーム画面がデフォルトになってるのと近いコンセプトです。悪くない発想だと思いますが、まだたまに間違えてボタンを押してしまうことも。

画面上部枠から下に指をスワイプするとスマフォの通知領域のようなパネルが下りてきて音量や画面の明るさがさっと替えられるのはナイス。他にも任意のショートカットが置けるといいなぁ。また画面左右枠の上下それぞれからも4つの操作パネルがスワイプで呼び出せます。オーディオの切換とかはパネルが長いのでやや煩雑な気もしますがまぁ次世代UXという意味ではアリ。

■スマフォ連携

・テザリング

スマフォのWi-Fiテザリングにぶらさがってデータ通信(SmartLoop、地図開通情報更新、天気、駐車場満空情報など)できるのは合理的だし体感的に速度も速い気がしますが、単に車に乗っただけだと自動で接続されなかったり少し手間が煩雑な気も(まぁこれはiOSのテザリングが腐ってるせいな気も。またWiMAXルーター車載しようかな…)。

またSmartLoopを使ったり一部のサービスは有料です。旧モデルからの過渡期で仕方ないのかも知れませんが少しシステムが複雑です。1つはKENWOOD Drive InfoというアプリをBluetoothでペアリングして、そのアプリ上でアプリ内課金する方法。もうひとつはスマフォ向けWebサービスであるMapFan for KENWOODにキャリア請求購読で契約する方法。どうもZ701世代では後者推しらしく、1年継続することで年次地図更新が無料になる特典があるのですが、当初この2つの区別がついておらず(前者のアプリにもMapFanのロゴがついてるんだもの!)うっかりそちらを1年分課金してしまった後で判明。前者で得られる付加機能は後者でも得られるので、無料地図更新特典も考えると後者のみを契約すれば良かったわけですが、なんか騙された気分。

・音声フリーワード、音声住所入力

残念ながらAndroid版しかないんですが、ナビのマイクで発した音をリンクしたアプリ「VOIPUT」側で処理しクラウドで認識させることでナビ内蔵の音声認識よりも精度と付加価値が高い結果を返す仕組み。場所を探すことに限って言えばSiriやしゃべってコンシェル程度に適当な内容でも識別してくれますし、住所検索は都道府県名から番地まで一息にしゃべっても見事認識してくれました。iOSで使えないのが残念でなりません。単に対応が遅れてるだけで、技術/規約的制約じゃないといいなぁ。そのうち出るかなぁ。

iOSの場合はSiriアイズフリー相当の機能が使えます。Siriアイズフリーとはどこにも書いてないですが、画面上部に紫のバーも出るし、挙動としては同等のもののようです。BluetoothやUSBでリンクした状態で、電話操作パネルを引っ張り出し、音声認識ボタンを押すとiPhoneがSiri聞き取り状態になります。音声はナビのマイクが使われ、フィードバックはナビのスピーカーから出るのでiPhone端末はポケットやカバンの中にいても利用可能です。ただし画面表示を伴うような検索操作などは使えません。またロック中のSiri利用を不可に設定していると正しく機能しないようです。セキュリティ面からロック中のSiriは無効にするのが定番ですが、魅力に負けて有効化してしまいましたw。

NaviConにも対応

NaviConはDENSO製品のスマフォアプリで、他のアプリから受け取った位置情報をBluetoothやUSB経由でナビに渡してルート探索などに使うことができます。σ(^^)も以前作ったアプリをNaviConに対応させたことがありますが、ようやく自分で活用できるようになります。また久しぶりにNaviConを起動したら「友達を探す」的な機能も追加されているようです。iOSとAndroid間で使えるので誰かと待ち合わせする時に重宝しそうです。相手の位置情報に向かって走る、みたいなことが簡単にできるわけですね。

■音楽・動画周り

σ(^^)の糞耳で聞いた限りではCyberNaviとそう遜色ない気がします。ただCyberNaviの方がもう少しハッとする瞬間があったかも。一方でZ701は24bitのWAVやFLACといったハイレゾ音源に対応していたり、動画も1280×720のH.264/MP4までとメディアファイルのフォーマット対応が進んでいます。ウチでソフトエンコしてるライブラリの動画も再生できました。ただし残念ながらANIME LOCKERによるMP4はそのままでは再生できないようでした。もう少し検証してみます。Bluetoothがapt-X/AACに対応しているよのもポイント高いです。

CyberNaviでは少し前にやめてしまったDSPエフェクトがまだ生き残ってますね。基本的にイコライザで充分、むしろヘンな効果はいらない派ですが、同乗者は当面喜ぶかも。走行ノイズ(というか車速?)に応じて音量を調節する機能はこちらにもありました。またエンジン始動後に少し音量を抑える機能もおっ、と思いましたが元ボリュームへの復帰が結構遅めなので結局OFFに。

 

スマフォ連携などは複雑すぎてまだ全貌が見えてない気がしますが、これだけできて10万円というのはコストパフォーマンスは非常に高いと思います。そして運転状況の中で大事なレスポンスはとても気持ちが良いものです。開発者が「信号待ちに全て終わらせられるのを目指した」というのも納得。同乗者に毎度「こいつおっそいんだよー」って言い訳しなければならなかったAVIC-ZH99HUDとは大違いです。今のところ完全にPioneerを見限ったつもりはなく、この値段なら来年半額くらいで売り、もしまたCyberNavi復権の兆しがあったらいつでも戻ってくるぜ!くらいの気分です。ただそれには次期CyberNaviには見違えるほどの進化を果たしてもらわないとならない気がしてきました。とりあえずCDリッピング機能とかもういらないんでHDDをやめてSSDにし、タッチパネルは静電容量式にしてほしいものです。

1万を切る価格でSiri アイズフリー対応なヘッドユニットMVH-590

AVIC-ZH99HUDを他の車に移設してしまったCOLTに、REVORG納車までの2,3ヶ月カーステだけでも欲しいなと思いヘッドユニットを買うことに。利用期間が限られているのであまり高いものをつける気もないし、CDドライブとかも入らない、iPod/iPhoneの曲が再生できればいいやということで調べた結果、Pioneer/CarrozzeriaのMVH-590と同790だけがSiriアイズフリーというiPhoneの連携機能に対応してることがわかり、下位モデルの590はなんと8,000円代とお手頃だったのでチョイス。USB機器とBluetooth(とチューナー)のみという潔さ、レガシーフリーさも好感度高いです。

ちなみに2DINスペースなので右のフリーボックスを装着。これ奥に配線通し用の穴が簡単に開けられるようになってて感動。以前はホットナイフで切っていたのに…

Siriアイズフリーは外部装置からSiriを起動できる、いわば遠隔ホームボタンといってしまえばそれまでなんですが、これ経由でSiriを呼び覚ました場合は、画面には(テザリングの青バーを紫にしたような)バーが出るだけで、基本音声だけでやりとりすることになります。なのでWebで調べて表示、といったコマンドは無効化されています。ただしナビを開始するところまでを音声で指示することは可能。下に動作の様子を撮った動画を貼って置きます。

Siriアイズフリーの起動はボリュームダイヤルを長押しします。これが微妙にめんどくさい。できれば専用ボタンが欲しかったところです。またヘッドユニット側の表示が「LISTENING」になってからiPhone側での反応に一呼吸あります。iPhoneからのSiri起動音を聞いてからしゃべらないと上手く行きません。認識率はカーナビ用のものと同じ外部マイクがあるので、iPhoneに向かって話よりはいいかなという印象。iPhoneとの接続はUSBでもBluetoothでも構いません。音質や充電を気にしないならBluetoothペアリングだけしておけば別に見えるところに出す必要すらなく、カバンやポケットの中にいれたままでもSiriとやりとりができちゃうところが便利。逆にUSBの場合コネクタが前面にあるのでケーブルが見えるところにたれさがったままになった微妙。上位モデルの790だと背面にあるみたいなので、ケーブルの取り回しに凝りたい人はそれだけでそちらにする価値がある気がします。

まぁ基本的な動作はSiriそのものなので、Siriアイズフリー対応!って大仰に言うようなもんでもないんですけどね。マイクがちゃんとついてるので認識精度や通話時の音質がマシ(な気がする)のがメリットかなぁ。あとは本体のHomeボタン長押しよりは楽と思いたいけど、上に書いたように回ってしまうボタンをそうさせずに長押し、ってのがアイズフリーでするには結構負担なのが惜しい。

 

まぁ仕組み的には専用の信号線やBluetooth信号いっぱつ送ってあとはマイク音声通すだけなんでしょうけど、なぜか他メーカーやPioneerでもより上位のモデル、カーナビなどでは対応がない。本当は曲名が日本語表示できる機種があれば多少高くてもいいかなと思ったんですが、なぜかこの最底辺価格帯のこの二機種だけという扱い。ナビは今後CarPlayに対応していくと思われるので、最悪このまま対応機種が増えないまま忘れ去られていくんじゃないかなこれw。

ただやはりカーナビの音声認識なんかよりはずっと優秀なので、もうこっちにまかせればいいじゃない、って気はしますね。特定のスマフォOSに依存するのはどうかって気もしますが、iPhoneつないだら内蔵の音声認識は無効化とかにして、あとはiPhoneで検索した位置情報だけナビの目的地としてフィードバックされる枠組み(例えばNavComとか)だけつけておいてくれりゃいいよ、って思ったり。

■Siri以外

本体イルミは赤と青の二色のみ。まぁ価格なりですね。

音質はじゃっかん中域がしぼんでる気もするけどBGMにはまぁ及第点かなぁ。BluetoothがAAC対応してるか書いてないので多分非対応で、たぶんそっちの方が影響デカいんじゃないかと。でも楽チンなのでBluetoothで使うことの方が多いですね。ケーブルを前面から生やすのイヤだし。

 

総じて値段なりの価値があるし、Siriアイズフリーは人を乗せた時のドヤリング用にプライスレスな気がして、2,3ヶ月は楽しめそうです。

レヴォーグ成約特典iPad mini Retina到着

2014年3月中にレヴォーグを注文すると、キャンペーン特典で5万円キャッシュバックとSUBARUロゴ入りiPad mini Retina Wi-Fi 16GBモデルがもらえるというのをやってまして、先日やっと届きました。注文がたしか3/8で、2,3週間かかると言われてたのでまぁ予定通りですかね。ネットでみてるともっとかかった人もいるみたいですが。というか、そろそろ来てないかなーと思ってメールしたら「昨日届いた。今日にでも設定すませて明日以降なら渡せます。」と。これもネットで「催促しないと来ない」説を裏付ける話になるんだろうかw。

さて、このiPad、単に背面にSUBARUロゴがレーザー印刷されているだけではなく、中にLEVORG MAGという特典アプリと壁紙データが入っています。「設定」といっていたのはこれらのインストールと壁紙設定の適用作業のことのようです。しかしここで問題。σ(^^)は既に初代iPad miniをもっていて、そのデータを移行して使いたいと思っているので、持ち帰ってバックアップから復元をしたらせっかく入れてもらったアプリや壁紙は綺麗い消え去ってしまうはず。それでは、ということで店頭に母艦のMacBook Proを持ち込んでその場でリストア。その後で再度アプリ/壁紙の導入作業をお願いできないか、あるいは手順書くれたら自分でやるよ、と打診したところ快諾いただけました。ちなみに手順書の中に営業マン固有の認識番号を入れるところがあり、手順書だけ持ち帰ってもできないようになっている模様。またLEVORG MAGアプリはAppleStoreでは配布されておらず企業向けのAdHocデプロイの仕組みを利用するみたい。

そしてさらに問題発生。バックアップがOS7.1だったのに対し、届いたiPad mini Retinaは7.0.4だった為リストアができない!しかもLEVORG MAGアプリは7.1では起動と同時にクラッシュしてしまい利用できないという2ch情報がっ!!一瞬迷ったけども、アプリはそのうち対応されるだろうからとりあえず壁紙ともどもインストールさえされてればいいや、ってことで、アップデートも敢行。つきあってくださった(というか店の片隅で勝手にやってただけだけど)ディーラーさんありがとう。

そしてさらに問題発生w。まずリストア後も不思議なことにLEVORG MAGアプリがホーム画面に!初期化しなかったせいもあるんだろうけど、そういうものなのか。逆に気持ち悪いのでちゃんと初期化すればよかった。そして案の定起動せず。まぁそれはいい。じゃぁ壁紙だけでも、と思ったのだけど、手順書を見せてもらうと、初期状態でアプリインストーラーのアイコンがあるからそこからタップしてDL作業をしろと書いてある。つまりSUBARUから発送される時点で既になんらかの細工がしてあるってことなのね。そしてそのアイコンがない!!おそらくただのブックマークアイコンぽいのだけど、さすがにそれは消えてしまっている。結局ディーラーではどうしようもなく、問い合わせ先を聞いて帰宅。そのうちヒマになったら(7.1対応にも期待しつつ)連絡してみるってことでそのまま持ち帰り。なんか割ともうどうでもよくなってますがそのうち進展があったら追記します。

■ハードのインプレ

とりあえずRetina化で色々綺麗になってる!くらいw。他にあんまり感慨がないですな。速度的にも爆速になってるはずなんだけど、普通に使ってる分には実はあまり違いを感じなかったり。容量も同じ16GBだし。あ、Kindleのウ○コ画質のコミックのウ○コさはより際立つ気がします。

■アクセサリの買い直し

Airも買ったしってことで買い控えてたmini Retinaがもらえるヒャッホウ!ってことで浮かれて見落としてましたが、Retinaでは0.3mm厚くなってましたねそういえば。それはまだいいんですが、マイクが上部と背面のデュアルになっていて、Retina非対応のケースだとそこに穴があいていない。再利用する気満々だったクリアケースを買い換えることに。一番安かったこれをダメもとで注文。しかし意外とちゃんとしたものでした。初代用に買ったELECOMのみたいに右下が緩くてカパカパすることもなく。しっかり透明ながら背面も適度にグリップがあって持ちやすい。760円あなどりがたし。そしてSmartCoverにも対応。注文したLEVORGも赤だしってことで、(PRODUCT)REDな純正スマートカバーも購入したので。Airとおそろい。まぁ、この赤はNexus5ほどじゃないにしろかなりオレンジ入ってて微妙なんですが…

 

ともあれAir買ったし、と見送りつつも気になっていたiPad mini Retinaがこんな形で手に入って嬉しいです。Nexus7Xperia Z Ultraと片手持ちタブレットがだぶついて来たので減らしたいですがそれぞれ良い点があって悩ましいです。

SUBARU レヴォーグを予約注文!

IMG_4237
IMG_4238

次の5年の愛車としてSUBARU レヴォーグを予約しました。コンパクト好きだったσ(^^)ですが、ちと事情があってステーションワゴン級の積載量が必要なったので、、、

それでも軽快に走るのがいいなということ、BOXER、AWDという技術に憧れがあったことなどで共同購入者を洗脳してこの車に決まりました。色はライトニングレッド。写真は少し離れたディーラーまで展示をみにいった時のものですが、今のCOLT Ver.Rのレッドと違ってメタリックのないかなりソリッドなレッド。といってもツヤはあって綺麗なんですが。40のオッサン的には(今が赤だし)ホワイトパール辺りを希望したんですが、ここは逆に譲り、STIのフロント、サイド、リアのスポイラーをつけることで合意。またグレードも1.6のGT-Sでいいと思ったんですが、パワー重視の共同購入者のせいで2.0 GT-Sに。またハイオク…

ナビは基本純正は買わない主義なので、5月のCyberNabi新型を見てから決める。あんまり進化してなかったらKENWOODの彩速あたりに浮気するかもしれません。あとは二人で乗るのでシートポジションメモリーが欲しいってことで、ヒーター付きの本革シートをチョイス。バックカメラ、コーナーセンサー、LEDアクセサリーライナー(デイライト?)、ナンバプレートフレーム、ロックナット、オートドアミラーリトラクター辺りをチョイス。もちろんEyeSight Ver.3.0は標準装備です。

実はこの車種まだ未発売なんですよね。先行プロトタイプの展示車だけがディーラーに入り始めた段階でありつつ、3月中に注文するとiPad mini Retina(SUBARU刻印入り)と5万円キャッシュバックがもらえるというキャンペーンがあり、試乗しないで乗るのはどうよ、と思いつつも契約。まぁ5月に発売されてから試乗して決めてたら秋とかになっちゃうかもでしたし。今んとこ7月予定とのことです。「レヴォーグ」カテゴリを新設し、随時状況を書いていきたいと思います。

COLT、バッテリーとルームランプ交換

すみません、主に自分用メモです。AVIC-ZH99HUDを取り付けた翌日、バッテリーがあがってエンジンが始動できなくなっていました。いつも通り(笑)予備バッテリーをジャンプして始動、しばらく走ったんですが充電される気配がない。外して自宅でAC充電器につないでおいてもダメ。どうもバッテリーが完全に逝ってしまった様子。それと関係あるかどうかわかりませんが運転席側のルームランプが切れてました。

■バッテリー交換


Optima イエロートップ YT-80B24L

当ブログによると前回バッテリー交換したのは2009年1月。3年半以上経ってます。いくらディープサイクルのドライバッテリーOptimaといえどそろそろ寿命でもおかしくないか、ってことで交換。ナビ買って予定外のバックカメラ、フロントカメラまで買ってしまった後だからちと予算ケチりたかったので、1万円で買えるPanasonicのCHAOS Blueと悩んだんですが、まぁやっぱり年に何度もバッテリーをあげてしまうので、そのダメージを受けにくいというイエロートップ続投ってことで。

型番が変更になってCOLTにマッチするものはYT-B24L -> YT-80B24Lとなっていました。80って相当高容量ですね。CHAOSだと同じサイズでも75ですし。

さっくり載せ替え。当然ながらフィーリングに特に違いは無し。これでまた3年保ってくれればさすがに車自体買い換えも視野に入ってるかな?とか。

■ルームランプ交換

バッテリーをあげてしまう理由のトップ、というかほぼ唯一の理由はルームランプの消し忘れ。アホみたいに電装品積んでて常時負荷が高いにしても、直接の理由はこれです。車を駐車場に止めてキーを抜くと自動的に点灯し、一定時間経つかドアをロックすると消灯するんですが、車内で少しゴソゴソしたくてスイッチ操作で点灯させた時にも、同じ様に勝手に消えるだろうと思ってしまうんですよね。バッテリーをあげてしまって数日は、ロック後に全てのランプが消えてるかチェックするんですが、しばらくするとまた忘れる。

ということで、習慣付けは無理なので、技術的に解決するしかない。お高いですがルームランプをLEDのものに交換することに。スーパーオートバックスで点灯サンプルを物色し、輝度と価格のバランスを重視してPIAAのH-873をチョイス(お、今みるとAmazonも同価だ。SABにしては頑張ってるなw)。

今まで使っていたバルブの型番がわからないですが、店頭のT10x31サイズのものの消費電力が5W~10Wといったところ。コイツは0.3Wです。余裕で1/10以下。これで一晩位消し忘れてもなんとかエンジン始動できる位に電力が残っててくれれば、バッテリーにダメージを与えずに済みます。

(これがあればバッテリーはCHAOSでも良かったんじゃ?と思わなくもない…)

実際に取り付けてみたところ、明るさは充分(COLTは運転席、助手席独立で二灯つけます)。LED照明器具は実際の明るさがスペックより暗めだったり、配光範囲の狭さによる体感的な暗さの問題があって、つけてみるまで不安なんですが、まぁ合格、というか下手すると前より明るいかも。パネル式になってて4×4列とかLEDがついてるようなお高いものにしなくて良かったです。

色温度にしてはちょっと高すぎ、というかやや赤味が強くて紫っぽい色になってます(本当に微妙なレベルで慣れば平気かもって位です)。もともとフィラメント電球のクールホワイトとかミラクルホワイトみたいなのはガラスを青く着色してるだけで、青白いといってもそんなに色温度が高い訳じゃないんですよね。だから別に6000Kくらいのものでも充分青白かったのかも。ヘッドライトで6,000Kっていうと結構黄色いイメージがあるので、つい高め高めを選んでしまいましたが。今までが純正の電球色のランプの人は6,000Kの方が違和感なくていいかも。

 

とまぁ予想外の出費が続いて痛いですが、これでバッテリートラブルが一掃されてくれるといいなぁ。