エンジン始動時にカーナビを再起動させなくする

最近はオートアイドリングストップ機能のついた車が増えてきていますが、残念ながらウチのCOLTちゃんは非対応。手動でやろうにもセルを回す瞬間にカーナビの電源が落ちて再起動してしまうので鬱陶しくてやる気になりませんでした。

年末にFacebookでそんな雑談ついでにググったら「ナビ改革」という商品を発見。カーナビのACC、BAT線にかませてセル始動時の瞬電を回避する模様。キャパシターが入ってるみたいですね。まさに「あったらいいな」と思っていた製品そのもの。ナビばらし作業は実家の駐車場の方がやりやすいので年末ギリギリでしたがなんとか手配(最初、配送予定日が年明け表示だったので自宅配送にしたんですがいきなり即日発送メールが来たので、慌てて販売元に電話したら快く配送先を変更してくれました)。

取り付けは、ナビとACC線、ナビとBAT線の間に割り込ませて、アースをつなぐだけなので、ナビやETCの取り付け経験があればそう難しくはないでしょう。ただ各配線の先端には何も端子がついていないのでギボシ等を用途に応じてとりつける必要があります。

■COLTにはサブバッテリーも必須だった

本製品は単体でも使用できますが、別売り(セットもある)のサブバッテリーを追加すると、カーナビ/ステがそちらから電源をとるようになり、車両からの電源に比べノイズが少なく、画音質向上が見込める、というもの。とりあえずの目的は再起動防止だけだったので、本体だけを注文。しかし残念ながらCOLTの場合(あるいはサイバーナビの場合?)、再起動を防ぐには至りませんでした。エンジンを切ってキーを抜いた後も数秒は稼働してから電源が落ちるようになったので、なにかしら機能はしてるっぽいんですが、やっぱりセル始動時は再起動。どうもCOLTはACCだけでなくBAT系統への電流も完全に遮断されるっぽい。

でそうなると追加バッテリーが必要になってきますが、これどう見てもただのバイク用の12Vシールドバッテリーじゃね?ってことで、適当にAmazonで買えて安かったST4B-5を調達。純正サブバッテリーが7,800円。こちらは1,480円です。純正の方には+線の方にヒューズがついてるようなので、それに倣って10Aの平型ヒューズボックスを取り付けて+数百円。ちなみにナビ改革から出ているサブバッテリー接続ケーブルは見慣れない細型ギボシで、スーパーオートバックスでも売っていなかったので諦めて切断しちゃいました。ST4B-5側は平型ギボシです。ちゃんと充電ができて継続的に使えるかどうかが問題ですが、いまんところ数日経ちましたが使えています。

パチモンを使うかどうかはさておき、セットにしてもあまり値段がオトクにならないので、自分の車にサブバッテリーが必要かどうか不明な場合は、まず本体だけ買って見るのも良いと思います。一応公式サイトの説明書を見れば、事前に配線を少しかえて(ACC線をBATにつなぎかえてるだけ?)サブバッテリーが必要かチェックする方法も書かれていますが。

あとサイバーナビの場合、オプションの通信系ユニットもこれ経由で電源を取るようにしないと、いちいち「○○ユニットが取り外されました」的なメッセージが出て鬱陶しいです。Bluetoothユニットで通話中だったりしても切れてしまう場合があるので、再度バラして配線をつなぎなおすハメになりました。

 

結局年明けになっちゃいましたが、サブバッテリーもつけて無事目的を達成することができました。ただいくつかの問題があります。

  1. バッテリーへの負担が心配
  2. 毎度シフトをPに入れるのが面倒 (そういえばNでもいいんでした)
  3. 燃費への影響は?
  4. 路上で手動ストップすることは非推奨

健康なバッテリーなら数百mも走行すればセル始動分くらいの電力は取り返せると以前何かで読みましたが、バッテリーがヘタってきた場合は影響が心配です。

2.に関してはなんか電気的にゴマかす装置が作れそうな気もしますがフェールセーフとしてはちょっと微妙ですね。

4.のこともあるし、あまり頻繁にやるというよりは、例えば出発前のナビのルート設定作業をACC ONの状態でやっていて、そこから再起動無しでエンジンかけて走り出す、みたいな場面用かも知れません。

あと、ナビの画質、音質に関しての違いは微妙w。σ(^^)の耳では判別不能でした。

2012.06.23 追記

取り付けをして半年ほど経って、サブバッテリーがダメになりました。バイクバッテリー用充電器を買って自宅で充電してみてもすぐにダメになる、テスターで測ると12V以上出てるんだけど、ナビの再起動を防ぐことができない、という状態。電圧は同じで、蓄電容量は純正のNR-15より大きいんだけど、逆
に大きいとちゃんと充電できなくてダメとかあるんですかねぇ?

やっぱ純正バッテリーにしないとダメかな?と思いつつ仕様でググってみると、右のバッテリーを発見。公式サイトにあるオプションバッテリーNR-15の写真と見比べてみるとどう見ても同一品。仕様も12V、1.5Ahと全く同一。NR-15は8,900円。こちらは1,700円+送料700円。NR-15付属のケーブル同等品あを自作できる人にはお得じゃないでしょうか。まぁ、利用は自己責任になる訳ですが。ちなみにLONGの方には平型コネクタが2つ付属してます。

で、まぁLONGの方を買ってつけてみました。ナビ再起動防止については無事復活。まぁ、これも半年以上持つか使ってみないとなんともですが、とりあえず最初に買ったSUPER NATTOより安いので、これから買うならこっちでいいんじゃないかと。

12V式エアコンプレッサー エマーソン EM-106

アパートの自転車置き場に(共有前提で)起きっぱなしにしてあった空気入れが処分されてしまったらしく、なくなっていたので、新しいのを買うことに。で、ヨサゲなのがないかとAmazonを物色してて、気付いたら自動車のタイヤにも空気を入れられる電動コンプレッサーを買ってしまっていました。

購入したのはエマーソンのEM-106という1万円程度のもの。かなり予算オーバーですが、3,000円程度のものだとどれも「昼間でも集合住宅では使えないほどの騒音」とか「4本入れる前に壊れた」とかいったレビューがついていて、ここでケチって損するよりは最初から良いものを買おう的な思考でダイブ。

自分でタイヤ交換とかまでするワケではないので、補充だけならガソリンスタンドでやってもらうなり、コンプレッサー借りるなりすりゃいいじゃんというツッコミもあるでしょうが、そこは生来のモノ好きということで。

主な特徴は、

  • 自動車のタイヤのバルブにネジ止めでしっかりとりつけできる
  • DC12V駆動でシガーソケットと、バッテリー直結の変換ケーブル付属
  • 自転車用各種、エアマット等のソケット付属

という感じ。自転車に使うには家庭用AC100Vから給電できる方が便利ですが、まぁウチはスペアバッテリーもあるしいいかと。一応シガーからもとれますが、バッテリー直結の方が無難そうです。ケーブルの途中に15Aのヒューズはついていますが、車内の電装品の状況によっては先にそっちのヒューズが飛ぶ可能性も考えられます。

あと自転車用(米式)の変換バルブですが、やや扱いづらかったです。コンプレッサー側のホースに先にとりつけてしまうと、自転車側のバルブにつけてもほとんど回せません。先に変換バルブを自転車側にとりつけ、その後ろのネジにホース側をとりつける、という2段階作業を前後輪で2回やらなければならないのです。また変換バルブをあまりきつく閉めてしまうと外す時に自転車側のバルブが一緒に回転してしまい外せなくなります。自転車用にはレバー式の変換アダプタの方が有り難かった気がします(コストはあがるんでしょうけど)。

一式収納できる布ケースが付属しているのも良いです。

■騒音は?

さて、気になる騒音レベル。絶対音量はお伝えできませんが、参考までに動画撮ってみました。レビューで「エンジンのアイドリング音にかき消されるレベル」とあって期待したんですが、さすがにそこまでは静かではありません。音の質(周波数)が違いますし。

ただまぁ昼間にボンネットあけてアイドリングするのに躊躇しない場所であれば、プラスアルファで加わっても差し支えないんじゃないかなと思います。自転車は駐車場ではなく、自室ドア前でスペアバッテリーから電源を取って試しましたが、指で押して簡単に凹むレベルの状態からものの数秒でいれ終わるので、これも日中なら問題ないレベルと言えるでしょう。

■メーターの動き

原理上しかたないんでしょうけど、加圧中とそうでない時で目盛り1つ位差が出ます(電源を切ると針がヒョイと下がる)。動画でも見てとれると思います(逆さまですみません)。ので、目盛り1つ位多めのところまで入れて止めるのがヨサゲです。

 

スタンド行けばタダで借りられるものなので、1万円出して自宅に常備しておく価値があるかは意見のわかれるところですが、DIYメンテナンスが好きな人や、夏にビニールプールや浮き袋を使う家庭なら、轟音ですぐ壊れる3,000円クラスのを買うよりも結局オトクなんじゃないでしょうか。

実家シエンタのタイヤ交換

P1020766

実家シエンタのタイヤがかなりキてたので、σ(^^)が代理で店巡り、モデル選定をば。「もう替えた方が良いです」と言われたスタンドでの見積もりが期間限定のキャンペーン価格で4万弱だったらしく、予算感としてはコミコミ4万以内でとの希望。サイズは170/70R14。激安の中華タイヤは端から眼中に無し。

ちなみにタイヤローテーション等という概念は知らず、フロントは一度交換していつつも既にスリップサインぎりぎり(2mm以上あったけど)。リアは純正がついてて溝はそれなりに残ってるが車体と同じ2006年製でヒビなどの劣化が激しく寿命、という状態。ODDメーターは31,963kmとCOLTの半分も行ってないのにもう2回目の交換とか無駄な使い方してるなぁと。色々教育が必要なようだ。あとフロントはショルダーが片減りもしてる感じなのもちょっと心配。

COLTで履いたPlayzが悪くない印象だったので、お店も同じところを本命にしつつその近くのオートバックスとクラフトを巡回。まずはオートバックスはYOKOHAMA押しでブルーアースが38,000円台(端数忘れた)。やっぱ14インチは安いなぁ。比較的新しいモデルで転がり抵抗係数AAなのが特長。次に本命のミスタータイヤマン(BRIDGESTONE系)に行ってみるも、やはりPlayzだと予算オーバーで48,000円ほど。しかも在庫無し。先のブルーアースの話を出すと同じ省燃費系のモデルでECOPIA EX10をオススメされるがそれでも43,000円。どちらもオイル交換4L無料でというけどやっぱりそれはそれだしなぁと。更に下のグレードのSNEAKERなら40,000円切るというが、それだったらブルーアースの方がCP高いよと。うーむ、COLTの時はあんなに頑張ってくれたのにちょっと期待ハズレ。ブルーアースでいいかぁという気になりつつ通りすがりのCRAFTに初立ち寄り。ここはDUNLOP推しでENASAVE EC202を進められる。転がり抵抗係数はブルーアースより1段下がるAクラスだけど、ウェットの性能は高く、乗り心地も良いとのこと。そして値段が本体で3万切り、コミコミ36,000円ポッキリという提示。転がり抵抗係数は燃費に関係する値ですが、10・15モード燃費が18.6km/Lのシエンタで街乗り10km/L出せない妹の乗り方だとAとAAの差はほぼ無意味(転がり抵抗が効くのは高速巡航時で、街乗りでかつアクセルワークが荒いドライバーだとメリットがない)なので、他の長所がありかつ安い、ということで決定。

■レビュー、、、とは言えないレビュー

さて、替えてみてどうかという話ですが、まず交換前に空気圧を測ったらかなり減っていたということで元々のフニャンとした乗り心地がまずそのせいだったと。トヨタ車だからどうしても足はフニャンとしてるよねと諦観しつつ乗っていたσ(^^)も迂闊でした。そういう意味でタイヤのお陰なのか空気圧が正常値になったのか区別つかないですが、結構しっかりした印象。グリップ感もあがって少し楽しくなった。まだ好みには遠いですが、とりあえず載ってて気持ち悪い感じはしなくなったかな?と。いやでもまぁ空気圧の影響が大きいんだろうな(^^;)。すみませんあんまタイヤのレビューと言えない気が。おそらく片減りもそのせいでしょう。燃費が異常に悪いのも?次に帰省した時の車載燃費計が楽しみになってきた。

妹にきっちり理解させる必要があることまとめ。

  • 新品のタイヤは滑りやすいので100kmまでは少し慎重にのる(まぁ高速とかいかなけりゃ平気かな?)
  • 定期的にタイヤの空気圧をチェックしてもらう(自分でやれとは言わないがスタンドで見てもらうこと)
  • 定期的に前後のタイヤをローテーションする(これは必要ということだけ理解させ、タイミングはこちらで帰省した時とかに指示するしかないんだろうな)

5年で3万kmだから年間走行距離が6,000kmとして、1年~1年半サイクルくらいかな。1年後くらいに走行距離をチェックするようスケジュールに書き込んでおこうっと。

COLT、車検2回目完了

車検終わりました。初回の車検が2年前でODDが39,138km(13,046km/年)、今回は60,278km(10,570km/年)だったので少し走行ペースが落ちてる感じですね。高速料金上限1,000円の頃に結構実家に帰省してたことを考えると意外です。

費用は整備代が63,594円、諸費用が65,500円で初回よりも安くあがりました。前回交換したブレーキパッドもまだ大丈夫。

返ってきたCOLTちゃんはやたらパワステが軽くなった感じがしました。交差点で曲がりすぎて「うぉっ!」と思ってしまったところもあったのでプラシーボではないような気がしてます。作業内容をみると特に直接関係しそうなところはないんですが、タイヤローテをしてあるので空気圧が変わったんじゃないかとTwitterでコメントをもらいました。なるほどそういえば随分前に窒素充填してからあんま気にしてなかったかも。もともとVer.Rはスポーティ設定で一般的なコンパクトカーに比べるとパワステは重めだったんですが、慣れてしまえば軽いに越したことはないなと。今度ディーラーに行くついでがあればなにか説明がつくが聞いてみるとして、今後はちゃんと空気圧メンテをしていきたいと思います。

COLTにクルーズコントロールを装着

まずは用語解説。

・クルーズコントロール(クルコン)

アクセルを踏まなくても車速を一定に維持してくれる機能。高速道路などを長時間巡航する時に楽ちん。燃費的にも有利。実は結構昔から高級車には密かについてた。

・スロットルコントローラー(スロコン)

実際のアクセルペダル踏み込み量とエンジンのスロットル開度の相関係数をいじって、ちょっとしか踏んでないのにググっと加速させてパワフルに見せかけたり、踏んでもいまいち加速しないようにして燃費を稼ぐ装置。

昔と違い、最近の車はアクセルペダルの踏み込み量は電気信号でECUに伝達されているので、カプラー(コネクタ)に割り込んで信号を制御してやれば、割と簡単にこれらの機能を実現することができます。

σ(^^)は2,3ヶ月に一度実家に帰省したりと割と長距離運転をするのでクルコン大好きで、SERAの時も後付けの製品を自分で取り付けていたんですが、ワイヤー制御だったSERAと電子制御スロットルになったCOLTでは互換性がなく移植はできずにいました。そして当然電制スロットル車に使えるクルコンユニットというのもググってはみたんですが当時は見つけられず4年半が経ちました。

で、何かの拍子にふと再度検索してみたところ、いつのまにか販売されてるではないですか!しかも複数。COLTに対応するハーネス(コネクタを分岐させる二股のような部品)もある。電子制御だけあって部品構成もシンプルで取り付けも簡単そう(ワイヤー式の場合、ワイヤーを引っ張る力を発生させるエアーポンプをエンジンルームに取り付けたりと大変だった)。

見つけた選択肢としては、i-CruiseとPivot 3 drive ACがありました。3 driveはスロコンとしての存在は認知してたんですが、新モデルでクルコン機能が搭載されたようですね。SERAにとりつけた時に、やはりコントローラーは純正式にステアリングコラムから伸びるレバー式のが使いやすかったなと思ったので、i-Cruiseをチョイス。COLT用のハーネスが同梱されたキットを注文しました。

■取り付けも比較的簡単

届いて取り付けマニュアルを見ると、ブレーキ信号線への接続は接触不良があるといけないのでワンタッチコネクタ禁止、必ず半田付けを、と書いてありましたが、場所的に半田作業はしたくなかったので、Pivotから出ているブレーキ用のハーネスを流用しました。COLT用はBR-2という型番のものが適合しました(Pivot側では他社製品への転用を認めていないので自己責任です)。ブレーキ信号の他、ACC電源もこのハーネスから取り出せたので、後は車速信号とバック信号、アース、そしてアクセルペダルのカプラーにハーネスをかますだけです。車速もバックもカーナビ用に取り出し済みだったのでワンタッチコネクタで分岐。ギボシ加工すら不要って感じで、SERAの時の苦労がウソのようにシンプル。

あとは操作レバーをステアリングコラムに取り付ける訳ですが、こちらは14mmのドリルが必要でした。文字ラベルは両面にシルク印刷してあり、コラムの右側でも左側でもつけられるようになっています。ドリルで開けた穴に通してナットで締めるだけです。

こちらが取り付けた様子。見た目割と綺麗につきますね。

74939739-do_gugan

 

レバーのスイッチ部分は若干のガタツキがあり、自動車の純正部品レベルの質感にはやや届かないものの、実用上は問題ない、という感じ。写真ではスポークを避けてますが、COLTみたいなT字スポークだとステアリングを正位置にした時には隠れて見えません。先端の白い部分が青色LEDで光るので、夜はなんとなくわかるんですけどねw。後上についてる小さなぽっちも二色LEDでスロコンのモード表示等に使われます(赤がパワー、緑がエコ)。

■ファーストインプレ

まだ長距離巡航で試したワケではないですが、とりあえずの感触をば。

やはりレバー式なのでステアリングから手を離さず操作できるのは良いです。純正式を使ったことがあれば操作方法も同じで違和感ないですが、全くの初めてという人にはややとっつきづらいかもです。ざっと手順を書くと、

  1. 先端(READYボタン)押し込み待機モードに(青色LEDが点滅しはじめるが、この時点では変化なし)
  2. 希望の車速まで加速した後、レバーを下に押す(SET)と動作開始し、その速度を維持
  3. 動作中にレバーを上下(▲/▼)すると巡航速度が調節できる
  4. もう一度READYボタンを押すかブレーキを踏むと動作解除(待機モード)

って感じ。待機モードでレバー上(RES=RESUME)すると解除前の速度まで復帰。もしくはSETで現在の速度を維持、という感じです。やっぱ文章で書いてもわからんですねw。わかってしまうとよく考えてあるなという印象なんですが。巡航中にちょっと前がつまってきたらどっちみちブレーキ踏みますよね?そうすると解除はされるものの、設定速度は記憶してくれてるので、また道が空いてきたらRESUMEすれば元の速度まで加速してくれるって感じです。

物理的にアクセルペダルを操作するワイヤー式と違って、ペダル自体は動かないのでちょっと違和感ありますね。足下でペダルが動いてる=クルコン制御で加速しているというフィードバックになってたんですが、電子制御式だとブラックボックス的に加減速されてる感じ。ちなみにフィードバックという意味では別売りの表示ユニットなるものも販売されています。

街中などクルコンとしては動作していない場合、スロコンとして利用することもできます。別売り表示ユニットをつけない状態ではPOWER、NORMAL(動作OFF)、ECOの3段階で、単純にレバーの上下で切り替えられます(エンジン切っても最後に使ってたモードを記憶)。POWERだとLEDが赤(オレンジ?)、ECOだと緑に点灯するのでわかりやすい。で、試しにECOにしてしばらく走ってみましたが、確かに少しトルクが落ちるというかもっさり感が出ます。発進はまだしも、上り坂とかちょっとかったるいですね。この辺りは単純にxx%強める/弱めるというだけではなく非線形の方程式になっていてそのチューニング具合が各社の腕の見せ所というとこなんでしょうね(そもそも自動車メーカーの制御も非線形なんでしょうし)。しかしこれ、確かにいつもの感覚で踏んでるとスロースタートになるので燃費はよくなりそうなんですが、しばらくすると足が適応していつもより余計に踏むようになるだけなんじゃないんですかね(笑)。多くの人はアクセル開度ではなく体感スピードを基準に速度調節をしていると思われるので…まぁせっかくだから次の給油サイクルでECOにして走ってみようかな。