新アルミ&タイヤ感想とアーシング

■アーシングをしてみた

 久しぶりに手を入れ始めたら止まらなくなるもので、サクっとアーシングまでしてしまいました。アーシングとは、本来ボディを電気循環の帰り道(アース)のに対し、別途太いケーブルで車両の要所とバッテリを直結し、電気の流れをスムーズにしてやろうというライトチューニングです。例えばエンジン(の適当なボルト)とバッテリ(のマイナス)直結してやると、プラグの点火状態がよくなり、トルクが上がったりするようです。あとはオーディオの音質も良くなったり。特に古い車だとボディが錆びたりして導体としては質が落ちてくるので効果も大きいようです。詳細に興味がある方はPeoject-Eさんなどを参考になさってください。

 で、バッテリのマイナス端子から何本も太いケーブルを生やして、車内のあちこちのボルトに留めるわけですが、こういった用途に使う太いケーブルは切るのも先端に端子を圧着するのも手間だし高価な専用工具が必要です。当初はカーステマニアのだいすけさんに工具を借りようとも考えてたんですが、オートバックスでいいカンジに加工済みのキットが\8,000台で売られていました。今までオーディオコーナーしか見ていなかったんですが、走行系チューンのコーナーに色々あって盲点でした。

earthing.jpg

 で、装着した写真が右のようにカンジ。

 ターミナルには8本のケーブルを生やせるようになっており、30,40,50,60,100cmだったかの5本のケーブルが付属してたので、エンジンのボルト三カ所、オールタネーター(充電効率が上がる)、ヘッドライト&ホーン周辺(明るくなる?)に這わせてみました。

■アイドリング回転数も下げた

 そういえばかなり以前、アイドリングが不安定になる症状が出て、回転数を1,000rpmくらいまであげたなと思い出す。エンジンマウント交換したし戻しても平気かも知れないと思い、900rpmくらいまで落とす(前は800rpmくらいだった気がするけど、いっぱいまで落としてもそこまでいかなかった)。


■高速道路などを試走

 さて、前エントリで書いたアルミ&タイヤ交換後30分くらいしか走ってないのに、更に別のチューニングまでしてしまって、効果と原因の切り分けができなくなっちゃってますが、とりあえず遠出する用事があって4時間ほど東名を含めて走ってみました。

・コーナーでの挙動が安定

 これはやはりインチアップの効果でしょうね。ハッキリ体感できました。かなり気持ちいいです。ヤヴァいです。中速くらいのコーナーで横G感じながら曲がるのがやたら気持ちいい。サーキットとか峠に行く人の気持ちがわかってくるっつーか。

・加速がスムーズに

 これはアーシングの効果っぽいですね。加速時の微振動が減ってまるでモーターのようにスムーズに回転があがるカンジ。「グーーーン」が「クーーーン」になったというか。プラグ点火のタイミングが綺麗に揃うようになったのかな?最初は「グーーーン」の方が車っぽくていいなぁ、と思ってたんですが、しばらく走ってたらむしろこれも気持ちよくなってきました。 昨日書いた「クリープが鈍くなった」感も完全に払拭。

・高速での体感速度が低下

 これも足回りかな?でも上記の通り加速が静かになったせいもあるかも。今までの同じ感覚で巡航しててふと見ると10†15km/hほどスピードが出てる。それだけ安定したってことなんだろうけど、油断してると白と黒のツートンの車が追って来そうでヤヴァいです。

・アクセルの反応が鈍くなった?

 というかベタ踏みに近いとこまで踏まないとキックダウンしなくなっちゃいました。なんでだろ?アイドリングを下げたからじゃないよなぁ。多分、一般道を走る分にはフィーリングは変わってない。高速で100km/hとかで走ってて、追い抜きで更に加速、って時にキックダウンが効かない。ODスイッチ使えば問題無いんだけど、ちょっと不便だ。アーシングするとECU(車載コンピューター)が新しいコンディションを再学習するのにしばらくかかるらしいけど、その辺りの問題??だれか説明がつく人、教えて。

■チューニングは続く

 さて、あとの心配は燃費だ。次の給油が楽しみ。

 ともあれ、ずいぶん走ってて楽しい車になってきました。さて、困ったw。ついエンジンルーム用のタワーバーまで注文してしまった。受注生産とは言え、まだセラ用が新品で入手できるところがあって嬉しくなってつい…。あと、μ1p氏に指摘されたサイドのウインカーも同じショップでクリヤなものを扱ってたので一緒にオーダー。 更に今日は白色LEDのポジション球まで買ってきてしまった。

 いや、もうホントしばらくはセラで行けるな。よく後部座席に押し込まれる人たちもそれほど不満はないみたいだし。むしろここまできたらセラと添い遂げろ、という声が周りに多いw。

 よっしゃ、もう少しお金できたら、HID化とボディリペアでもするかね。いやむしろオールペイント?

タイヤ交換&アルミホイール装着

sera_almi.jpg

インチアップした分、タイヤが小さく見えるが気のせい

sera_almi2.jpg

ナットの色はボディ色に近かった。素直に黒で良かったかも?

 某他車への浮気防止のためw、セラのホイールをアルミに履き替えてみました。

 今まで興味はありつつもあんま魅力を感じるデザインのアルミに出会えずにいたんですが、ふと「白がいいかも」と思ったらいくつかヨサゲなのが見つかりました。

 結局はウェッズのSA-90というモデルのGPホワイトに決定。ラリー風味?な7本スポーク。アクセントのブルーのリングがお気に入り。サイズも1インチアップで15インチにしてみました。ナットも一応ロックナット。色はホイールのアクセントのブルーにあわせてみました

 インチがかわると当然タイヤも互換性がないので、前回交換した瞬間から後悔していた静粛性を最優先してブリジストンのREGNOの最新モデルGR-8000。サイズは純正と外径がほぼ同じになるよう195/50R15。空気の代わりに漏れにくい窒素ガスも入れてもらいました。

 で、そのまま試走にと思ったら道が混みまくりだし雨も降ってきたのでとりあえず帰宅。以下タイヤ館からの20分程度の移動でのインプレッション。

 期待ほど劇的に静かにはなってない印象。リム幅が5.5J->7Jなので設置面積が広がりREGNO効果を相殺?前のタイヤもREGNOほどではないにしろ静かな部類と言われて買ったんだけど、案外ウソではなかったということ?

 あとしんご君に「走り出しが悪く感じるかも」と言われていた点か、クリープが重くなった印象。交差点や車庫入れなんかの時に進みが悪くなった気がする。

 問題のコーナリング性能はまだなんとも。一度だけ少しキツい目の回り方をしてみた時には安定感はあった気がする。でももう7,8年も乗っているので運転も最適化されていて、違和感の方が先に立ちますね。

 今晩あたりもう少し走り込んでみます。今週は高速乗る用事もあるし楽しみ。


ラクティス商談

 三連休ずっとテスト業務だったんですが、今日の最終被験者が現れず、最終セッションは無しになったので、招待状が来ていたラクティスの発表会に足を運んでみた。

 まだ試乗車はなかったので、少し世間話をしつつ、グレードやオプションを吟味して見積もってもらう。是非欲しいバックガイドカメラと絶対いらない純正ナビは抱き合わせになるので悩んだけど、今はディーラーオプションでもハンドル連動バックカメラがつけられるらしいので、とりあえずナビ・オーディオレスで(今使ってるCyberNaviを移植)。エアロも後付けでも色ちゃんと合わせますから大丈夫です、と言われたのでこれもとりあえず無し。

 スマートキーなどがつくGグレードLパッケージ(もちろんパノラマ仕様)をベースに、ヘッドライトをHIDに変更、リトラクタブルミラー、バック連動ミラー(バックギアに入れるとミラーが下を向く)、電動収納式へたくそ棒、アームレスト、トノカバーあたりを追加。

 もう少しすればガルウィング車やハイブリッドなコンパクト車など魅力的な車種が出ることを期待して、月々9,000円弱で、3年乗ったら返却するか買い取りするか決めるってプラン(名前忘れた)も検討してると言ったら、普通に5年とかでローン組んどいてもしそういう車が出たら買い換える方が得と言われる。3年未満で買い換えたくなった場合に前者では手続きが面倒だし、社外パーツは返却時に減点対象になるというので、買ったら色々いじるσ(^^)には向かないとも。ふむ、確かに一理ある。二回目の車検で次どうするか決心できる5年ローンが一般的らしい。ふむ、それも一理ある。σ(^^)は年2回ボーナスが出る身ではないので、国税還付のある夏に一回だけドカっと払うというのもアリなんだと。

 そして心動かされる事実が、今回オイル漏れ、タイミングベルト交換、ブーツ修理などをして数万という見積もり。すぐ直すにしろ、2月の車検時にしろトータル20万を超える可能性が高いということ。まぁ、10万台後半なのは確実だろう。下手すると来年中にもさらなる故障が生じて追加でかかる可能性も決して低くはない。

 あー、なんでこう好きな車に乗り続けるのってお金かかるの…特別な性能なんて求めてないのに。

 ガソリン代の高騰で、燃費比の影響も広がるばかり。というかエセ-6%erとしては燃料費よりも排ガス量が気になる。

 たまに乗せる同乗者にも優しいんだろうな。広くて快適なのはもちろん、エアバッグやABS、GOAなどの安全面がかなり進歩してるし。今日、始めて後席に座ってみたけど、前席よりもパノラマループの開放感が大きい。あれは天気の良い日に走ったら気持ちよかろう。

 よーするに、もはや趣味性以外にセラに乗り続ける意味はないんだよorz。でもそれ単体で、他のすべての買い換えるべき要素をひっくるめたものとせめぎ合ってるカンジ。高校生の時、セラが出るまでは車なんてカローラとクラウンの違いすら意識してなかったσ(^^)が始めて惚れて、7年越しで憧れてようやくゲット。そして未だにどの車種にもセラを越える魅力を感じない。そんなσ(^^)にとっては、久しぶりに検討くらいはしてみてもいいかなと思うラクティス。ものすごくホレたってほどじゃない。例えばあと1、2年のうちの上記のガルウィング・ヴィッツやこの車格のハイブリッド車などセラを越える魅力を持つ車が確実に登場するのであれば、つなぎとしてはなんの問題もない。でも今のセラみたいに10年乗りたいかっていうと今んとこそんな気まではしない。

#これから数年で車は大きく進歩しそうだから、どのみち今買った車を10年乗るのって現実的ではないんだろうけど。

 あとは試乗して乗り味が良かったらかなり買い換えに傾くかな。ラクティスの魅力はその辺りだしね。高速も走ってみたいのでレンタカー乗ってみると言ったら、平日なら青葉->川崎(一区間)くらい高速行ってもOKですよ、と言われたので、とりあえず試乗車が来る今週後半か週末くらいに再見、ということで店を出てきました。

 

P.S.

 実家のスペースが許すのであれば、セラは温存しておくっつーのはどうだろう?どうにもこの先良い車が出なかったら(あるいはハイブリッド改造サービスなんつーのが出たらw)復活させるってことで。ドライバー保険にすればたまに帰省した時にも乗れそうだし。とりあえず乗らなくならざるをえないことになっても、老後にお金や時間ができたらレストアしてまた乗りたい、なんつー車ですよ、σ(^^)にとっては。

エンジンマウント交換

 セラのエンジンマウント交換が終わった返ってきました。

 スゲーです。静かです。もうね、おまえはハイブリッド車かとw。

 オーディオ止めて耳を澄ませばエンジン音は聞こえるんですが、体へのビリビリ来てた振動がほとんど皆無になりました。低速で曲がる時なんてほんとアレ?っと不安になるくらい。最短で済ませたかったので検査を受けずにいちかばちかで交換してもらったんですがビンゴでしたね。

 ちなみにエンジンマウントというのは、文字通りエンジンを乗せてるゴムの台。3、4ヶ所で車体の上にエンジンを固定しているパーツです。これのゴムが劣化してくるとエンジンの振動を吸収できなくなって、車体も揺れ出してしまう訳です。

 部品と工賃で約\23,000かかりましたが元は取れたかな。

 しかし、エンジン外した際にオイル&ウォーターポンプ漏れやらブーツ破れやらが見つかり、タイミングベルト交換も含めた推奨コースで\67,000(^^;)。うーむ、悩ましいな。どれも来年2月の車検くらいまでは持ちそうだからそれまで悩むって手もあるけど。

ラクティス見てきた&カタログGet

 セラを預けにいったついでに「ラクティスのカタログってもうあります?」って聞いたら、「はい。展示車も入ってきてますよ」というので、早速触ってきました(試乗車はまだ無し)。

 うーん、なかなか良いなぁ。

 運転姿勢からだとやや頭上の開放感が足りない感じ。普通にサンバイザーを置く余裕すらないくらいフレームが細いセラと違って、やや後ろ目にガラスルーフが始まるから。

 運転席の質感も悪くない。ただDINスペースの直上がエアコン吹き出し口なので、今のCyberNaviを移植するのがキツいなぁ。せっかくステアリング連動ガイド付きバックモニターのオプションがあるので、DINスペースにはDVD視聴用(ぉぃ)に一番安い純正DVDナビでもつけといて、ナビはオンダッシュでとかってするのかな。車の寿命対して、カーナビのライフサイクルなんて極端に短いので、純正ナビに頼るようなセッティングはσ(^^)的にはあり得ない。

 あとパドルシフトの質感がなかなか良い。これは是非使ってみたい。

 ドア閉じた音は割と安っぽい。バンって感じ。別に信者じゃないけど、セラが車格の割に良い音(というか変わった音)するので気になった。

 

 で、帰宅してカタログ精査。

 ボディカラーはこれ!って色がない。

 10-15モード燃費が18km/lかぁ。実質燃費でもセラの1.5倍はゆうに走るだろうなぁ。旧車を乗り続ける最大の罪悪感はそこなんだよなぁ。

 スポーツパッケージにはパノラマ(ガラスルーフ)の設定ないのね(重心高くなるし当たり前か)。

 カタログをみて、モデリスタかKENSTYLEのエアロをつければ外観もまぁまぁ好きになれそう。

 欲しい装備を考えるとGグレードのLパノラマパッケージで車両本体価格が178万かぁ。欲しいオプションつけて諸費用やエアロとかいってたら230万ってとこか。うーん、やっぱ高いなぁ。これでハイブリッドとかなら悩ましいんだけど。あとは3年で乗り捨てる前提のナントカいうコースで月々数千円で乗るかだな。

 まぁエンジンマウント交換してセラが静かになったら、オールペン+色々修理して、もっと攻殻機動隊っぽいサイバーな車wが出るまで頑張るですかね。

 とりあえずレンタカーが出たら借りてみるくらいはしそう。