TOYOTA ラクティス

 トヨタからラクティスなる新型車が発表になりました。ちょっと興味がわいています。

 エクステリア的には

  • ガルウィングではないw
  • Fit、Noteあたりと似たり寄ったり(これ系のスタイリング自体は嫌いではないけど、多すぎ)

とメチャ好みってことではないんですが、ギミック的に

  • エアウェイブ的なガラスルーフ(それでいて車格はコンパクト)

  • クルーズコントロール
  • スマートエントリー
  • ボタン式スターター&イモビ
  • パドルシフト
  • 後付けナビがつけやすい2DINスペース

 ガラスルーフならセラに近い開放感を得られそうだし、クルーズコントロールやパドルシフト、イモビ&スターターはこのクラスには珍しいでしょ?ボタン式スターターも憧れ。いままでこういった装備がついた車は車格が大きくてσ(^^)の生活にはマッチしないものばかりだったのが、一気に出そろった感じ。 これでトドメでハイブリッドだったりしたらあぶなかったかも知れない。

 おりしも近所にできたトヨペット店にセラのエンジンマウント交換を頼んでるところなので、それができあがる頃にはカタログも届いてるかな?もらってみるか(店頭発表会は週末らしい)。

 おぉ、ガルウィングの神よ、お許し下さい。ちょっと見てくるだけです。

#つーか、例のガルウィング・クーペをとっと出せやっ>T

カーナビVerUp

 サーバートラブルでずっと延期になっていたPioneerのCyberNaviのオンラインバージョンアップがようやく再開され、ゆうべから約7時間かけてダウンロードし、無事バージョンアップできました。

 従来はHDDタイプはHDDユニットを外してメーカーに送って書き換える方式で、数日間ナビが使えなくなる欠点があったのですが、2004年モデルからは付属のリビングキットでブロードバンド回線を通じて更新できるようになりました。で、今回それが実際に利用された初のバージョンアップだったわけですが(トラブルで延期はしたものの)、いやこれは便利だ。

 地図更新はもちろん、今回のバージョンアップの目玉は新オプションのBluetoothユニットへの対応。CyberNaviは携帯電話と通信してハンズフリー通話をしたら、インターネット接続ができたワケですが、これがBluetooth経由でできるようになったワケです。長かったなぁ。確か最初はKENWOODがカーオーディオに実装して、プリウスが搭載し。ようやく「携帯電話を車内に持ち込むと自動的にリンクする」環境が我が愛車でも実現しました。やっぱ携帯のハンズフリーはこうでなくちゃ。実際にかかってくるかどうかもわからないのに、車に乗るたびに携帯出してケーブル挿して、ってのは現実的じゃないし、かかってきてから慌てたらもっと危ないワケで。

 ありがとう、パイオニアさんっ!

 せっかく三連休の前二日で仕事を片付けて、最終日の今日はオフだぜ、と思ってたのに、いつもの偏頭痛とは違うイヤな頭痛でセッティング後試走には出られず、ベッドで呻いてたんですが、夕方から少し楽になって前エントリの「攻殻」を視聴。正直まだ辛いけど、とりあえず走らせてみたいのと、借りたいCDがあるので、ちょっくらシェイクダウンしてきます。

iPodアダプタ、敗北

carrozzeria | iPodRアダプター解説
 ようやく届きました。carrozzeriaのカーステでiPodを操作するアダプタ。だがしかし敗北。
 ウチのCyberNaviではプレイリストやタイトルの日本語(全角文字)が表示できないことはわかってたんですよ。でもまぁ、本体側で選択すりゃいいや、と。外部入力よりは音質が上がって、エンジン切った時に連動してiPodも止まってくれれば便利だしと。
 ところがつないでみると本体側はロックされて操作不能。ナビ側では表示できないプレイリスト名は「iPod001」などとなり、鳴らしてみたいと中身がわからないiPod Shuffle状態w。
 試用時間5分で取り外して再梱包。夏頃にナビがバージョンアップで日本語対応することを祈りつつ(ハード的には日本語表示できてるので)、売らずに物置の肥やしにしておこう。

セラ退院(^^)/

 セラが無事直ってきました。燃料ポンプ関係のパーツ8点を交換して\35,500でした。急な出費で痛いことは痛いけど、ともあれ良かった良かった。
 しかし、HDDナビのクセに、バッテリ外したくらいでオーディオ周りの設定が全部初期化されるのはどうよ。HDDに保存しとけよと。>carrozzeria
 そういや、iPodアダプタってそろそろ出るんじゃないのかな?どうなってるんだろ。漢字表示のELディスプレイもってるくせに漢字の曲名表示ができないとはこれいかに。是非夏のバージョンアップでは対応していただきたく。

セラ入院orz

 セラのエンジンがかからなくなりますたorz。
 で、昨日大和時代のディーラーさんに電話して、あざみ野のネッツに午後入庫する手配をしてもらうことにして寝る。風邪ひいて以来、昼夜逆転生活だけどなんとか明るいうちには起きよう…
 で、起きたら6時過ぎorz。がっつり寝てしまった。まぁ、ディーラーは日曜でも普通にやってるだろう。auのGPSケータイ向けサービスのHELPNETのロードサービスに加入しているので、無料。初利用だ。GPSによる位置情報がセンターに送信されるので、場所の説明が省ける。近所のロードサービスが来てくれる。
レッカーの兄ちゃん「お店にはこの時間でも持ち込めますか?チェーンかかったりしませんか?」
σ(^^)」:「今日の午後に持ち込むと手配してもらってるはずだけど、一応直接電話しておきます。」
という会話をして電話を切る。
 (GPS計測のために外で通話してたので)寒いなぁ。部屋で待とう。それにしても日もだいぶ長くなったね。
 しかしいくらディーラーに電話しても誰も出ない。あれ?日曜は早く終わるのか?まさか、と思ってネッツのサイトで調べると19:00までとなっている。おかしいなぁ。まだ30分くらい空いてるはずなのに。手配してもらった方の大和のディーラーも出ない。なんだ?世間ではテロでも起きて大騒ぎなのか?それともネッツ店全体がIP電話化工事かなにかで外線不通なのか?こっちのせいかもとIP電話経由しないで発信したり、ケータイからかけてみるが出ない。うーむ。
 そうこうしている内にレッカーが来る。結局近所で道に迷って電話で誘導。GPSの意味ないじゃんっ!
 すでに6時50分くらいなので積み込んでると間に合わない。とにかく連絡をつけるのが先決と、電話に出ない店舗まで行ってもらう。
σ(^^):「日曜なんてかき入れ時なんだからこの時間でもやってますよねぇ」
レッカーの兄ちゃん:「そうですねぇ。朝は8時くらいからやってるでしょうね」
σ(^^):「…?」
 到着。完全に閉まっている。おかしい。併設のレンタカー店舗も20:00まで空いているはずなのに閉まっている。しょうがないので戻ってレッカーの兄ちゃんに診断をしてもらう。一応バッテリ上がりだけ見てもらって作業完了のサインをしておけば、レッカー屋はHELPNETから出動経費がもらえるはずなので、明日もう一度お願いすることに。
 診断の結果、やはり燃料ポンプが動作してないっぽいことが判明。しょうがない月曜の昼間に再度持ち込もう。今日は確定申告の作業でもするか。
 で、かれこれ1時間ほど確定申告の作業を進める。8時過ぎ、そろそろカーテンでも閉めるかと窓を見やると外が明るい…

午前6時だったのかよっっ!

 そりゃー、ディーラーも空いてないよな。レッカーの兄ちゃんも話が噛み合わなくて不思議に思ってたろうなぁ…orz。気づいてたんだろうか。ようやく上記の会話の妙な不整合に納得がいった。
 σ(^^)は夕方6時に目が覚めることはザラにあるんだけど、AMPMをここまで取り違え続けたのは初めてだw。
 現在、あらためて午前中に持ち込むことでディーラーに連絡がついて、2回目のレッカー待ち(無料。HELPNET契約しといてようやく元が取れたな)。残念ながら違うレッカー業者が来るらしく、さっきの兄ちゃんに釈明する機会は与えられなかったのだった。ちっ、これがJAFならJAF MATEに掲載されるネタ(珍出動紹介みたいなコーナーがある)になったかも知れないのにw。