2018に買った家電・ガジェットふり返り

毎年恒例のヤツ。2017年はこちら

■白モノ家電編

Blueair Classic 480i

旧モデルが故障でメーカー修理に出したところ、修理費+αで現行モデルの本機に交換できると提案されてアップグレード。Wi-Fi搭載してIFTTTなどと連携できるように。温湿度センサーがリビングにはなかったので、こいつのセンサー値を読んでエアコンなどを制御できています。空気清浄機としての性能は特に違いを感じず。ただし空気の流れが逆転し、今までの設置レイアウトだと風がもろあたりになるのが難点。なぜか同居人が上にMacBook Proを置いてワークデスクとして愛用。

・De’Longhi マルチダイナミックヒーター MDH15WIFI-BK

2016年発売当時から気にはなっていたものの手が出ずにいたが、PayPay 20%祭の後押しで清水。乾燥と花粉にうるさい同居人にも良いかと思い。とくに寝室はエアコンがベッドに寝た状態で顔に風がモロ当たりしてしまうレイアウトなので、かわりにコレを稼働させておけば静かでじんわり暖が取れるかなと。実際暖を取っていることや冬であることを忘れる自然な暖まりです。
寝室とリビングダイニングは続き部屋で薄い仕切り戸があるんですが、就寝時それを締めておいてもその戸が熱を伝えてリビングダイニングまで結構暖まってしまってる模様。もしかすると電気代的にはその分無駄になってるかも。来月の電気代が恐い、、

■ドローン

新ジャンルとして春にドローンで空撮にチャレンジしようとMavic Airを購入。しかし200g超えの機体は関東(人口密集地)ではロクに飛ばせる場所がない。人口密集地で飛ばす申請をするのに10時間のトレーニングが必要なんですが、それをする場所がないという。横浜の練習場や富士の飛行場、千葉の海岸などでたまーに飛ばす程度。また200g未満機で練習しようとTelloも購入。来年はもう少し頑張りたい。

■カメラ関係

春の還付金でUT収録の音声周りを強化しようと思ってXLR接続対応のZOOM Q8や4KカメラのHXR-NX80を導入。バウンダリーマイクとガンマイクも。結局UTの実務に投入する機会はなかったけど、イベントの撮影、中継に2回とセミナーでの貸し出し機材として活用できたので良し。また5月に猫が病気で亡くなってしまったのだけど、その前に4K映像を少しだけ残すことができてプライスレスだったかなと。
ドローンのDJI品質に惚れ込んでジンバルスタビライザーとしてOSMO Mobile 2とOSMO Pocketを購入。これもまぁ猫がいなくなってしまって利用機会は想定より減ってしまったんだけども。特にMobile 2は特にPlus/Max系スマホをとりつけるとやや大仰になってしまいなかなか気軽には持ち出せず死蔵。PocketがまたPayPay祭りのタイミングで来たので特攻。ややピントがあわせずらいですがスマホとは違った映像が撮れるので楽しい。
スチルカメラとしてはRX100をM2からついにM6に。個人的にカメラとしてはこれ以上のサイズのものを使う気はしないのでその中で最高のものを。しかし後述のPixel3がテーブルフォトに大活躍すぎて、日常使いとしてはこれすら持ち出す必要性があまりなくなってしまった…

■スマートフォン、タブレット

毎年恒例のiPhone買い換えとしてXS Max。7Plusの大きさとXのベゼルレスが融合という以上にインパクトがないけれどまぁ普通に毎日活用。
一方で今年一番のガジェットとしてPixel3 XL。Android Piとあわせてとても完成度が高く、またカメラがポートレートも夜景も楽しい。Android最新OS検証機として揃えておき、普段は電子書籍端末かなと思っていたけれど結局SIM入れて毎日2台持ちすることに。USで先行導入された電話系機能が日本にも来たらメイン機に昇格してもいいかと思えるくらい。おサイフケータイもやはり事前操作が必要なApplePayと比べて手早い。ただしSuica、iD、QuickPayは用途で複数枚を使い分けしてるので引き続きApplePay。PixelにはKyashをQuickPay+にして使ってるのと、Edyやnanaco、WAONを久しぶりに併用しようかなと。
iPad Pro 12.9は悩んだ挙げ句に滑り込み購入。初代12.9から3年連続更新。これでもう常用LightningデバイスはiPhoneのみ。来年、iPad miniとiPhoneがUSB-Cになると一気に充電や接続を取り巻く環境が刷新される予感。

■AV家電

今年はこのジャンルはあまり更新がなく、UHDBD対応HDDレコーダーのBDZ-FW2000を買ったくらい。アニメ新番組予約管理が捗るとの期待だったけど正直期待外れ。でもまぁ日々の消化もほぼこれにシフト。WBSでスキップ視聴してる時にUIが右上のテロップにかぶるPana全録はバックアップに降格。

■PC関係

Windows開発業務が増え、MacでのVMWare作業に限界を感じ超久々にWindowsノートPC、DELL XPS 2-in-1 15を購入。一度不良でメーカー修理になったけどトータルの完成度には満足。
そしてそれも含めバックアップ体制もきちんと復活させないとと思い、サポート切れのWindows Home ServerからWindows Storage Server 2012R2のNASであるThecus 4800+を導入。これを気に個人ではなかなか触る機会がなかったActive Directory環境に挑戦。まぁでも使い出してしまえばあんまりワークグループ環境と違いはないかな。こんど機種変更する時に楽になると期待。
またSynologyのNASもDS1511+から1517+に。1511+がいよいよサポートから外れるのでその前にと。これもPayPay祭り期間中に。ただし開催店より安く買えるところがあったので実際にはPayPay使ってないんだけど、まぁ機会としては後押しされたのは確か。実はまだ実家でバックアップしている215jにHDD損傷が起きて、そちらの回復作業中なのでリプレイスを実施できておらず。215jにはIronWolfの10TBを奢りました。これも秋葉までいってTSUKUMOでPayPay(笑)。
活用度、生活へのインパクトを鑑みるとベスト3は、
  1. Pixel3 XL
  2. XPS 2-in-1 15′
  3. De’Longhi MDヒーター
かなー。
ということで、PayPay効果による年末駆け込みがすごかった2018年でした。来月、支払大丈夫なんだろうか…新年は4万ほど戻ってくるPayPayポイントの使い道で悩むことになりそうです。

Thecus W4810+のメモリを増設してみた

自作erの性(さが)として、Thecus W4810+のメモリを最大容量まで盛ってみました。

2020.05.13追記:うーん、やっぱりフリーズするので結局純正メモリに戻して4GB運用で使ってみます。どうもRDPしようとした瞬間固まるっぽいので、やはりメモリ使用量が増えて問題のある区画を使おうとすると発症する感じでしょうか。でも全く違うメモリと入れ替えても起きるので、相当に相性が厳しいか、なにかソフト的な要因ですかねぇ…
2019.09.22追記:結局あれこれ組み合わせて試したところ、2スロット使うとブートできなかったりフリーズしたり不安定になるということで、こちらの8GBメモリ1枚で運用することにしました。4GBだとほぼ使い切ってる感じだったのが8GBだと半分空きになって精神衛生上よろしいです。ただし体感速度はかわらず、やはりCPUがネックなのか、SSDでメモリ潤沢でも遅いもんは遅いですね…
2019.6.10追記:このメモリ増設後、システムがやたらフリーズするようになってしまったので、現在取り外して検証中です。

購入したのはこちら。前回の記事に書いたようにCPU-Zを入れて型番調べてピッタシのを注文したんですが、残念ながらM471B5173EB0-YK0のはずがM471B5173BH0-YK0という微妙に違うものが届きました。フラッシュメモリチップの形状も違います。まぁスペック的には同一っぽいし動いてるので良しとしますが、下記リンクから購入をお考えの方はご注意ください。ていうかもう800円くらい下がってて悔しい…

気を取り直して取り付け作業の様子をば。気合いを入れてステップ毎の写真を掲載しといてやろうと思ったんですが、やってみたら拍子抜けするほどメンテナンス性の良いケースでした。

まずリアのネジを三箇所外します。

リア。赤丸のネジを三箇所外す。

作業とは直接関係ないですが真上から見たところ。写真の上が正面パネルです。

上から見た様子

てっきり4つのHDDベイの上、液晶パネルの裏側がメインボードだと思ったんですが、意外なことにサイドに縦に入ってしました。ベイの上にいる黒い箱がシステムの入った60GBのSSDですね。というか64GBって書いてあります。型番でググると、Innodisk製でTOSHIBAの15nmチップのようです。

DES25-64GD08BC3QC 64GB 2.5″ SATA SSD 3ME3, MLC flash, 4 channels, 380 MB/s (read), 80 MB/s (write)

残念ながらSATA SSDとしても性能はさほど高くはなさそうです。物理的には交換は簡単そうですが、まぁサーバー機なのであまり気にしても仕方ないでしょう。4ベイのSATA端子はライザーカードになっています。

で、マザーボード上にメモリスロットが見当たらず焦りましたが、なんのことはない裏側にありますした。ケースからマザーボードを取り外さなくてもメモリスロットx2とCMOSバックアップ電池に余裕でアクセスできます。

正面から向かって左サイド

ということでなんとも拍子抜けするレベルでしたが、無事システム的にも8GB認識されました。これでいずれ仮想PCを動かすことになっても2GBとか4GBとか躊躇なく割り当てられそうです。

システム情報画面で8GB認識されていることを確認

以下がCPU-Zの画面です。型番とシリアル、製造週以外に違いはなさそうなので目をつぶることにします。

初期搭載のメモリ。M471B5173EB0-YK0
増設したメモリ。M471B5173BH0-YK0

今更ながらWHSからWindows Storage Serverへ移行

Windowsの開発仕事が増えて先日もDELL XPS 15 2-in-1を購入したばかりですが、次に考えなければならないのがバックアップです。数年前まではWindows Home Server 2011(以下WHS)でバックアップしていました。こいつの長所は、

  • 夜間に勝手にスリープから起きてバックアップを実行してくれる(意識不要)
  • OS込みのベアメタルリストアが可能(しかもネットワーク経由で直接)
  • 個別のファイル単位の履歴付きの取り出しが可能
  • 複数PCのバックアップ間で重複ファイルを省いてバックアップ総量を減らす機能
  • 複数PCのバックアップ状況をダッシュボードで一元管理
  • なんといってもMS純正の安心感

といった点でした。しかし一部マニアにのみ惜しまれつつ後継版開発は終了し、メンテナスサポートまで終わってしまいました。Windows10には一応対応してるのでリモートアクセス機能など外に出すような機能だけ無効化して使い続けることも考えましたがUFEI環境のリストアに不具合があるなんて話も聞きます。いくら普段バックアップがとれてたっていざという時に使えなければ意味がないので、無理矢理使い続けるという選択肢は断念。その後、手頃な代替手段が見つけられずWindows機の利用頻度自体激減してエンコくらいになってたのでまぁいっかーということでノーガード戦法でした。開発データはGithubなどに上げてあるとはいえ、開発環境のセットアップもそれなりに複雑で時間がかかるので、やはり仕事で使う以上はきちんとしたバックアップ体制を整えようと決心。

しかしあいかわらずWHS並、ぶっちゃけるとmacOSのTimeMachine並のユーザビリティを保つソリューションが見付からず。Windows10搭載のバックアップは履歴付きのデータフォルダバックアップとベアメタルリストア用が別になってて使いづらそう。EaseUSはネットワークリストアがサブスクリプション版でしかできないらしく5台ライセンスで数年使うと後述のWSSとどっこいな価格になる、など。

Windows Storage Serverという選択肢

WHSからの乗り換え先どうすんだ?って話題になってた頃、Windows Storage Server(以下WSS)が随所で囁かれていたので存在自体は知っていました。いわゆるAD環境などを構築するWindows Serverからファイルサーバー系の機能だけを抽出したようなSKUがWSSです。WHSの後継というべきレベルのバックアップ機能を搭載しています。しかしWHSと違ってDPSライセンスがなく組み込み済みハードウェア製品を買うしかなくて、当時確かそれがHDD別で8万くらいしてて尻込みしてしまいました。時が経ち現在、最新はWSS2016なわけですが1世代前のWSS2012R2搭載製品が若干安く処分されるようになりました。BUFFALOやIO-DATAなどのHDD抱き合わせで2016のものは2TBでも10万オーバー。例えばこれ。

対して今回選んだThecusのW4810は2012R2でHDDは別で税込み59,800円(さらにポイントバックなどで5,000円分くらい還元)。後から好きな容量、ブランドのHDDを追加できる点は自作erとしては大きな魅力です。BUFFALOのNASは今までも痛い目見てますし…

悩んだのはWSS2012R2はこの来月の2018/10にメインストリームサポートが終了するという点。まぁでも延長サポートは2023/10/10だし、あと5年使えればいっかーという特攻してみることに。このあいだのどこかでWindows10の次バージョンになったらアウトですが、まぁ当面10のままでいくみたいだしいいかなと。もしかしたら10の中での半年更新のどこかの版で唐突に動かなくなるかも知れませんが…

ちなみに今後登場するWindows Server 2019ではこのクライアントバックアップすらなくなってしまうようです、、とても良い技術なのにどうしてこうMicrosoftは捨て去ろうとするんですかね。「クラウドでえぇやろ」ということなんでしょうが、感覚がオッサンなのかとてもシステムや動画などを含んだアセットの全てをクラウドにネットワークで送信して保存するという感覚が馴染めません…

Thecus W4810

WSS製品は元から少ないうえに2012R2で現状手に入って自分でHDDが拡張できて、というともうこのメーカーしかありません。2ベイが欲しかったけどもう手に入らず。5ベイもあるけどいらないので自動的にこれが唯一の選択肢となりました。ヨドバシやAmazonでも扱いはなく、もはや在庫限りであるうちに買わねば高価でHDD換装が(たぶん)難しいBUFFALO/IO-DATAやタワーケースの富士通とかしかなくなっちゃう!ということで、XPS買ったばかりでしんどいけどオーダー。

W4810はOS領域としてSSDを搭載しているので、HDDは安定性と低発熱をとって型落ちのWD REDのヘリウム充填だった頃の8TB(現行はヘリウムじゃなくなっちゃったんですよね)。これももう扱ってる店が減ってて(あっても高くて)入手に難儀しました。まぁちょうど録画サーバーのストレージが逼迫してきていて逃し先も欲しかったので少し余裕みとく意味でも。

HDDを入れる前はほぼ無音と呼べる静かさでした。HDDを入れると同時に棚に入れてしまったのでどのみちあまり存在感を感じるほどの音は聞こえないです。HDDの装着もネジ不要でSynology 1511+並の手軽さ。

ちなみにメモリは4GBですがDDR3L(低電圧)の1600で2スロットあるうちの片方に4GBボードが刺さってるぽく、CPU-Zで確認したところ、SAMSUNGのM471B5173EB0-YK0という型番が判明。ドンピシャのはこれですね。

まぁこれでなくてもDDR3Lで1600のものなら動くと思いますがなんとなく相性がいいかと思って少し高かったけど注文。なお最大は8GBのようなので、4GBを1枚足すのが一番お得。

普通に動かしてる分には50〜60%程度の使用率ですが、たまにRDPしていてすごくモッサリすることがあるのと、将来的にHyper-Vでも使うかもなという目論みもあったりで、同一品番のものが手に入るうちにと買って見ました。なお、Windows Storage Server 2012R2でもEssential版はHyper-Vライセンスは無しです。これはHyper-Vが使えないということではなくWindows Serverを仮想環境で同時稼働させる権利がない、ということだと理解しているので、Linux系OSや別途ライセンスをDSP版などで買ったクライアント版WindowsなどならOKってことだと理解しています。

ハードウェアとしては今のところ満足していますが、サポート面では少し不安が残ります。単に古い製品だということもありますが、例えばメーカー公式サイトでリカバリー用のISOイメージの配布ディレクトリが空になってて入手できません。単にミスによるものなのか永久的なものなのか不明ですがいざって時に困りそう。またマニュアル類も乏しく、ペラペラの初期設定説明だけでWindows Serverの利用方法に関しては付属も公式サイトもまったく役立たず。バックアップのセットアップ方法どころかHDDの増設手順すら情報がない状態です。それなりにWindows Serverの知識が求められます。この辺りはWHSとは違って、法人向けでセットアップも込みで販売される前提のパッケージングなんでしょうかね。

とりあえず”Storage” Serverの本ではありませんが、Windows Serverの2012R2の解説書としてこれをKindleで購入。

最低限、ストレージ周りの設定などについてはこれを参考に終わらせることができました。もちろん普通にフォーマットしてファイル共有するだけならクライアントWindowsとそうかわらないんですが、Windows Server(と最近のクライアントWindowsでも密かに)使える記憶域プールなどのストレージ仮想化機能についての情報は参考になりました。記憶域プールはLinuxのLVMのような仮想化機能です。複数のドライブをつなぎあわせて1つの大きな仮想ドライブと見立てて、そこにパーティションを切って領域を確保して使います。後から別の物理ドライブに移行したりがやりやすくなります。また(シン)プロビジョニングという機能で実際よりも大きいパーティション領域を確保しておき、足りなくなる事に足すといったことや、ミラーリングやRAID5相当の冗長化付きドライブも作れます。今回はHDDが1台のみであること、おそらくOSの使用期限が切れる5年後くらいまでにバックアップで8TB使い切ることはないだろうということで、パフォーマンス優先で仮想化はしつつもプロビジョニングはなし、もちろん冗長化も無しで構成しました。次にファイルシステム。NTFSとよりデータ保全性が高いReFSという新しいフォーマットが選べます。ReFSだと定期スクラブを行って問題があるセクターは自動的に空き領域に移設してくれるとかヨサゲな特徴をもっていましたが、目的のひとつである重複削除が使えないということで、NTFSをチョイス。そもそもReFSのセクター代替機能は記憶域プールにスペア領域があり、かつパリティ冗長化をしてなければやりようがないことなので、メリットが少ないかなと。

ストレージ領域1つ作るにもこれらの違いや、どれだけパフォーマンスに差が出るかというのがわからずかなり時間を使いました。いまだに正解なのかどうかもよくわかっていません…まぁそんな感じで落ち着きました(実はなんだかんだで2回も初期化し直したw)。

■クライアントバックアップの設定

そして一応サーバーとして動きだした後、いよいよクライアントバックアップの設定ですが、これがまた色々注意点がある。

まずバックアップデータの保存先。W4180+は出荷時はOS用のSSDしか内蔵されておらず、当然すべての保存先がそちらになっています。HDDを追加してもそこを直さないと巨大なバックアップフォルダがSSD内に作成されてあっというまに容量不足になってしまします。変更はダッシュボードの「記憶領域」タブから。「クライアントコンピュータのバックアップ」がC:¥ServerFolder下にあったらマズいので、右サイドバーの「フォルダーの移動」で変更します。ドライブが変更できるだけで、「¥ServerFolders¥フォルダ名」の部分は固定のようです。逆にいうと中身が既にあってもここから簡単に他ドライブに移動できるので、バックアップ以外は少し様子見で(高速な)Cドライブをあえて使っておくのもありかも知れません。

またWHSと違い、Windows Serverのクライアントバックアップはドメイン参加が必要ということ。一応クライアント側でレジストリをいじればドメイン参加をスキップしてバックアップ設定はできるらしいですが、どのみちクライアントはWindows 10 Proなどドメイン参加対応のSKUでないとなりません。Windows 10 Homeとかは対象外。私はもともとWindows7とかの頃からRDP(リモートデスクトップ接続)目当てでDSP版はほぼProを買ってましたのでほぼ問題なかったですが唯一Mac上の仮想PC用に買ったのがHomeでそちらは残念ながら非対応となりました。

ドメインに参加するともうひとつ困るのは、ユーザアカウントがローカルアカウント/Microsoftアカウントで今まで使っていたものとは別にドメイン側のアカウントができ、環境がわかれてしまうという点。逆にドメインアカウント同士ならPCをまたいで環境やファイルを揃えられるというメリットも(設定次第で)できるわけですが、同期対象をよく見極めないとサインイン/サインアウトの同期に時間がかかったり、クライアントPCのストレージがいらないファイルで浪費されたりしがち。今ならファイルはOneDriveやDropBoxでサインイン後に同期できた方がユーザビリティは高いでしょう(フォルダ単位で同期対象も選べる)。ドメイン環境で移動ユーザプロファイルというのを使って環境同期ができてよさそうなのはレジストリくらいですかね。ゲームのインストール情報とかがマシン間で一元化できたら嬉しいなぁと思い、テストアカウントで検証中。

ローカルアカウントの設置やファイルをドメインアカウントに移行してくれるUser Profile Wizardなんてツールもあるんですが、もう少し検証しないとちょっと不安。テスト用アカウントで試した限りでは上手くいきましたが、複数のPCのローカルアカウントの情報をANDで統合できるかとかがよくわかりません。このページの手順だと最初にPCからドメインに入る前にローカルアカウント情報をコピーしてるようなんですよね(ウィザードの途中でドメインログオン情報を入れる)。

ということでまだまだメインアカウントをドメイン移行する気は起きてないですが、とりあえずメインで使っているローカルアカウントとは別のドメインアカウントでドメイン参加し、サーバーにデバイスとして登録されていれば、クライアントバックアップ自体は稼働させることが可能そうです。つまりPro版はもってるけど、ドメインってよくわからないし既存環境をなるべく壊したくないなぁって人は、

  1. サーバーに適当な名義のドメインユーザを作る
  2. PCをドメインに参加させる
  3. 再起動後、1.で作ったアカウントでサインインする
  4. コネクターをインストールする

てな感じで既存アカウントにはノータッチでバックアップができるようです。Windows10ではドメイン参加手順として、

  1. 従来のシステム設定のマシン名の設定画面からする
  2. アカウント設定から自分のアカウントにドメインアカウントを紐付ける

の2ルートがありますが、これの1.の方からやるのがポイント。その画面で管理者IDで進めれば、ローカルアカウントに影響なくPCだけがサーバーに登録されるということなんだろうと思います。もしかすると3.は不要かも知れません(てことは1も?)。4はこれも情報がなくてわかりづらいですが、ブラウザから「http://(サーバーのIPアドレス)/connect/」にアクセスすることでダウンロードできます。この際、サーバーのWindows Updateが正しく完了して最新状態になってないとWindows10で使えない古いコネクターソフトウェアが振ってきてエラーになります(1803ではこちらの更新も必要なようです)。

とまぁ予想外に苦戦しましたがようやく1台のPCでバックアップが稼働するところまで漕ぎ着けました。上記でもリンクはりまくった薩摩藩中仙道蕨宿別邸さんの情報には大変お世話になりました。ありがとうございます。様子を見つつ、メインマシン、メインアカウントの移行も進めていきたいと思います。

■AOMEI Centralized Backupperという選択肢…

実はW4810+を買ってから気付いたんですが、フリーでWHSのバックアップに近いことができるソリューションとしてAOMEI Backupperというものが存在するようです。ちょっとショック…

まぁこれを機会にActive DirectoryやIIS※、ASP.NETなどの経験を積みたいと思っていたので、いいんですけども。あとこれ中央サーバーはWindowsでないといけないのでNAS環境ではちょいと厳しいですね。保存先自体はNASでもいいので、どこかに仮想でもいいから常時起動しているWindowsが必要ということになります。実家とかで使おうと思うとちょっとハードルです。使わなくなったWindows10Proが入った初代LIVAがあるからそれでやってみようかな。

※Windows Storage Serverで動いてるIISはバックアップなどの標準機能を提供するためのもので、ユーザがサーバーを公開したりはライセンス的にはできないぽいです。まぁASP.NETもCore版が出てLinuxやMacで動かせるようになったので別にいいんですが。ADもSynologyで互換サーバー組めたし、やっぱりこれ(AOMEI)で良かったんじゃ…

Synology DS1511+のHDDを交換

SynologyのDSMにスクラブ機能があって使ってないことに気付いたので、いっちょ使ってやれと走らせたら不良セクターエラーがドドっと出てやぶ蛇だったでござるの巻。

スクラブとはまぁ経年劣化で磁気信号が劣化してきたのを上書きでしなおすようなもん(と理解しています)。古くなったキャッシュカードの磁気ストライプをATMに入れて復活させるようなもんかと。で、普段アクセスしない領域も含めてフルチェックする為、今回のようなエラーが露呈したというわけでしょう。まぁ突然出るよりは全然いい。実行中はかなり立て続けに通知が来てビビったんですが、終わってから見ると不良セクター数は2。これが代替できたものなのかできなかったものなのか不明。ただ実行中のエラーにI/Oエラーも含まれていて、これは以前にもディスク3,4に同時におきてエラい目にあった時と同じ。RAID5なのでもう一台が逝かないうちに予防的に交換。今月はXPSとかOrbiとかThecusとか出品が大変なんだけども、、

まー、こいつは当時日本の名前を売り込みたかったSynologyさんから光栄にもレビュー依頼された時にいただいたものでその時2011年(タイ洪水より前)に購入したWD GREENなのでさすがに良く保ったわ、、、と思って外してみたらREDでした…あ、これ2014に横浜から千代田区へ引っ越す前段階でコンセントの差し替えのためにほんの数分シャットダウンした時に再起動しなくなって交換したドライブだわ…2011のGREENより先に壊れるとかダメじゃん…。その後2016年に2ドライブを5TBに換装して、結果的に2011年産GREENがあと2台残ってる。うーん、不良セクターの出た2014 REDより先にそっちを交換したい気分だけど、やっぱちょっと金策が難しいので保留。

てことでREDの交換。3TB x 5から既に2台5TBにしているので今回も5TBにしたかったけど、プラッターの関係でコスパが悪いのかどこのメーカーも5TBはもう壊滅。4TBか6TBかとなった時に値段が倍違ったので仕方なく4TBをチョイス。そんだけ違うならむしろ近い将来2台交換した方がいいだろうと。Synologyご自慢のSHRなのでまぁ容量バラバラでも上手いこと使ってくれるはず。

ということで今回はREDを避けてこれまたSynologyのDSMが対応しているSeagateの健康度モニタリング機能目当てでIronwolfをチョイス。

交換してリビルドする負荷で2011年の2台が壊れないか心配だったけどエアコン強めにして放置したら無事換装。HDDは本当にわからん…

そろそろハード自体2011年モデルでDSMの更新対象からも外れるので本体ごとDS1517+辺りに買い換えも検討したいところだけれども、ちょいと別の事情で別メーカーのNASを1台導入することになったのでもう少し頑張ってもらうことに。新NASの件は別記事にて。

わだいのメッシュWi-Fiを導入したぞ!〜NETGEAR Orbi

前の家できばって導入した業務用Wi-FiアクセスポイントYAMAHA WLX202ですが最近ちょっと不安定で、ふとスマホを使おうとするとつながってなかったりして、Wi-Fi OFF/ONしたりWLX202を再起動するととりあえず直す、ということが何度かありました。同居人からも指摘をうけ強度をMaxにしたりチャンネルを調整したりしたんですがかわらず。また先日Mac App StoreでWi-FiアナライザーツールのiStumblerがメジャーバージョンアップを果たし、早速購入して試したところ、仕事部屋での電波状況が割と悪いということが発覚。OSのインジゲーターではフルなんでまぁどっちを信じたらいいかという話ではあるんですが、いずれにせよ以前から興味のあったメッシュWi-Fiシステムをリサーチ。メッシュWi-Fiをはひたすら強い出力のAPを1台置くのではなく、家中のあちこちに分散してを配置し、AP同士の中継制御を賢く行うことであらゆる場所で均一なWi-Fi環境を実現しようというものです。AP同士の通信(バックホール回線)は無線の場合も有線の場合もあります。従来製品でも例えば中継器などを使ったり有線で伸ばした先に別のAPを置いたりして同じ様なことはできてたんですが、それのAP間ローミングをルーター側でインテリジェントに管理してやろうという感じです。遠い方のAPにいつまでもぶら下がってネットワーク全体を遅くしたりという現象が(たぶん)上手く抑えられることが期待されます。ウチは1フロアのアパートなのでアンテナ3,4本生えたゴツイAPで飛ばせば届いちゃうくらいのはずなんですが、実際のところ不都合が起きているので、メッシュなら改善するかもと期待を持ってみたわけです。集合住宅なので無駄に強い電波をご近所まで届かせて迷惑かけるのもなんですし。

ちなみに現在、我が家はリビングにある壁ポートからRTX1210をメインルーターとしてつなぎ、AVラック周りのAV製品やゲーム機は全て有線。Wi-Fi機器はWLX202で2.4GHzと5GHz(11ac/877MHz)、そして仕事部屋へはASUS AC-87UとEA-AC87で別チャンネルの1733MHzの5GHz/11acでつなぎそこからスイッチを経由して有線という感じです。つまりASUSペアによる1733MHzのWi-Fiがバックホールではあるものの、仕事部屋側にはAPは立ててない状態で、Wi-Fi機器は若干環境が悪いという状況でした。またバックホールチャンネルの実際のリンク速度は900〜1000Mbps程度。仕事部屋にNASや一部対外サーバーなどもあるので、この幹線を犠牲にするという選択肢はありません(本当は有線を敷きたいんだけど…)。

■1733MbpsバックホールならOrbi一択

さて、NETGEAR、TP-LINK、ASUS、Googleに続き国内勢でBUFFALOが参入して話題を集めるメッシュWi-Fi界隈ですが、スペック的に気になるのは

  1. 無線バックホールとクライアント向けの5GHz電波(チップ、アンテナなど)を共有してない(=トライバンド)
  2. 無線バックホールが1733MHzである(現状より理論値スペックが落ちない)
  3. アクセスポイント(ブリッジ)モードで使える(せっかくRTX1210があるので)

といった辺り。実ののところもうこれだけでNETGEARのOrgi一択になります。

BUFFALOはトライバンド(5GHz+5GHz+2.4GHz)であるもののバックホールともども最高866Mbps止まり。またGoogle Wi-Fiはアクセスポイントモードに非対応です。ということでお値段的なところで躊躇はしたけど、選定としてはほとんど悩みませんでした。各所のレビューも上々そうだし。

あと機器毎の接続状況が一元管理/監視できる点も好感。WLX202にもあるにはあるんですが、連携しているRTX1210側でこまめに記入した表示名が反映されず素のMACアドレスしか見えないので、どれがなんだかさっぱりわからず実質役に立たなかったのは以前レビューした通りです。だったらYAMAHAで揃えて連携させてる意味も無いも同然だなと。

■設置とベンチ

わかっちゃいたけど親機も子機もデカいです。漫画週刊誌一冊分という感じ。でもまぁ立て置きだし白いし形状もゴツくなくアンテナ内蔵なのでわりと背景に馴染みやすいのかなと。上部にリングランプがついてますが基本的には消灯してるので夜眩しいとかいったことはなさそうです。逆にいうとパット見動いてるかどうか見分けもつかない。

以下はIO-DATAのWi-Fiミレルというアプリでリンク速度基準でヒートマップを作った感じです。下の「5GHz」は引っ越し直後に計測したものですがWLX202での様子。上寄りの洋室2室でイエローになっていました(仕事部屋といっているのは左上の5.5帖)。それが上の「Orbi」の方だとバッチリオールグリーンになっています。

まぁこれはあくまでリンク速度(≒電波強度)基準なので、仕事部屋にAPがあってグリーンになるのは当たり前とも言えます。実際の通信速度が問題。

赤線より下が以前の環境。ちょっとどの部屋で記録したか憶えてないですが23時とか午前1時とかなので比較的混み合う時間とはいえ結構遅いです。それがOrbiだと22時台とはいえかなり改善しています。上の2つが仕事部屋に移動し、サテライト子機にリンクした状態で測ったもの。ステータスをみてると5GHzと2.4GHzが時折自動で切り替わるので、測定した瞬間がどちらだったのか判別できないんですが、時間的にはむしろ2.4GHzの方上だったように思えます。なぜかそっちの方が速い。まずまずの結果だと思います。

■アプリの出来も良い

以下Orbiアプリのスクショを。アクセスポイントモードにするとDisney印のアクセス制限機能が使えなかったりしますが、電波強度の確認など基本的な機能は問題なく利用できます。

これがメッシュの構成を示す「ネットワークマップ」画面。サテライトも「Orbi2」という名前に何度か変えたんだけど反映されないのはまぁご愛敬。AirMacのアプリに似た感じ。特定の端末に障害が出てたらわかります。(いや無線バックホールの場合、親機に障害出たら子機も表示されないかも?)

面白いことに、親機からspeedtest.netへの速度計測ができます。Wi-Fi区間に影響されない回線速度を確認できます(まぁうちはAPモードなのでRTX1210の影響かにあるわけですが、まぁそこがネックになることはまずないでしょうから、ウチのプロバイダの速度はこれくらいということでしょう)。

そしてこれが重要なデバイス一覧画面。(というか我が家、起動してるだけで42デバイスもあんのかよ!Orbiは端末1台に30台が推奨スペックなので片側に集中したら足りないじゃん。)

(i)をタップすると画面の「SRS-HG1」の項目のように展開して詳細が確認できます。親機とサテライトのどちらに、2.4GHzと5GHzどちらでつながっていて、リンク速度はどれだけ出ているかといったことがわかります。残念ながら電波の強さは扇マークでしか確認できませんが、調子が悪い端末をAP側から見てどういう強度でつながっているのかを確認できるのはトラブルシュートに有用だと思われます。これらは「リモート管理」を有効にしておくとWANからでも確認することができますので、将来的にもうちょっと値段がこなれてきたら2F建ての実家に入れてもいいなぁなどと思っています。

その他面白い機能としては、Wi−Fi設定をQRコードにして表示/共有ができたり(最近のiOSなら標準カメラアプリで撮影すればプロファイルが落ちてくると思われる。もちろんAndroidもOK)。ゲストWi-Fiも簡単に作成できるようです(ただし家庭用モデルはWeb認証機能は省略)。

 

基本的に5GHz対応機器ではきっちり5GHzを使いたい派なので、いままで2.4GHzと5GHzでSSIDを一緒にすることには抵抗がありましたが、まぁそこは仕方ないかなと。むしろ上の測定値を見る限りは2.4GHzの方が速いこともあるっぽいので、そこら辺も含めてインテリジェントに選択してくれるならまぁしばらく任せてみるかという感じ。

あと気になってるのはバックホール通信のリンク速度を確認する手段がどうもなさそうだという点。以前の900〜1000Mbpsと比べて落ちてるのか改善しているのか知りたいところです。それを見ながら最適な端末配置を試行錯誤したいんですよね…