Mac mini Serverの不調とSSD換装メモ

本ブログもホストしているMac Mini Server  2011が不調で、SSD交換を敢行しました。

不調の現象としては、

  • 異常な速度低下(シャットダウンに30分とか。CPUなどの利用率はさして高くない)
  • 外部のサーバー稼働チェッカーで日に何回か数分程度のサーバーダウンが記録される
  • ファイル破損(OpenLDAPのDBが壊れてユーザ情報が消えたり)
  • Mac AppStoreにアクセスできない(グルグルのまま。El Capitainリリース当初に話題になった証明書修正は効果無し)

など。1番目なんかは特にSSDっぽいなぁと。ただMac AppStoreにつながらないのでベンチアプリとかも入れられず。搭載SSDはCrucialのM4/128GBで有名な0309アップデートは適用済み。ただし最新ファームでもない、という状態。これも更新を試みるもUSBでブートできず。どのみち容量も逼迫していたのでこの機会に10年保証を謳うSAMSUNGの850PROに。容量はとりあえず倍の256GBで。

また換装の直前にも色々やっていて、

  • OpenLDAPのDBをTimeMachineから復元
  • 初期設定ウィザードを強制再実行してadminユーザを再作成(ただし最後まで進まず)
  • NVRAMリセット
  • リカバリーモードからのFirstAid

実際にはどれが効いたかは不明です。

換装手順は先に物理交換。購入当時にやってるはずがもう完全にバラし方を忘れてて、ネットで手順をググりました。850Proを内蔵させ、取り外したM4をUSBケースにいれて接続。Optionキーを押しながら電源を入れると、M4側のリカバリー領域が見えるので、それでブートしてEl Capitainのクリーンインストールを実行。直接TimeMachine復元もできたけど、なんとなく。インストール完了後のウィザードの中でTimeMachineからの復元を実行。異常な速度低下は起きなかったので、やはりハード要因ではなかったのかな?なんとなく気になったのは、SSDコネクタをはずす時に若干緩んでた気がする点。まぁいまとなっては確認しようがありません。

TimeMachineからの復元後に驚愕したのは、Webサーバーやメールサーバーのデータが移ってない。移ってないところか手動でTimeMachineに入っても当該ディレクトリにデータがない。なんとTimeMachineではバックアップされていなかった!?わざわざ除外していたとは考えにくいんですが、、、いままでTimeMachineがあるさ、と暢気に構えてたけどあぶないあぶない。今回はM4からコピーで事なきを得たんですが、これどういうことなんでしょうね?再度TimeMachineセットアップをして様子をみたいと思います。なんか他のバックアップ手段も併用した方がいいのかも知れません。

とりあえず今のところ順調に動いてる気がします。adminユーザも復活。ただそのデスクトップでSafariとか使う度にKeyChainのエラーが出て、毎回「リセットしますか?」的なダイアログが出ます。これも追々調べないと。

ともあれ、やたらレスポンスが落ちることがあった当ブログがこれで健全化するといいなぁ。

Steamの画面共有端末STEAM LINKを試す

まだ記事書いてないですがOculus Rift CV1の為にアップグレードしたGeForce GTX1080の実力をより活用したくて、Steamの3Dゲームを何本か購入しました。PS4でハマっていたThe Divisionやサマーセールで安かったTRANSFORMERSなど。

で、やっぱり大画面でやりたいなと思っていた折、Steam自身が出しているSTEAM LINKというデバイスを発見。

STEAM LINK 並行輸入品

STEAM LINK 並行輸入品

29,000円(08/30 13:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

PC側でエンコードした画面データをネットワーク経由で受けてHTMIに出力。逆にUSB端子からの操作情報をPCに返す、というシロモノ。ゲーム用として開発されているので1080p/60Hzでストリーミングできることを特徴としています。コントローラーとしてはLogicoolのF710やXboxOneコントローラーが使えます。

ネットワークは有線と11ac。ただ有線を強く推奨、としています。我が家ではルーターからリビング周りは有線化してますが、PCのある仕事部屋は11ac/1734MbpsのWi-Fiのメディアコンバーター経由。そのせいか、残念ながら充分なパフォーマンスは発揮できませんでした。判定としても不十分と出ますし、盛大にコマ落ちしたり720pに落とされたり音声が遅れて聞こえたり。ちょっと実用に耐えない感じです。いつかネットワーク環境が整うまで封印となりそうです。

P.S.

PS4とPC版のThe Divisionですが、やはり30Hzと60Hzは違いますね。解像度もLGの34インチ超ワイド3440×1440なのでフルHDよりも細かいのですが、それよりも動きのヌルヌルさが際立ちます。処理落ちなどは感じません。4Kは1080でも厳しいとなにかで読みましたが、3440×1440ならどうにかなるんですかね。

Synology DS1511+のHDDが二台同時に逝った時の復活記録

去る4月頃、2011年からWD GREEN 3TB x 5発で稼働していたRAID5(正確にはSynology Hybrid RAID)アレイがかなりのピンチを迎えました。もともとDisk3とDisk4でエラー警告が出てたんですよ。正確にはDisk4は一度出た切りでその後あまり出なくなり、Disk3だけが定期的にバッドセクターを吐いてました。で、とりあえず替えのWD RED 5TBを調達したものの、普通に使えてるし最悪RAID5なのでいきなりDisk3が完全に動かなくなってからでも遅くはないだろうとか、横着心が勝って放置してました。(ちなみに2014年頃にも一台のHDDが再起動というか一度止めてコンセント移設した後のブート時にクラッシュ。同じ3TBに交換してます)

春めいてきてサーバー周りの室温も上がってきたなぁ、という折り、DSMの自動更新が振ってきて再起動。そのままピーピー音が出て起動不能に。「あー、ついに逝ったか。しかしこんな時の為にスペアディスクは買ってあるぜ」とばかりにDisk3を交換。無事に起動しRAIDのリビルドを始めました。ところが今度はその過程でDisk4がエラーでRAIDアレイがクラッシュとの表示。リビルドはディスクに連続アクセスをするのでその負荷でもともと予兆のあったDisk4もいったんでしょうか。もしくはたまたま普段アクセスしないので顕在化してなかったバッドセクター領域に、リビルドだけにアクセスが及んで発現?ともあれRAID5なので1台までは死んでも復旧可能ですが、2台同時に死んだらアウトです。一応、以前にDS215jを実家に置いて遠隔バックアップはしているので、大事なデータは保全できるのですが、バックアップ対象にしていない領域もあるし、手間もあるし(遠隔リカバリは転送量が大変なことになるので、実家からDS215jを運んでこないとならない)、(ノ∀`)アチャーという感じ。

クラッシュ後にディスクをリマップする的なチェックボックスをONにして再起動すると、延々ディスクチェックというか修復は走ります。数時間放置しておくとまた起動してきてリビルドをするとこれまた数時間でピーピー鳴り出してRAIDクラッシュ。延々この繰り返しです。2,3日かけて数回位返した後、ラチがあかないってんでサポートに連絡。Synologyのサポートはなんとポート開放しておくと中の人が直接SSHでログインして診断してくれます。最悪、Disk4でバッドセクターでているところのファイルは復旧できなくてもそこだけDS215jから引っ張ってくるので、そこだけ回避してなんとかRAIDのリビルドを完遂させることはできないでしょうか?というお願いの仕方をしてみたんだけど、そこはあっさりスルーされて、「こりゃ治らないんで、HDDを市販のデュプリケーターツールで複製してそれを代わりに刺してみて」という至極一般的な結論を言い渡されました。

ただ、それをしようとすると3TBのディスクがもう一台必要に。まぁ、最終的にはそれもやむなしと思いつつ、もう少しなにかできないかとバッドセクターの復旧で検索してみると、HDD Regeneratorというオンラインソフトに行き当たりました。文字通りバッドセクターの回復ツールで60%の確率で直せると謳っています。いくつか日本語のレビュー記事もありさほど怪しそうでもないので導入。1セクタだけ修復できる試用版もありましたが、何度もやるうちにHDDが本当に死んだらその方が痛いので、最初から料金(当時のレートで1万円くらい)を支払ってフルバージョンで。Windows上でも実行可能ですが、USBメモリに専用ツールを焼いてブートして実行。ちなみにSATAモードをIDE互換モードにしておかないとパフォーマンスが大きく低下することがあると注意書きされていました。またリビルド同様HDDに連続的な負荷がかかるので発熱でとどめをささないよう、12cmファンの風をあてながらやりました。最初ファンを上においてたんですが「微振動がHDDに良くないんじゃね?」という指摘を受け適当な台を用意したり。

IMG_8039

結果として写真のように9時間半かけて305のセクターを修復。これをDS1511+に戻してリビルドしたところなんと完遂!もちろん継続利用はさすがに恐いので、もう一度、今度はあえてWD以外にしてみようということでHGSTのDeskstar NASの5TBをゲットして、再びDisk4を交換してリビルド。Synology Hybrid RAIDなので、2台で2TBずつ増えた分でRAID1を組んで全体のアレイを拡張するところまで自動でやってくれました。またおいおい残り3台も5TBかそれ以上のドライブにリプレイスしていこうと思います。

予算の関係で5TBを選びましたがプラッター的にハンパなのかどこもあまり在庫がなくちょっと困りました。もうちょっと奮発して6TBにしとけばよかったかな?

ともあれ1,2週間かかりましたがどうにか完全復旧できました。実は実家に寄るついでがあったのでDS215j持って来ちゃってたんですが結局使用せず。後日また愛知まで設置しに帰省したりで、HDD代も含めると結構な出費に…まぁ、でもまだまだ現役で働いてくれそうなので喜ばしい限りです。SynologyいいよSynology。オススメです。あとHDD Regeneratorも。救えるケースばかりとは限りませんが、体験版は試して見る価値あるかも知れません。

実はほぼ時を同じくしてWebやメールサーバーであるLinux機も10年以上つかってるHDDがついにダウンしてまた苦労した(してる)んですが、それはまた別記事で。室温があがってくるとなにかと不調になりやすいので皆様もバックアップや冷却にはくれぐれもお気を配りくださいませ。

 

M.2 SSDでUSBドライブを作るの巻

速いUSBフラッシュメモリが好きで新しい規格が出る度に買い換え続けているσ(^^)ですが、ついに飽き足らなくなり、SSDのUSB外付けドライブに手を出すことに。USBといえど3.0ならシーケンシャルリードが400Mbps台と聞き。現在もっとも速い部類のUSBフラッシュメモリでも200Mbps台だと思います。それが倍。一般的なUSBフラッシュメモリなんかだと数十Mbpsとか出ればマシなお方なので、下手すると10倍くらい出てることになります。それでどういう場面で嬉しいかとかはさておき、スペック厨的にはたまらないわけです。

で、SSDといっても2.5インチドライブ互換サイズのものではなく、今は小さな基板型のM.2という規格があります。これならマッチ箱くらいになるのでポータビリティもそんなに悪くないぞと。

で、M.2の中でも長さが何タイプがあって、PC内蔵用とかだと細長い2280サイズ(22 x 80mm)なんかが一般的なんですが、今回はなるべく小さく収めたいということで2242(同42mm)型をチョイス。Transcendのものが見付かりました。

Transcend SSD 256GB M.2 2242 SATA III 6Gb/s TS256GMTS400

Transcend SSD 256GB M.2 2242 SATA III 6Gb/s TS256GMTS400

29,941円(08/31 07:48時点)
Amazonの情報を掲載しています

ところがAmazonなどで探してみるとケースの選択肢があまりない。2280も入りまっせ、という細長い形状がほとんど。仕方ないので、eBayで探して注文しました。USB3.1対応で、ポートもType-Cというのがポイント高いです。C->Aケーブルの短いのがついてくるので、一般的な仕様には困らないでしょう。ゴールドなのはちょっと、、と思いつつそれしかなさげだったので妥協。

13332794_10209672676360555_7106800890546641875_n

ところが届いたのがこちら。写真では文字が読みづらいですがなんとM.2ではなくmSATAというやや古い規格のケース。出品の写真には同じところにしっかりM.2と書いてあるし、もちろんタイトルや仕様もM.2となっているにも関わらずです。速攻クレームいれるも「あなたはM.2を注文しています」とかトンチンカンな返事。「あぁそうだよ、M.2を注文したんだよ。でもあなたが送って来たのにはバッチリMSATAって書いてあるでしょ?」と出品写真と届いたものの写真を1枚にまとめて赤線でアンダーラインいれて返信。今度は「で、それは正常に動いてるかい?」と。「知らねーよ。M.2とMSATAはコネクタ自体があわないんだから動作確認自体無理だよ!」とハン切れ返信。ようやく「返金か交換します」と。「絶対に正しいの送る自信があるなら交換で、といったら「じゃぁ返金します」ってどんだけわかってないんだと…。今回は完全にハズレの出品者でした。しかも交換も返金もこちらから返送して届き次第処理、と。日本なら先に交換品送るとこじゃないですかね。一番到着が速いとこ選んだのになんとも無駄に日時を食われました。というかもう一週間以上たつけど、「届いたから返金処理するよ」的な連絡もなし。もう2,000円くらいだし半ば諦め気味。

で、同じものを別の業者から注文しても良かったんですが、また1,2週間待たされるのもイヤだったので、USB3.1->3.0にグレードダウンするものの国内でサクっと返るこちらの製品を中も。色もシルバーでいい感じ。実はこいつもパッケージにmSATAと書いてあって「またやられたっ!」と思ったんですが、中身はちゃんとM.2で無事刺さって使えました。速度もシーケンシャルRでバッチリ400Mbpsとか出てたはず。

13346677_10209696548797351_6611604635742937582_n

はず、というのは事情がかわって持ち歩き用にするのを止め、サーバーにぶらさげて仮想Linuxマシン置き場にしてしまったんですよね。フォーマットしなおした時にベンチデータも消えてしまい…そのサーバーが3.0までしか対応してないので3.1ケースを買い直すのも当面見送りに。

2016.06.21追記:ベンチ発掘できました。

13312903_10209696678240587_3047236668619773458_n

実のところこいつにWindowsToGo(USBブートでそのPCでも動くWindows。Enterprise版Windowsから作れる)なWindows10環境を構築して、実家とかネットカフェとかどこでも使えるマイ環境を作る目論みがあったんですが、ProやHomeのWindowsからでもナンチャッテToGoインストールができるという記事をみつけて買い揃えたんですが、結局のところライセンス認証がPro/Homeのままじゃ別マシンに差し替えた時に再認証になっちゃうんじゃね?と気付く(記事ではその辺一切触れておらず)。まぁ、本当にそうなるか試したわけじゃないんですが普通にダメだろうと。仕方なくWindows 10 Enterpriseを買おうとも思ったんですが、ボリュームライセンスのみの販売で最低3本からしか買えず、数万円の出費になるので断念。ポータブルWindows環境は後日別記事で紹介するスティックPCで実現する様に方針転換をはかったとさ。

ともあれもともと発熱がスゴいと言われるM.2を(多分)アルミのケースにいれてるので使ってるとかなり熱くなります(むしろ放熱できてるので良いことだとは思いますが)。それを除けば、まずまず小さくて外付けHDD並、というかUBS3.0の限界速度近くのスピードが出るので、高速な可搬ストレージが欲しい方にはオススメです。もちろんバスパワーで動きます。最近はSAMSUNGやBUFFALOなどからもUSB外付けSSDというカテゴリの商品は発売されていますが、それらはもう少し大きかったり高かったりするんですよね。それを思うと、ケースはタダみたいなものなので、M.2は狙いどこじゃないかと思います。

ついにWordPress移行を敢行

少し前にサーバーのHDDが逝ってしまわれて、MovableTypeで吐き出した静的HTMLを仮で置いてしのいできましたが、ようやく新サーバーにWordPressを入れてデータを移行しました。

OSX ServerのApacheは設定ファイルがややこしくて難儀したり、WordPressのMT importerが一定文字数以上のエントリをさくっとスルーして読み込まない仕様に時間くわれたししましたが、どうにか形になった気がします。レスポンシブなテーマをチョイスしたのでモバイル端末からの見やすさも向上したかなと思います。

一応すべての記事は移ってるはずですが、おそらくRSSは互換性がない気がするので、いるかどうかわかりませんがRSSリーダーなどに登録いただいている方がいらしたら、念のため再登録していただくのが吉かも知れません。あと、プログラミングやサーバー設定の話題は公共性などを考えてQiitaに書いていくことにしました。

WordPressの方がモダンなプラグインも多く、色々試せるかと楽しみです。執筆環境としてもついにWindows Live Writerから卒業できるかも。もうMacBookに仮想Windows入れておかなくてもいい?!

今後ともよろしくお願いいたします。

ブログがダウンしている間にゲットしたガジェットのレビューも貯まっているので精力的に書いていきたいと思います。

以下レビュー予定。