EaseUS Todo Backup 無料版を使ってシステムドライブを移行してみた

仕事用マシンのCドライブがずっと赤ゲージ。なんとか最新のWindows10バージョンである1903アップデートは入れられたものの、そろそろなんとかしようということでSSD換装することにしました。SSDはセルごとに書き換え可能回数が決まっているので、十分な空きがあればファームウェアが使う領域を散らしてくれるのですが、常に残量不足で使い続けると少ない空き領域の部分だけが繰り返し使われてグングン消耗していきます。残量が少ないことは不便なだけでなく寿命面でもよろしくないわけです。

Cドライブの残量警告表示現状はSATA接続のSamsung 850 PRO/256GB。少し前にM.2の970EVO/500GBを空きスロットに増設しましたが、システム移行が面倒くさくてデータドライブとしての追加に留めていました。SATAはどんなに高性能なSSDをつけてもインターフェイスの性能上限がシーケンシャル550MB/s辺りになってしまうので、できればより高速なM.2 SSDをシステムドライブにしたいところ(まぁ体感差はないと言われまくってるのを承知で)。

ということで、今回はM.2の970EVOをシステムドライブに昇格させ、新規に1TBのMX500をデータドライブとして増設することとします(850PROは退役)。

移行計画

現状移行後
C850PRO/256GB (SATA)970EVO/500GB(M.2)
DHDD/1TBHDD/1TB
E970EVO/500GB (M.2)MX500/1TB (SATA)

つまり、SATAの850EVOからM.2のMX500にWindows10システムをクローンすることになります。さて、毎度これがスムーズにいくのがドキドキなわけです。前回の移行時はBIOSからUEFIへの移行で少しハマりました。今回は既にUEFI化してあるのでそこは大丈夫なはず。ただしM.2によるブートにも色々と制限があるらしく、そこら辺をリサーチする時間がなくて前回は日和ってしまった分けです。ざっくり調べるとBIOS設定でAHCIからRAIDモードにして、IRST(Intel Rapid Strage Technology)がインストールしてあればヨサゲと理解。調べてみるとすでにIRSTが導入済みでした。とりあえずこのままいってみようかな?

■新ドライブのベンチ

作業前にベンチとっておきましょう。購入したのはこちら。1Tが1万円ちょいで買えるとか胸熱ですね。TLCです。さらに安く寿命が短いとされるQLCと近い値段でTLCならマシかなと思いチョイス。

ちなみにσ(^^)が2008年に始めて買ったSSDは64GBで14万円くらいしました(遠い目)。

ベンチ結果です。

MX500のベンチマーク結果
今回購入したMX500のベンチ
システムドライブにしているSAMSUNG 850PRO

やはりシーケンシャルが550MB/sくらいですね。それ以外も以前計測した850PROより劣るようです。やはりシステムドライブとしてより動画置き場、エンコード用テンポラリとした方が向いてる気がします。

■EaseUS Todo Backup Freeをインストール

以前にも何度か利用させてもらったことがあるEaseUS Todo Backup Freeを利用。いつも思うんですがここの製品は有料版に対して制限が少なく、どうやって稼いでいるんだろうとw。ちなみにインストール中に出る比較表がこちら。

エディション選択画面

なるほど、バックアップ&リカバリーの速度とかも違ってくるんですね。差分を検出するアルゴリズムが違ったりするのかな?てことは今回のような一発フルクローンでは違いがないということ?まぁ放置しておくだけなのでもし差があっても良しとします。

旧バージョンがアンインストール済みだったけど警告がでました。フォルダを辿ると残骸ファイルだけっぽかったので構わず続行。続けてこんな画面が出ました。これもクローン作業には関係なさそうですね。Sドライブは今回増設したBX500です。一番容量(あるいは残量)の多いドライブを自動選択してくれてるみたいですね。

バックアップフォルダ指定画面

■システムクローンを実行

ではいよいよクローンを実行します。EaseUS Todo Backupを起動すると、左に水色のバーが出てアイコンが並んだ画面になります。一番上のハンバーガー「三」ボタンを押すとアイコンの横に文字ラベルを出現するのでわかりやすくなります。

ここで使用するのは下から2番目の「システムクローン」です。その上がただの「クローン」で、厳密な違いは不明ですが、システムクローンだとクローン元としてOSの入ったドライブが自動選択され、クローン先ドライブの選択のみで済みます。それ以外にもOS起動にまつわる処理をおまかせでやってくれそうだったので今回は「システムクローン」を使用しました。

「ソース」がコピー元(古いディスク)、「ターゲット」がコピー先(新しいディスク)と心に刻んでおきましょう。間違えると大変なことになります。その意味で、「システムクローン」なら片方を強制選択してくれるので間違えようがなく安心と言えます。

ということでやるのはターゲットのドライブです。サイズからして500GBに一番近いハードディスク0だとわかったのでチェックします。続けて左下の「高度なオプション」を開いて「SSDに最適化」チェックをONにしておきます。おそらくアライメント調整などをしてくれるのでしょう。SSDの場合これが狂った状態だとパフォーマンスがガタ落ちになることがあります。ほぼマストな選択だと思いますがここだと知らないとスルーしてしまいそうですね。もっと目立つ位置に選択肢を置いたり、自動でSSDかどうか調べて有効化してほしいなと思います。

そして元のウインドウに戻って「実行」!

と思ったらこんなエラーが出ました。どうやらクローン先のディスクはあらかじめパーティションを削除して未割り当てにしておかないとダメなようです。今回は970 EVOが使用済みのドライブだったのでこの後パーティション削除にめっちゃハマりました。通常はクローン先は新品のディスクであることも多いと思うので問題にはならないでしょう(いちいち自分で新ディスクにパーティションを作る必要すらない、ということです)。パーティション削除の顛末については別の記事にまとめます。

残念ながらクローン中のスクショも撮ったのですがそれがクローンされてなかったので省略。最初予想時間が3分台でスゲー!と思ったんですが実際にはどんどん伸びて行きました。終了したら自動でシャットダウンするというチェックボックスがあり、それを選択しておいたので最終的な時間はわからず。15分くらいだったように思います。クローンが終わったあとは旧Cドライブはなるべく使わない方が良いので、この自動シャットダウンは活用すると良いでしょう。その他にもなるべく常駐ソフトなども終了しておきます。クローンが終わったあとの変化は新ドライブには反映されないので。

■ブート設定の変更

シャットダウンされた状態から再起動し、BIOS/UEFI設定画面に入ります。ここで事前にリサーチしておいた起動メニューなどの変更を実行。しかし事前に調べた情報と違い、ドライブモードはRAIDにしたらダメでした。AHCIに戻して普通に起動。ブート優先度もさほど必要でなかった気がします。数分焦りつつあれこれいじりましたが、なんとかWindowsが起動しました。

■パーティションサイズの拡張

さて起動はしたものの、Cドライブのサイズ、パーティション名が以前のままです。画面左下のスタートボタン(Windowsロゴ)を右クリックして「ディスクの管理」を開きます。

すると、(先頭の100MBの隠しパーティションは仕方ないとして)クローンしたCドライブの後ろに228.17GBの未割り当て領域が残されています。そこでCドライブの領域を右クリックして「ボリュームの拡張…」を実行します。

これでCドライブが容量一杯まで拡張されて465.66GBとなりました!

当初目論み通り、

  • M.2の970 EVOがCドライブとなり、容量倍増。残量大幅増加
  • データ領域のEドライブを970EVOから1TBのMX500に入れ替え
  • 256GBしかない850PROは取り外し。ただしシステムはまるごと残っているので忘れ物があれば取り出せる

という環境が完成しました。これでまだまだ戦えます!

改めて今回もお世話になったツールへのリンクを貼っておきます。無料で本当に有り難いです。

EaseUS Todo Backup Free 11.5

 

WindowsでもMacでも読み書きできる大容量ポータブルストレージが欲しくて

ノマドや出張時に大きなファイルを持ち歩く必要があり、久々にUSB HDDを。容量はなるべく大きくということでSSDは除外して、2.5inch HDDで4TBのものから選定。

当初NASが欲しかったんだけど、いまや2.5inchドライブのNASは絶滅しており、まぁあってもWi-Fiが遅いし、Windowsにマウントして共有した方がいいかってことで普通のUSBタイプを。Thunderbolt3などより高速なI/Fのものも探したけどHDDじゃあんま意味ないだろうということで、オーソドックスにUSB3.0。購入したのはWestern DigitalのMY PASSPORT。

本体側のインターフェイスはmicro B。できればType-CだとMacBook ProにもXPS 15にも充電ケーブルと兼用でC-Cケーブルが使えて便利だなと思ったんですが、同社のMy Passport Ultraと比べて実測レビューのパフォーマンスにかなり差があるっぽかったので、端子は妥協。

またMac用パッケージだと付属ケーブルのPC端がUSB Type-Cなんですが、こちらのケーブルとセットで買ってもなおWindows用の方が安かったので、組み合わせて購入。Windows用がタイムセールだったのもあるかも。購入時の価格でご判断するとよろしいかと。ディスクのフォーマットはWindows用(無印)がNTFS、Mac用がHFS+だと思いますが、後述のとうりどのみちexFATにするので関係なし。

■Windows/Mac/NASで使いたい

持ち出すマシンは用途によってWindows10だったりMacだったりするのでexFATで再フォーマット。またSynology NAS上にあるメディアファイルをできるだけ高速にコピーする為に、NASのUSBポートに直結。SynologyのNASはexFAT対応と書いてるものの、実は有料のアプリ($3.99)が必要でした。

■パスワードロックしてもNASで使いたい

WDのHDDにはWD Securityというツールが用意されておりパスワードを入れないとマウントできないように設定可能です。これはWindows版、Mac版が用意されており、exFATなら1台を双方にマウント可能。ツールを常駐させておけば所定マシンでは自動マウントすることも可能。これは便利。

ただしNAS(Linux)はダメだろうから使用は諦めるしかないかなーと思いつつ、一応実験。一時的にWindowsかMac側でパスワードを消去しておけば再フォーマット無しでNASからマウントし読み書き可能でした。んー、こういうのって全域再フォーマットや全ファイル再保存しないと有効化/無効化できないイメージなんですがどうなんでしょう。ちゃんと実態ファイルまで暗号化されるのかな?単にマウント時点でパスワード認証してるだけ(個別のファイルは非暗号化)だったらイヤだな。でもAES 256bit暗号化ハードウェア搭載品なので、なんかしらの暗号キーで常時保存をしていて、それをパスワードで利用可能にしている、とかなんですかね。

ともあれ、自宅でNASからファイルをまとめてコピーする時だけ(WindowsかMacで)一旦パスワードを削除して、持ち出す直前にまたパスワード設定、という運用ができそうなのはなにより。大量のファイルをまとめてコピーするのは多分最初だけなので、以後は差分だけWindows/Macから入れれば良さそうだし。

■その他ツールも充実

その他にも当面試す予定はないですが、自動バックアップツールやS.M.A.R.T.監視ツールなども提供されており、コスパは高いと思います。

■参考ベンチマーク

AmazonのレビューでSeq Readが400MB/sとか出てましたがそこまではいきませんでした。exFATだからかな?書き込みは同じ位。

パスワードロックなし

またSynologyのDSM上でFile Stationを使ってRAID5(SHR)のボリュームから大きなファイルをコピーした時のレートは85~87MB/s程度で推移しています。

ANIME LOCKERのdrop問題、ついにチューナー追加

ブースター入れたり、エンコードタスクの実行時間を録画時間帯から外したり、電源を交換しても改善がなかったANIME LOCKERの地デジdrop問題、結局USBの外付けチューナーを追加しました。

PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-Q3U4

PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-Q3U4

38,000円(09/16 13:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

最初に使っていたのがPX-Q3PEで、これは地デジは問題ないもののBSでちょいちょいブロックノイズが発生していました。システムを6.0系に更新するついでに交換したPX-Q3PE4では逆にBSは完璧な一方、地デジはdropが頻繁に発生して、MP4で音ズレをしたりブロックノイズになったりしていました。とりあえず好調なPX-Q3PE4のBS録画はそのままに、地デジだけをQ3U4で録るにはどうしたらいいかについてメモ。

まず現在のANIME LOCKERではチューナーは自動認識されます。なので、USBチューナーの場合差し込むだけで「設定・管理」->「チューナー状態確認」のページにズダダっと項目が増えます。Q3PE4+Q3U4で16チューナーが出てきます。これを司っているのが、/home/foltia/perl/count_tuner.plであることを突き止めました。80行目辺りにBS、135行目辺りに地デジチューナーのデバイス名を定義している配列宣言があります。ここで無効化したいチューナーの行をコメントアウトしておくと、「チューナー状態確認」画面に現れなくなりますので、おそらく認識から外れて録画にも使われなくなるものと思われます。たとえば上記チューナーだと、BSは以下の8つ。

地デジは、

なので、それぞれ4つずつコメントアウトしました。ただしここでトラップがあります。PCIExpressのQ3PE4とUSBのQ3U4、最初にUSBを追加接続した時は、当然ながらDTV8-15で認識されました。なので、BDの8,9,12,13、地デジの2,3,6,7をコメントしていました。ところがシステムを再起動した後はUSBのQ3U4により若い番号が割り振られ、意図と逆のチューナーが無効化されてしまいました。現在は上記のような設定になっていますが、今後また再起動した後に常にUSBが先に認識されてくれるのか、はたまた毎回バラバラなのかは余談を許さない感じです。

いっそUSBチューナーだけでBSも地デジも完璧に録れるならばいっそPCIExpressのQ3PE4は外してしまう方が安定運用できるのかも知れません。現状、USBの帯域的な面でも併用して分散させた方が安心な気がしているので、BSはQ3PE4、地デジはQ3U4という担当でいいかなぁと考えています。

 

とまだ完全解決の確証はないですが、2日ほど録った感じではQ3U4での地デジ録画は(db的な数値は変わらないものの)音ズレとかもなく良好。まぁ電源は交換してしまったのでそのまま続行しつつ、エンコード遅延は外して元通りにして、しばらく様子見です。

初夏の電源交換祭り(1)録画機編

自宅、実家のPC群の電源が次々に寿命が来てるっぽくて立て続けの交換が必要になりそうなのでシリーズ化。

まずは録画PC。チューナーをOSを刷新してから、BS感度が向上した一方で地デジがdropするようになってしまい、分波器を交換したりブースターを入れた、処理落ちを懸念してエンコードのバッチ実行タイミングを変えたりしたものの根治はせず。これはもう地デジ用にUSBチューナーを追加するしかないか?というところまで来たのだけど、できれば設置面積を増やしたくないなということで、その前に懸念払拭の意味で電源を交換してみることに。

記録によるとこのPCを組んだのが2014年。はや5年が経過。まー一般的にいったら劣化しててもおかしくはない時期。SFX電源で300Wのものを入れてたっぽいので、容量強化も含めて交換してみることに。こちらの450Wタイプをチョイス。効率も80PLUSのPlatinum認証のものにして効率アップも測ってみます。まぁシステムとしてはdGPUも積んでないし2.5inch HDD x 2台とチューナーだけなのでかなりオーバースペックだと思うんですが。

CORSAIRは修理になった時に海外発送になるのが難点とされてますが、実際問題、電源ユニットは使い捨てだと思っていて修理に出したことないしな、、稼働不能期間があったら困る用途だし。ということで気にしないことに。でも7年保証というのはヨサゲ。

ケーブルが固いというレビューが目立ちましたが、実際には固いというか太い、かな。曲げられないということはない。普通はコネクタ単位でケーブルをまとめてメッシュで来るんでアルと思いますが、本製品は写真のようにケーブル1本1本がメッシュで囲まれているので細い空間に詰め込むのがちょっと大変。

付属電源ケーブル

流行りの全てのケーブルがコネクタ式なタイプなので、SFX電源を入れるような小型PCのケースではさぞ有効だろうと期待したものの、感覚的にはエアフローが改善するかってほどケースが空いた気はしないかな。SATA電源は4コネクターが1ケーブルに数珠つなぎになってるので、例えばHDD/光学ドライブが1機でも4機でもケーブルの量は同じ。完全に余って外しておけるのは写真にある古の4ピンペリフェラルと今回はdGPU用くらい。まぁそれでも有り難いですが毎度このケーブルの処遇には困りますね。いつか使うかもしれないけど、箱ごととっておくにはデカい。上記保証もシールと購入証明がいるらしく、どうしておこうという感じ。今回他の電源も立て続けに買うことになりそうだけど、他の(ATX電源も含む)製品と互換性があるならばCORSAIRに揃えて1本ずつだけ保管しておく手もあるかも。

で、チューナーのdropに改善があるかはまた様子見です。

2019.06.22追記:あんまし効果なかったぽくて結局チューナーを増設しました…

とにかく書き込みが速い小型USBメモリーが欲しかった

久しぶりにネットカフェに行く機会があって、鍵束につけてるUSBメモリーに入れたFireFox PortableやChrome Portableで自前環境を開こうとしたらやたらフリーズしまくりで使い物にならず。一応USB3.0対応だったしPCもCore i3/Windows7ながらUSB3.0には対応していたのに。2年ぶりくらいなので壊れてたのかも。

いい機会なので買い換えることに。PortableAppsからPC側に記録を残さないでUSBメモリ上完結の環境構築をする用なので、動画とかをコピーするようなシーケンシャル性能よりも小さなファイルを扱うランダム性能、それもフラッシュメモリーが苦手とする書き込みの速さに着目して探してみました。また鍵束に常時ぶらさげる為、小さいこととストラップホールがあることが条件です。また今のシリコンパワーのは金属ボディーが非常に熱くなりもしかしてサーマルスロットリング的な状態で性能が落ちてるのかもということもあり(挿してしばらくはちゃんとアクセスできてるのに、一定時間たつとフリーズしたようにアプリが「反応なし」になる)、発熱の様子などもレビューでチェックしました。

結果選んだのはこちら。普通ランダムの書き込みは1MB/sもあればいい方で、中には0.1MB/s以下なんてスクショもレビューに貼られている中、この製品は10MB/sを軽く超えます。フラッシュメモリは容量が多いモデルの方がチップが並列化されていて高速なようですが、こいつは128GB/s以上と64GB/s以下どちらも10MB/s超えの記録が貼られています。用途的には32GBでも充分かと思ったんですが、少しでも性能が上がるならと128GB/sをチョイス。サムネイルでは見えてないですが反対側がストラップホールになっています(Amazon上で他の写真を参照のこと)。

Samsung USBメモリ 128GB Fitタイプ 正規代理店保証品 MUF-128AB/EC

Samsung USBメモリ 128GB Fitタイプ 正規代理店保証品 MUF-128AB/EC

2,680円(09/16 04:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

また用途的にサイトパスワードやキャッシュなどプライベートなデータが残るので、万一紛失してもいいように暗号化機能も検討に入れようとしたんですが、結果的にWindows標準のBitLocker ToGoをでいってみることにしました。Windows 10 ProならUSBメモリーのようなリムーバブルドライブを暗号化できるのです。作成にはPro系SKUが必要ですが、暗号化済みドライブの利用はHome系のエディションやWindows7など古いOSバージョンでもOK。唯一の難点はmacOSで使えないことですが、今回の用途的には良しとしました。

で、我が家の実測結果がこちら。製品としてはUSB3.1対応ですがポートは3.0のはずです。

よし!バッチリ10MB/s超えて来ました。というか書き込みの方が速いすね。暗号化してこれなので立派なものです。USBメモリとは思えない。シーケンシャルもSATAのSSDに迫る感じ。金属ボディーじゃない分、放熱は不利そうですがそもそもそんなに発熱してる気配がないです。触っても温い。

次またネットカフェに行くのが楽しみになりました(そんなに行かないけど)。USBメモリーからブートできるWindows To Goがもっと使いやすいランセンスならWindows環境ごと構築したいところです。あるいはこの性能でUSB Type Cポートもついてる製品があればMacBook/ProやXPSと一緒に持ち歩く仕事用データ交換ドライブにしたい。