初夏の電源交換祭り(1)録画機編

自宅、実家のPC群の電源が次々に寿命が来てるっぽくて立て続けの交換が必要になりそうなのでシリーズ化。

まずは録画PC。チューナーをOSを刷新してから、BS感度が向上した一方で地デジがdropするようになってしまい、分波器を交換したりブースターを入れた、処理落ちを懸念してエンコードのバッチ実行タイミングを変えたりしたものの根治はせず。これはもう地デジ用にUSBチューナーを追加するしかないか?というところまで来たのだけど、できれば設置面積を増やしたくないなということで、その前に懸念払拭の意味で電源を交換してみることに。

記録によるとこのPCを組んだのが2014年。はや5年が経過。まー一般的にいったら劣化しててもおかしくはない時期。SFX電源で300Wのものを入れてたっぽいので、容量強化も含めて交換してみることに。こちらの450Wタイプをチョイス。効率も80PLUSのPlatinum認証のものにして効率アップも測ってみます。まぁシステムとしてはdGPUも積んでないし2.5inch HDD x 2台とチューナーだけなのでかなりオーバースペックだと思うんですが。

CORSAIRは修理になった時に海外発送になるのが難点とされてますが、実際問題、電源ユニットは使い捨てだと思っていて修理に出したことないしな、、稼働不能期間があったら困る用途だし。ということで気にしないことに。でも7年保証というのはヨサゲ。

ケーブルが固いというレビューが目立ちましたが、実際には固いというか太い、かな。曲げられないということはない。普通はコネクタ単位でケーブルをまとめてメッシュで来るんでアルと思いますが、本製品は写真のようにケーブル1本1本がメッシュで囲まれているので細い空間に詰め込むのがちょっと大変。

付属電源ケーブル

流行りの全てのケーブルがコネクタ式なタイプなので、SFX電源を入れるような小型PCのケースではさぞ有効だろうと期待したものの、感覚的にはエアフローが改善するかってほどケースが空いた気はしないかな。SATA電源は4コネクターが1ケーブルに数珠つなぎになってるので、例えばHDD/光学ドライブが1機でも4機でもケーブルの量は同じ。完全に余って外しておけるのは写真にある古の4ピンペリフェラルと今回はdGPU用くらい。まぁそれでも有り難いですが毎度このケーブルの処遇には困りますね。いつか使うかもしれないけど、箱ごととっておくにはデカい。上記保証もシールと購入証明がいるらしく、どうしておこうという感じ。今回他の電源も立て続けに買うことになりそうだけど、他の(ATX電源も含む)製品と互換性があるならばCORSAIRに揃えて1本ずつだけ保管しておく手もあるかも。

で、チューナーのdropに改善があるかはまた様子見です。

2019.06.22追記:あんまし効果なかったぽくて結局チューナーを増設しました…

とにかく書き込みが速い小型USBメモリーが欲しかった

久しぶりにネットカフェに行く機会があって、鍵束につけてるUSBメモリーに入れたFireFox PortableやChrome Portableで自前環境を開こうとしたらやたらフリーズしまくりで使い物にならず。一応USB3.0対応だったしPCもCore i3/Windows7ながらUSB3.0には対応していたのに。2年ぶりくらいなので壊れてたのかも。

いい機会なので買い換えることに。PortableAppsからPC側に記録を残さないでUSBメモリ上完結の環境構築をする用なので、動画とかをコピーするようなシーケンシャル性能よりも小さなファイルを扱うランダム性能、それもフラッシュメモリーが苦手とする書き込みの速さに着目して探してみました。また鍵束に常時ぶらさげる為、小さいこととストラップホールがあることが条件です。また今のシリコンパワーのは金属ボディーが非常に熱くなりもしかしてサーマルスロットリング的な状態で性能が落ちてるのかもということもあり(挿してしばらくはちゃんとアクセスできてるのに、一定時間たつとフリーズしたようにアプリが「反応なし」になる)、発熱の様子などもレビューでチェックしました。

結果選んだのはこちら。普通ランダムの書き込みは1MB/sもあればいい方で、中には0.1MB/s以下なんてスクショもレビューに貼られている中、この製品は10MB/sを軽く超えます。フラッシュメモリは容量が多いモデルの方がチップが並列化されていて高速なようですが、こいつは128GB/s以上と64GB/s以下どちらも10MB/s超えの記録が貼られています。用途的には32GBでも充分かと思ったんですが、少しでも性能が上がるならと128GB/sをチョイス。サムネイルでは見えてないですが反対側がストラップホールになっています(Amazon上で他の写真を参照のこと)。

Samsung USBメモリ 128GB Fitタイプ 正規代理店保証品 MUF-128AB/EC

Samsung USBメモリ 128GB Fitタイプ 正規代理店保証品 MUF-128AB/EC

3,380円(11/19 18:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

また用途的にサイトパスワードやキャッシュなどプライベートなデータが残るので、万一紛失してもいいように暗号化機能も検討に入れようとしたんですが、結果的にWindows標準のBitLocker ToGoをでいってみることにしました。Windows 10 ProならUSBメモリーのようなリムーバブルドライブを暗号化できるのです。作成にはPro系SKUが必要ですが、暗号化済みドライブの利用はHome系のエディションやWindows7など古いOSバージョンでもOK。唯一の難点はmacOSで使えないことですが、今回の用途的には良しとしました。

で、我が家の実測結果がこちら。製品としてはUSB3.1対応ですがポートは3.0のはずです。

よし!バッチリ10MB/s超えて来ました。というか書き込みの方が速いすね。暗号化してこれなので立派なものです。USBメモリとは思えない。シーケンシャルもSATAのSSDに迫る感じ。金属ボディーじゃない分、放熱は不利そうですがそもそもそんなに発熱してる気配がないです。触っても温い。

次またネットカフェに行くのが楽しみになりました(そんなに行かないけど)。USBメモリーからブートできるWindows To Goがもっと使いやすいランセンスならWindows環境ごと構築したいところです。あるいはこの性能でUSB Type Cポートもついてる製品があればMacBook/ProやXPSと一緒に持ち歩く仕事用データ交換ドライブにしたい。

2018に買った家電・ガジェットふり返り

毎年恒例のヤツ。2017年はこちら

■白モノ家電編

Blueair Classic 480i

旧モデルが故障でメーカー修理に出したところ、修理費+αで現行モデルの本機に交換できると提案されてアップグレード。Wi-Fi搭載してIFTTTなどと連携できるように。温湿度センサーがリビングにはなかったので、こいつのセンサー値を読んでエアコンなどを制御できています。空気清浄機としての性能は特に違いを感じず。ただし空気の流れが逆転し、今までの設置レイアウトだと風がもろあたりになるのが難点。なぜか同居人が上にMacBook Proを置いてワークデスクとして愛用。

・De’Longhi マルチダイナミックヒーター MDH15WIFI-BK

2016年発売当時から気にはなっていたものの手が出ずにいたが、PayPay 20%祭の後押しで清水。乾燥と花粉にうるさい同居人にも良いかと思い。とくに寝室はエアコンがベッドに寝た状態で顔に風がモロ当たりしてしまうレイアウトなので、かわりにコレを稼働させておけば静かでじんわり暖が取れるかなと。実際暖を取っていることや冬であることを忘れる自然な暖まりです。
寝室とリビングダイニングは続き部屋で薄い仕切り戸があるんですが、就寝時それを締めておいてもその戸が熱を伝えてリビングダイニングまで結構暖まってしまってる模様。もしかすると電気代的にはその分無駄になってるかも。来月の電気代が恐い、、

■ドローン

新ジャンルとして春にドローンで空撮にチャレンジしようとMavic Airを購入。しかし200g超えの機体は関東(人口密集地)ではロクに飛ばせる場所がない。人口密集地で飛ばす申請をするのに10時間のトレーニングが必要なんですが、それをする場所がないという。横浜の練習場や富士の飛行場、千葉の海岸などでたまーに飛ばす程度。また200g未満機で練習しようとTelloも購入。来年はもう少し頑張りたい。

■カメラ関係

春の還付金でUT収録の音声周りを強化しようと思ってXLR接続対応のZOOM Q8や4KカメラのHXR-NX80を導入。バウンダリーマイクとガンマイクも。結局UTの実務に投入する機会はなかったけど、イベントの撮影、中継に2回とセミナーでの貸し出し機材として活用できたので良し。また5月に猫が病気で亡くなってしまったのだけど、その前に4K映像を少しだけ残すことができてプライスレスだったかなと。
ドローンのDJI品質に惚れ込んでジンバルスタビライザーとしてOSMO Mobile 2とOSMO Pocketを購入。これもまぁ猫がいなくなってしまって利用機会は想定より減ってしまったんだけども。特にMobile 2は特にPlus/Max系スマホをとりつけるとやや大仰になってしまいなかなか気軽には持ち出せず死蔵。PocketがまたPayPay祭りのタイミングで来たので特攻。ややピントがあわせずらいですがスマホとは違った映像が撮れるので楽しい。
スチルカメラとしてはRX100をM2からついにM6に。個人的にカメラとしてはこれ以上のサイズのものを使う気はしないのでその中で最高のものを。しかし後述のPixel3がテーブルフォトに大活躍すぎて、日常使いとしてはこれすら持ち出す必要性があまりなくなってしまった…

■スマートフォン、タブレット

毎年恒例のiPhone買い換えとしてXS Max。7Plusの大きさとXのベゼルレスが融合という以上にインパクトがないけれどまぁ普通に毎日活用。
一方で今年一番のガジェットとしてPixel3 XL。Android Piとあわせてとても完成度が高く、またカメラがポートレートも夜景も楽しい。Android最新OS検証機として揃えておき、普段は電子書籍端末かなと思っていたけれど結局SIM入れて毎日2台持ちすることに。USで先行導入された電話系機能が日本にも来たらメイン機に昇格してもいいかと思えるくらい。おサイフケータイもやはり事前操作が必要なApplePayと比べて手早い。ただしSuica、iD、QuickPayは用途で複数枚を使い分けしてるので引き続きApplePay。PixelにはKyashをQuickPay+にして使ってるのと、Edyやnanaco、WAONを久しぶりに併用しようかなと。
iPad Pro 12.9は悩んだ挙げ句に滑り込み購入。初代12.9から3年連続更新。これでもう常用LightningデバイスはiPhoneのみ。来年、iPad miniとiPhoneがUSB-Cになると一気に充電や接続を取り巻く環境が刷新される予感。

■AV家電

今年はこのジャンルはあまり更新がなく、UHDBD対応HDDレコーダーのBDZ-FW2000を買ったくらい。アニメ新番組予約管理が捗るとの期待だったけど正直期待外れ。でもまぁ日々の消化もほぼこれにシフト。WBSでスキップ視聴してる時にUIが右上のテロップにかぶるPana全録はバックアップに降格。

■PC関係

Windows開発業務が増え、MacでのVMWare作業に限界を感じ超久々にWindowsノートPC、DELL XPS 2-in-1 15を購入。一度不良でメーカー修理になったけどトータルの完成度には満足。
そしてそれも含めバックアップ体制もきちんと復活させないとと思い、サポート切れのWindows Home ServerからWindows Storage Server 2012R2のNASであるThecus 4800+を導入。これを気に個人ではなかなか触る機会がなかったActive Directory環境に挑戦。まぁでも使い出してしまえばあんまりワークグループ環境と違いはないかな。こんど機種変更する時に楽になると期待。
またSynologyのNASもDS1511+から1517+に。1511+がいよいよサポートから外れるのでその前にと。これもPayPay祭り期間中に。ただし開催店より安く買えるところがあったので実際にはPayPay使ってないんだけど、まぁ機会としては後押しされたのは確か。実はまだ実家でバックアップしている215jにHDD損傷が起きて、そちらの回復作業中なのでリプレイスを実施できておらず。215jにはIronWolfの10TBを奢りました。これも秋葉までいってTSUKUMOでPayPay(笑)。
活用度、生活へのインパクトを鑑みるとベスト3は、
  1. Pixel3 XL
  2. XPS 2-in-1 15′
  3. De’Longhi MDヒーター
かなー。
ということで、PayPay効果による年末駆け込みがすごかった2018年でした。来月、支払大丈夫なんだろうか…新年は4万ほど戻ってくるPayPayポイントの使い道で悩むことになりそうです。

USB-C 充電互換性メモ

iPad Pro 2018も入手したことだし、以前買っておいたUSB-C 電圧電流計を使って、手持ちデバイスの充電仕様を確認しておきたくて記事を立てておきます。順次追加していこうかと。

■テスト機材

電圧電流計はPlugableのコレ、の前モデル。デザインが変わってるけど多分性能は同じ。USB-Cのプラグとジャックがついていて、充電経路の途中に挟むと電圧、電流値と方向が表示されます。そうUSB-Cは方向が可逆というか、時として思ってない方向に流れることがあり、例えばバッテリーからスマホに充電してるつもりが、スマホからバッテリーへ電流が流れてたという本末転倒なことも起きうるので、それも重要な検証事項なのです。

ケーブルはとりあえず最近買ったAnkerのコレ。

またUSB Power Deliveryでは電圧は5V/9V/15V/20Vといった段階があります(以前は12Vというのもあったようです)。また電流も上限3Aのものと5Aのものがあり、双方をまとめてプロファイルが定められています。

RATOCさんのサイトから引用すると、こんな感じ。

対応電圧・電流最大電力機器例(付属ACアダプタでの区分)
PROFILE 15V/2A10W多くのスマホ
PROFILE 25V/2A、12V/1.5A18WPixel3
PROFILE 35V/2A、12V/3A36WMacBook 12'
PROFILE 45V/2A、12V/3A、20V/3A60WMacBook Pro 13'
PROFILE 55V/2A、12V/5A、20V/5A100WMacBook Pro 15'(87W)
DELL独自?20V/6.5A130WXPS 2-in-1 15' (9575)

ケーブルも3Aまでのものと5Aまでいけるものがあるようです。DELLの6.5Aはそれより更に多くの電流が流れますが、ACアダプタに直付けになっているので、規定外のケーブルをうっかり使ってしまうリスクはないと言えるでしょう。

また各機器はリチウムイオン電池の加熱、膨張、爆発を避けるため、高度な充電制御をしています。満充電になってくると充電速度を落としたりします。なので、下記の計測結果は0~100%まで同一という保証はありませんのであしからずご了承ください。

■手持ち充電器、バッテリー編

各製品付属のAC充電器に加え、おそらく現状で出張などにもっていくとしたらまずコレ。60Wまで(PROFILE 4)なので、MacBook 15’やXPS 15をフルスピードで充電することはできないですが、なんだかんだでUSB 5Vはまだ必要ですし(Apple Watchとか)。

そして先日Pixel3用に買った18W (PROFILE 2)のモバイルバッテリーがコレ。マットな手触りで残量表示も7セグによる数字表示でわかりやすいです。

そしてだいぶ前になりますが60Wが出せるモバイルバッテリーとしてコレ。やはり15インチ系PCにはやや足りないですが、実際にはフルスピードでないだけで充電は可能です。PCをフルで使いまくっているとバッテリーが減ってしまうかもですが、スリープさせて充電させるとかであればPC側の充電量は増えていきます。終日の長丁場だけど電源が確保しづらい時なんかには重宝。

これらはざっと試した限り、仕様通りの給電ができているようです。5Vより大きな電圧が出ているようです。スマホだけでいい時はOmars、PCも使う時はZenPower MaxかAnkerをもっていっておけばよさげ。至極順当な結果になりそうなので個別のデータは割愛します。

特記事項としてはApple純正のLightning – USB-CケーブルでiPhoneXS Maxにつないだ場合、5Vしか出力されませんでした。つまりUSB-Aポートでつないだ場合と変わらないということになります。たまたまiPhoneが満タンに近かったせいなのか不明です。追って追試予定。

■デバイス間給電編

面白い(気をつけたい)のはこちら。例えば出先でスマホのバッテリーがピンチ。でもバッグの中のiPadにはまだ余裕があるぞ!なんて時に電力融通ができたら便利です。しかし意図せぬ方向に電流が流れて、充電したかったデバイスから更に電力を奪ってしまった、なんてことになったら被害甚大です。以下は各デバイスを給電側と想定した場合にどんな流れ方をするかのメモです。

またPixel3はロック画面の表示に「急速充電中」「充電中」「低速充電中」の三種類の表示が確認できています5V/0.5Aのかなり古い充電器だと「低速」となるようです。また実際には5Vしか出ていなくても「急速」となることがあるので、その場合はおそらく「急速レベルの供給能力があるけどバッテリー保護のために絞っている」という解釈で良いのではないでしょうか。1つの目安としてわかりやすいです。

・iPad Pro 12.9′ 2018

残念ながら、iPhone XS Max、Pixel3 XL、OSMO Pocketに対して5Vまでしか出ませんでした。Pixel3でも「充電中」となります。iPad Pro 2018の給電能力はPROFILE 1相当に限られるようです。

・XPS 15′ 2-in-1 2017 (9575)

こちらはiPadと違いPixel3が「急速充電」表示になります(ただし電圧は5Vまでしか確認できず)。またACアダプタの接続有無は関係ないようです。本機は4つのUSB-Cポートがあるので、1つをACアダプタからの給電として、(コネクタが干渉しなければ)3つの機器への充電ハブとして動作することができる気がします。とりあえずiPhoneとPixel3に同時給電していることは確認。ホテル泊まりの時などに、スピードはともかく朝までに全部充電しておきたい、という場合、USB-Cマルチポートの充電器が見当たらない現状では有力な選択肢になりそうです。

・MacBook Pro 15′ 2016

これも各デバイス5Vまでしか確認できませんでした。ただしPixel3では「急速充電中」表示になります。Pixel3が空腹時には挙動がかわるかも知れません。またiPad Proへは5V/3A=15W程度の供給がなされるようです。

こちらも4ポートあるのでハブとして使えますね。出張時はWindows、macOSのどちらに用があるかで持ち出す機種を決めればよさそう。

・MacBook 12′ 2015

すべて5V。Pixel3での表示も「急速」にならず。iPadと同じく給電能力としてPROFILE 1相当ということですかね。

いずれにせよ本機はUSB-Cポートが1つしかないので、上記2機種のように充電ハブとしては使えません。

・Pixel3 XL

Pixel3をiPhoneをLightning – USB-Cケーブルでつないだ場合、PixelからiPhoneへ5vで給電が行われました。純正ケーブルの場合、0.7〜0.8A程度。こちらのサードパーティ製のショートケーブルの場合、0.5A程度という違いも。

 

どれも満充電に近い状態でのテストだったので、充電速度制限がかかっていた場合もあり、また違う結果が出た場合には追々記載していきたいと思います。

DELL XPS15 2-in-1 9575の修理メモ

夏に買ったDELL XPS15 2-in-1 (9575)が不調(Radeonを認識しない、トラックパッドがたびたび無反応になるなど)で修理にだしマザーボード、トラックパッドの交換になりました。返ってきたら指紋センサーが使えなくなってたりして、その顛末のメモ。

トラックパッドフリーズについてはDELLの掲示板でも長々と議論されており、Radeonを無効化したら収まっただの、ファームウェアをダウングレードしたら治っただの情報交換されてましたが、結果としてはDELLに不具合認定されて交換になった形です。再現性のあるソフト/ファーム側の問題ならハード交換しても駄目なんじゃないかと思ったんですが一応戻って来てからは再現してない気がします。システム全体のフリーズ自体は2、3度あってスリープ->復帰で治ったりしてますがこれは別問題な印象。

Radeonに関してはなんかドライバー更新だったかのタイミングで「ハードウェアが存在しない」云々のエラーが出てそのまま、グラフィックドライバ(Intel/AMD)やチップセットドライバーを再インストールなどしても「AMDのGPUが接続されてません」的なエラーで復活せず。データを保持してシステムリカバリーまでしたんですが治らず、そのまままとめて修理チケットを作成。

  • Radeonがないと言われる
  • トラックパッドがプチフリする
  • ファンがやたらうるさい

とまとめて相談。診断ツールを実行させられるなどした後ハードウェア不良と認定されメーカー送りに。修理ステータスをみていた限り、到着後にパーツ発注となりその後が長かった気がします。海外からパーツ取り寄せてたのかってくらい、丸一週間以上そのステータスでした。

でようやく戻って来たんですが、

  • Radeon復活
  • トラックパッドもまぁいい感じ?
  • ファンは相変わらずうなる時はうなる
  • 指紋センサーが聞かなくなった[NEW!!]

という感じ。普段は顔認証でログインするので数日気付かなかったんですが、既存ユーザへの指紋追加も新規ユーザでの登録も駄目。エラーも出ずにサイレントに指紋登録ダイアログが閉じる感じ。同じサポートスレッドで報告したものの、

  • 富士通のサイトwで指紋登録手順(使い方がわからないわけちゃうわ!)
  • ダメならリカバリーしてみて

という返事。リカバリーは時間がないと試せないので、なんか関連ドライバーがこれとこれです、みたいな情報はないか?と聞いたものの、全ドライバー一覧みたいなURLが返ってきたのみ。

顔認証があればさほど不便はないのでそのまま使おうかとも思ったもの、やはり一度半端にリカバリーしていて気持ち悪いし、またいつかリカバリーすることになるくらいなら今やっちゃおうと決意。購入時に作っておいたUSBメモリーのUSBイメージから工場出荷状態にリカバリーしました。結果からいうと指紋はセンサーは復活しました。その過程でUEFI/BIOS画面でTPMのエラーとリセットを促す画面が出ました。そこでピンと来たんですが、マザーボードが交換されたことで暗号化の鍵にも使われているであろうハードウェアIDも変わり、TPM(セキュリティ情報を保存するチップ)内の情報とマッチしなくなったんじゃないかと。これはドライバーやOSもあまり想定してない可能性があってまともにエラー対応されなかったのかなと。もしこの仮説が正しければ、なにかしらの操作でTPMのリセットだけ実行できればリカバリーしないで済んだかも知れません。もはや確かめる術はないですが、同じ様な症状が出た人の参考になればと覚え書き(リカバリー時以外に手動でTPMリセットを実行する方法があるかは不明です)。

またマザーボード交換前にとった回復イメージでリカバリーしたせいか、リカバリー後にWindowsのライセンス認証が無効化されてしまいハマりかけました。が、返却時の添付書類に新しいライセンスキーが記載されておりそれを入力することで再認証もできました。もういちどこの状態で回復ドライブを作っておいた方がいい気もしますが面倒くさいので未実行w。
そんなこんなで環境が真っ新になってイチから設定しなおしですが、気分一新でちまちまと再設定中。そういえばキーボードも交換されたらしく、スペースキーの違和感が若干軽減したような気もしてます。
あ、あともう一点だけ、修理後から付属ACアダプタ接続時にUEFI/BIOS画面で「電源のワット数が規定の130Wに満たないぞ」的なエラーが出るようになりました。ACアダプタ自体は修理に出してないのでもとのままの個体です。毎回必ずではないので様子見中。
ともあれプレミアムサポートつけてないと中国人対応でロクに会話も通じないと聞いていたDELLのサポートを初体験。中国人ぽい名前ではありましたがメールの文面はしっかりした日本語でそこに由来する問題は感じませんでした。むしろLgic○lなんて日本人でも全然話が通じなかったことを思えば全然マシです。ちょうど同時期にバッテリー交換修理に出したMacBookとMacBookProに比べると日数が3倍くらいかかったのは残念ですが、これもDELLでは即時訪問サポートは別料金プランというシステムなので致し方ないでしょう。もう少し部品を国内ストックしておいてくれよとは思いますが、、