AMDチップセットドライバ5.08.02.027で温度が下がってベンチ向上?

AMDからRyzenシステム向けのチップセットドライバ5.08.02.027がリリースされました。主には7000シリーズ用チップセット(6xx系)の最適化ではと言われてるものの、対象範囲にはウチのX570や姪PCのB550も対象となっています。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2308/21/news146.html

リリースノートは詳しい更新内容を説明してませんが、最適化で低負荷時のCPU温度が下がってるということで早速導入してみました。

TimeSpyのベンチ、右がRTX4090にしただけでケースを閉じてない開放状態、真ん中がCPUファンとケースファンを交換した状態。CPU温度は下がったものの総合スクアで負けてちょっと悔しかったですが、今回のチップセットドライバ更新(とファン交換の合わせ技)によってケースを締めた状態よりも高いベンチが出ました!

Chipsetドライバを導入後がベストスコア(左)

まぁ、誤差範囲といえなくもないですが。また最適化といってもフルロード時はそのCPUがもつ最大性能の勝負になるのであまり違いはでないぽいです。あくまで中低負荷で無駄に電力を食わないよう調整が入ったんだとか。普段のアイドル時の発熱が下がったかな?きちんと更新前の記録が残ってないですが、なにもしてないと40℃台後半~60℃届かないかなくらい。

PC排熱沼。ケースファン交換 Razer Kunai Chroma

ミニタワーケースに簡易水冷RTX4090をぶっこんだ後、CPUファンを交換してセンサー値は落ち着いたものの、ケース自体の鉄板やガラスパネルの温度がビビるほど熱くなることに気づき、結局ケースファンも交換したというお話。

RTX4090導入の記事
CPUクーラー交換の記事

■Cyberpunk 2077をやってみたらケースがアチアチになった

せっかくRTX4090を入れたので、なにかグラフィッグがえげつないゲームをやってみようと思い、ちょうどセールになってたCyberpunk 2077を購入。当初フレームレート制限を有効にしてなかったせいもあるんですが、ケース自体がドン引きするくらい熱くなりました。FanCtrlを導入してファン制御をして、12cmケースファンx3、RTX4090の簡易水冷ラジエーター(12cm)x2を全開にして、計測上のCPU温度、GPU温度は80℃くらいで抑えられており動作にあやしいところもなかったんですが、足元の温風がすごいのと、うっかりケースのパネルに足があたるとビビるレベル。これはもうちょいなんとかしないとなと。

元々ケースについけてたファンは、EASYDIYの安物。購入履歴から辿ると微妙にデザイン、セット数が違うものが出てきてしまうんですが、仕様としては

  • ファン速度:1300±10%RPM
  • 騒音レベル:23.2dBA
  • 風量:MAX 26.16CFM

という感じ。

今つかっているケースはこれ。

またケース背面付近にこれを縦において出てきた温風が籠もらないようにしています。

ケースにはトップとフロントに12or14cmファン2基ずつ、リアに12cm1基が装着できます。フロントには簡易水冷ラジエーターがついてしまっているので、交換するとしたら、

  • トップを12→14cmに大型化する
  • リアを12cmのまま大風量のものに交換する

という余地がありました。

現在のは12cmとしてもかなりショボい風量のようで、交換すればかなり改善の見込みがあるのではと。というかPCケースをM1のままでいくなら、もうあとこれくらいしかやれることはないぞという感じ。これでダメならケース交換ですね…

■機種選定

多少値が張っても風量があるものにしようと。静音性はその次くらい。ファン制御で普段は速度を落としておけばいいやと。そしてアドレサブルRGBはまぁあればいいけど、どうせ机の下設置で着座姿勢では見えないので更に優先度は下、という感じ。また羽根全体が大きく光るより、もともとついてたEASY-DIYのように細くリングだけ光る方が好み(たぶん当時もデザインで選んだ記憶)。14cmを2つ、12cmを1つです。

風量でみた時に番長っぽかったのはThermaltakeのTOUGHFAN。14cmモデルで119.1CFMもあります。1基あたり4倍!?

Thermaltake TOUGHFAN 14 PCケースファン 140mm CL-F118-PL14BL-A FN1521

Thermaltake TOUGHFAN 14 PCケースファン 140mm CL-F118-PL14BL-A FN1521

2,173円(12/19 00:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

残念ながらARGBは光り方がイマイチなのと、専用コントローラー前提でコスパが悪いので除外。NoctureやDeepCoolもこれといって気に入るのはなし。

最終的にリング状ライトの見た目が気に入ってRazerのKunai Chromaにしました。

Razer税でちょいお高いですが、見た目は好み。風量も14cmモデルが81CFM、12cmモデルでも65.5CFM​なので、現行の26.16CFM x3と比べたらかなりのアップになるはず。(単純に足し算してもナンセンスですが計算上は)78.5CFM→227.5CFMになります。騒音値もMaxで比べると23.2dBAから35dBA(12cmの場合)でかなりアップしてしまいますが、常時は14cmx2の風量で回転数落とせれば差し引きはそんなでもないかなと期待。

■取り付け

取り付けた後の状態がこちら。

取り付け後の様子

もうなにもかもがギリギリです。風向きは前と同じ。トップのKunai 14cm x2が吸気、フロント(写真右)のラジエター(12cm x2)とリアのKunai 12cmが排気。CPUファンは吹きつけでリア方向に風を送っています。セオリー的にはリアから吸ってまっすぐフロントへ吐くエアフローを作るべきなんでしょうが、リアにダストフィルターがないのと、ラジエーターがスペース不足でトップにつかなかったのでこうなりました。ラジエーターのファンをバラせば吸気にできるかもですが、一旦そこには手を入れない方針です。

ライティングはこんな感じ。

光らせてみた

■TimeSpyで検証

左がケースファン交換後、右がケースファン交換前です。

TimeSpyの結果

交換前に負けちゃいましたが誤差レベルですね。GPU温度は同じ、CPU温度は2℃下がってました。

■Cyberpunk 2077で検証

もともとCPU/GPU温度は不安ないレベルなので、ゲームなどで連続負荷時にケースに触れた時のアチアチにならなければいいなというのが目的ですがさて、、、

変わんねー

いやかわらないですね。ケース内で発生した温風をより強くケース内側に叩きつけてるので、むしろケース温度は上がるのか?ってレベルです。少なくとも体感ではアチアチはかわらずという感じ。

■まとめ

ベンチ時の平均温度は2℃ほど下がりましたが、もともとの懸念だったケースパネルのアチアチ状態は違いを感じられませんでした。発生する熱はかわらず、より排熱できるようになった分、ケースは熱くなることがあっても下がることはない、ということでしょうか。あとはもうケース周辺のエアフローをどうにかする位しかなくて、むしろ足にあたる温風が増えるだけなのかも知れません。実害がない限りこのままの方がいいのかも知れませんね。

自分は右足元に設置してるので、NZXT H9 Eliteのように排気ファンが右側面に向かうようなケースだと、体感温度を上げずに排熱できるんですかねぇ。

今回買ったKunaiと同じようなリング状ライトなので混在しても違和感は少ない気がします。うーん、でも結構なお値段。うーん…

追記:

あ、いっこ下のH9 Flowでも同じようなレイアウトですね。グラボ縦にする必要なさそうだし(簡易水冷なので)、こっちならもうちょい安い。うーん。

NZXT H9 Flow 2層構造 ミドルタワー PCケース Black CM-H91FB-01 CS8576

NZXT H9 Flow 2層構造 ミドルタワー PCケース Black CM-H91FB-01 CS8576

24,889円(12/19 00:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

M.2用のWi-Fi/Bluetoothチップでゲームコントローラーが不安定なのでUSB外付けに戻した

メインPCのマザーX570M Pro4にはSSD用の2スロットとは別にWi-FI/Bluetoothカード用のスロットが実装されています。

せっかくなのでとこちらを購入して取り付けたんですが、たぶんこの頃から時折Windowsのデバイス挿抜音が鳴りっぱなしになる現象が起きていました。USBフラッシュメモリを指したり抜いたりすると鳴るあのビボ↑、ボビ↓みたいなヤツ。

なんとなくですがある程度PCが暖まってくると鳴り始める感じ。デバイスマネージャーなどでもツリーがリロードされる、一部の枝が開いたりするので、なんとなくネットワークデバイスかなーくらいで、デバイス自体がリストから消えたり現れたりはしないので断定には至らず。

Windows11にアップグレードにしらワンチャン治るかと期待したんですがかわらず。その後、Wi-Fi6E対応のチップのものを買いつつも面倒で放置してあったんですが、先日RTX4090取付でバラした時についてに組み込みました。

が、結局それでも症状はかわらず。Wi-Fi用M.2スロット自体の問題でしょうか。

それなりにストレスを感じて時折ググったりしつつも、Bluetoothは必要だしそのままにしてたんですが、せっかくRTX4090詰んだしということでいくつかゲームを進める中で、コントローラー(DualSense Edge)がかなりの頻度で切れる(操作に反応しなくなる)現象が発生。やはり感度の問題らしく、コントローラーをケースに近づけると復帰したりします。

こりゃ全く使い物にならないぞということで、感度を疑ってM.2のカードを無効化して昔使っていたUSB Bluetoothアダプタに戻してみました。それもPCケース背面のUSBポートではなく、卓上にあるUSBハブに接続。まだ1日程度ですがまったく切断は起きず。やはりPCケース内だと電波を遮る金属パネルやノイズなどもあって感度が激落ちなんでしょうか。背面パネルからアンテナも出てますがたぶんWi-Fi用であってBluetoothの外部アンテナとしては機能してないのかな。
今回使用したのはこちら。

USB BluetoothはよくUSB3.0のノイズで干渉をうけるからUSB2.0ポートに挿すべし、などと言われますが、もはや背面ポートもハブもUBS3.0なので気にせずというかやむを得ず3.0接続ですが、今のところ問題はなさそう。

まだ経過観察中ですが内蔵Wi-Fi/Bluetoothを無効化したことでビボ↑/ボビ↓音も止んだ気がします。(止んでませんでしたorz)。まぁ取り外しはグラボを外さないとでかなり面倒なので当面このまま無効化しておくかな。たまーに有線ネットが調子悪い時やWi-Fi機器のセットアップなどにWi-Fi使うんですがまぁその時に一時的に有効化もできるし。

DualSense EdgeはUSBケーブルで有線接続する手もありますが、そこまでガチゲーマーではないし扱いやすさでワイヤレスで使いたかったので解決してひと安心です。

デスクトップのオンボードBluetoothで信号断に困っている方の参考になれば。

CPUクーラーを超天からAK500にして-17℃

先日、メインPCのグラボを空冷RTX3070から簡易水冷式のRTX4090にしました。

その時にTimeSpyでベンチとったところ、GPUは充分冷えてたんですが、CPUが91℃にもなっていることに気付きました、ケース内のファンレイアウトを変えたり、大きな熱源が増えた影響かなと思ったんですが、どうもRTX3070時点(換装直前)で既に91℃だったっぽい。記録を遡ると、2

  • Ryzen9 3900 + RTX3070: 74℃(2023.2月)
  • Ryzen9 5900X + RTX3070: 79℃(上記と同日)
  • Ryzen9 5900X + RTX3070: 91℃(2023.8月)
  • Ryzen9 5900X + RTX4090: 91℃(上記と同日)

でした。2つ目と3つ目は特に構成いじってないのに半年で10℃以上上がってるのはなんだろう?グリスの劣化?

ともあれこれはちとマズいだろうということで、RTX4090化の仕上げとしてCPUクーラーは交換しておくことにしました。

現状で箱も記録もないので定かではないですが、ロゴや姿形からして今までは

これと思われます。定番の虎徹のトップフロー版と言われるモデル。当時何故トップフローにこだわったんだったか忘れましたが、ケースに入るかどうかを気にしたのかも。

ケースがMicroATXのScythe M1。RTX4090もわざわざ全長の短い簡易水冷モデルを選んだくらいで、色々ギリギリです。

てことで今回も高さが一番の懸念事項でした。空冷能力としてはツインタワーやツインファンでエアフロー的にはサイドフローという基準で物色。あとヒートシンクも含めてブラックでまとめられてるのがカッチョいいかもと思って優先。この辺りが候補になりました。

NH-U12Aは定番中の定番。ファンの品質で名高いノクチュアです。茶色は好きではないですが、ブラックモデルならアリかなと。色々なレビューをみていて最近メキメキと頭角を現しているのがDeepCoolというブランド。ノクチュアと互角に戦える冷却性能な上にコスパも高いというシリーズです。ツインタワー(ヒートシンク)&ツインファンのAK620、ファンが1つでコンパクトさ優先の下位モデルAK500、ARGB LEDがついたAS500。AKのさらに下に400というメチャクチャ人気のコンパクト、高コスパモデルがありますが、今回は冷却性能に不安があったので500系以上で選ぶことに。

気持ち的には光るAS500に惹かれたんですが、その分高さがあって微妙だったので断念。残りは3mmくらいしか違わない誤差レベルだったので、冷却性能的にオーバースペックになりすぎないAK500に決定しました。NH-U12Aと比べると半額ですし。

■マジでギリギリだった…

かなりギリギリだったし、もとから取り回しも際どかった簡易水冷パイプもなんとか押し込めました。CPUの上に仮置きした状態ではわずかにガラスパネルが来る面よりはみ出てる気がして「やっちまったか?」と思ったくらいギリギリ。きちんとクーラーをネジ止め固定したところ、本当にギリギリでパネルが閉じられました。5mm高かったらヤバかったと思います。

ちなみにCPUグリスが見当たらず、オマケでついてきたヤツを使いましたw。よくあるプラ袋に詰められたタイプではなく、きちんとペン型のケースに入ったものが付属してました。

あと外した時、グリスがカチカチだったり粉ふいてたりと目に見えるような劣化は感じなかったです。さすがに半年ですし。

■ベンチで-17℃達成

CPUファンなのでCinebenchで比較するべきかもですが、統計データとれるしログも残せるので3DMarkのTimeSpyで比較。

前回の記事でケーブルが足りずに仮組みというかケースパネルを閉じないで測ったのと、後日パネルを閉めて測ったので少し差がありました。やはりケースを閉じたことで熱が籠もって性能が落ちたと思われます。「まぁ仕方ないか」と思ってたんですが、今回CPUクーラーをAK500にしたことで、かなりケースを開けた状態のスコアに近づきました。それでもまだちょっと負けてますが、CPU平均温度では81℃->74℃と下がってます(じゃぁなんで総合スコアで負けたんだろう?)。ケースを占めた状態でのクーラー比較ではなんと91℃->74℃なので17℃も下がってます。Cinebenchでも76℃くらいでキープしてそうな感じ。

いいんじゃないでしょうか。105Wの5900Xでも65Wの3900の頃の水準に戻った感じ。70℃台をキープできてるならまぁ空冷で戦って行けそうです。グラボが簡易水冷でもうここからCPUを水冷化するスペースはなかったのでひと安心。このコンパクトはケースで次の買い換えまでもたせられそうです。

まぁただ2月から8月の間で謎の12℃アップもあるので、構成かえなくても定期的にモニタリングしていかないとかも知れません。

(実は超天のままグリス塗り直したら良かった説…)

XREAL Air + Nebula for Macを外で使ってみた

ようやくレンズなどの周辺パーツが揃ったのでXREAL Air(以下XREAL)をマクドナルドでノマド中に使ってみました。

装着者以外、なかなか動作イメージがわかりづらいと思うので、イメージ写真を作ってみましたw。

Premiere Proで動画編集作業をしているイメージです。ちなみにWindowsなのは並行して評価中のParsecで自宅のデスクトップPCをリモート操作しているせいです。また別記事にしようと思いますが、iPhoneのテザリングでも割とサクサク使えました。

さてXREALですが、全体としてはやはりアプリNebula for Macの不安定さが厳しいです。特にSpacesなど仮想スクリーン周りとコンフリクトしやすいのか、サブディスプレイにウインドウが開いた瞬間に固まってどうにもならなくなったりしがち。Nebulaを使わないで単純なミラーリング動作にしておけば単純な外付けモニターへのミラーリングと同じで安定感はあるんですが、モニタが空間固定されず頭の位置に追従してしまい、結果として頭の揺れにともなって画面がブルブルするので微妙。

その辺りに一旦目を瞑ればなかなかいい感じです。MacBook側の液晶を最低輝度(オフ)にしておけば、周りに作業内容を見られることがないので、壁を背にした席が確保できなくても気兼ねなく仕事のファイルを開いたりできます。

直接XREALの背面に液晶モニタが光ってなければ遮光アクセサリも特になくていいかなと思いました。試したのは夜で、窓の外が見えてる状態だったので、街路灯や向かいのビルの灯りがちらほら光点として見えたり、クルマが通るとスゥーっと流れてったりはしますが、作業に集中していればそこまで気にならないかなという印象。

キーボードも打てますし、テーブルにおいたドリンクのカップなども周辺視で普通に扱うことができました。

総じてなかなかに可能性を感じるデバイスジャンルだなと思います。これからモデルチェンジのたびに視野角や解像度が上がっていけば、VRデバイスとはまた別の系統のツールとして広がっていくんじゃないでしょうか。

■用途別評価

文章作成(WordPressによる記事執筆)

余裕です。この記事もXREALで書いています。文字サイズと画面倍率のバランスは人それぞれかもですが、個人的には充分な文字の視認性と最低限の画面の広さが確保できてると思います。もちろんより大きな領域を見渡すことができればそれに越したことはないですが、現状でも今書いてる段落くらいは視野に入ってるので大きな問題はないです。

Premiere Proによる動画編集

簡単に過去のプロジェクトを開いていじってみた限り、そこそこ実用になります。後述のLightroom現像と違ってプレビューが小さいので全体を見渡せるますし、メニューやタイムラインを使う時は頭を動かせばOK。音だけヘッドホンを使ってやれば仕事の動画編集も外でできちゃいそうです。

Lightroom Classicによる写真現像

これはちょっと微妙。動画編集と違って写真のプレビューエリアをできるだけ広くとりたいので、若干の手狭さを感じます。細かいピント状態を確認したいなんて時に視点移動量が増えがち。まぁ画面レイアウトをもう少し最適化できれば対処可能かもは知れません。XREALは有機ELで発色は素晴らしいので、その意味では現像向きなので、より視野角/解像度が改善していくのを期待したい利用シーンではあります。

Webブラウジング

これもサイトの種類や目的によるかなという印象。サムネがズラっと並んで広く見渡したいような場面ではちょっと不便というか頭の動きやスクロール頼りになるので効率は悪いかも。

■まとめ

そんな感じで、用途で向き不向きはあるものの、ノマドで守秘性の高い作業をする時なんかには割と良い感じ。期待したマルチモニタ環境としてはまだ安定度が実用域にはちょっと届いてないかなという印象。Mac版のβがとれたり、Windows版が出るのが楽しみです。

P.S.

公式DiscordサーバーでMacのβアップデートやWindows版βが配布されてるぽいので試してみます。