古いcoregaのRAID NAS、 CG-NSC2100GTからデータサルベージした話

同居人の起動不能の古いcoregaのRAID NAS、 CG-NSC2100GTからデータサルベージした話。

ACアダプタを間違えてさしたら煙を噴いて起動しなくなったという(極性違いのアダプタ?いまどきあんのか?)。その後、同一型番のNASを買ってディスクを入れ替えるも起動しない。昔のフェレットの写真が入っていて捨てるに捨てられず数年放置。先日サーバーが死んでサルベージ用仮マシンを用意したのでついでにトライ。

事前情報としては

  • ミラーリングにしてた
  • 当時調べたらcoregaは独自フォーマットらしくサルベージが困難というネット情報をみた
  • HDDは1TBが2台。Samsung Seagate製HD103UI

くらい。でもcoregaが独自フォーマットなんて開発するはずもなく、たぶんLinuxのソフトRAIDやろ、くらいの気持ちで着手(あとで型番ググるとPromiseチップぽかった)。

まず1台取り出してSATAでPCにつなぎCentOSのブータブルUSBで起動を試みるも、なんとPC自体が起動しない(ファンすら回らないでだんまり)。基板がショートしてるかなにか。続いてもう一台では起動するもなぜかBIOSから見えない。試しにUSBケースにいれてみるとなぜか認識。なにもしなくてもCentOSがLVMパーティションとしてマウントしてくれた。しかしPICTUREとかVIDEOとか初期フォルダっぽいものや同居人名のhomeフォルダが見付かるものの中身は全部空。どうもNAS本体をスワップした後、初期設定フローでフォーマットしてしまったっぽいorz。試しにext3のアンフォーマット(といかパーティションマップ検索ツール)にかけるも成果は上がらず。

しかし入れ替え時に初期化しまったってことは、基板が焼けてる方のHDDは中身が無事なのでは?と仮定。ググると通常HDDは同一型番同士でもフラッシュメモリにファームウェアやTOC情報をもってるのでフラッシュメモリチップをハンダはがして移植しないと動かないが、なぜかSAMSUNG Seagateだけは単純スワップで動いたという海外の掲示板情報。これはやるしかない!

P1000106

ってことで初のHDD基板はがし。といってもペンタロープネジを4本はずすだけ。コネクタすらなく、ピンが押さえつけて接触してるのみ。動いた!USBケースに入れる必要すらなく、SATAで普通にマウント。やっぱりLVM。本当にRAID/ミラーリングだったのかしら。ともあれ同様の標準フォルダ以外に明らかにユーザが追加したっぽいフォルダや、home下のユーザ名が違う。そして大量の写真データも発見。7.5GB程度だったのでUSBメモリにコピーして納品。

たまたま作りがテキトー(?)なSAMSUNG Seagate製HDDで助かりました、ってとこかな?こういう基板って故障した同型ドライブもってる人には希少ですね。大手業者はあらゆるHDDの基板やパーツをストックしてると思いますが、個人レベルではオークションなどで仕入れるしかな。いつか誰かの助けになるかも知れないので、この基板は当面保管しておくことになりました。

タオルグリップ法を支援するiPhoneアプリのプロト作って見た

タオルを短時間握るだけで血圧が改善できるというハンドグリップ法なるものの記事を見つけ、iOSの通知機能の手習いで支援アプリを作って見た。

こんな感じで、アプリ起動してスタートしておくと、以後は他のことしてても定期的に通知が来るという簡単なもの。片手でタオルを握り、もう片方でスマフォをいじってればいい、という。どうだろ、ちゃんと作り込んだらニーズあるかしら。

13260069_10209552332352030_4460919170323275006_n

技術的にはあまり面倒な部分はなかった。実際にはアプリがフォアグラウンドにいる時はそのアプリ自身の通知は受け取れないので、スタート後はホームを押なりスリープするなりしてもらうか、きちんと実装してアプリがフォアグラウンドにいるときにはアプリ上にメッセージが出るよう同期処理をする必要がありそう。スタートした後、自身で終了するのが技術的には可能なんだけど、ガイドライン的には非推奨っぽい。

でまぁ作ってひと月ほど立つんですが、まぁほとんどの日は忘れますねw。あと防水端末でお風呂で使いたいなぁとか。そういう意味ではAndroidで作るべき?

あと一分休憩をいれることになってるけど、左右交互なら別にいらなくないのか?とか。今は、右->休憩->左->休憩->…だけど、休憩を挟まず左右交互にやるエクスプレスモードも作りたくなってる今日この頃。

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

16,574円(04/30 21:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

Synology DS1511+のHDDが二台同時に逝った時の復活記録

去る4月頃、2011年からWD GREEN 3TB x 5発で稼働していたRAID5(正確にはSynology Hybrid RAID)アレイがかなりのピンチを迎えました。もともとDisk3とDisk4でエラー警告が出てたんですよ。正確にはDisk4は一度出た切りでその後あまり出なくなり、Disk3だけが定期的にバッドセクターを吐いてました。で、とりあえず替えのWD RED 5TBを調達したものの、普通に使えてるし最悪RAID5なのでいきなりDisk3が完全に動かなくなってからでも遅くはないだろうとか、横着心が勝って放置してました。(ちなみに2014年頃にも一台のHDDが再起動というか一度止めてコンセント移設した後のブート時にクラッシュ。同じ3TBに交換してます)

春めいてきてサーバー周りの室温も上がってきたなぁ、という折り、DSMの自動更新が振ってきて再起動。そのままピーピー音が出て起動不能に。「あー、ついに逝ったか。しかしこんな時の為にスペアディスクは買ってあるぜ」とばかりにDisk3を交換。無事に起動しRAIDのリビルドを始めました。ところが今度はその過程でDisk4がエラーでRAIDアレイがクラッシュとの表示。リビルドはディスクに連続アクセスをするのでその負荷でもともと予兆のあったDisk4もいったんでしょうか。もしくはたまたま普段アクセスしないので顕在化してなかったバッドセクター領域に、リビルドだけにアクセスが及んで発現?ともあれRAID5なので1台までは死んでも復旧可能ですが、2台同時に死んだらアウトです。一応、以前にDS215jを実家に置いて遠隔バックアップはしているので、大事なデータは保全できるのですが、バックアップ対象にしていない領域もあるし、手間もあるし(遠隔リカバリは転送量が大変なことになるので、実家からDS215jを運んでこないとならない)、(ノ∀`)アチャーという感じ。

クラッシュ後にディスクをリマップする的なチェックボックスをONにして再起動すると、延々ディスクチェックというか修復は走ります。数時間放置しておくとまた起動してきてリビルドをするとこれまた数時間でピーピー鳴り出してRAIDクラッシュ。延々この繰り返しです。2,3日かけて数回位返した後、ラチがあかないってんでサポートに連絡。Synologyのサポートはなんとポート開放しておくと中の人が直接SSHでログインして診断してくれます。最悪、Disk4でバッドセクターでているところのファイルは復旧できなくてもそこだけDS215jから引っ張ってくるので、そこだけ回避してなんとかRAIDのリビルドを完遂させることはできないでしょうか?というお願いの仕方をしてみたんだけど、そこはあっさりスルーされて、「こりゃ治らないんで、HDDを市販のデュプリケーターツールで複製してそれを代わりに刺してみて」という至極一般的な結論を言い渡されました。

ただ、それをしようとすると3TBのディスクがもう一台必要に。まぁ、最終的にはそれもやむなしと思いつつ、もう少しなにかできないかとバッドセクターの復旧で検索してみると、HDD Regeneratorというオンラインソフトに行き当たりました。文字通りバッドセクターの回復ツールで60%の確率で直せると謳っています。いくつか日本語のレビュー記事もありさほど怪しそうでもないので導入。1セクタだけ修復できる試用版もありましたが、何度もやるうちにHDDが本当に死んだらその方が痛いので、最初から料金(当時のレートで1万円くらい)を支払ってフルバージョンで。Windows上でも実行可能ですが、USBメモリに専用ツールを焼いてブートして実行。ちなみにSATAモードをIDE互換モードにしておかないとパフォーマンスが大きく低下することがあると注意書きされていました。またリビルド同様HDDに連続的な負荷がかかるので発熱でとどめをささないよう、12cmファンの風をあてながらやりました。最初ファンを上においてたんですが「微振動がHDDに良くないんじゃね?」という指摘を受け適当な台を用意したり。

IMG_8039

結果として写真のように9時間半かけて305のセクターを修復。これをDS1511+に戻してリビルドしたところなんと完遂!もちろん継続利用はさすがに恐いので、もう一度、今度はあえてWD以外にしてみようということでHGSTのDeskstar NASの5TBをゲットして、再びDisk4を交換してリビルド。Synology Hybrid RAIDなので、2台で2TBずつ増えた分でRAID1を組んで全体のアレイを拡張するところまで自動でやってくれました。またおいおい残り3台も5TBかそれ以上のドライブにリプレイスしていこうと思います。

予算の関係で5TBを選びましたがプラッター的にハンパなのかどこもあまり在庫がなくちょっと困りました。もうちょっと奮発して6TBにしとけばよかったかな?

ともあれ1,2週間かかりましたがどうにか完全復旧できました。実は実家に寄るついでがあったのでDS215j持って来ちゃってたんですが結局使用せず。後日また愛知まで設置しに帰省したりで、HDD代も含めると結構な出費に…まぁ、でもまだまだ現役で働いてくれそうなので喜ばしい限りです。SynologyいいよSynology。オススメです。あとHDD Regeneratorも。救えるケースばかりとは限りませんが、体験版は試して見る価値あるかも知れません。

実はほぼ時を同じくしてWebやメールサーバーであるLinux機も10年以上つかってるHDDがついにダウンしてまた苦労した(してる)んですが、それはまた別記事で。室温があがってくるとなにかと不調になりやすいので皆様もバックアップや冷却にはくれぐれもお気を配りくださいませ。

 

M.2 SSDでUSBドライブを作るの巻

速いUSBフラッシュメモリが好きで新しい規格が出る度に買い換え続けているσ(^^)ですが、ついに飽き足らなくなり、SSDのUSB外付けドライブに手を出すことに。USBといえど3.0ならシーケンシャルリードが400Mbps台と聞き。現在もっとも速い部類のUSBフラッシュメモリでも200Mbps台だと思います。それが倍。一般的なUSBフラッシュメモリなんかだと数十Mbpsとか出ればマシなお方なので、下手すると10倍くらい出てることになります。それでどういう場面で嬉しいかとかはさておき、スペック厨的にはたまらないわけです。

で、SSDといっても2.5インチドライブ互換サイズのものではなく、今は小さな基板型のM.2という規格があります。これならマッチ箱くらいになるのでポータビリティもそんなに悪くないぞと。

で、M.2の中でも長さが何タイプがあって、PC内蔵用とかだと細長い2280サイズ(22 x 80mm)なんかが一般的なんですが、今回はなるべく小さく収めたいということで2242(同42mm)型をチョイス。Transcendのものが見付かりました。

Transcend SSD 256GB M.2 2242 SATA III 6Gb/s TS256GMTS400

Transcend SSD 256GB M.2 2242 SATA III 6Gb/s TS256GMTS400

28,443円(04/30 21:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

ところがAmazonなどで探してみるとケースの選択肢があまりない。2280も入りまっせ、という細長い形状がほとんど。仕方ないので、eBayで探して注文しました。USB3.1対応で、ポートもType-Cというのがポイント高いです。C->Aケーブルの短いのがついてくるので、一般的な仕様には困らないでしょう。ゴールドなのはちょっと、、と思いつつそれしかなさげだったので妥協。

13332794_10209672676360555_7106800890546641875_n

ところが届いたのがこちら。写真では文字が読みづらいですがなんとM.2ではなくmSATAというやや古い規格のケース。出品の写真には同じところにしっかりM.2と書いてあるし、もちろんタイトルや仕様もM.2となっているにも関わらずです。速攻クレームいれるも「あなたはM.2を注文しています」とかトンチンカンな返事。「あぁそうだよ、M.2を注文したんだよ。でもあなたが送って来たのにはバッチリMSATAって書いてあるでしょ?」と出品写真と届いたものの写真を1枚にまとめて赤線でアンダーラインいれて返信。今度は「で、それは正常に動いてるかい?」と。「知らねーよ。M.2とMSATAはコネクタ自体があわないんだから動作確認自体無理だよ!」とハン切れ返信。ようやく「返金か交換します」と。「絶対に正しいの送る自信があるなら交換で、といったら「じゃぁ返金します」ってどんだけわかってないんだと…。今回は完全にハズレの出品者でした。しかも交換も返金もこちらから返送して届き次第処理、と。日本なら先に交換品送るとこじゃないですかね。一番到着が速いとこ選んだのになんとも無駄に日時を食われました。というかもう一週間以上たつけど、「届いたから返金処理するよ」的な連絡もなし。もう2,000円くらいだし半ば諦め気味。

で、同じものを別の業者から注文しても良かったんですが、また1,2週間待たされるのもイヤだったので、USB3.1->3.0にグレードダウンするものの国内でサクっと返るこちらの製品を中も。色もシルバーでいい感じ。実はこいつもパッケージにmSATAと書いてあって「またやられたっ!」と思ったんですが、中身はちゃんとM.2で無事刺さって使えました。速度もシーケンシャルRでバッチリ400Mbpsとか出てたはず。

13346677_10209696548797351_6611604635742937582_n

はず、というのは事情がかわって持ち歩き用にするのを止め、サーバーにぶらさげて仮想Linuxマシン置き場にしてしまったんですよね。フォーマットしなおした時にベンチデータも消えてしまい…そのサーバーが3.0までしか対応してないので3.1ケースを買い直すのも当面見送りに。

2016.06.21追記:ベンチ発掘できました。

13312903_10209696678240587_3047236668619773458_n

実のところこいつにWindowsToGo(USBブートでそのPCでも動くWindows。Enterprise版Windowsから作れる)なWindows10環境を構築して、実家とかネットカフェとかどこでも使えるマイ環境を作る目論みがあったんですが、ProやHomeのWindowsからでもナンチャッテToGoインストールができるという記事をみつけて買い揃えたんですが、結局のところライセンス認証がPro/Homeのままじゃ別マシンに差し替えた時に再認証になっちゃうんじゃね?と気付く(記事ではその辺一切触れておらず)。まぁ、本当にそうなるか試したわけじゃないんですが普通にダメだろうと。仕方なくWindows 10 Enterpriseを買おうとも思ったんですが、ボリュームライセンスのみの販売で最低3本からしか買えず、数万円の出費になるので断念。ポータブルWindows環境は後日別記事で紹介するスティックPCで実現する様に方針転換をはかったとさ。

ともあれもともと発熱がスゴいと言われるM.2を(多分)アルミのケースにいれてるので使ってるとかなり熱くなります(むしろ放熱できてるので良いことだとは思いますが)。それを除けば、まずまず小さくて外付けHDD並、というかUBS3.0の限界速度近くのスピードが出るので、高速な可搬ストレージが欲しい方にはオススメです。もちろんバスパワーで動きます。最近はSAMSUNGやBUFFALOなどからもUSB外付けSSDというカテゴリの商品は発売されていますが、それらはもう少し大きかったり高かったりするんですよね。それを思うと、ケースはタダみたいなものなので、M.2は狙いどこじゃないかと思います。

Bluetooth南京錠Noke Padlock、ようやく、、、

IMG_7883クラウドファンディングで出資していたBluetoothでスマフォからロック/アンロックできる南京錠(?)、Noke Padlockが延期に延期を重ね4月についに到着しました。1年くらい待ったんじゃないかな?ちなみに“ぬーく”って読むんだと思ってたら、No Keyの造語で“のーき”みたいです。

ストレージルームに利用。これで鍵束からひとつ鍵を減らせます。

感度はまぁAkerunとかQrioと同じ感じで、しばらく側でじっとしてないと認識されない感じ。iPhoneのBluetoothビーコン検知頻度が低いんですかね。じれったいので結局Nokeアプリを起動して手動操作で解錠してます。その場合の感度は上々。また万一スマフォを忘れてきた場合は、U字の部分をモールス信号的に長短の押し分けでカチカチやることで解錠することもできます。また電池交換はアンロック状態でないとフタがあかないのでできないんですが、万一ロック状態のまま完全に電池が切れてしまった場合、下部の端子に新品電池を当ててやることで電流を流し込んで短時間駆動させることができます。なかなか考えられてますね。

Bluetooth南京錠といえば、電通系のスタートアップが突然サービス終了を発表し、使い物にならなくなるという事案が発生してます(返金はしてくれるようですが)。Nokeがオンラインサーバーに依存して同様なことになる可能性があるのかどうかは定かではないですが、後継機も含めて持続していってほしいものです。