ようやくiPhone5用クレードル入手 サンコー USBIP5C

本体から遅れること二ヶ月半。ようやくLightningコネクタで使えるクレイドルを入手しました。今までにも2,3あることはあったんですが、国内でサクっと買える代理店がなかったり、コネクタ部分が可動式ではなくケースつけてると使えるか微妙だったりで手を出せなかったんですが、ようやくサンコーさんがやってくれました。

SDIM0396

見辛い場合はクリックして拡大して下さい。コネクタ部分が前後に動くようになっていて、背面の厚みの差に対応できるようになっています。根元も少しせり上がってる形なので、多少の厚みのケースなら対応可能です。Lightningコネクタ自体もどこぞの手作り感満載のものと違って、純正品と見まごう作りです。ウチではハードシェルを装着したiPhone5とiPad miniでちゃんと認識しました。

あと、写真ではわかりませんが手前に動作を示すLEDがあります(今度のは赤色)。端末載せてない時でも常時光りっぱなしでウゼェっす。

さて、とりあえず動作は問題ないとして、個人的にはクレイドルの価値は「片手で付け外しができる」ことにあると思います。そのあたりはどうでしょう?

SDIM0405結論からいうとイマイチ。右の写真のように背面側は大きくえぐれていて、小指側でクレードルを押さえて引き抜こうとすると結構エッジが立っていて痛いです。そもそもLightningコネクタ自体が無駄に固い(掴みが強い)ので、この痛みを堪えて「ふんぬ!」と引っ張ってやらないと抜けません。Appleは何を思ってLightningコネクタをこんなに固くしたんでしょうね。MacBookのMagSafeコネクタのように引っ張ったら抜けるくらいの方が足ひっかけてガッシャーンってことにならなくて良いと思うんですが…

そしてサンコーも何を入れろってつもりでここをくり抜いたんでしょうね…

ただまぁ、同じサンコーの30pin Dockコネクタ版は刺さり方が甘くていつのまにか充電が切れてるなんてこともあって少しDIY改造が必要でしたが、こちらに関してはその不安なさそう。

SDIM0397

じゃぁ、いっそテーブルに両面テープで固定したらどうよ?ってことで裏返してみると…

底がフラットではなくスポンジ足の三点支持。中心部は緩くカーブして浮いていますorz。ちなみにスポンジ足は予備が1セット(3つ)付属していました。

 

ということで、やや微妙な点もありますが、念願の片手でつけはずしできなくもないクレイドルが手に入ったので、しばらくは使ってみたいと思います。

Windowsで使えるガラス製トラックパッド Logicool T650

発売後品薄が続いているLogicoolの新型トラックパッドT650をようやく店頭で見つけて買うことができました。

本製品の特長はAppleのMagic Trackpadと同じガラス製のパッドを採用している点。MacBook等でガラスパネルのパッドを使い慣れていると、もう他の材質には戻れないんですよね(冬冷たいけど)。T650はWindowsでもあの快適さを享受できるのか?という点で注目製品と言えます。その他の仕様としては、Logicoolお馴染みのUnifyingレシーバー採用で、同社製のキーボードなどを既に使っている場合はUSBレシーバーを共有することも可能です。また単三電池2本を使うMagic Trackpadと違い、T650は充電式バッテリー内蔵で、microUSB端子で充電できるようになっています(USBケーブルも付属)。

 

こうしたジェスチャー入力もできるトラックパッドが活きるのはWindows8なんでしょうが、ウチはまだ(σ(^^)としたことが!)まだ導入していないので、Windows7でのレビューになります。

■ハード周り

SDIM0390

上はMagic Trackpadと並べた写真。椅子の上で完全な平面ではないので参考程度ですが、傾斜はT650の方が緩い感じです。写真では消灯していますが右上に緑色LEDがついています。Logicoolの製品はたまにこうした電源状態を示すフィードバックが皆無で機能しない時にまず通電しているのかどうか判断ができずにイラっとすることが多いですが、本製品はちゃんとランプがつくのでなにかあった時にはマシになりそうです。側面にはスライド式の電源スイッチ。充電ポートは背面側になります。

SDIM0395

次に裏返したところ。手前側の厚みからも傾斜の付き方の違いが想像できると思います。どちらもクリックスイッチが手前左右のゴム足についており、パッド全体を押し下げた時にここに力がかかることでクリック(タップ)判定となります。逆にいえば、ベッドやソファの上で使うとこのスイッチは反応してくれません。ただ、多くのノートPCのように、物理的に押し込まないでタップするだけでもクリック判定になるよう設定することは可能なので、追々ベッド利用も検証してみたいと思います。

クリックした感じはMagic Trackpadほどカチッって感じではなく、コキッってとこでしょうか。はっきりとしたクリック感としてはMagic Trackpadの方が上ですが、致命的な違いではないし好みの範疇かも知れません。

■WindowsでもMacgic Trackpad準拠の使い方が可能か?

Magic TrackpadやMacBookの快適さを知っている人が気になるのはやはりここだと思います。σ(^^)的にも基本はもはやMacなので、LogicoolやWindows8独自のジェスチャーには興味がなく、OSX互換にできるかが焦点でした。まず二本指スクロール。これは普通にOKです。ブラウザなどでの追従性もまずまずです。Lion以降のようにスクロール方向を反転することもできます。若干慣性がつきすぎな嫌いはあります(ONかOFFのみ)が、二本指でタッチし直すとそこで止まってくれるのでそう不満はありません。ブラウザなどではプラグイン等でチューニングできるかも。

また人によっては副(右)ボタンクリックを右手前隅タップではなく二本指タップにしている人もいるでしょう。これもちゃんと設定可能です。

ここまでは事前にチェックして購入に踏み切りました。ところが…

残念ながら二本指左右スワイプをブラウザの進む/戻るにアサインできなかったのです。二本指スワイプジェスチャーは水平スクロール、進む/戻るは三本指左右スワイプで、なんとこの設定を入れ替えできないのです。ハマりました。左がクリック設定画面、右がスクロール設定画面です。右はアサイン内容がプルダウンメニューになっておらず変更できないのです。なんでこんな意地悪するんでしょうね。特許絡み?

setPoint1setPoint2

もうこれだけで本製品はフリスビーかコースターにしてしまいたい気分です。ナナメってるのでコースターには不向きですが…

可能なら是非SetPointのバージョンアップで対応してほしいですね。

もう少しあがいてみることにしました。試しに水平スクロールのチェックボックスを外してみると、FireFox上で二本指水平スワイプした時に、フォントサイズが変化します。これはCtrl-+/-もしくはCtrl+ホイール回転の動作です。SetPointで水平スクロールをOFFにした場合は、これらと同じ入力イベントが発生する仕様のようです。そこで、FireFoxの隠し設定(アドレス欄にabout:configと入力)を開き、mousewheel.with_control.actionの値を2に変更します。mousewheel.with_xxxxx.actionはxxxxxキーを押しながらホイールを回した場合の操作で、2が進む/戻る動作を意味するのです。そしてそのままだとOSX
のSafariと左右が逆になっているので、mousewheel.with_control.delta_multiplier_xの値を100から-100にします。これでかろうじて二本指左右スワイプで戻る/進むができるようになりました。ただ反応はいまいちで、とりこぼしたりまとめて複数ページ遷移してしまったりと操作感はイマイチです。muiltiplier(倍率)の数字を少しいじってみたんですが満足行くチューニングはできず、とりあえず反転しただけの-100に戻してしまいました。まぁ、OSXのクセでスワイプして文字サイズが変わっちゃわないだけマシ。なんとなくコツも掴めてきた気がするw。

■総論

具合が良ければ順次各マシンのマウス/トラックボールもリプレイスしていこうと思ってましたが、現状そこまで完璧なものではなかったです。残念。二本指スクロールはやはり快適なので、まだ二本指スワイプで戻る進むできなかったSafari 5以前の時代に発売されていたら3,4枚買っていたかも知れません。

また基本となるポインティングもやはりMagic Trackpadに比べると違和感があります。単に加速の付き方がAppleと違うだけで善し悪しという問題ではないのかも知れませんが、頻繁に両方使うと違いが気になるかなというレベル。特に、ちょっとだけ行きすぎてしまって、数十ピクセルだけ戻したいといった微少動作の時の反応が渋い。受けの人工ルビーがすり減って球の回りが悪くなったトラックボールのように、初速を与えて動き出す時が鈍く、逆にある閾値を超えるとドカっと動いてしまう感じ。また表面の指滑りもMagic Trackpadに比べると若干ザラついててひっかかりを感じます。これでMagic Trackpadより高いんだからうーんという感じ。絵を描いたりといった精密ポインティング操作をするにはオススメしません(そういう人は最初からパッドなんて使わない?)。どうせ二本指左右スワイプジェスチャーが使えないなら、スクロールだけに割りきって、Magic Trackpadを無理矢理Windowsで使った方が良いかもなどと考えたりも。

そうはいっても、多くのノートPCの内蔵トラックパッドよりは随分快適なので、既にUnifyingレシーバーを導入してる人などは試してみる価値はあるかも知れません。明示的なオフスイッチもあるのでモバイル用にも良いと思います。

iPad miniケース交換

P1090658

iPad miniを片手でより快適に使う為、ケースを交換しました。先日購入したリンググリップスタンドの吸盤が、当初買ったラバーコートのIPM-12SC02Rではくっついてくれず、写真左のように付属のプラ板を貼ったんですが、やはり場面毎に貼り付け位置を変えたくなるのと、見た目の問題で。ちなみにカバー外して直にくっつけた場合でも吸い付きは微妙です。

今度は普通にクリアタイプをチョイス。吸盤の吸い付きも問題ありません。あと、個体差かも知れませんが、ウチに届いたIPM-12SC02Rは(縦持ちした時の)右下がいまいち緩くカパカパして気になってたんですが、TB-A12SPVCRの方はバッチリ。これだけで随分気分が良いです。手触りとしてはやはりラバーコートの方が好みですが。あと指紋の目立ち方もクリアは激しいです。でもまぁこれで片手使用が捗ります。

ちなみにその他の両者の違いとして、上部の切り欠きのつけ方がありました。IPM-12SC02Rの方はヘッドフォン、マイク、ロックスイッチの3つまとめてガサっとえぐれてる作りですが、今度のは個別で最低限の欠け具合になっています。より広範囲をカバーして傷から守りたいという人はELECOMの方がヨサゲです。

このサイズだからこそ片手で自由に使いたい。ハードケース+リンググリップスタンドの組み合わせはオススメです。拙作動画プレーヤー「おやゆびでお」とあわせてどうぞw。

インターフェイスが充実した廉価地デジTV ORION DU191-B1

ふと立ち寄った島忠(ホームセンター)でORION製の19v型地デジテレビが13,800円と手頃だったので、実家の家族用に買って見ました。

orion1

主な仕様は、

  • 19v型/1366×768(22型の姉妹モデルもあり)
  • LEDバックライト
  • 入力:HDMIx1/D5x1/D-Subx1/コンポジットx1
  • 出力:同軸デジタル音声出力
  • USBハードディスク録画
  • mini B-CASカード

等。お値段の割に充実度が高い印象。まぁ、D5やコンポジット、D-Subみたいなレガシー端子は今後あまり使い道がないので、むしろHDMIx2の方が嬉しかったりしますが、アナログチューナもついてる事から、やや設計時期が古い製品なので仕方ないかと。

■画質/音質

お値段なりですかね。映ればOKな家族には無問題。デフォルトだと若干ギラギラ目だったので、バックライトを抑えて省エネモードも最大レベルに変更しました。特に倍速などでもないので、やはり動画ブレはあります。画質設定は入力別にできるっぽいのがナイス。

音質もスピーカーのサイズなり。個人的にはかなり切ないですが、これも特に家族的には問題ないかと。音声を聞き取りやすくするみたいなモードはなく普通に高音と低音が調整できるだけです(その組み合わせのみらしきプリセットモードはありますが)。最悪でもデジタル出力があるのでコンポ等につなぐことができます。

後はもうちょっとチャンネルの切り替わりが速いといいなぁとか。

■ユーザビリティ周り

orion2これが意外と良好です。この手の小型テレビにありがちな無闇に小さいリモコンにしてないので操作性は上々。レイアウトも一般的です。USB録画はしないのでそれ系ボタンは不要ですが、まぁゾーニングとしては切れてるのでそう混乱はないでしょう。

「アナログ」ボタンだけは危険なので例によって分解して基板パターンをマスクして無効化しておきました。

初期設定画面でも、受信設定とリモコンボタンへのアサイン画面が独立していて、とりあえず受信設定をした後で別途どのリモコンボタンに割り当てるか選ぶ手順はとてもやりやすかったです。

入力切替ボタンを押した時のメニューに表示される名称は残念ながら自分で入力は出来ませんが、プリセットから選んでカスタマイズすることはできます。

■AppleTVとの相性も上々

せっかくHDMIがついていたので、リビングで埃をかぶっていたAppleTVをつないでみました。家族は2台のiPadが取り合いになる程のHulu中毒患者が多いのでw(リビングのBRAVIAは元々Hulu対応)。

AppleTVは本体側に社外リモコンの赤外線信号を学習する機能があるので、余ってるボタンがあればそれを学習して、付属リモコン不要にできるわけですが、この機種の場合、普通に上下左右、決定、戻る(=MENU)をAppleTVに学習させてもほぼ不自由なく使えました。この場合、同じボタンがTV側でも反応してしまうわけですが、TV側の「メニュー」を開かない限り、上下左右も戻るも反応しないので、無問題というわけです。逆にメニューを使用中にAppleTV側が無駄に反応してしまう可能性がありますが、まぁ家族の用途ならメニューを使うことはほぼなさそう(よく使う機能は別に「クイックメニュー」というボタンがあるし)。AppleTVは消費電力が無視できるほど小さいので、無駄にONになってしまってもスリープまでの時間を短めに設定しておけばほぼ気にしなくていいですし。

また、無信号時に10分で電源が切れる設定もあり、HDMI入力時はAppleTVが自動でスリープすれば追ってTVも切れてくれるので、ものぐさ家族用としてもナイス。これはウチのBRAVIAにすらついていない機能で正直羨ましいです。ちなみに無操作による自動電源オフもあります(3時間固定)。

 

海外メーカーの安い製品やPC(周辺機器)メーカーブランドの激安テレビだと、リモコン信号が特殊で、後々リモコンを紛失した時に調達が困難だったり、外付けチューナーやレコーダーのリモコンで操作できなかったりといった問題もありますが、オリオンならギリギリOKといった感じでしょう。端子の豊富さやそういった点も加味すれば、後々色々とつぶしが利きそうで良い買い物だったなと思ってます。

Kindleを寝転がって片手で使う為のハック

連休の研究テーマは「Kindle Paperwhiteを仰向けに寝転がって片手で快適にダルダル読書をする」為のハック術。先日のレビューに書いたように、サードパーティのカバーの中には背面にハンドストラップがついているものもあるんですが、自分は基本的に持ち出さないので、無駄に嵩張ったり取り回しが悪くなるので敬遠。そもそも7,980円のガジェットにその半額前後するアクセサリをつけるというのが気持ち的に悔しいw。

実は事前にSimplismのリンググリップスタンドという吸盤でつけるタイプの保持用リングを買ってみたんですが、案の定ラバーコーティングのKindle Paperwhiteにはまともにくっつきませんでした(両面テープて貼り付けるプラ板も付属してますが、やはり7,980円でも直接貼り付けるのは躊躇われます)。

ということで本体に加工しない前提でDIYチャレンジ。まずはプロトタイプI(写真左)とプロトタイプII(写真右)。贅沢に“素材”を二重化することで強度と指への当たりの良さを実現しています。えぇぇと思うかも知れませんが、意外としっくり来ますw。

プロトタイプIIは結び目を作ることで更に指当たりを良くし、また操作性を向上させています。操作性というのは、例えば小指だけ手のひら方向に引っかけるようにテンションをかけることで、本体を手のひら側に押しつけて安定感を増す、といった微妙なコントロールができるといった話です。

kindle_hs1kindle_hs2

継続して使用する分には「なんかもうこれで充分じゃね?」って気もする予想以上の出来映えですが、

  • 長時間使うとやや鬱血するような気がしなくもない
  • 見た目的に電車とかで使うには気がひける
  • うっかり外れたり切れたりした時に痛い目見そう

などの課題が浮き彫りになってきました。

kindle_hs3それらを踏まえて翌日ホームセンターや手芸店を巡って使えそうなものを買い込んで来たのがこちら。

右側のDカンは若干幅が狭く外れやすいので除外。これ以上の幅のものも売ってたんですが、高さも増えたり曲線側のアールもついたりしてダメそげでした。

意外にしっくり来そうだったのが上のチェーン。どちらも1m当たり190円。上手く言ったら量産して売ろうかという量が確保できてしまいました。がしかし、帰宅してよくみると全ての切れ目が溶接(?)されており、ペンチなどではバラせないことが発覚。我が家のニッパーでも歯(刃)が立たなそうなので、今回の使用は見送り。実家に帰ったらチェーンカッターがあるのでチャレンジするかも。サイズ、形状的にかなりよさそうです。

結局今回使用したのは真ん中のプラ製の角カン。2つで100円。手芸店で購入。幅(内側)が30mmのもの。Kindle Paperwhiteは裏側が曲面になってるのでややフィットしないですが、一応ハマります(ハマり具体は動画にて)。これに平ゴム紐(幅2.5mm)を、(ミシンないし手縫いは面倒だし綺麗にならなそうなので)アイロン粘着シートで接着。コツがつかめず、というか粘着力が足りず試行錯誤しましたが、最終的に両側に粘着テープをつけるなどしてどうにかしっかりと接着できました。ただゴムの厚みが割と無視できないというか、ピッタリだと思っていた角カンのハマり具合がややキツ目に。まぁ、ゴムなんで引っ張って薄くなった状態でセットすると、かえって後で厚みが戻ってしっかり固定されてイイカンジといえなくもないですが。

完成したマークIがこちら↓!!

kindle_hs4

100円ショップで売っててもいいレベル(ドヤァ(原価もっとかかってるけど)。

とりつけてみた様子。風船ヨーヨーみたいにしても余裕です。プロトタイプと比べて指への当たりもソフトでナイス。ただプロトタイプIIの小指技が使えないのがちと惜しいかな。

■マークIIに向けての課題

上下センター位置にフック的なもので引っかけて左右どちらの手でもユニバーサルに使えるものを作って見たかったんですが、今日回った範囲では良いパーツが見付かりませんでした。金属板の曲げ加工とかすれば、内側に傷防止兼滑り止めのパッドをつけたりしていけそうな感じですが、次の課題としておきましょう。

あと、今回使用したプラ角カンだとiPad mini(+ハードケース付き)にはハマりませんでした。こちらにも合うようなパーツを探してマークI for iPad miniも作りたいなと思います。