2011年1月20日午前9時48分現在、Amazonでまだ両色とも予約できるようです。
とりあえずアクアブルー予約してみました。
欲しいゲームいまんとこないけどw。カメラとかで遊んでみようかと。
同日午後5時39分追記:両色とも予約受付終了。マーケットプレイスのぼったくり(4~5万)価格のものだけになりましたね。
2011年1月20日午前9時48分現在、Amazonでまだ両色とも予約できるようです。
とりあえずアクアブルー予約してみました。
欲しいゲームいまんとこないけどw。カメラとかで遊んでみようかと。
同日午後5時39分追記:両色とも予約受付終了。マーケットプレイスのぼったくり(4~5万)価格のものだけになりましたね。
iPhone4のカバー(NUDE)が割れてしまったので買い換えました。少し前に買った静電容量タッチパネル対応手袋が滑りすぎて危ない感じだったので、ラバーコーティングのものをチョイス。既に同社の保護フィルムを2種類とも保持していてかつ余っている(2枚組なので)身としては、抱き合わせ販売で割高感があったんですが、パワサポのエアジャケットにしてみました。
店頭の見本ではあまり感じなかったんですが、実機にはめてみるとラバーコーティングの感触が思いのほか手に馴染んでしっくり来ます。適度な摩擦で安心感があります。それでいて手持ちのベルトケースの出し入れがひっかかるほどでもなく。ラバーだけに汚れ(特に皮脂的なもの)や傷付きやすさは不安ですが、その辺は少し使い込んでみないとなんともですね。でも今の印象でいえば、ダメになったらまた買うかも、というレベル。基本クリアが好きなので、最悪ラバーコーティングは冬の間用(手袋対策)と割り切るつもりで買ったんですが…。iPhone4って3/3GSと比べて角張ってる上にガラスで冷たいので硬質な印象が強いんですが、適度な温もりのようなものを感じて手にもった時にホッとします(ちょい大袈裟)。
本体上部の写真。エッジ部分に微妙な段差がついていてちょっぴり高級感があります。前のケースは音量ボタンのところから割れてきてしまったんですが、こちらの方が若干強度がありそう。そもそもクリアケースではゴミが入ったのが気になって時々外して拭いたりしてたんですが、それが見えないとなればそう滅多につけはずししない気しますし。スイッチ類の押しにくさは全くありません。
こちらが下側。スピーカー&マイクが一部隠れてるのが気になります。強度的に必要だったんでしょうか?開口部こそ拾いですが、はまり方はピッチリしていて、勝手に緩んだりしそうな気配は今のところ皆無です。もちろんいくら薄いといっても純正Dockには刺さりません。
こちらが本ケースの特徴の1つ、フラッシュガードパーツ。フラッシュ撮影時に光の反射がレンズに映り込むのを軽減するんだそうです。ホントかしらって気がしますが、まぁついてる方がカッコイイ気がするのでつけておきます。ちなみに1つ予備がついてきます。
当初、単品でも比較的高価な部類の液晶保護フィルムがセットになってて割高感があったんですが、使ってみると予想よりしっくりして気に入りました。保護フィルムの品質は折り紙付きなので、まだ液晶保護フィルムも買ってないという人はまとめてこのセットはオススメですよ。
TMPGEnc Video Mastering Works 5
GIGABYTE GA-H67MA-UD2H
UMAX DDR3-1333(4GB*2)Kit
CL9 1.5V DDR3-1333 240pin
WesternDigital WD1002FAEX-R CaviaBlack
仕事用兼エンコ用のメインPCをIntelの第二世代Core i7の2600Kに更新することにしました。年明け早々の発売でまだ品薄ですが、とりあえずヨドバシで予約。待ち行列先頭なので上手くすれば来週末には入手できてるんじゃないかと。
第二世代Core iシリーズ(コード名Sandy Bridge)の特徴はGPUを一体化したという点で、それを利用したGPGPUエンコードがかなり速いらしいということ。先日数年ぶりにバージョンアップしたTMPGEnc Video Mastering Works 5も対応しています。
GPGPUといえば、NVidiaのCUDAが有名で、一応GeForce GTX260を載せて試してはみたんですが、確かに速いが画質もイマイチだしサイズが縮まないということで正直期待外れでした。ただ今回のIntelのものは画質的にかなりマシになってるとのこと。仮にアニメ保存用には微妙でも、比較的重要度の低い実写モノのエンコ時間を大幅に短縮できて、x264のソフトエンコも2世代分の進歩で効率化できればまぁいいんじゃないかと。今がCore2Quadの最上位モデルQ9650なので、第一世代Core i7をスキップした形です。
さすがに2世代後のCPUなので単純に載せ替えという訳にはいかず、マザーボードごと交換になります。メモリもDDR2からDDR3になるので総取っ替え。それでもマザーもメモリも全体的に値頃感があり、CPUが3万、マザー1.4万、メモリ8GBで1万というところです。Q9650はまだ新品が3万とほぼ同額。中古でも2万位で売れるようなので、差額は微々たるものになりそうです。
マザーにはGIGABYTEのGA-H67MA-UD2Hをチョイス。ケースの関係でMicroATXであることが条件。また現在リリースされているSandy Bridge対応チップセットのP67とH67のうち、P67ではGPGPUエンコード支援は利用できないので当然H67一択。また外部GPUを利用した場合にもGPGPU利用に制約がでる(内蔵GPUをプライマリにしないとダメ?ただしなくても良いという情報もチラホラ)とかで、基本的にオンボードで使うことを念頭に。そうするとデュアルモニタ対応はもちろん、将来的なWQXGAクラスのモニタにも対応できるようにDisplay Portも欲しいだろうと(H67のGPUではDVI,HDMIはWUXGAまで)。とまぁそこまではいくつか候補もあるんですが、今回GIGABYTEの最大の特徴は旧来のBIOSを引き続き採用している点。他社はEFIに移行してます。EFIの方が電源投入時のハードウェア初期化が高速化されたり、設定メニューのGUI化がされてたりして良いんですが、OSのブート方式が全く異なるのでシステムの再インストールが必須。対してBIOS方式ならそのまま移行できる可能性があります。まぁ不安定になる可能性も否めないんですが、できれば楽したいなとw。実際いくつか事例はあるみたいですし。普段スリープ運用なら充分起動速いですしね。てことでGIGA-BYTEの第一世代H67マザーの中でMicroATXで最上位モデル、ってことでコレにしました。これでも13,800円(+ポイント還元)なんだから安いよなぁ。本当はIntelのNICがのったものも検討したんですが、まぁそれはどうにも遅かったらボード増設すればいいかとか。あとPCIがあればもし録画PCが故障した場合に緊急避難的にPT2を移設できるかなとも思いましたが、まぁ他にも代替マシンあるし。
メモリはマザーがDDR3の1333、Dual Channelまでしか対応してないので、相応のものを。いつも使っていて問題のないUMAXの4GBx2枚セットに。でも買って来た後で相性問題でがちと知ってちょっと不安w。まぁ定格で動いてくれればいいんですが。
CドライブはC300でSSD化済みなんですが、データドライブとしてオンボードRAID-0 (320GBx2)で組んでるアレイがあって、これをそのまま別のマザーボードに移設するのはリスクが高いので、一旦待避するべか->だったらSATA3.0 (6Gbps)ドライブに載せ替えちゃおうぜ、ってことでこちらも新調することに。以前実家にも導入したことがあるWD1002FAEXをチョイス。「-R」の違いはよくわかりませんが代理店の違い?公式サイトには-Rのついたモデルは記載がないのでそういう販路的な問題だろうと。少なくともAmazonの表記にある3Gbpsは明らかに間違いでしょう。容量はさほど必要ないので7,000円ほどで買える1TBモデルで。
とりあえず買い物メモだけでレビューもベンチもなくて恐縮ですが、自分用メモとして。
MacBook Airが快適ですっかりお風呂専用と化しているVAIO Pの処分を検討してまして、ならばと代わりにiPadをお風呂で使えるようにしようじゃないかということで防水ケースを物色。当初VAIO PやPSPで利用実績のあるアクアトークのiPad用にしようと思ったんですが、レビューによるとかなりピッチリなサイズでハードケースをつけた状態では入らないらしいことと、やはりお風呂で使うならハンズフリーでしょってことで却下。
ググっていたらちょうどタイムリーに(国内)発売したばかりのDRiPRO製のものを発見。輸入代理店であるフォーカルポイントの公式楽天ショップで速攻注文しました。
ウチのiPadはSoftbankブランドのAirジャケット(パワサポのOEMと思われる)を装着してますが、そのままでも無事入りました。ただつけてようがいまいが、HOMEボタン以外のハードキー(スリープ、音量、回転ロック)は基本操作不能と思っておいた方がよいです。その分、液晶面はかなりピッチリと貼り付くのでヨレて映り込みが酷いとか以前買ったKindleDX用のケースみたいなことにはなりません(このブランドのiPad用もありましたが当然スルー)。ただ湯気による曇りが結構気になります。しかも画面にタッチするものなので、タッチした部分だけ濡れて湯気が晴れてしばらく使うとまだら状態に。まぁ、乾いたタオルでマメに拭けばいいんですが。試しに水中眼鏡用の曇り止めを塗布してみたところだいぶマシになりましたが、今度は若干指滑りが悪くなった気がします(^^;)。
右の写真は口の部分。3列のビニールファスナーで念入りに止めた上で、さらにそれを折り込んでベルクロのフラップで止めるという厳重仕様。ぶっちゃけ出し入れが面倒です。多分水が入るとしたら劣化して角に空くとかの方が心配で、口はここまで厳重じゃなくてもいい気がします。お風呂で使うだけなのでIPX8等級(10m防水)とかオーバースペックじゃなかろうかと。さすが訴訟大国。IPX4(防沫)程度でいいのでもう少しシンプルな出し入れができた方が嬉しかったです。
お次の写真は背面のスタンド部分。折り返したフラップが引っかけられる部分が2重になっていて、スタンドとした時の傾きが2段階から選べます。本当に上からひっかけるだけなので、例えば少し位置を変えようとかって持ち上げたりするとすぐに外れてまた両手でひっかけなおさなければならなかったりします。ハードボタンも操作できないし充電もできないこのケースで常時使う訳はないので、もう完全にお風呂スタンドとして割り切ってもう少ししっかりした固定方法を採用して欲しかった気がします。どちらかの高さを諦めて固定してしまおうかとも思ってます。
あと見ればわかることですが、横向き専用形状なので、例えば電子書籍アプリで読書するには向かない点も惜しいですね。一番向いてるのは動画系だと思います。触らなければ画面も濡れないし。そういう意味ではVAIO Pよりも画面も大きく(対応形式は絞られるものの)再生もスムーズなので快適です。
実家のWindows7なAtomサーバー機に入れた4,5千枚の写真が入ったフォルダをiTunesで共有設定して、有線LAN経由のAppleTV2で表示しようにも「”(サーバー名)”を読み込み中…」と出たまま変化がない。いくらAtom機とはいえ、たかだか数千枚の写真でここまで時間がかかるのはおかしいというか、正常な動作としては実用にならない遅さ。
ってことでいろいろいじった挙げ句、共有対象フォルダの中にあるiPod Photo Cacheフォルダを削除したところ治った気がします。これは文字通りAppleTVなどでサクサク表示するために最適化した一時データなので、消しても自動的に作り直されるだけで、元の写真には影響しません。
復旧後はそこそこのレスポンスで閲覧できるようになりました。